JPH07119745B2 - セメント混合固化体中のセメント量分布の測定装置 - Google Patents

セメント混合固化体中のセメント量分布の測定装置

Info

Publication number
JPH07119745B2
JPH07119745B2 JP1094571A JP9457189A JPH07119745B2 JP H07119745 B2 JPH07119745 B2 JP H07119745B2 JP 1094571 A JP1094571 A JP 1094571A JP 9457189 A JP9457189 A JP 9457189A JP H07119745 B2 JPH07119745 B2 JP H07119745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
amount
measuring
distribution
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1094571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02271249A (ja
Inventor
孝則 蔦岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1094571A priority Critical patent/JPH07119745B2/ja
Publication of JPH02271249A publication Critical patent/JPH02271249A/ja
Publication of JPH07119745B2 publication Critical patent/JPH07119745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セメントを用いて得られるセメント混合固化
体中のセメント量分布を測定する装置に関するものであ
る。
(従来の技術) セメント混合物は、建築、土木等さまざまな分野で利用
されており、強度確認等のために混合物中、あるいはセ
メント固化体中のセメント量を測定する必要が生じる。
従来、セメント混合物中のセメント量を測定する方法と
して、セメント混合物を絶乾状態にして水分量を測定し
て後、粉砕して塩酸に溶解させ、酸化カルシウム、及び
シリカ、ないしは不溶残分を化学分析により、定量し、
その値からセメント量を推定する方法が取られてきた。
それゆえ、セメント固化体中のセメント量の分布は、各
領域から採取した資料を前記方法を用いて化学分析によ
り求められていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、この方法では、試験に長時間を要する他、化学
分析室に資料を持ち込む必要があり現場検査時のその場
測定には適していない。また、骨材ないし土中に塩酸に
より溶解する成分を含む場合は精度の面でも問題があ
る。
本発明の目的は、セメント固化体中のセメント量分布の
測定により品質管理を容易にするため、短時間で簡便に
セメント固化体中のセメント量の分布を測定できるよう
にすることにある。
(問題を解決するための手段) 本発明は、セメント混合固化体中のセメント量を検出す
る測定装置において、強磁性体をセメントに対してあら
かじめ一定の割合で混合したセメントを含むセメント混
合固体化が挿入可能な中空のソレノイドと、前記ソレノ
イド内に挿入された前記セメント混合固化体を保持する
ための手段と、該ソレノイドのインダクタンスを測定す
る装置と、該ソレノイドを移動するための装置とを備え
ていることを特徴とするセメント混合固化体中のセメン
ト量分布の測定装置である。
(作用) インピーダンスZ0の中空コイル中に磁性体をいれると、
コイルのインピーダンスは磁性体の透磁率により変化す
る。空心コイルのインピーダンスZ0はjを純虚数、L0
インダクタンス、R0を抵抗として Z0=R0+jωL0 (1) で与えられる。透磁率μの磁性体をコイル中にいれる
とコイルのインピーダンスは、S0をコイルの断面積、S1
を磁性体の断面積として、 Z1=R0+ωL0(S1/S0)μ″ +jωL0{(S0−S1)+μ′S1}/S0 (2) で与えられる。ここでμ′を透磁率μの実数部、μ″
を虚数部として、μ=μ′−jμ″である。また磁性
体を入れたときのコイルのインピーダンスは、インダク
タンスをL1、抵抗をR1として、 Z1=R1+jωL1 (3) ゆえに、 R1=R0+jωL0(S1/S0)μ″ L1=L0{(S0−S1)+μ′S1}/S0 となり、透磁率の実数部、虚数部はそれぞれ μ′=(S0−S1)(L1/L0−1)+1 μ″=(S0−S1)(R1−R0)/ωL0 となる。これより、中空、及び磁性体を入れたときのコ
イルのインダクタンス、及び抵抗を測定すれば、コイル
に入れた磁性体の透磁率が測定できる。このとき、強磁
性体として高周波まで磁気損失の無いものを用いれば、
測定周波数では、μ″が0でμ′のみとなり、コイルの
インダクタンス変化のみの測定により透磁率を測定でき
る。
さらに、非磁性体中に強磁性粒子を分散させた混合物の
透磁率は、分散した強磁性体の量に比例する。そこで、
セメントに対してそれと同一挙動をし得る強磁性体を配
合し、これら2つの配合比を一定にしておいて、区別し
たい他の非磁性体との混合状態で、混合物の透磁率を、
コイルのインダクタンス変化から測定することによりセ
メント混合物中のセメント量を計測することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。第一図は、本発明の一実施例を示す図である。比重
5.0、磁化86emu/gのフェライトを5wt%含有するフェラ
イトとセメントの混合物500kgと、砂500kg、及び水1m3
を混合し、1m×1m×1mの容器に注入して固形化し、直方
体の供試体を作製した。この供試体より直径5cmのセメ
ント混合固化体を穿孔した。この供試体を本装置に挿入
し、保持部8で支える。内径5.5cm、長さ20cmのソレノ
イド2は、プーリ3、ベルト4、及びモータ5からなる
移動部により供試体に外接して移動でき、供試体各部で
インダクタンスをインピーダンスアナライザ6により測
定する。ソレノイドは、ベアリング9により外筒10内を
なめらかに移動できる。測定したインダクタンスは、パ
ーソナルコンピュータ7にあらかじめ記憶させておいた
空心のインダクタンスを基に透磁率に変換され、さらに
記憶されている検量線によりセメント量を算出する。
第二図は、本装置により測定したインダクタンス変化量
とソレノイドを試料に外接させて移動させた時のソレノ
イド長の1/2の位置と、試料端部との距離の関係、及び
それより算出した単位体積当たりのセメント量の関係を
示したものである。このようにセメント混合固化体より
穿孔した試料をソレノイド内に通して試料の長手方向の
セメント量分布を測定することができる。それゆえ、セ
メント構造物の検査においてある領域からサンプリング
した試料のセメント量分布をもとに現場でセメント量の
検査を行なうことが可能となる。
第一表は、各位置で採取したセメント固化体を化学分析
して得られたカルシウム量より求めたセメント量と、本
発明の装置を用いた場合のセメント量、及びその誤差を
示したものである。このように10%以下の誤差で試料中
のセメント量を測定することが可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、セメント構造物
の固化後のセメント量分布を現場で、採取した穿孔試料
よりその場で測定でき化学的な処理が不要なセメント量
分布測定装置を提供する事ができる。また、本発明の装
置は、セメントのみならず、強磁性粒子が同一挙動を示
す非磁性材料であれば、その量を検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図、第2図はソ
レノイドのインダクタンス、及びセメント量の分布を示
すグラフ、第一表は、セメント量の本発明、及び化学分
析による測定結果を示す。図において、 1……供試体、2……ソレノイド、3……プーリ、4…
…ベルト、5……モータ、6……インピーダンスアナラ
イザ、7……パーソナルコンピュータ、8……保持部、
9……ベアリング、10……外筒、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント混合固化体中のセメント量を検出
    する測定装置において、強磁性体をセメントに対してあ
    らかじめ一定の割合で混合したセメントを含むセメント
    混合固化体が挿入可能な中空のソレノイドと、前記ソレ
    ノイド内に挿入された前記セメント混合固化体を保持す
    るための手段と、該ソレノイドのインダクタンスを測定
    する装置と、該ソレノイドを移動するための装置とを備
    えていることを特徴とするセメント混合固化体中のセメ
    ント量分布の測定装置。
JP1094571A 1989-04-13 1989-04-13 セメント混合固化体中のセメント量分布の測定装置 Expired - Fee Related JPH07119745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094571A JPH07119745B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 セメント混合固化体中のセメント量分布の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094571A JPH07119745B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 セメント混合固化体中のセメント量分布の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271249A JPH02271249A (ja) 1990-11-06
JPH07119745B2 true JPH07119745B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14113991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094571A Expired - Fee Related JPH07119745B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 セメント混合固化体中のセメント量分布の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119745B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755082B2 (ja) * 2015-09-14 2020-09-16 東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 探傷検査システムおよび検査コイル
CN115128127B (zh) * 2022-09-01 2022-11-22 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 一种水利工程材料含水率检测方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740017B2 (ja) * 1988-03-02 1995-05-01 住友大阪セメント株式会社 セメント混合物中のセメント量の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02271249A (ja) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carpenter et al. Capillary water migration in rock: process and material properties examined by NMR imaging
Mullins et al. Magnetic viscosity, quadrature susceptibility, and frequency dependence of susceptibility in single‐domain assemblies of magnetite and maghemite
Bois et al. Microwave near-field reflection property analysis of concrete for material content determination
Pel et al. Water absorption in a fired-clay brick observed by NMR scanning
US9488635B2 (en) Pore structure analyzer based on non-contact impedance measurement for cement-based materials
Frosch et al. Probing the pore space of geothermal reservoir sandstones by nuclear magnetic resonance
Brocken et al. Water extraction out of mortar during brick laying: a NMR study
US5672968A (en) NMR concrete analysis
Muller et al. Proton nuclear magnetic resonance relaxometry
JPH07119745B2 (ja) セメント混合固化体中のセメント量分布の測定装置
HUNTER et al. The visualization of the ingress of polymer treatment coatings into porous building materials by stray-field magnetic resonance imaging
JP2847788B2 (ja) セメント混合物中のセメント量の測定装置
JPH0740017B2 (ja) セメント混合物中のセメント量の測定方法
Wolter et al. Moisture measuring with nuclear magnetic resonance (NMR)
JPH07113623B2 (ja) セメント混合物中のセメント量の測定装置
JPH02206757A (ja) セメント混合物中のセメント量の測定方法及び装置
JPH07119744B2 (ja) セメント混合物中のセメント量の測定方法及び装置
JPH02173559A (ja) セメント量測定用強磁性体材料
JPH081429B2 (ja) セメント混合物中のセメント量の測定装置
JPH0387411A (ja) 地盤改良工法におけるスラリーの再利用方法
Dobmann et al. The potential of nuclear magnetic resonance (NMR) to non-destructively characterize early-age concrete by an one-sided access (OSA) technique
JPH0457223B2 (ja)
JPH0710926U (ja) 酸化物磁性粉末の見掛け密度測定装置
Komar et al. Single Point Ramped Imaging with T1 Enhancement (SPRITE) Imaging of 1 Dimensional Sorptive Flow in White Portland Cement Pastes
Maddinelli et al. A prospective model system to mimic the average NMR properties of water in a rock matrix

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees