JPH0711558A - フラッシュ紡糸法不織布の製造装置及び方法 - Google Patents

フラッシュ紡糸法不織布の製造装置及び方法

Info

Publication number
JPH0711558A
JPH0711558A JP5150013A JP15001393A JPH0711558A JP H0711558 A JPH0711558 A JP H0711558A JP 5150013 A JP5150013 A JP 5150013A JP 15001393 A JP15001393 A JP 15001393A JP H0711558 A JPH0711558 A JP H0711558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
web
nonwoven fabric
oscillating
reticulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5150013A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takahashi
保雄 高橋
Ikuo Ueno
郁雄 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5150013A priority Critical patent/JPH0711558A/ja
Publication of JPH0711558A publication Critical patent/JPH0711558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウェッブ幅方向の両端部の薄い部分を低減
し、ウェッブロスの発生を少くするフラッシュ紡糸法不
織布の製造装置及び方式を提供する。 【構成】 両端錘及びその近傍錘の回転分散円盤の表面
形状を、捕集ネット上に堆積されるウェッブパターンが
台形の一方の端が厚くなるようにし、積層した際に均一
シート厚み領域が広くなるように構成した。 【効果】 従来用いられている積層方式と比較すると、
シート幅の両端のロス率が半減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温度、高圧力状態の
溶剤に溶かした高分子量ポリマー溶液を、オリフィスか
ら噴出させて網状フィラメントとし、該網状フィラメン
トを分散、開繊後隣接錘の同様の網状フィラメントと二
層以上に積層して、均一なシート状の不織布とするよう
な、フラッシュ紡糸法不織布の製造方法及び該網状フィ
ラメントの拡散・揺動回転分散板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、不織布を得る方法はいろいろ提案
され、工業化されている。網目状フィラメントを形成さ
せ、得られたフィラメントを分散、開繊後シート状にす
るフラッシュ紡糸法もその一つである。図1、図2にフ
ラッシュ紡糸法の概略を示す。先ず図1は該紡糸法を示
す断面図である。ポリマーと溶剤の高温・高圧状態の均
一溶液が紡口1直前で減圧されて相分離状態で該紡口1
より吐出される。その際、低沸点である溶剤が急激にガ
ス化膨張し、ポリマーを冷却と同時に延伸し、網状フィ
ラメント7を形成させる。形成された該網状フィラメン
ト7はガスと共に高速噴流状態で、表面に下向きの勾配
がついている回転分散円盤2に衝突し、該網状フィラメ
ント7は拡幅開繊されると同時に下方に変向し、又回転
しているので左右に振られ、分散される。その際、該網
状フィラメント7は該回転分散円盤2の下方に設けられ
たコロナ電極3と陰極板4との間を走行し、その下方に
設けられた反射板6によって導かれ捕集ネット8上に堆
積する。該網状フィラメント7はコロナ放電により荷電
されているので該捕集ネット8上で安定した一定の堆積
状態を維持する。更に該捕集ネット端でロール10によ
り軽くプレスされてシート状11になり巻取機12にて
捲取られる。更に詳しくは、該ロール10の直前で除電
器によりコロナ放電により荷電された静電気を除去す
る。該コロナ陰極板4の表面には運転中に汚れが蓄積し
ていくので、回転させて一端に汚れ除去用のブラシ5を
設けている。これらの装置は密閉された箱14の中に設
けられており、噴出した溶剤ガスは排気ライン13を通
って回収系に送られる。この装置は特公昭42−195
20号公報及びUSP3,497,918号公報に開示
されている。更に、USP3,497,918号公報に
は網状フィラメントを拡幅開繊し分散させる装置として
円盤部、円盤中央に設置された円筒部そして円筒部側面
から傾斜を持って円盤部上表面に広がる多葉体状スカー
ト部を有する回転分散板について説明されている。次に
図2は該紡糸法を示す上面図である。該シート11は、
該紡口1から該反射板6までを一組として複数組みを該
捕集ネット8の走行方向及び幅方向に、それぞれある一
定距離離して設けられ、隣接するフィラメント7同志を
該捕集ネット8上で二層以上に積層させて幅方向に均一
にしている。図3に以上のフラッシュ紡糸法において得
られるシートの幅方向の厚み分布を二層積層を例に挙げ
て説明する。101は端錘のフィラメント7の堆積分布
を示す102は端から2錘目、103は端から3錘目、
104は端から4錘目のフィラメント7の堆積分布を示
す。各錘はシート幅方向に一定距離Laだけ離れてい
る。各錘の堆積分布は両端がそれぞれ長さLbだけ直線
的に薄くなっている。図に示すように一つ置きの錘の端
部は長さLb/2だけ重なっている。このシートの完全
二層部Lcの片側の端は102の端部直前までであり、
その外側はシートの厚みが薄くロスとなる。以上のよう
に従来両端は完全積層構造にならないので使用できず、
かなりのシートロスが発生している。最近、米国特許P
CT/US91/03119に見られるように、ウェッ
ブ分布を三角形状にし、両端のロスを減らすような工夫
も提案されているが、この方法はこの為だけの特別な錘
を従来の設備に追加しなければならず、全体の設備錘数
が増える欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決した、均一ウェッブ幅の非常に広い、ロスの少な
いフラッシュ紡糸法不織布の製造装置及び方法を提供す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成した本発
明のフラッシュ紡糸用装置及び方法は、回転可能な円盤
部と該円盤部の中央より垂直方向に延び且つ円盤部より
小さい直径の円形外表面を有する円筒部と、前記円盤部
の片方表面と前記円筒部の円形外表面との間の空間に傾
斜して配置されたスカート部から成り、該スカート部が
前記円筒部の軸線に実質的に平行な方向で飛来する複数
の網状フィラメントを揺動させる複数の揺動面と、該揺
動面と交互に配置され、前記揺動面によって揺動される
網状フィラメントの揺動方向の急激な変化を緩和する緩
衝面とによって構成されている網状フィラメントの拡散
・揺動回転分散板において、スカート部を構成する揺動
面が実質的に平面であり、隣接する該平面を曲率の小さ
な凸型曲面から曲率の大きな凸型曲面で連続的に接続し
たことを特徴とする網状フィラメントの拡散・揺動回転
分散板を幅方向両端の錘/及び端近傍錘に用いて、正常
錘のウェッブパターンは従来通りの台形形状となるよう
にし、幅方向両端の錘/及び端近傍錘のウェッブパター
ンは台形の一方の端の厚みを厚くした変則ウェッブパタ
ーンとなるようにした分散装置を用いて、積層後の厚み
が均一となる幅を広くした。次に図にもとづいて、台形
の一方の端の厚みを厚くした変則ウェッブパターンとな
るようにした回転分散円盤、及び三層積層の例を用いて
本発明を述べる。図4は本発明の回転分散円盤の一実施
例を示した斜視図であり、スカート部を構成する揺動面
(イ)が実質的に平面であり、隣接する該平面(ハ)と
を曲率の小さな凸型曲面から曲率の大きな凸型曲面まで
スプライン関数によって連続的に接続し、その途中
(ロ)において両者の曲面は滑らかに接続されている。
図5は該円盤がフィラメントを揺動する状態を示した正
面図である。フィラメントが該円盤に衝突した際、
(イ)から(ロ)に変化する曲面の曲率よりも、(ロ)
から(ハ)に変化する曲率の方が大きいので、衝突した
フィラメントの走行方向の変化は(a)から(d)に変
化する場合よりも、(d)から(g)に変化する場合の
方が緩やかとなる。その結果、捕集ネット上で堆積され
るフィラメントの量は(d)から(g)に変化する場合
の方が多くなる。その結果、図6の(1)に示すような
ウェッブパターンが得られる図中に示すように各ウェッ
ブパターンの位置はそれぞれ図4の(a)〜(g)に相
当する。図6の(2)は従来のウェッブパターンを示し
ており、従来は台形パターンとなるように前記円盤の表
面形状で(イ)から(ロ)に変化する曲面の曲率と、
(ロ)から(ハ)に変化する曲率とを近づけている。図
7は本発明の三層積層の例であり、従来のウェッブ積層
構造と本発明の場合のロス量を比較したものであり、本
発明の方がロス部が少ないことを示している。
【0005】〔作用〕要約すると、本発明はフラッシュ
紡糸法不織布の製造方法において、フィラメントが衝突
する回転分散板の表面形状の変化状態を制御することに
より、図6(1)に示めされるように、積層されるウェ
ッブの形状を台形の片側が厚くなるように形成すること
ができる。シートの端に相当する錘を上記ウェッブ形状
にすることにより一定厚み部分の幅が従来よりも広くす
ることができる。その結果、シートの両端耳部のシート
ロス量が減少する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例をあげて本発明を具体
的に説明する。
【0007】
【実施例1】トリクロロフルオロメタン溶剤にメルトイ
ンデックス(MI)0.8g/10minの高密度ポリ
エチレン樹脂を12.5wt%の濃度に溶解させた溶液
を、減圧用オリフィスを通過し、減圧室内で90kg/
cm2 ・Gに減圧した後、ノズル径1.11mmのノズ
ルを通過させて、紡糸ノズル1個当たりのポリマー吐出
量は800g/minでフラッシュ紡糸した。紡糸され
た3次元網目構造繊維であるフィラメントおよびガス流
は紡糸ノズルより水平方向30mmの距離を置いてノズ
ル軸に直角に配置した回転数2500rpmで回転する
回転分散板に供給されて拡幅開繊された後、コロナ放電
電極とアース電極との間を通過し、そこで繊維に電荷が
与えられ、不織布となった。ここで図9の(a)に示す
ように隣接する単繊ウェッブが50%ずつ積層され、全
体として二層構造の均一なウェッブが得られるように紡
糸ノズルと回転分散板を全部で10錘配置し、特に幅方
向の片方の端の錘には図(8)に示すような表面形状を
変えた専用の回転分散板を設けて(イ)のように台形の
一方の端のウェッブ厚みを厚くしたウェッブパターンと
し、反対の端には該回転分散板と円盤直径に関して線対
象とした表面形状の回転分散板を逆方向に回転すること
により、均一厚みの幅を広くした結果、全10錘の内の
7%はロスとなった。ここで図(8)の表面形状を詳細
に説明すると従来の回転分散板の回転可能な円盤とスカ
ート部との交線はスカート部の平面(イ)から曲面の接
続部(ロ)に曲線Bを経由し隣接する平面(ハ)までは
点aを経由して線Aに接続されている。本発明の該交線
は(ロ)から(ハ)まで、線Bから半径15mmで点b
を経由し半径60mmで線Aに接続されている。ここで
回転可能な該円盤と垂直な円筒表面上の点cと点bまで
の距離は点aと点b間の距離の6倍である。
【0008】
【比較例1】実施例1で示した装置で幅方向両端の回転
分散板を他の錘と同じものを用いて他の錘と同様に回転
数2500rpmで回転させた。得られたウェッブは図
(9)の(b)に示すように均一厚み幅が実施例1より
も狭くなり、その結果、全10錘の内の14%はロスと
なった。
【0009】
【発明の効果】本発明は、高温度、高圧力状態の溶剤に
溶かした高分子量ポリマー溶液を、オリフィスから噴出
させてフィラメントとし、そのフィラメントを分散、開
繊後隣接錘の同様のフィラメントと二層以上に積層し
て、均一なシート状の不織布とするような、フラッシュ
紡糸法不織布の製造方法において、本発明の装置及び方
法を用いると、従来の積層方法によりシートを得る場合
に比べて厚みが薄くなる部分が減少し、発生するシート
のロスが非常に少なくなる。例えば図9の二層構造でシ
ートを構成する全錘数が10錘の場合、従来のロスが1
4%に対して本発明ではロスが7%になる。又図11の
四層構造でシートを構成する全錘数が40錘の場合、従
来のロスが9%に対して、本発明ではロスが2%にな
る。本明細書に五層積層構造までを説明しているが、更
に六層以上の積層構造でも同様に従来の積層構造の場合
よりもロスは少なくなり、同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】フラッシュ紡糸方法の1錘断面説明図。
【図2】フラッシュ紡糸方法のコンベア上面視説明図。
【図3】フラッシュ紡糸方法による二層構造のシート断
面厚み分布説明図。
【図4】本発明の回転分散円板正面図。
【図5】本発明の回転分散円板により、フィラメントが
左右に振られる様子を示す図。
【図6】回転分散円板により、フィラメントが左右に振
られた結果捕集ネット上でフィラメントが堆積された時
の単錘のウェッブ厚み分布を示した図。(1)は本発明
の端及び端近傍の単錘ウェッブ厚み分布を示した図。
(2)は従来の端及び端近傍の単錘ウェッブ厚み分布を
示した図。
【図7】本発明と従来の方式との比較を三層積層構造で
示した説明図。
【図8】本発明の一実施例の回転分散板の正面図。
【図9】(a)は二層構造の場合の本発明の積層方式の
説明図。(b)は二層構造の場合の従来の積層方式の説
明図。
【図10】(a)は三層構造の場合の本発明の積層方式
の説明図。(b)は三層構造の場合の従来の積層方式の
説明図。
【図11】(a)は四層構造の場合の本発明の積層方式
の説明図。(b)は四層構造の場合の従来の積層方式の
説明図。
【図12】(a)は五層構造の場合の本発明の積層方式
の説明図。(b)は五層構造の場合の従来の積層方式の
説明図。
【符号の説明】
1 紡口 2 回転分散円板 3 コロナ電極 4 陰極板 5 汚れ除去用ブラシ 6 反射板 7 フィラメント 8 捕集ネット 9 除電用電極 10 仮接着用ロール 11 シート 12 巻取機 13 溶剤ガス排気回収ライン 14 密閉ボックス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温度、高圧力状態の溶媒に溶かした高
    分子量ポリマー溶液を噴出させ、形成されたフィラメン
    トを回転分散用円盤に衝突させてウェッブを形成する装
    置を複数隣接させてn層積層構造のシート状不織布を得
    る製造方法において、両端各(n−1)錘の単錘積層分
    布を端に近い部分を厚くし隣接(n−1)錘と積層して
    n層となる領域を幅方向に広くしたことを特徴とする不
    織布の製造方法。ここでnは1より大きい整数である。
  2. 【請求項2】 回転可能な円盤部と該円盤部の中央より
    垂直方向に延び且つ円盤部より小さい直径の円形外表面
    を有する円筒部と、前記円盤部の片方表面と前記円筒部
    の円形外表面との間の空間に傾斜して配置されたスカー
    ト部から成り、該スカート部が前記円筒部の軸線に実質
    的に平行な方向で飛来する複数の網状フィラメントを揺
    動させる複数の揺動面と、該揺動面と交互に配置され、
    前記揺動面によって揺動される網状フィラメントの揺動
    方向の急激な変化を緩和する緩衝面とによって構成され
    ている網状フィラメントの拡散・揺動回転分散板におい
    て、スカート部を構成する揺動面が実質的に平面であ
    り、隣接する該平面を曲率の小さな凸型曲面と曲率の大
    きな凸型曲面で連続的に接続したことを特徴とする網状
    フィラメントの拡散・揺動回転分散板。
JP5150013A 1993-06-22 1993-06-22 フラッシュ紡糸法不織布の製造装置及び方法 Withdrawn JPH0711558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150013A JPH0711558A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 フラッシュ紡糸法不織布の製造装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150013A JPH0711558A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 フラッシュ紡糸法不織布の製造装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711558A true JPH0711558A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15487575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5150013A Withdrawn JPH0711558A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 フラッシュ紡糸法不織布の製造装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524765A (ja) * 2003-04-03 2007-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 一様に分配された材料の形成方法
JP2021070874A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 王子ホールディングス株式会社 不織布作製装置および不織布作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524765A (ja) * 2003-04-03 2007-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 一様に分配された材料の形成方法
JP2021070874A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 王子ホールディングス株式会社 不織布作製装置および不織布作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838402B2 (en) Splittable multicomponent elastomeric fibers
US8512432B2 (en) Composite filter media
US7922959B2 (en) Method of manufacturing a composite filter media
US8308834B2 (en) Composite filter media
JPH08224412A (ja) 不織布及びそれからなる濾材並びにそれらの製造方法
JPH0660456B2 (ja) 不織布シ−ト製造装置
JPH0711558A (ja) フラッシュ紡糸法不織布の製造装置及び方法
JPS6025541B2 (ja) 微細繊維から成る高強度不織布及びその製造方法
US3923587A (en) Apparatus for the manufacture of continuous filament nonwoven web
JP3142094B2 (ja) ノズルプレート
US3562771A (en) Process for preparation of continuous filament nonwoven webs
JPH07163819A (ja) 複合濾材
JP2014016411A (ja) 吸音材
EP0424529B1 (en) Method and apparatus for producing nonwoven fabric
JP7283350B2 (ja) 不織布作製装置および不織布作製方法
JP3547212B2 (ja) フラッシュ紡糸不織布シートの改良された製造方法
JPH0524261B2 (ja)
EP0094993B1 (en) Apparatus for preparing a nonwoven web
WO2020025640A1 (en) Apparatus and method for making fibrous webs having isotropic structure
JPH02300366A (ja) 不織布の製造方法
US4948408A (en) Strand deflector for a wide band mat
JPH0834748B2 (ja) 不織ウェブの製造方法
JPH0892856A (ja) 柔軟性の優れた不織布の製造方法
JPH059535B2 (ja)
JPH0473251A (ja) 不織ウェッブ製造用紡糸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905