JPH07119671A - 冷凍空調装置 - Google Patents

冷凍空調装置

Info

Publication number
JPH07119671A
JPH07119671A JP26215293A JP26215293A JPH07119671A JP H07119671 A JPH07119671 A JP H07119671A JP 26215293 A JP26215293 A JP 26215293A JP 26215293 A JP26215293 A JP 26215293A JP H07119671 A JPH07119671 A JP H07119671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerating machine
machine oil
refrigerant
gas
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26215293A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Suzuki
悦郎 鈴木
Hideki Kawai
秀樹 川井
Hiroki Awashima
宏樹 淡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP26215293A priority Critical patent/JPH07119671A/ja
Priority to US08/309,297 priority patent/US5542266A/en
Publication of JPH07119671A publication Critical patent/JPH07119671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷媒と非溶解性オイルを使うための手段とし
て、冷凍機油の吐出量の少ない圧縮機と組み合せて使
う。又、非溶解性オイルの耐摩耗性改善のため鉱油を使
う。 【構成】 HFC冷媒と非溶解性な油を使い、圧縮機は
圧縮室から吐出されたガスを密閉ケース内に放出せず、
直接圧縮機外へ一度放出した後、圧縮機の吐出管と離れ
た位置に戻し、圧縮機内で油を分離した後改めて吐出管
より吐出する構造の圧縮機と組み合せて使う。又、非溶
解性オイルのオイル戻り改善のため、40℃での動粘度
を15cst以下にし、耐摩耗性改善のため鉱油を使
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷媒と相互溶解性のない
冷凍機油を使った冷凍空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷媒圧縮機としては、たとえば、
特開平5−157379号公報等に記載されているもの
がある。従来この種の横型タイプの冷媒圧縮機は冷媒と
してハイドロフルオロカーボンを主成分とする冷凍空調
装置において、電気絶縁性の改善及び組み立て部品の取
扱い性の改善等のため冷媒と相互溶解性のない油、主と
してアルキルベンゼン等の合成油等を使用している。図
3を用いて説明する。1は冷媒圧縮機で、吸入管2より
吸入されたガスはシリンダ3の中に入り圧縮室4で圧縮
された後密閉ケース内5に放出される。このときに放出
されたガスの中には冷凍機油6が多く含まれているが一
部は密閉ケース内5で分離されるが残りは吐出管7より
システムへ吐出される。この冷凍機油6は前述のように
電気絶縁性の改善及び組み立て部品の取扱い性の改善等
のため冷媒と相互溶解性のない油を使用している。吐出
管7より吐出されたガスは凝縮器8を通りキャピラリ9
で減圧され蒸発器10で庫内を冷却しながら冷媒圧縮機
1の吸入管2へ戻る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造では、冷媒圧縮機よりシステムへ吐出される冷凍機
油の量が多く、特に冷媒と相互溶解性のない冷凍機油を
使った場合はシステムより冷凍機油が戻りにくいので、
条件により冷媒圧縮機内の冷凍機油が不足するという問
題を有していた。
【0004】また更にオイル戻り改善のため油の粘度を
下げると摩耗が増加するという問題を有していた。
【0005】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、冷媒と相互溶解性のない冷凍機油を使った場合でも
冷媒圧縮機内の冷凍機油の量を確保できる冷凍空調装置
を提供することを目的とする。
【0006】また更に、本発明は、冷凍機油の粘度を下
げた場合でも耐摩耗性を維持した冷凍空調装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の冷媒圧縮機は、冷媒と相互溶解性のない油を
使い、且つ圧縮室から吐出されたガスを密閉ケース内に
放出せず、直接冷媒圧縮機外へ一度放出した後、ガスを
冷媒圧縮機の吐出管と離れた位置に戻し冷媒圧縮機内で
冷凍機油を分離した後、改めて冷媒圧縮機外へ放出する
構造を備えた冷媒圧縮機とを組み合わせるという構成を
備えたものである。
【0008】また更に、冷凍機油として、40℃におけ
る動粘度が10cst以下になるような鉱油を用いてい
る。
【0009】
【作用】本発明の冷媒圧縮機は、冷媒と相互溶解性のな
い油を使い、且つ圧縮機から吐出されたガスを密閉ケー
ス内に放出せず、直接冷媒圧縮機外へ一度放出した後、
ガスを冷媒圧縮機の吐出管と離れた位置に戻し冷媒圧縮
機内で冷凍機油を分離した後、改めて冷媒圧縮機外へ放
出する構造を備えた冷媒圧縮機とを組み合わせるという
構成を備えることにより、冷媒圧縮機から吐出される冷
凍機油の量を大幅に低減でき、冷媒と相互溶解性のない
冷凍機油を使った場合でも冷媒圧縮機内の冷凍機油の量
を確保できる冷凍空調装置を提供することができる。
【0010】また更に、冷凍機油として、40℃におけ
る動粘度が10cst以下になるような鉱油を用いてい
るので、オイル戻りを改善しながら、耐摩耗性を維持し
た冷凍空調装置を提供することができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について図1及び図2
を参照しながら説明する。なお従来と同一構成において
は同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0012】図1において11は第1吐出管で、シリン
ダ3より吐出されたガスを直接冷媒圧縮機1外へ出し、
改めて12のガス戻し管よりガスを冷媒圧縮機1内へ戻
し、13の第2吐出管より再度冷媒圧縮機1外へ吐出す
ることにより、冷媒圧縮機1内のガスの通路を従来より
長く且つ蛇行させることができるのでガス中の冷凍機油
6を大幅に冷媒圧縮機1内で分離することができ、冷媒
圧縮機1からシステムへ出ていく冷凍機油6の量が大幅
に少なくなり、冷媒圧縮機1内の冷凍機油6の量を確保
できる冷凍空調装置とすることができる。
【0013】また更に、6は冷凍機油で、電気絶縁性及
び水分混入等による部品の取扱い性の難しさを改善する
ため、冷媒と相互溶解性のない冷凍機油6を使ってい
る。一方相互溶解性のない冷凍機油6と冷媒は、第2吐
出管13から凝縮器8,キャピラリー9を通り、蒸発器
10で蒸発して低温度となる。このため冷凍機油6が貯
りやすく、システムからのオイル戻り性が悪くなるの
で、粘度を下げて改善をしている。図2は40℃での冷
凍機油の動粘度と簡易システムにおけるオイル戻り量と
の関係を示すグラフで、各曲線端の数値はオイル温度を
示す。10cst以下ではオイル戻り量が急増している
のがわかる。しかしこのとき粘度を下げることにより、
耐摩耗性が落ちるので、改善策として、鉱油を使ってい
る。合成油に比べ鉱油には硫黄分等の極圧剤としての作
用をする微量成分が含まれているため、耐摩耗性が良く
なり、オイル戻りを改善しながら耐摩耗性を維持した冷
凍空調装置とすることができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明の冷媒圧縮機は、
冷媒と相互溶解性のない油を使い、且つ圧縮室から吐出
されたガスを密閉ケース内に放出せず、直接冷媒圧縮機
外へ一度放出した後、ガスを冷媒圧縮機の吐出管と離れ
た位置に戻し冷媒圧縮機内で冷凍機油を分離した後、改
めて冷媒圧縮機外へ放出する構造を備えた冷媒圧縮機と
を組み合わせるという構成を備えることにより、冷媒圧
縮機から吐出される冷凍機油の量を大幅に低減でき冷媒
と相互溶解性のない冷凍機油を使った場合でも冷媒圧縮
機内の冷凍機油の量を確保できる冷凍空調装置を提供す
ることができる。
【0015】また更に、冷凍機油として40℃における
動粘度が10cst以下になるような鉱油を用いている
ので、オイル戻りを改善しながら、耐摩耗性を維持した
冷凍空調装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷凍空調装置の構成図
【図2】冷凍機油の動粘度とオイル戻り量の関係を示す
特性図
【図3】従来の冷凍空調装置の構成図
【符号の説明】
1 冷媒圧縮機 4 圧縮室 6 冷凍機油 11 第1吐出管 12 ガス戻し管 13 第2吐出管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハイドロフルオロカーボンを主成分とす
    る冷媒と、前記冷媒と相互溶解性のない冷凍機油を用い
    た冷媒圧縮機を使用した冷凍空調装置において、前記冷
    媒圧縮機の吐出管から吐出された冷媒ガスを、前記冷媒
    圧縮機の密閉ケースより外部に放出した後、再び前記密
    閉ケースの吐出管から離れた位置に戻して前記冷媒と冷
    凍機油を分離し、前記冷媒のみを凝縮器などに吐出させ
    たことを特徴とする冷凍空調装置。
  2. 【請求項2】 冷媒としてハイドロフルオロカーボンを
    主成分とする冷媒と相互溶解性のない冷凍機油として、
    40℃における動粘度が10cst以下になるような鉱
    油を用いたことを特徴とする請求項1記載の冷凍空調装
    置。
JP26215293A 1993-10-20 1993-10-20 冷凍空調装置 Pending JPH07119671A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26215293A JPH07119671A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 冷凍空調装置
US08/309,297 US5542266A (en) 1993-10-20 1994-09-20 Refrigeration system with compressor using refrigeration oil insoluble in refrigerant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26215293A JPH07119671A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 冷凍空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119671A true JPH07119671A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17371785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26215293A Pending JPH07119671A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 冷凍空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119671A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112992B2 (ja) * 1980-06-10 1986-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH05157379A (ja) * 1991-07-12 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置及び冷凍システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112992B2 (ja) * 1980-06-10 1986-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH05157379A (ja) * 1991-07-12 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 冷媒圧縮機及び冷蔵庫及び冷凍空調装置及び冷凍システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331196B2 (en) Refrigerating apparatus and refrigerator
US6438980B1 (en) Refrigerating apparatus, refrigerator, air-cooled type condenser unit for refrigerating apparatus and compressor unit
US5355695A (en) Refrigeration device using hydrofluorocarbon refrigerant
EP2889552A1 (en) Refrigeration device
WO2003044137A3 (en) A lubricating composition containing a blend of a polyol ester and an alkylbenzene
CA2019096C (en) Refrigerant composition
EP1293735A2 (en) Refrigerant circuit
CN106382768B (zh) 空调机
US5916252A (en) Refrigerating or air-conditioning apparatus
JPH07119671A (ja) 冷凍空調装置
JP2001355928A (ja) 冷凍装置
US6495061B1 (en) Refrigerant for providing ultra-low temperature
JP2017089988A (ja) 空気調和機の冷媒回路、及び空気調和機
US5419144A (en) Refrigeration device using hydrofluorocarbon refrigerant
SI9300371A (en) New composition of coolant
JP4722963B2 (ja) 冷凍機
JPH09250821A (ja) 冷凍装置
JP3307004B2 (ja) 冷凍装置
JP6372778B2 (ja) 冷凍装置
JP2019086256A (ja) 冷凍装置
US20050178146A1 (en) Supercritical refrigeration cycle
JPH10246521A (ja) 冷凍・空調装置、及び冷媒回路組立方法
SE0301139D0 (sv) Refrigeration system and a method for operating such system
WO2023127459A1 (ja) 冷凍装置
JPH06317358A (ja) 冷凍装置