JPH0711362Y2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPH0711362Y2
JPH0711362Y2 JP1989137275U JP13727589U JPH0711362Y2 JP H0711362 Y2 JPH0711362 Y2 JP H0711362Y2 JP 1989137275 U JP1989137275 U JP 1989137275U JP 13727589 U JP13727589 U JP 13727589U JP H0711362 Y2 JPH0711362 Y2 JP H0711362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
leg
root surface
root
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989137275U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376303U (ja
Inventor
正範 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP1989137275U priority Critical patent/JPH0711362Y2/ja
Publication of JPH0376303U publication Critical patent/JPH0376303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711362Y2 publication Critical patent/JPH0711362Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は回りこみ部を有する前面レンズと、上記回りこ
み部の端部を段つき状に薄くしてレンズ脚を構成した前
面レンズとを具備した車両用灯具に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図および第4図はこの種の車両用灯具の従来例を示
し、第3図は正面図、第4図はそのIV−IV断面図であ
る。
正面図である第3図には前面レンズ(以下、レンズと略
称する)1が現われている。
断面図(第4図)に示した2はランプハウジングで、そ
の中に光源バルブ3が配置されている。
上記ランプハウジング2の周囲にはホットメルト溝2aが
設けられ、熱軟化性の接着剤であるホットメルトHが注
入され、その中にレンズ1の脚1aが挿入され、固定され
ている。
第4図に示した矢印Fは灯具前方を示し、矢印Sは灯具
の側方(本例では左側方)を示している。
レンズ1はランプハウジング2および光源バルブ3の正
面前方を覆うように配置されており、その周辺部は後方
に湾曲して回りこみ部Mを形成している。
上記の回りこみ部の端は段つき状に薄くなってレンズの
脚1aが形成され、前記の段付き部はレンズ脚の根本の面
1bを形成している。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記従来例の車両用灯具(第4図参照)において、光源
バルブ3から矢印aの如く出射して、レンズ1の回りこ
み部近傍へ斜めに入射した光は、レンズ1の外,内面で
全反射を繰り返し、矢印bの如く脚の根本の面1bに到達
し、矢印cの如く出射する。従って、反矢印c方向に見
たとき、脚の根本の面が光って見える。
このような不具合は、レンズの周辺部に回りこみ部が有
り、かつ、該回りこみ部にプリズムが設けられていなく
て平滑な表面を有していて、第4図に示した矢印a〜b
のような導光作用をする場合に発生する。
本考案において回りこみ部とは、レンズ外表面の周辺部
が後方へ湾曲している部分(マクロに見て折れ曲ってい
るのではなく、大きくカーブしている部分)をいう。
該部の外観斜視図を第5図に示す。本図においてハッチ
ングおよび斑点を付した部分は光って見える個所であ
る。この脚の根本の面1bを光らせないように塗装すると
却って目立つようになってしまう。
本考案の目的は、簡単な構成でレンズ脚の根本の面が光
ることを防止した車両用灯具を提供しようとするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案の車両用灯具は、レ
ンズ脚の根本の面とレンズ表面との交線付近における交
角を鈍角に構成する。
〔作用〕
前記のように、レンズ脚の根本の面とレンズ表面とのな
す角を150度以上にする(即ち、レンズ表面と垂直な面
に対して15度以上傾ける)と、全反射してこの面(脚の
根本の面)に到達した光はレンズ内面側に反射し、レン
ズ外側に射出しない。従ってこのレンズ脚の根本の面の
外観が光って見えることがない。
〔実施例〕
第1図は本考案に係る車両用灯具の1実施例を示す断面
図である。
この実施例は第4図に示した従来例の車両用灯具に本考
案を適用して改良したものであって、第4図と同一の図
面参照番号を付した部材は前記従来例におけると同一な
いし類似の構成部材である。
図示の4の本考案は係るレンズであって、その回りこみ
部の端は段付き状に薄くなり、後方(図において下方)
に突出する形状の脚4aを形成している。
上記段付き部に相当する脚の根本の面4bは、レンズ4の
外表面に対して鈍角θをなして交わっている。
本実施例では上記の鈍角θを105度に設定した。
これにより、光源バルブ3から出射して矢印aの如くレ
ンズ4に入射し、全反射を繰り返して矢印bの如く脚の
根本の面4bに到達した光は、矢印dの如く灯具の内側に
向けて反射し、レンズ4の外側に向かわない。従って、
レンズ4の外側から見たとき脚の根本の面4bが輝いて見
えることが無い。
本考案者の実験によれば、前記の鈍角θを105度以上と
したときに明瞭な効果が得られる。
ただし、この鈍角θを余り大きくすると、レンズ脚とホ
ットメルト溝との係合関係について設計的な自由度が制
約される。従って、本考案を実施する場合、前記の鈍角
の下限を105度とするが、その上限は他の構成部分との
関係から任意に設定することができる。
第2図は前記と異なる実施例の断面図である。
本例を前側(第1図)に比較すると、レンズ5の脚の根
本の面5bとレンズ5の外表面とのなす角を鈍角θとした
点は前例と同様であるが、この脚の根本の面5bをレンズ
5の脚5aに向けて湾曲させ、滑らかに接続してある。こ
のように構成しても、前列と同様の効果(脚の根本の面
が輝かない)が得られる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、ランプハウジング内に
設置されている光源バルブの前方を覆って前面レンズが
配置されてお、該前面レンズの周辺部の少なくとも一部
分が後方に湾曲して回りこみ部を形成しており、上記の
回りこみ部にはプリズムが設けられておらず該回りこみ
部のレンズ面が平滑であり、かつ、該回りこみ部の端が
段つき状に薄くなってレンズ脚を形成していて、該段つ
き部にはレンズ表面に交わる脚の根本の面が形成されて
いる車両用灯具において、 前記の脚の根本の面が、レンズ表面に対して鈍角をなす
ように構成したので、該脚の根本の面の外観が輝いて見
えることが無い。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本考案に係る車両用灯具
の1実施例を示す断面図である。 第3図乃至第4図は従来例の車両用灯具を示し、第3図
は正面図、第4図はそのIV−IV断面図である。第5図は
上記従来例における課題を説明するための斜視図であ
る。 1……従来例のレンズ、4,5……実施例のレンズ、4a,5a
……レンズの脚、4b,5b……脚の根本の面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランプハウジング内に設置されている光源
    バルブの前方を覆って前面レンズが配置されており、該
    前面レンズの周辺部の少なくとも一部分が後方に湾曲し
    て回りこみ部を形成しており、上記の回りこみ部にはプ
    リズムが設けられていなくて、該回りこみ部のレンズ面
    が平滑であり、かつ、 該回りこみ部の端が段つき状に薄くなってレンズ脚を形
    成していて、該段つき部にはレンズ表面に交わる脚の根
    本の面が形成されている車両用灯具において、 前記の脚の根本の面が、レンズ表面に対して鈍角をなし
    ていることを特徴とする車両用灯具。
JP1989137275U 1989-11-29 1989-11-29 車両用灯具 Expired - Lifetime JPH0711362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989137275U JPH0711362Y2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989137275U JPH0711362Y2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376303U JPH0376303U (ja) 1991-07-31
JPH0711362Y2 true JPH0711362Y2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=31684440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989137275U Expired - Lifetime JPH0711362Y2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711362Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418505U (ja) * 1987-07-22 1989-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376303U (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439077Y2 (ja)
JPH0821244B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0711362Y2 (ja) 車両用灯具
JPH10125112A (ja) 車輌用灯具
JPH0414301U (ja)
JPH0650881Y2 (ja) ランプ装置
JPS6021843Y2 (ja) 車輛用灯具
JPH01165501U (ja)
JP2551665Y2 (ja) 車両用灯具
JPS62145214U (ja)
JPH0537362Y2 (ja)
JPH0472404U (ja)
JPH0435308U (ja)
JPH038801U (ja)
JPH0440405U (ja)
JPH03179603A (ja) 車両用灯具
JP2548794Y2 (ja) サイドターンシグナルランプ
JPS61153201U (ja)
JPH0436704U (ja)
JPH03124509U (ja)
JPH01152406U (ja)
JPH0277808U (ja)
JPH0277809U (ja)
JPH0380907U (ja)
JPH03131008U (ja)