JPH07115393A - フィールドバスシステム - Google Patents

フィールドバスシステム

Info

Publication number
JPH07115393A
JPH07115393A JP26207493A JP26207493A JPH07115393A JP H07115393 A JPH07115393 A JP H07115393A JP 26207493 A JP26207493 A JP 26207493A JP 26207493 A JP26207493 A JP 26207493A JP H07115393 A JPH07115393 A JP H07115393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
field
terminator
field device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26207493A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kogure
誠 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26207493A priority Critical patent/JPH07115393A/ja
Publication of JPH07115393A publication Critical patent/JPH07115393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】フィールドバスのシステム構成において、フィ
ールド側の機器間の配線を容易に行え、ジャンクション
・ボックスを新設することなく既存システムからフィー
ルドバスシステムへの移行を可能とする。 【構成】フィールドバスの伝送路上に接続されたフィー
ルド機器1a,1b,1c,上位機器間3で通信するシ
ステムにおいて、フィールド機器が、機器内にターミネ
ータを内蔵し伝送路5に対して前記ターミネータを着脱
する手段と、伝送路上の受信信号レベルを検知する手段
とを備え、前記受信信号レベルにより伝送路からターミ
ネータを着脱する機能を備えたフィールドバスシステ
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2線式伝送路上で信号
伝送を行うフィールドバスシステムに係り、特に、フィ
ールド側に中継箱(ジャンクション・ボックス)を設置
することなくシステムが構成でき、かつ、信頼性の高い
通信を行うのに好適であるフィールドバスシステムに関
する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるフィールド機器と称される機器
は各種プラントの圧力,温度,流量などの物理量を検出
し、その値を電気信号に変換し、伝送路を介して上位機
器へ伝送したり、また、逆に、上位機器から伝送される
制御信号を受信し、プラントのバルブなどを制御してい
るのが通常である。
【0003】そして、該電気信号の伝送は、伝送信号が
アナログ信号の場合に、規格化されており、フィールド
機器と上位機器との間は、4〜20mAのアナログ電流
信号の伝送が行われている。また、一般的にはフィール
ド機器と上位機器との間は、アナログ信号での一方向通
信が行われていた。
【0004】しかし、近年、半導体集積回路技術の向上
により、マイクロプロセッサ内蔵のフィールド機器が開
発され実用化されてきている。これによれば、前記伝送
路上で一方向のアナログ信号の通信のほかに、双方向の
ディジタル信号の通信を行い、フィールド機器のレンジ
設定,自己診断などを遠隔から指令できるようになって
きている。
【0005】また、最近、複数台のフィールド機器を同
一伝送路上に接続し、双方向のディジタル信号だけで通
信を行うシステムとしてフィールドバス・システムが提
案され、その仕様の統一のための規格化作業が進められ
ている。
【0006】フィールドバス・システムの代表的な構成
例を図3を用いて説明する。同図は、複数台のフィール
ド機器と上位機器とが伝送路を介してツリー形に接続さ
れた装置構成例を示している。フィールド機器1a
b,1c は、伝送路5を介して、外部電源4から供給
される電力により動作し、伝送路5を介して、順番に上
位機器3とディジタル信号で双方向の通信を行い、検出
した物理量の送信,制御値の受信などの処理を行う。上
位通信機器2は、フィールド機器1a,1b,1c と上位
機器3,外部電源4との間に接続され、フィールド機器
a,1b,1c などとディジタル信号で双方向の通信を
行っている。また、ターミネータ6a,6bは、直列に接
続した抵抗とコンデンサで構成され、伝送路5の両端に
接続される。このターミネータは、伝送路5上に接続さ
れるフィールド機器の通信周波数帯域での入力インピー
ダンスと比べて、かなり小さい値にすることにより、フ
ィールド機器の接続箇所、および接続台数などの条件に
よる通信信号への影響を小さく押さえている。
【0007】また、通信を行う送信回路(以下、ドライ
バと呼ぶ。)の方式として、電圧ドライバと電流ドライ
バとがあるが、その送信信号としてはターミネータを接
続した状態での送信電圧値で規定されている。
【0008】このターミネータは、伝送路5の両端に接
続され、図3の例のように、上位側は上位機器3の内部
に、フィールド側はジャンクション・ボックス(中継
箱)の内部に設置するのが、通常の構成となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
技術にあっては、4〜20mAのアナログ電流伝送方式
では、1対1の接続であるため必ずしもジャンクション
・ボックスを設置しなくとも良いシステム構成であるた
め、フィールドバスシステムへ移行する場合、ターミネ
ータを設置するジャンクション・ボックスが追加となる
ことについて考慮されていなかった。このため、アナロ
グ電流伝送方式と比べ、マルチドロップ接続により、配
線コストの低減が行えるようになるが、ジャンクション
・ボックスが追加となることにより、システム的にはフ
ィールドバスシステムへ移行するコストメリットがない
という問題があった。
【0010】また、フィールドバスには、伝送路に対し
て自由にフィールド機器を着脱できるというメリットが
あるが、その際にターミネータを伝送路から外すと通信
の信頼性低下、または、通信不能になるということにつ
いて、考慮されていなかった。
【0011】本発明は、フィールドバスに接続されてい
る各機器が、ターミネータを内蔵し伝送路から着脱でき
るようにすることにより、フィールド側に中継箱(ジャ
ンクション・ボックス)を設置することなくシステムが
構成でき、かつ、信頼性の高い通信を行うフィールドバ
スシステム、および、フィールド機器を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、フィールドバスに接続された各フィール
ド機器が、受信する信号レベルを検知し、ターミネータ
が伝送路に接続されているかを識別できるようにした。
さらに、各フィールド機器が、ターミネータを内蔵し
て、フィールド機器内部からの指令により伝送路に対し
て着脱できるようにした。これにより、フィールド側に
中継箱(ジャンクション・ボックス)を設置することな
くシステムが構成でき、かつ、フィールド機器を伝送路
から着脱する際にも、伝送路には必ずターミネータが接
続された構成にできるため、信頼性の高い通信を行える
ようにしたものである。
【0013】
【作用】本発明によるフィールドバスシステムにおいて
フィールド機器は、伝送路の任意の箇所に直接接続され
て通信を行うものである。そのため、フィールドバスに
接続されるフィールド機器が送信する信号の大きさは、
一定であっても、そのドライバ回路の方式,伝送路の長
さ、および、接続形態などの条件により、伝送路上の各
箇所での信号の大きさは、異なっていて一様ではない。
また、伝送路の両端にはターミネータが接続されてお
り、これが伝送路から外れた場合、信号の大きさは、前
記条件とは問題とならないほど大きく変化する。
【0014】このため、受信する信号レベルにより、タ
ーミネータが伝送路から外れているかを識別でき、この
とき、伝送路に接続されているフィールド機器の中の1
台が内蔵ターミネータを伝送路に接続する動作を行え
ば、途絶えることなく通信ができる。
【0015】また、各フィールド機器の中にターミネー
タを内蔵しているため、フィールド機器間を配線するだ
けで伝送路を確保でき、フィールド側に中継箱(ジャン
クション・ボックス)を設置することなくシステムを構
成できる。
【0016】
【実施例】以下、図面を用いて、本発明の一実施例を説
明する。
【0017】図1は、本発明を用いたフィールドバス・
システムの装置構成例である。
【0018】同図において、フィールド機器1a,1b
c は、ディジタル信号で双方向の通信を行うものであ
り、各種プラントにおけるプロセスの圧力,温度,流量
などの物理量を検出してその値を送信したり、または、
バルブなどの制御量を受信したりするものである。フィ
ールド機器1a,1b,1c は、伝送路5を介して外部電
源4から供給される電力により動作し、伝送路5の任意
の箇所に接続できる。上位機器3は、フィールド機器1
a,1b,1c ,上位通信機器2などのフィールドバス対
応機器と伝送路5を介して、ディジタル信号の通信を行
い、フィールド機器の検出した各種物理量(圧力,温
度,流量など)を受信し、また、プラントの制御情報と
して、バルブなどのフィールド機器へ制御信号を送信し
ている。上位通信機器2は、伝送路5上の任意の場所に
接続でき、上位通信機器2内にあるディスプレイやキー
ボードを操作することにより、フィールド機器1a
b,1c の出力値のモニタ,調整などの処理を、伝送
路5を介して通信を行い実行する。
【0019】ターミネータは、直列に接続した抵抗とコ
ンデンサで構成され、伝送路5の両端に接続される。本
実施例において、ターミネータは上位側では上位機器3
に、フィールド側ではフィールド機器1a,1b,1c
中に内蔵されおり、フィールド機器側のターミネータは
選択された1個のターミネータのみが、伝送路5に接続
される。本実施例では、フィールド機器だけがターミネ
ータを内蔵した構成を示しているが、フィールド側にジ
ャンクション・ボックス(中継箱)を設置し、ジャンク
ション・ボックス内にターミネータを内蔵した構成であ
っても問題ない。
【0020】このターミネータは、伝送路5上に接続さ
れるフィールド機器などの通信周波数帯域での入力イン
ピーダンスと比べて、かなり小さい値にすることによ
り、フィールド機器の接続箇所、および接続台数などの
条件による通信信号への影響を小さく押さえている。
【0021】ここで、フィールドバスに接続されるフィ
ールド機器が送信する信号の大きさは、一定であって
も、そのドライバ回路の方式,伝送路の長さ、および、
接続形態などの条件により、伝送路上の各箇所での信号
の大きさは、異なっていて一様ではない。
【0022】本実施例においては、フィールド機器
a,1b,1c の内部にターミネータを内蔵した構成で
あるため、図1に示すように、各フィールド機器の接続
は、フィールド側でのジャンクション・ボックスに接続
する必要がなく、フィールド機器間と伝送路5とを直接
できる。また、フィールド機器は、他の、例えば伝送路
5の中間から接続しても問題ない。
【0023】よって、フィールド側にジャンクション・
ボックスを設置することなく、1つの伝送路に複数のフ
ィールド機器を接続できるフィールドバスシステムを構
成できるという効果がある。
【0024】また、別の効果として、アナログ電流信号
を伝送するフィールド機器を使用したシステムから容易
にフィールドバスシステムへ移行できるというなどがあ
る。図2を用いて、その代表例として、フィールド機器
の動作について、詳細に説明する。図2において、DC
−DCコンバータ107は伝送路を介して外部電源より
加えられる電圧からフィールド機器1自身が動作するた
めの電圧VDDを作りだし、定電流回路110は、フィー
ルド機器1全体の消費電流が一定になるように制御す
る。複合センサ108の各出力はマルチプレクサ109
へ入力されるようになっている。前記マルチプレクサ1
09には、I/Oインターフェイス106からの入力切換
信号が入力され、その信号はA/D変換器105に入力
されるようになっている。さらにマイクロプロセッサ1
01があり、このマイクロプロセッサ101は前記A/
D変換器105から順次、送り込まれる出力と、ROM
103,RAM102に格納されている種々の係数を用
いて、補正演算を行い、これにより真値を求め、RAM
102にその値が格納される。
【0025】フィールド機器1が通信を行う場合には、
次の動作を行う。送信動作は、最初に、マイクロプロセ
ッサ101の指令で、RAM102に格納されているデ
ータなどを、送受信回路104からシリアルのディジタ
ル信号列を出力する。この信号は、変調回路112で変
調された信号となり、ドライバ111に入力され、ドラ
イバ111から伝送路へ通信信号として出力される。こ
こで、変調方式としては、例えばディジタル信号の
“1”,“0”に対応する2種類の周波数で変調する周
波数変調方式、および、ベースバンド信号のマンチェス
タ符号に変換する方式などがある。また、ドライバの方
式としては、電圧信号で出力する方式と電流信号で出力
する方式とがあるが、本実施例では、電流信号で出力す
る方式の例を示している。
【0026】受信動作は、伝送路からの通信信号を復調
回路113で前記シリアルのディジタル信号列で取り出
し、送受信回路104にディジタル信号の“1”,
“0”からなるデータとして入力される。送受信回路1
04に入力された信号は、マイクロプロセッサ101に
より、受信データとして取り出される。
【0027】ここで、受信レベル検出回路114は、前
記復調回路113で受信する信号レベルを検出し、伝送
路5の両端にターミネータが接続されているかを識別す
る。この識別信号は、I/Oインターフェイス106を
介してマイクロプロセッサ101へ伝えられ、ターミネ
ータが接続されていない場合は、マイクロプロセッサ1
01の指令で、スイッチ115を閉じ、機器の中に内蔵
しているターミネータ116を伝送路5へ接続するよう
に動作する。
【0028】よって、この一連の動作を各フィールド機
器が、自己診断などで定期的に行うことにより、伝送路
からターミネータが外れた場合にも、代わりにフィール
ド機器に内蔵しているターミネータが伝送路に接続され
るので、長期間、通信を途絶えることのないシステムを
構成できるという効果がある。
【0029】
【発明の効果】以上、説明したことから明らかなよう
に、本発明によれば、フィールド側での各フィールド機
器間の接続が容易に行え、ジャンクション・ボックスを
設置する必要がなく、さらに、通信の信頼性を向上でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフィールドバス・システムの一実
施例を示す装置構成図である。
【図2】本発明によるフィールド機器のブロック図であ
る。
【図3】従来のフィールドバス・システムを説明するた
めの装置構成図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c …フィールド機器、2…上位通信機
器、3…上位機器、4…外部電源、5…伝送路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィールドバスの伝送路上に接続されたフ
    ィールド機器,上位機器間で通信するシステムにおい
    て、フィールド機器が、機器内にターミネータを内蔵し
    伝送路に対して前記ターミネータを着脱する手段と、伝
    送路上の受信信号レベルを検知する手段とを備え、前記
    受信信号レベルにより伝送路から前記ターミネータを着
    脱する機能を備えたことを特徴とするフィールドバスシ
    ステム。
  2. 【請求項2】請求項1記載のフィールドバスシステムの
    フィールド機器において、各フィールド機器が伝送路か
    ら前記ターミネータを着脱した後に、着脱情報をフィー
    ルドバス上の他の機器へ通知する手段を備えたことを特
    徴とするフィールドバスシステム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のフィールドバスシス
    テムのフィールド機器において、各フィールド機器が自
    らが送信する送信信号を受信する手段を備え、前記受信
    信号レベルを検知する手段を備えたことを特徴とするフ
    ィールドバスシステム。
  4. 【請求項4】請求項3記載のフィールドバスシステムの
    フィールド機器において、各機器が自己診断等で自ら出
    力する通信信号の大きさを定期的に検知し、伝送路から
    前記ターミネータを着脱設定することを特徴とするフィ
    ールドバスシステム。
JP26207493A 1993-10-20 1993-10-20 フィールドバスシステム Pending JPH07115393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26207493A JPH07115393A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 フィールドバスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26207493A JPH07115393A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 フィールドバスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115393A true JPH07115393A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17370672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26207493A Pending JPH07115393A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 フィールドバスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9128839B2 (en) 2012-09-20 2015-09-08 Fanuc Corporation Numerical control system having removable filter circuit
CN108566754A (zh) * 2018-07-20 2018-09-21 中冶北方(大连)工程技术有限公司 一种工业现场信号采集总线控制箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9128839B2 (en) 2012-09-20 2015-09-08 Fanuc Corporation Numerical control system having removable filter circuit
CN108566754A (zh) * 2018-07-20 2018-09-21 中冶北方(大连)工程技术有限公司 一种工业现场信号采集总线控制箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753389B2 (ja) フィールドバス・システム
CA2899042C (en) Programmable interface circuit for coupling field devices to process controllers
US5754596A (en) Field transmitter for storing information
EP2150861B1 (en) Industrial field device with reduced power consumption
JPH11506848A (ja) プロセス制御装置の変換回路
CA2049618A1 (en) Integrated transmitter and controller
JPS6290049A (ja) 2線式通信方式
JPH03129929A (ja) フィールド計器システム及びコミュニケータ
WO2006022300A1 (ja) フィールド機器
JP3370252B2 (ja) フィールド機器
US20070136538A1 (en) Automation device
US20070116133A1 (en) Automation device
JPH07115393A (ja) フィールドバスシステム
US5184121A (en) Field sensor communication method and system
JP3114670B2 (ja) 仮想フィールド機器
JP3111529B2 (ja) フィールドバス・システム、フィールド機器及びフィールドバス・システムで用いられる上位機器
JP3002522B2 (ja) フイールド機器及びフィールドバス・システム
JPH05260568A (ja) フィールドバスシステム
JP3165069B2 (ja) フィールドバス・システム及び仮想フィールド機器
JPH11175874A (ja) 計装用インターフェース及びこれを用いたネットワークシステム
JPH07115685A (ja) フィールドバス用コンフィグレータ
JPH09130312A (ja) フィールドバスのバスリセット方式およびその通知方式
JPH05292571A (ja) デジタル制御装置の入出力装置
JPH0650555B2 (ja) 4線式フイールド計器装置とその通信方法
JPH0964796A (ja) フィールドバスの通信方式