JPH07111613A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH07111613A
JPH07111613A JP5279032A JP27903293A JPH07111613A JP H07111613 A JPH07111613 A JP H07111613A JP 5279032 A JP5279032 A JP 5279032A JP 27903293 A JP27903293 A JP 27903293A JP H07111613 A JPH07111613 A JP H07111613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
control
optical axis
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5279032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawano
兼資 川野
Toshiro Sugiyama
敏郎 杉山
Hiroyuki Kawahara
浩之 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5279032A priority Critical patent/JPH07111613A/ja
Publication of JPH07111613A publication Critical patent/JPH07111613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置本体のどのような配置位置においても光
軸を容易に変更でき、装置本体の傾きに対してモニタ画
像の正立調整ができる画像入力装置を提供する。 【構成】 被写体からの光が入射するレンズ1の出射光
量を制御するアイリス装置2と、被写体の光像がレンズ
1及びアイリス装置2を通して結像され、該結像に対応
する電気信号を出力する撮像部3と、撮像部3から出力
される電気信号をビデオ信号に変換する信号処理部4
と、撮像部3により撮影される被写体の視界の光軸の水
平面内での水平振り角及び垂直面内での垂直振り角の少
なくとも水平振り角を変化させる光軸制御部13と、ア
イリス手段2、撮像部3及び光軸制御部13の動作を制
御し、外部との通信制御を行うI/F制御部9とが一体
的に構成されている。撮像部3の撮像素子を軸芯を中心
に回動制御する回動制御部12が設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像入力装置に関し、特
にビデオカメラを利用しコンピュータなどの情報処理装
置へ画像信号を入力する画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、コンピュータなどの情報処理
装置への画像信号の入力をビデオカメラを使用して行う
画像電子メール装置やテレビ会議システムが普及しつつ
ある。このような用途に使用するビデオカメラとして
は、監視用に開発された監視用のビデオカメラや、この
監視用のビデオカメラに雲台と遠隔操作レンズを組み付
けたものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】監視用のビデオカメラ
を使用する従来の方式では、カメラ角度の遠隔操作がで
きないので、特にテレビ会議システムに使用する場合
に、撮影範囲の変更ができず、発言者をアップにして重
点的に撮影するなどして、演出効果を高めることができ
ない。これに対して、雲台と遠隔操作レンズを用いる方
式では、ビデオカメラの遠隔操作が可能で、テレビ会議
システムに使用する場合に、撮影範囲の変更を行って演
出効果を高めることが可能である。しかし、この方式で
はレンズ用制御線、カメラ用制御線及び雲台用の制御線
が必要で、取り扱いが煩雑になると共に、レンズ用制御
線としてのズームやフォーカス等の専用の制御線は、コ
ンピュータなどの情報処理装置の通信制御線とは形態を
異にし、情報処理装置に接続するためには専用のコネク
タが必要になり構造が複雑になり、操作が煩雑になると
いう問題がある。
【0004】また、図20(a)、(b)に示すよう
に、雲台Cを使用してビデオカメラVの垂直面内での光
軸の制御(ティルト制御)と、水平面内での光軸の制御
(パン制御)とを行う場合には、設置台Sが水平状態に
ない場合には、パン方向の回動角度の変化に伴って撮像
部の水平方向の角度が変化するため、モニタにおける入
力画像が傾斜し不自然な感じを与える。例えば、図20
(b)に示すように、パン方向中央位置で正立画像を得
るように設定すると、パン方向両端位置で入力画像に傾
斜が生じる。同様にして、図21に示すように、一体型
のビデオカメラVを使用する場合には、オペレータが撮
影し易いように、設置台Sに対してビデオカメラVを水
平方向から傾いた状態で据え付けて使用すると、モニタ
の入力画像に傾きが生じてしまう。この場合、光軸の制
御をして撮影範囲を変更しようとすると、傾斜の角度に
よっては、制御の方向が標準時(水平据え付け時)に設
定した方向とは異なってしまい、オペレータの操作が煩
雑になることがある。
【0005】さらに、従来の雲台と遠隔操作レンズを用
いる方式をテレビ会議システムに適用する場合には、前
述の各制御線が独立して設けられ、情報伝達はディジタ
ル信号で行われるので、画像データは情報量が多く伝送
時間がかかり、送信側と受信側との間に時間差が発生
し、相手側のカメラのパラメータの制御が不自然になる
ことがあった。一般に、ディジタル画像伝達を行う場合
には、伝送情報量を軽減するために、画像情報の圧縮
(よく知られているものに、CCITT勧告H261が
ある)を行うが、画像圧縮方法を採用すると、よく知ら
れているように、動きの情報量の多い箇所では伝送情報
量が不足するので、復元画像が多少見苦しくなる。特
に、撮影範囲を変更するためにビデオカメラを移動する
と、画面全体が移動するために、復元画像の全面にブロ
ック歪みが発生するという問題がある。
【0006】この問題を解決するために、従来は雲台を
駆動する前にレンズのフォーカスをずらして画像の情報
量を減らしてから雲台を駆動し、雲台を止めてからレン
ズのフォーカスを合わせる方法を取っていた。図19は
この従来の方法のタイミングチャートであり、同図にお
いて横軸は時間を示し、時刻t1で非合焦指令Aが発せ
られて時刻t2までフォーカスがずらされ、さらに時刻
t2に発せられる非合焦指令Bによって、時刻t3まで
フォーカスがすらされる。次いで、時刻t3に発せられ
る雲台の移動指令Cによって時刻t4まで雲台が移動さ
れ、同様に移動指令Dによって時刻t4から時刻t5ま
で雲台が移動される。そして、時刻t5で発せられる合
焦指令Eによって、オートフォーカス動作が行われ時刻
t6で合焦状態になる。同図において小文字のa、b、
c、dは各パーツからの戻り信号である。このように、
従来の方式では、フォーカスがずらされてから雲台が移
動を開始し、雲台が移動を終了してから合焦動作が開始
されるので、各動作に時間差があるために全体として動
作がきこちなく不自然に撮影されるという問題があっ
た。
【0007】本発明は、前述したようなこの種の画像入
力装置の現状に鑑みてなされたものであり、その第1の
目的は、装置本体のどのような配置位置においても光軸
を容易に変更でき、装置本体の傾きに対してモニタ画像
の正立調整を行うことができる画像入力装置を提供する
ことにある。
【0008】また、本発明の第2の目的は、装置本体の
配置方向が傾斜した状態で使用されても、オペレータが
常に標準の水平配置時と同様の感覚で撮影範囲の変更を
容易に行うことが可能な画像入力装置を提供することに
ある。
【0009】さらに、本発明の第3の目的は、装置本体
の光軸制御と画像データの伝送に際して、光軸制御とフ
ォーカス設定の時間差をなくし、自然な画像の表示が可
能な画像入力装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために、請求項1に記載の第1の発明は、被写体から
の光が入射するレンズ手段と、該レンズ手段からの出射
光量を制御するアイリス手段と、前記被写体の光像が前
記レンズ手段及び前記アイリス手段を通して結像され、
該結像に対応する電気信号を出力する撮像素子を有する
撮像手段と、該撮像手段から出力される電気信号をビデ
オ信号に変換する信号処理手段と、前記撮像手段により
撮影される前記被写体の視界の光軸を水平方向及び垂直
方向の少なくとも1つについて変化させる光軸制御手段
と、前記アイリス手段、前記撮像手段及び前記光軸制御
手段の動作を制御し、外部との通信制御を行う制御手段
とが一体的に構成されていると共に、前記撮像素子を光
軸に平行な軸を中心に回動制御する回動制御手段を有す
ることを特徴とするものである。
【0011】また、同じく前記第1の目的を達成するた
めに、被写体からの光が入射するレンズ手段と、該レン
ズ手段からの出射光量を制御するアイリス手段と、前記
被写体の光像が前記レンズ手段及び前記アイリス手段を
通して結像され、該結像に対応する電気信号を出力する
撮像素子を有する撮像手段と、該撮像手段から出力され
る電気信号をビデオ信号に変換する信号処理手段と、前
記撮像手段により撮影される前記被写体の視界の光軸を
水平方向及び垂直方向の少なくとも1つについて変化さ
せる光軸制御手段と、前記アイリス手段、前記撮像手段
及び前記光軸制御手段の動作を制御し、外部との通信制
御を行う制御手段とが一体的に構成されていると共に、
前記撮像素子を光軸に平行な軸を中心に回動する回動手
段と、該回動手段による回動位置に前記撮像素子を固定
する回動規制手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0012】前記第2の目的を達成するために、上記構
成において、前記光軸制御装置の動作量及び動作方向
を、該回動規制手段により固定された回動位置に応じ
て、変更する制御情報変換手段とを有する。
【0013】さらに、前記第3の目的を達成するため
に、第1の発明または第2の発明の構成において、制御
手段が、光軸制御手段の動作開始と同時に非合焦状態を
設定し、光軸制御手段の動作終了と同時に合焦状態を設
定するような制御を行うことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】第1の発明では、アイリス手段、撮像素子、信
号処理手段、及び制御手段が一体的に構成されており、
被写体からの光がレンズ及びアイリス手段を通して、撮
像素子に結像され、撮像素子からは結像に対応する電気
信号が出力され、この電気信号が信号処理手段でビデオ
信号に変換される。また、撮影範囲を変更する際には、
光軸制御手段によって、撮像素子により撮影される被写
体の視界の光軸の水平方向及び垂直方向の少なくとも1
つについて変化される。同時に、制御手段によって、ア
イリス手段、撮像手段、及び光軸制御手段の動作が制御
され、また外部との通信制御が行われる。この場合、モ
ニタの表示像が正立位置からずれていると、回動制御手
段によって、撮像素子がモニタの表示像が正立する対応
位置まで回動される。
【0015】第2の発明では、アイリス手段、撮像素
子、信号処理手段、及び制御手段が一体的に構成されて
おり、被写体からの光がレンズ及びアイリス手段を通し
て、撮像素子に結像され、撮像素子からは結像に対応す
る電気信号が出力され、この電気信号が信号処理手段で
ビデオ信号に変換される。また、撮影範囲を変更する際
には、光軸制御手段によって、撮像素子により撮影され
る被写体の視界の光軸の水平方向及び垂直方向の少なく
とも1つについて変化される。同時に制御手段により、
アイリス手段、撮像手段、及び光軸制御手段の動作が制
御され、また外部との通信制御が行われる。
【0016】この場合、モニタの表示像が正立位置から
ずれていると、回動手段によって、撮像素子がモニタの
表示像が正立する対応位置まで回動され、回動規制手段
によって該対応位置に撮像素子が固定される。そして、
好ましくは制御情報変換手段によって、光軸制御手段の
動作量と動作方向とが、撮像素子が固定された対応位置
に応じて変更され、光軸制御手段によって変更された動
作量と動作方向での光軸制御が行われる。
【0017】第3の発明では、第1の発明または第2の
発明での作用に加えて、制御手段が、光軸制御手段の動
作開始と同時に非合焦状態を設定し、光軸制御手段の動
作終了と同時に合焦状態を設定するような制御を行う。
【0018】
【実施例】
[第1の実施例]先ず、本発明の第1の実施例を図1な
いし図10を参照して説明する。
【0019】図1は本実施例の構成を示すブロツク図で
あり、図示せぬ被写体からの光はレンズ1とこのレンズ
1の後段に配置されたアイリス装置2を通って、アイリ
ス装置2の後段に配された撮像部3に入射され、撮像部
3に設けた撮像素子に被写体の光像が結像される。そし
て撮像部3からは、該光像が光電変換されて光像に対応
する電気信号が出力され、撮像部3に接続された信号処
理部4に入力され、信号処理部4では該電気信号に必要
な処理を施してビデオ信号を作成し、このビデオ信号が
外部に出力され、例えばテレビ会議システムにおいて使
用される。
【0020】また、信号処理部4には、小型電子計算機
で構成されたカメラ制御部5が接続され、信号処理部4
からは映像信号がカメラ制御部5に入力される。このカ
メラ制御部5にはアイリス駆動部6を介してアイリス装
置2が接続してあり、カメラ制御部5は、入力された映
像信号レベルに応じてアイリス駆動部6を駆動し、アイ
リス駆動部6によつて、映像信号のレベルが一定になる
ようにアイリス装置2が制御される。この場合、カメラ
制御部5に接続されたI/F制御部9からの情報に応じ
て、カメラ制御部5は、アイリス駆動部6による駆動量
を制御し最適の制御を行う。同様に、カメラ制御部5に
はフォーカス制御部7、ズーム制御部8をそれぞれ介し
てレンズ1が接続してあり、カメラ制御部5はI/F制
御部9からの情報に応じて、フォーカス制御部7、ズー
ム制御部8による駆動量を制御し、レンズ1のフォーカ
ス及びズーム制御が行われる。
【0021】この場合、オートフォーカスモードでは、
カメラ制御部5は入力映像信号の高周波成分を抽出し、
その量が最大になるようにフォーカス制御部7を駆動す
る。また、カメラ制御部5には撮像部3も接続してあ
り、カメラ制御部5によつて、信号処理部4及び撮像部
3の処理パラメータが必要に応じて制御される。さら
に、I/F制御部9は、パーソナルコンピュータやワー
クステーションなどの外部機器と接続され、該外部機器
との間で通信動作を行っており、カメラ制御部5はシリ
アル通信等によりこのI/F制御部9との間での信号の
授受も行っている。
【0022】I/F制御部9には光軸制御部13が接続
してあり、この光軸制御部13には、本実施例の撮影の
光軸の水平面内での水平振り角を変化させる水平方向駆
動部10、この水平振り角を検出する水平振り角検出部
10a、撮影の光軸の垂直面内での垂直振り角を変化さ
せる垂直方向駆動部11、この垂直振り角を検出する垂
直振り角検出部11aが設けてある。同様に光軸制御部
13には、本実施例の撮影の光軸を中心に実質的に撮像
素子を回動する回動制御部12とこの回動角を検出する
回動位置検出部12aとが設けてある。このようにし
て、本実施例ではビデオカメラの撮影光軸を水平面内と
垂直面内とで変化させて、撮影範囲を変更することが可
能にしてあり、更に、光軸を中心に実質的に撮像素子を
回動して、ビデオカメラの取り付け姿勢によるモニタ上
の画像の正立位置からのずれを修正することが可能にし
てある。
【0023】レンズ部1、アイリス装置2、撮像部3、
信号処理部4、アイリス駆動部6、フォーカス制御部
7、ズーム制御部8は、後述するカメラヘッド(筐体)
17内に一体に収納されている。
【0024】図2は第1の実施例の光軸制御及びフォー
カス制御のタイムチャートであり、時刻t11で光軸駆
動指令Cが発せられ、水平方向駆動部10、垂直方向駆
動部11、回動制御部12が駆動され、時刻t21でカ
メラ制御部5によつて非合焦動作が行われる。このよう
にすると、画面全体が移動している間は非合焦状態にあ
り、画像の高周波成分が少なくなり、その情報量が低下
するので、ブロック歪みの少ない状態で移動を行うこと
が可能になる。そして、モニタ上で画像を見ながら位置
調整をし、最終的に時刻t51で水平方向駆動部10、
垂直方向駆動部11、回動制御部12が停止されると同
時に、オートフォーカス動作が行われ、光軸制御と合焦
設定との時間差のない自然で高品質の画像が得られる。
【0025】ところでこの場合に、モニタ上で画像を見
ながら位置調整をするのでなく、光軸制御部13をどの
方向(a)にどれだけ(b)駆動するかの制御信号で自
動的に位置決めすることも可能である。図3は第1の実
施例の他の光軸制御及びフォーカス制御のタイムチャー
トであり、この場合には光軸制御部13をどの方向
(a)にどれだけ(b)駆動するかの制御信号で制御が
行われるので、図2のF−G間の行き過ぎの調整が不要
で効率的な制御が行われる。即ち、遠隔制御側から画像
入力装置側に制御信号が送信されると、光軸制御部13
によつて、光軸がa方向に移動量bだけ移動されると同
時に、非合焦状態になるようにカメラ制御部5による制
御が行われる。そして、垂直振り角検出部11a、水平
振り角検出部10a、回動位置検出部12aにより、移
動量bの移動が検出されると、I/F制御部9により光
軸制御部13の作動が停止され、カメラ制御部5によっ
てオートフォーカス動作が行われ高品質の画像が得られ
る。
【0026】また、第1の実施例において撮像部3に固
体撮像装置を使用する場合には、光軸制御部13の駆動
時に、フォーカスをずらす代わりに、撮像素子の蓄積時
間を通常撮影時(フィールド蓄積またはフレーム蓄積)
よりも長くして、画像の空間周波数を低下させる方法を
採ることも可能である。この場合、蓄積モードの切り換
え以外は、すでに説明した動作と同一であるので、モー
ドの切り換え手段についてのみ説明する。
【0027】図4は第1の実施例で固体撮像装置を使用
する場合の要部の構成を示すブロック図であり、同期信
号生成回路4−4からビデオカメラの同期信号(H、V
フィールドパルス)とタイミングを合わせた同期信号が
駆動パルス生成回路3−3に入力され、駆動パルス生成
回路3−3からは、H転送用パルスφH、V転送用パル
スφV、リセットパルスφRが出力されて、駆動パルス
生成回路3−3に接続されたバッファ回路3−2に入力
される。また、駆動パルス生成回路3−3から出力され
るトランスファゲートパルスφTは、蓄積時間制御用信
号を生成する蓄積信号生成回路4−5に接続されたゲー
ト回路3−4に入力され、ゲート回路3−4の出力端子
がバッファ回路3−2に接続してあり、トランスファゲ
ートパルスφTはバッファ回路3−2に入力される。こ
のバッファ回路3−2の出力端子が固体撮像素子3−1
に接続してある。トランスファゲートパルスφTはゲー
ト回路3−4に入力される蓄積信号生成回路4−5の出
力により制御され、このトランスファゲートパルスφT
がゲース回路3−4およびバッファ回路3−2を介して
固体撮像素子3−1に入力されると、CCD固体撮像素
子内の光電変換部(例えばフォトダイオード)に蓄積さ
れた電荷を読出し、転送用のCCDシフトレジスタ(V
方向のCCDシフトレジスタ)に転送される。従って、
このトランスファゲートパルスφTが入力されないと、
光電変換された電荷は、読み出されずにフォトダイオー
ドに蓄積されたままとなり蓄積時間が延長される。この
時に撮影画像に動きがあると、蓄積時間でその信号が平
均化されるので画像の高周波成分が減少する。
【0028】ところで、例えばインターライン方式CC
D撮像素子である固体撮像素子3−1には、図示せぬ被
写体からの光が入力されて光電変換され、固体撮像素子
3−1からは時系列に映像信号が出力され、プロセス回
路4−1に入力される。プロセス回路4−1では、ビデ
オ映像信号に必要な処理(γ処理、ホワイトバランス処
理、色差マトリクス処理等)が施され、処理後のビデオ
信号は、同期信号生成回路4−4に接続されたメモリ4
−3に格納されると共に、切換スイッチ4−6の一方の
端子に入力される。この切換スイッチ4−6の他方の端
子はメモリ4−3に接続してあり、切換スイッチ4−6
の切換用端子は蓄積信号生成回路4−5の出力端子に接
続してある。そして、切換スイッチ4−6のコモン端子
がエンコーダ4−2に接続され、切換スイッチ4−6に
より選択された信号がエンコーダ4−2に入力され、エ
ンコーダ4−2でビデオ信号に変換されて出力される。
【0029】同期信号生成回路4−4からの同期信号
は、蓄積信号生成回路4−5およびメモリ部4−3にも
入力され、また蓄積信号生成回路4−5にはカメラ制御
部5(またはI/F制御部9)からの制御信号が入力さ
れ、この制御信号により垂直同期V単位で蓄積時間制御
信号を生成するようにされている。蓄積信号生成回路4
の出力はメモリ部4−3に供給されている。
【0030】このようにして、撮像素子3−1から信号
を読み出す時には、切換スイッチ4−6がプロセス回路
4−1側に接続されて実時間の信号が出力され、撮像素
子3−1で信号を蓄積している間は、切換スイッチ4−
6がメモリ4−3側に接続されて、メモリ4−3の画像
を出力して補間する動作が行われる。
【0031】図5は蓄積制御のタイミングチャートであ
り、同図においてVDは垂直同期パルスで、通常の動作
ではフィールドパルス毎にトランスファゲートパルスφ
Tが出力されるが、蓄積時間制御を行う場合には同図に
示すように、トランスファゲートパルスφTは間欠的に
出力され、これに対応して撮像素子3−1から映像信号
が出力される。O1、O2はODDフィールドの映像信
号、E1、E2はEVENフィールドの映像信号であ
り、これらのフィールドの映像信号が出力された後の2
フィールドは、ゲートパルスφTがないために信号が出
力されないため、メモリ部4−3に事前に記憶された信
号(E0、O1)(O1、E1)(E1、O2)(O
2、E2)による補間が行われる。このように補間を行
うことにより、蓄積時間が長くなり蓄積時間中に画面が
移動すると、画像が平均化されて情報量を下げることが
可能になる。
【0032】また、本実施例では光軸制御部13による
撮影位置の移動及び撮像素子の回転と、フォーカス及び
ズームの調整とを連動させている。即ち、テレビ会議に
適用し数人を撮影する場合には、各人によつて撮影位
置、撮像素子回転角度、フォーカス状態、ズーム状態が
定まる。そこで、会議の席が決まった段階で、各出席者
の撮影位置に対応して、撮像素子の回転角度、フォーカ
ス状態、ズーム状態を遠隔操作によってI/F制御部9
のメモリに記憶させ、撮影位置に連動して記憶した撮像
素子の回転角度、フォーカス状態、ズーム状態での制御
を行うように設定して置く。このようにすると、外部か
ら撮影位置情報のみを入力すれば、その撮影位置の出席
者に最適の撮像素子の回転角度、フォーカス状態、ズー
ム状態が自動的に設定され、高品質の撮影画像が得られ
る。
【0033】次に、本実施例の光軸制御部13の構成に
ついて図6ないし図10を参照して説明する。
【0034】図6は光軸制御部の外観を示す概略斜視図
である。同図において、17は図1のレンズ部1、アイ
リス装置2、撮像装置3、信号処理装置4等を内蔵した
カメラヘッドであり、18はカメラヘッド17と一体的
に構成され、カメラヘッド17をパン方向(水平方向)
及びティルト方向(垂直方向)に移動させる図1の水平
方向駆動部10と垂直方向駆動部11とを含む制御部で
あり、回転方向駆動部12はカメラヘッド17に設けて
ある。
【0035】図7は本実施例の水平方向駆動部の内部構
成を示す斜視図であり、同図において、22はモータ
で、このモータ22の回転軸(不図示)にはウォームギ
ヤ23が圧入されている。ウォームギヤ23にはハスバ
歯車24が噛み合っており、ハスバ歯車24とウォーム
ギヤ25が一体に回転するようになっている。同図で2
6はハスバ歯車24、ウォームギヤ35と一体の回転軸
である。この軸26には軸受27に軸支され、軸26と
一体に回転する円板28が設けてあり、この円板28に
は多数のスリット29が形成してある。このスリット2
9に対向して透過型のフォトインタラプタ30が配設さ
れ、円板28の回転に伴いスリット29がフォトインタ
ラプタ30の透過光を透過したり遮断したりすること
で、その信号を不図示のカウンタに送出するようにして
いる。
【0036】また、同図で31は基台19に回転可能に
軸支された軸、32はウォームギヤ25と噛み合うハス
バ歯車であり、軸31と一体に構成されている。基台1
9にマイクロスイッチ33が2個設けてあり、後述のよ
うにハスバ歯車32がパン方向に回動すると、ハスバ歯
車32の下面に突設された不図示のカムピンがマイクロ
スイッチ33を作動させるようにしてある。これによ
り、カメラヘッドのパン方向の作動限界位置が検知さ
れ、またマイクロスイッチ33で初期位置が設定される
ようにしてある。
【0037】上記構成において、図1に示すI/F制御
部9からの制御信号によりモータ22が駆動すると、モ
ータ22の回転軸に取り付けたウォームギヤ23が回転
し、このウォームギヤ23と噛合し、固定部に取り付け
た軸受27に回転自在に軸支された軸26に固定された
ハスバ歯車24が回転する。ハスバ歯車24が回転する
と、ハスバ歯車24に固定されたウォームギヤ25が回
転し、固定部に回転自在に支持されウォームギヤ25と
噛合するハスバ歯車32が回転する。このハスバ歯車3
2の軸31の端部にはカメラヘッド17が取り付けられ
ているので、モータ22の回転によってカメラヘッド1
7がパン方向に回動制御される。
【0038】前述のように前記軸26には円板28が固
定され、この円板28には多数のスリット29が形成さ
れ、円板28を挟んで透過型のフォトインタラプタ30
が配置されているので、軸26の回転がフォトインタラ
プタ30で検出され、検出信号が外部に出力される。ま
た、ハスバ歯車32の下面に対向して2個のマイクロス
イッチ33が設けてあり、カメラヘツド17のパン方向
の作動限界位置にハスバ歯車32が回動すると、ハスバ
歯車32に取り付けてあるカムピンがマイクロスイッチ
33を作動させ、パン方向の作動限界位置が検知され
る。さらに、一方のマイクロスイッチ33の位置を調整
して初期位置の調整が可能にしてある。
【0039】このように、水平方向駆動部10によって
カメラヘッド17をパン方向に駆動し、フォトインタラ
プタ30からの検出信号により、パン方向の回動角を検
出してパン方向の振り角の制御を精度よく行うことがで
きる。
【0040】図8は本実施例の垂直方向駆動部の内部構
成を示す斜視図であり、この垂直方向駆動部11によ
り、図7の軸31の端部に設けてあるティルト方向作動
台21に取り付けたカメラヘッド固定板46が駆動制御
される。同図において、21は図7に示す軸31に連結
されているテイルト方向作動台、46はカメラヘッド1
7に一体的に取り付けてあるカメラヘッド固定板、34
はモータ、35はモータ34の回転軸(不図示)に圧入
されている平歯車である。また、平歯車35と噛み合う
平歯車が設けられ、この平歯車35と一体等回転するウ
ォームギヤ37が設けられ、その両端がテイルト方向作
動台21上に設けた軸受け部48に回転自在に軸支され
ている。
【0041】同様にして、ウォームギヤ37と噛み合う
ハスバ歯車38が設けられ、ハスバ歯車37と一体に回
転する傘歯車39が設けられ、傘歯車39には傘歯車4
0が噛み合っており、この傘歯車40の片側にカムピン
49が突設されている。このカムピン49は傘歯車40
の回転に伴って、傘歯車40の前面に左右両端に配設さ
れているマイクロスイッチ50を作動させるものであ
り、これによってカメラヘッド17のテイルト方向作動
のために初期位置あるいは作動限界位置を知ることがで
きる。
【0042】また、図8で41は傘歯車40と一体に回
転する軸、42はテイルト方向作動台21に設けられた
一対の軸受けであり、軸41を回転自在に軸支してい
る。
【0043】一方、軸41と一体に回転する円板43が
設けてあり、この円板43には多数のスリット44が形
成されている。円板43に対向して透過型のフォトイン
タラプタ51が配設してあり、円板43の回転に伴って
スリット44がフォトインタラプタ51の透過光を透過
させたり遮蔽させたりすることにより、信号を送出する
ようにしてある。
【0044】図1に示したI/F制御部9からの制御信
号により、モータ34が駆動すると、モータ34の回転
軸に設けられた平歯車35が回転し、平歯車35と噛合
された平歯車36が回転するので、平歯車36の軸に形
成され、ティルト方向作動台21に軸受部48で回転自
在に軸支されたウォームギヤ37が回転する。ウォーム
ギヤ37が回転すると、ウォームギヤ37に噛合された
ハスバ歯車38が回転し、ハスバ歯車38と一体に形成
されている傘歯車39が回転し、傘歯車39に噛合し、
ティルト方向作動台21に軸受42で回転自在に軸支さ
れた傘歯車40が回転する。
【0045】この傘歯車40にはカムピン49が突設さ
れ、軸41を挟んでティルト方向作動台21には2個の
マイクロスイッチ50が設けてあり、傘歯車40の回動
によって、カムピン49でマイクロスイッチ50が作動
されることにより、ティルト方向の回転の初期位置と作
動限界位置とが検出される。また、前述のように軸41
には円板43が固定してあり、この円板43には多数の
スリット44が設けてあり、円板43を挟んで透過型の
フォトインタラプタ51が配置してある。このために、
軸41の回動がフォトインタラプタ51で検出され検出
信号が外部に出力される。
【0046】そして、前述のように軸41の両端部には
長穴形のカム45が固定してあり、このカム45がカメ
ラヘッド17が固定されるカメラヘッド固定板46に形
成されたカム溝47に係合している。このカメラヘツド
固定板46は、軸52によつてウォームギヤ37に回動
自在に軸支されている。このために、軸41が回動する
と長穴形のカム45が回動し、カム45が係合している
カム溝47が回動されて、カメラヘツド固定板46が回
動し、カメラヘッド17がティルト方向に回動する。
【0047】このように、垂直方向駆動部11によって
カメラヘッド17をティルト方向に駆動し、フォトイン
タラプタ51からの検出信号により、ティルト方向の回
動角を検出してティルト方向の振り角の制御を精度よく
行うことができる。
【0048】図9は本実施例の回動制御部の構成を示す
斜視図であり、この回動制御部12はカメラヘッド17
内に設けてある。同図で71はレンズ鏡筒であり、この
レンズ鏡筒71は両端で保持部材73により、カメラヘ
ッド固定板46に回転自在に保持されている。また、同
図で74はレンズ鏡筒を回転駆動するモータで、モータ
74の回転軸にはピニオン75が固定され、レンズ鏡筒
の一部に形成されたギヤ72に係合している。レンズ鏡
筒71と一体に回転する円板76には多数のスリット7
7が設けられ、この円板76に対向して透過型のフォト
インタラプタ78が設けてあり、円板76の回転に伴っ
てスリット77がフォトインタラプタ78の透過光を透
過させたり遮蔽させたりすることで信号を送出するよう
にしてある。
【0049】図1のI/F制御部9からの制御信号によ
りモータ74が駆動すると、モータ74の回転軸に取り
付けてあるピニオン75が回転し、ピニオン75と噛合
するレンズ鏡筒71に設けたギア72が回転するので、
レンズ鏡筒71が回動し、レンズ鏡筒71に収容されて
いる撮像素子が回動する。このレンズ鏡筒71には円板
76が取り付けてあり、円板76には多数のスリツト7
7が形成され、この円板76を挟んで透過型のフォトイ
ンタラプタ78が設けてある。このために、レンズ鏡筒
71の回転角度がフォトインタラプタ78で検出され、
外部に出力される。
【0050】図10は第1の実施例の変形例に係る回動
制御部の構成を示す斜視図であり、この場合はレンズ鏡
筒81はカメラヘッド固定板46上に固定され、撮像素
子82がレンズ鏡筒81に光軸を中心に回動自在に保持
してあり、モータ84が駆動されると、モータの回転軸
に取り付けたピニオン65が回転し、撮像素子82を固
定したギヤ83がピニオン65と噛合して回動すること
により撮像素子82が回動する。図10のその他の部分
の構成はすでに説明した図9の回動制御部と同一であ
る。
【0051】このように、回動制御部12によってカメ
ラヘッド17に収容されている撮像素子が軸芯を中心に
回動し、フォトインタラプタ78からの検出信号によ
り、軸芯を中心とした撮像素子の回動を高精度で制御す
ることができる。
【0052】ところで、図6に示した制御部18が水平
位置に設置されている場合には、カメラヘッド17に入
力される被写体光像の水平度は、カメラヘッド17のパ
ン方向の角度には無関係なので、回動制御部12での制
御は不要であるが、制御部18が水平位置に設置されて
いない場合には、カメラヘッド17に入力される被写体
の水平度が、カメラヘッド17のパン方向の角度により
変化するので、回動制御部12での制御を行うことによ
り、入力される被写体光像の水平度を補正する必要があ
る。
【0053】この補正を行う場合には、カメラヘッド1
7を中央部に位置させた状態から、パン方向に左右の作
動限度位置まで振らせ、両作動限度位置でモニタ上の表
示画像が正立するように、回動制御部12での制御を行
ってそのデータをI/F制御部9のメモリに格納する。
このデータがメモリに格納されると、I/F制御部9の
演算回路によって、該パン角度での制御データが演算さ
れ、演算された制御データがメモリに格納される。この
ようにして、水平方向駆動部10によつてカメラヘッド
17がパン方向に振られると、該パン角度に応じて回動
制御部12による撮像素子の回動制御が行われ、常に正
立した画像がモニタに表示される。
【0054】なお、回動制御部の構成は図9及び図10
に示すものに限らず、レンズ1と撮像素子とを駆動し信
号処理部4を固定したり、撮影範囲の変更が少ない場合
には、レンズ1と撮像素子との相対位置を変更したり、
レンズ1の前に可変頂角プリズムを配置し、或いは光路
中に平行平板ガラスを設け、その光軸に対する角度を変
えて入射光の光軸を変更してもよい。また、オペレータ
がI/F制御部9に回転補正データを入力するのではな
く、I/F制御部9のメモリに予め多数の回転補正デー
タを格納して置き、この回転補正データを読出して正立
制御を行うようにしてもよい。
【0055】このように、第1の実施例によると、外部
と通信可能なI/F制御部9をカメラ制御部5と光軸制
御部13とに接続し、ビデオカメラのパラメータの制御
とビデオカメラの撮影光軸の制御とを連動させ、撮影範
囲を変更しながら外部機器間での信号の授受に基づい
て、光軸制御とフォーカス制御の時間差をなくした自然
な表示状態で、高品質の画像を、ビデオカメラの設置の
傾きに対応してモニタに常に正立して表示することが可
能になる。
【0056】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例を図11ないし図16を参照して説明する。
【0057】図11は第2の実施例の構成を示すブロッ
ク図であり、本実施例はすでに図1で説明した第1の実
施例から回動制御部12及び回動位置検出部12aを取
り除き、撮像部3に手動操作で撮像素子を光軸に平行な
軸を中心に回動する回動機構91を設け、該回動機構9
1に所望の回動位置で撮像素子を固定する回動規制手段
92が取り付けてある。尚、図11において図1と対応
する要素には同一符号を付してある。
【0058】図12(a),(b),(c)はそれぞれ
本実施例の要部の構成を示す上面図、下面図、側面図で
あり、光軸制御装置13Aに図11のレンズ部1、アイ
リス装置2、撮像装置3、信号処理部4等を内蔵したカ
メラヘッド17が取り付けてあり、光軸制御装置13A
によつて、カメラヘッド17がパン方向とティルト方向
とに移動制御されるようにしてある。本実施例のカメラ
ヘッド17をパン方向に移動する水平方向駆動部と、テ
ィルト方向に移動する垂直方向駆動部とは、すでに図7
及び図8を参照して説明した第1の実施例の水平方向駆
動部、垂直方向駆動部とそれぞれ同一の構成であるの
で、その説明は省略する。
【0059】ここで、本実施例の回動機構91及び回動
規制手段92を構成するモニタ画像の正立機構につい
て、図13ないし図16を参照して説明する。図13は
本実施例でモニタ画像の正立機構が水平位置に取り付け
られた状態の説明図、図14(a),(b)は本実施例
でモニタ画像の正立機構が垂直に取り付けられた状態の
説明図、図15(a),(b)は図14の取付位置に対
してモニタ画像の正立機構が水平方向に回動されてモニ
タ画像を正立状態にした場合の説明図、図16は本実施
例でモニタ画像の正立機構が倒立状態に取り付けられた
状態での正立動作の説明図である。
【0060】図13に示すように、モニタ100上に光
軸制御装置13Aが取付けられ、この光軸制御装置13
Aに固定された固定板46に支柱101が取り付けてあ
り、この支柱101にストップ歯車102が固定してあ
る。一方、カメラ部107を保持するカメラシャーシ1
08に固定レバ軸104が立設してあり、この固定レバ
軸104に固定レバ103が回転自在に支持され、この
固定レバ103の一端には係合片103aが、他端には
回転釦106が設けてあり、この係合片103aがばね
105によってストップ歯車102に係合している。従
ってこの係合状態では、ストップ歯車102によってカ
メラシャーシ108の回動は禁止され、カメラシャーシ
108は水平状態に保持され、モニタ100には正立状
態の画像が表示されている。
【0061】図14(a),(b)は正立機構が水平状
態から90°傾斜してモニタ100に取り付けられた状
態を示す説明図で、モニタ100には画像が90°傾斜
して表示される。この状態から画像を正立させるには、
回転釦106を押し込み係合片103aとストップ歯車
102との係合を解除すると、同図(b)に示すように
正立機構のカメラシャーシ108は矢印Y方向に回動自
在になる。この状態からカメラシャーシ108を矢印Y
方向に回転し、モニタ100の画像が正立する位置で回
動を停止すると、図15(a)に示すように、カメラシ
ャーシ108は水平状態になる。この位置で回転釦10
6の押し込みを解除すると、係合片103aがストップ
歯車102と係合し同図(b)に示すようにカメラシャ
ーシ108は水平状態で固定保持される。
【0062】図16は正立機構が倒立状態、即ち通常の
水平状態から180°回転して取り付けられた状態を示
す説明図であり、この場合も同図の実線位置に示すよう
にカメラシャーシ108が水平に保持されていると、モ
ニタ100には正立画像が表示される。しかし、この場
合カメラシャーシ108が点線位置に水平に保持されて
いると、モニタ100の画像は倒立して表示されるの
で、同図に矢印Y1で示すようにカメラシャーシ108
を回動させる必要がある。
【0063】図17は本実施例において、他のモニタ画
像の正立機構が水平位置に取り付けられた状態の説明図
であり、図13ではストップ歯車102と固定レバ10
3の係合片103aとで回転規制手段を構成していた
が、この場合はストップ歯車102に代えて円板110
を使用し、円板110の外周にフェルトなどの摩擦係数
の大きい部材を貼付してあり、ばね105により固定レ
バ103を該部材に押圧している。このようにすると、
カメラシャーシ108を無段階に回転規制することが可
能になる。
【0064】第2の実施例のその他の部分の構成及び動
作は、すでに説明した第1の実施例と同一である。
【0065】このようにして、第2の実施例によると、
外部と通信可能なI/F制御部9をカメラ制御部5と光
軸制御部13とに接続し、ビデオカメラのパラメータの
制御とビデオカメラの撮影光軸の制御とを連動させ、外
部機器間での信号の授受に基づいて、各制御の時間差を
なくした状態で撮影範囲を変更しながら高品質の画像を
モニタに表示し、ビデオカメラの設置の傾きがあれば、
カメラシャーシを手動で簡単に回動調整して画像を正立
状態に修正することが可能になる。
【0066】次に、第2の実施例においてカメラ本体の
回転に伴うパン、チルト方向の切換について図18以降
を参照してさらに詳しく説明する。図18は図11に示
す構成をさらに詳しく示すブロック図である。本実施例
では画像入力装置AにコンピュータBが接続され、コン
ピユータBの表示装置(CRT)Dに画像入力装置Aに
より入力された画像が表示される。本実施例の画像入力
装置Aは、すでに図1を参照して説明した第1の実施例
に係る画像入力装置から、回動制御部12と回転位置検
出部12aを取り除き、水平方向駆動部10及び垂直方
向駆動部11とI/F制御部9間に制御情報変換手段9
3を接続し、この変換手段93に位置検知手段94が接
続されている。そして、撮像部3に撮像素子を軸芯を中
心に手動で回動する回動機構91が接続してあり、この
回動機構91には、所望の回動位置で撮像素子を固定す
る回動規制手段92が取り付けてあり、回動規制手段9
2が位置検知手段94に接続してある。
【0067】また、コンピュータBは全体の動作を制御
するCPU100に、バスBを介して制御プログラムな
どが格納されたROM101、制御動作時のデータが格
納されまた読出されるRAM102、座標入力装置Cに
接続され入力処理を行う座標入力インタフェース10
3、外部通信回線とシステム制御部9とに接続された通
信インタフェース104が接続してある。同様に、CP
U100に、バスBを介して信号処理部4からビデオ信
号が入力されるビデオインタフェース105、ビデオ信
号が格納されまた読出されるビデオRAM106が接続
してあり、ビデオRAM106にCRTコントローラ1
07を介して表示装置(CRT)Dが接続してある。
【0068】本実施例のカメラヘッド17をパン方向に
移動する水平方向駆動部と、ティルト方向に移動する垂
直方向駆動部とは、すでに図7及び図10を参照して説
明した第1の実施例の水平方向駆動部、垂直方向駆動部
とそれぞれ同一の構成であり、また、本実施例のその他
の部分の構成は、すでに説明した第2の実施例と同一で
あるので、その説明は省略する。
【0069】本実施例ではビデオカメラを固定部に対し
て水平状態とは異なる位置状態で取り付けて使用する場
合に、オペレータがビデオカメラの撮像素子を回動させ
て、表示装置(CRT)D上で表示画像を正立させて撮
影範囲を変更する制御を行う場合に、オペレータから見
た制御感覚で制御動作がスムーズに行えるように、制御
情報の変換が行われる。
【0070】ここで、本実施例の撮影範囲の変更制御動
作について説明する。
【0071】先ず、ビデオカメラが水平の標準状態に据
え付けられている場合には、位置検出手段94はS0に
切り換えられている。この場合は図12に示すように、
パン方向の駆動では右廻りを(+)方向の制御、左廻り
を(−)方向の制御とし、ティルト方向の駆動では上方
向を(+)方向の制御、下方向を(−)方向の制御とす
ると、オペレータは表示装置(CRT)Dの表示を見な
がら、撮影範囲の変更に際しては、前述の制御方向に従
ってコンピュータBを操作し、必要な方向と動作量の指
令をI/F制御部9に入力する。この指令に基づいて、
制御情報変換手段93から水平方向駆動部10と垂直方
向駆動部11にそれぞれの方向と動作量の指令が入力さ
れ、水平方向駆動部10と垂直方向駆動部11によつ
て、ビデオカメラの撮影範囲が変更される。
【0072】次に、図14(a)に示すように、ビデオ
カメラが水平の標準状態に対して横向き(90°傾斜状
態)に取り付けられている場合には、オペレータが正立
画像を得るためにカメラシャーシ108を左廻り(図1
4矢印Y方向)に90°回動させて図15(b)のよう
にセットすると、位置検出手段94がS1に切り換えら
れる。このようにカメラシャーシ108が90°回動す
ると、元の横向きの据え付け状態に対して、パン動作を
行わせるにはティルト動作を、ティルト動作を行わせる
にはパン動作にそれぞれ行わせる必要がある。これは、
正立状態のモニタ画像を見て撮影範囲の制御をするオペ
レータの感覚とは異なっている。そこで、本実施例で
は、位置検出手段94がS1に切り換えられると、位置
検出手段94から制御情報変換手段93に変換信号が入
力され、この変換信号によつて、横向きの据え付け時で
のパン制御の右廻りはティルト制御の(+)方向に、パ
ン制御の左廻りはティルト制御の(−)方向にそれぞれ
変換される。同様にして、横向きの据え付け時でのティ
ルト制御の上向きはパン制御の(+)方向に、ティルト
制御の下向きはパン制御の(−)方向にそれぞれ変換さ
れる。この場合、パン制御とティルト制御での制御量に
差がある時には、前述のような制御方向の変換と同時に
その制御量の変換も行われる。
【0073】従ってビデオカメラが水平の標準状態に対
して横向き(90°傾斜状態)に取り付けられている場
合でも、オペレータはカメラシャーシ108を90°回
動させて、モニタに表示される正立画像を監視しなが
ら、該正立画像に対する移動感覚での移動方向と移動量
の指令をコンピュータに入力すると、変換手段93で変
換された制御指令によって、ビデオカメラには所望の撮
影範囲の変更制御が行われる。
【0074】次に、ビデオカメラが水平の標準状態に対
して倒立して取り付けられており、オペレータが正立画
像を得るためにカメラシャーシ108を左廻りに180
°回動させて図16のようにセットした場合には、位置
検出手段94がS2に切り換えられる。この場合には、
元の倒立の据え付け状態に対して、180°の回動位置
では、パン制御は倒立時の右廻り(−)を左廻り(+)
に、倒立時の左廻り(+)を右廻り(−)にそれぞれ変
換して制御する必要がある。そこで、本実施例では、位
置検出手段94がS2に切り換えられると、位置検出手
段94から変換手段93に変換信号が入力され、この変
換信号によつて、倒立の据え付け状態に対して、180
°の回動位置では、パン制御は右廻りが左廻りに、左廻
りが右回りにそれぞれ変換される。
【0075】従ってビデオカメラが水平の標準状態に対
して倒立して(180°回転した状態)取り付けられて
いる場合でも、オペレータはカメラシャーシ108を1
80°回動させて、モニタに表示される正立画像を監視
しながら、該正立画像に対する移動感覚での移動方向と
移動量の指令をコンピュータに入力すると、変換手段9
3で変換された制御指令によって、ビデオカメラには所
望の撮影範囲の変更制御が行われる。
【0076】なお、図18では位置検出手段94の自動
切り換えによって、変換手段93に変換指令が入力する
構成を説明したが、他の例としてはオペレータがカメラ
シャーシ108の回動位置を確認してスイッチを手動で
操作することにより、変換手段93に変換指令を入力す
る構成にすることも可能である。
【0077】このように、第3の実施例によると、第2
の実施例で得られる効果に加えて、ビデオカメラが水平
の標準状態に対して横向きに(90°傾斜状態)取り付
けられている場合でも、或いは倒立して(180°回転
状態)取り付けられている場合でも、オペレータはモニ
タに表示される正立画像を見た感覚で、撮影範囲の変更
に必要な移動方向と移動量とを指令することにより、変
換手段93により姿勢が変更されたカメラシャーシ10
8に対する制御指令が変更され、常にオペレータの感覚
に即した撮影範囲の変更が容易に行われる。
【0078】
【発明の効果】第1の発明によると、撮影範囲を変更す
る際にモニタの表示像が正立位置からずれていると、回
動制御手段によって、撮像素子がモニタの表示像が正立
する対応位置まで回動されるので、パラメータの制御と
撮影光軸の制御とを連動させ、外部機器との間での信号
の授受に基づいて、撮影範囲を変更しながら高品質の画
像を、装置本体の設置の傾きに応じて、モニタに常に正
立して表示することが可能な画像入力装置が提供され
る。
【0079】第2の発明によると、撮影範囲を変更する
際に、装置本体の取り付け姿勢によるモニタの表示像の
正立位置からのずれが、回動手段によって、モニタの表
示像が正立する位置まで撮像素子が回動されて修正さ
れ、該回動が回動規制手段で固定されるので、手動操作
により容易に装置本体の光軸を変更できる。また、固定
された回動位置に応じて、制御情報変換手段によって、
光軸制御手段の動作量及び動作方向が変更されるので、
パラメータの制御と撮影光軸の制御とを連動させ、外部
機器との間での信号の授受に基づいて、撮影範囲を変更
しながらオペレータの正立画像の監視の感覚に適合した
状態で、撮影範囲が操作性よく変更可能な画像入力装置
が提供される。
【0080】また、第3の発明によると、第1の発明或
いは第2の発明で得られる効果に加えて、制御手段が光
軸制御手段の動作開始と同時に非合焦状態を設定し、光
軸制御手段の動作終了と同時に合焦状態を設定するよう
に制御を行うので、光軸制御と合焦設定の時間差をなく
した自然な表示状態で、高品質の画像を、ビデオカメラ
の設置の傾きに対応してモニタに常に正立して表示する
画像入力装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】第1の実施例の光軸制御及びフォーカス制御の
タイムチャートである。
【図3】第1の実施例の他の光軸制御及びフォーカス制
御のタイムチャートである。
【図4】第1の実施例で固体撮像装置を使用する場合の
要部の構成を示すブロック図である。
【図5】第1の実施例の蓄積制御のタイミングチャート
である。
【図6】第1の実施例の光軸制御部の説明図である。
【図7】第1の実施例の水平方向駆動部の説明図であ
る。
【図8】第1の実施例の垂直方向駆動部の説明図であ
る。
【図9】第1の実施例の回動制御部の説明図である。
【図10】第1の実施例の変形例に係る回動制御部の説
明図である。
【図11】本発明の第2の実施例の構成を示すブロツク
図である。
【図12】第2の実施例の要部の構成を示す説明図であ
る。
【図13】第2実施例でモニタ画像の正立機構が水平位
置に取り付けられた状態の説明図である。
【図14】第2の実施例でモニタ画像の正立機構がモニ
タに対して水平状態から90°傾斜して取り付けられた
状態の説明図である。
【図15】第2の実施例でモニタ画像の正立機構がモニ
タに対して水平状態から90°傾斜して取り付けられた
場合の画像の正立修正の説明図である。
【図16】第2の実施例でモニタ画像の正立機構がモニ
タに対して水平状態から180°傾斜して取り付けられ
た場合の画像の正立修正の説明図である。
【図17】第2の実施例で他のモニタ画像の正立機構が
水平位置に取り付けられた状態の説明図である。
【図18】本発明の第2の実施例の図11の構成の詳細
を示すブロック図である。
【図19】従来の光軸制御及びフォーカス制御のタイム
チャートである。
【図20】従来の傾斜配置時のモニタ画像の傾きの説明
図である。
【図21】従来の傾斜配置時のモニタ画像の傾きの他の
説明図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 アイリス手段 3 撮像部 4 信号処理部 5 カメラ制御部 9 I/F制御部 10 水平方向駆動部 11 垂直方向駆動部 12 回動制御部 13 光軸制御部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの光が入射するレンズ手段
    と、 該レンズ手段からの出射光量を制御するアイリス手段
    と、 前記被写体の光像が前記レンズ手段及び前記アイリス手
    段を通して結像され、該結像に対応する電気信号を出力
    する撮像素子を有する撮像手段と、 該撮像手段から出力される電気信号をビデオ信号に変換
    する信号処理手段と、 前記撮像手段により撮影される前記被写体の視界の光軸
    を水平方向及び垂直方向の少なくとも1つについて変化
    させる光軸制御手段と、 前記アイリス手段、前記撮像手段及び前記光軸制御手段
    の動作を制御し、外部との通信制御を行う制御手段とが
    一体的に構成されていると共に、 前記撮像素子を光軸に平行な軸を中心に回動制御する回
    動制御手段を有することを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 被写体からの光が入射するレンズ手段
    と、 該レンズ手段からの出射光量を制御するアイリス手段
    と、 前記被写体の光像が前記レンズ手段及び前記アイリス手
    段を通して結像され、該結像に対応する電気信号を出力
    する撮像素子を有する撮像手段と、 該撮像手段から出力される電気信号をビデオ信号に変換
    する信号処理手段と、 前記撮像手段により撮影される前記被写体の視界の光軸
    を水平方向及び垂直方向の少なくとも1つについて変化
    させる光軸制御手段と、 前記アイリス手段、前記撮像手段及び前記光軸制御手段
    の動作を制御し、外部との通信制御を行う制御手段とが
    一体的に構成されていると共に、 前記撮像素子を光軸に平行な軸を中心に回動する回動手
    段と、 該回動手段による回動位置に前記撮像素子を固定する回
    動規制手段とを有することを特徴とする画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記光軸制御装置の動作量及び動作方向
    を、該回動規制手段により固定された回動位置に応じ
    て、変更する制御情報変換手段とを有することを特徴と
    する請求項2記載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が、前記光軸制御手段の動
    作開始と同時に非合焦状態を設定し、前記光軸制御手段
    の動作終了と同時に合焦状態を設定するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の画像
    入力装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像素子は、前記レンズ手段が埋設
    された鏡筒部に固定してあり、前記回動制御手段により
    前記鏡筒部が回動されることを特徴とする請求項1記載
    の画像入力装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像素子は、前記レンズ手段が埋設
    された鏡筒部内で、光軸を中心に回動自在に配置され、
    前記回動制御手段により前記撮像素子が回動されること
    を特徴とする請求項1記載の画像入力装置。
  7. 【請求項7】 前記光軸制御手段の制御データに基づい
    て、前記回動制御手段の回動制御が行われることを特徴
    とする請求項3乃至6のいずれか記載の画像入力装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段が外部と1系統の通信線で
    接続され、前記通信線からの外部信号によって制御動作
    を行うことを特徴とする請求項1または2記載の画像入
    力装置。
  9. 【請求項9】 前記光軸制御手段に連動して、前記外部
    信号に応じて前記レンズ手段、前記アイリス手段、前記
    撮像手段、及び前記信号処理手段の少なくとも一つが制
    御されることを特徴とする請求項8記載の画像入力装
    置。
  10. 【請求項10】 前記撮像素子の蓄積時間が制御される
    ことを特徴とする請求項9記載の画像入力装置。
  11. 【請求項11】 前記レンズ手段、前記アイリス手段、
    前記撮像手段および前記信号処理手段の少なくとも2以
    上が一体の筐体に収納され、前記光軸制御手段は前記筐
    体の水平方向及び垂直方向の少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像入力装
    置。
JP5279032A 1993-10-12 1993-10-12 画像入力装置 Pending JPH07111613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279032A JPH07111613A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279032A JPH07111613A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111613A true JPH07111613A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17605449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279032A Pending JPH07111613A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372743A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像カメラ装置
US7465107B2 (en) 2004-09-21 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus and control method therefor
JP2013046213A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Canon Inc 監視カメラおよびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372743A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像カメラ装置
US7465107B2 (en) 2004-09-21 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus and control method therefor
JP2013046213A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Canon Inc 監視カメラおよびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059185B2 (en) Photographing apparatus, image display method, computer program and storage medium for acquiring a photographed image in a wide range
US6704048B1 (en) Adaptive electronic zoom control
JP5683025B2 (ja) 立体画像撮影装置および立体画像撮影方法
US5479203A (en) Video camera apparatus with zoom control based on the pan or tilt operation
US8345141B2 (en) Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method
US20010026683A1 (en) Digital camera
JP5705883B2 (ja) レンズ装置
EP2590421A1 (en) Single-lens stereoscopic image capture device
US5838370A (en) Image pickup apparatus
CN101382637A (zh) 透镜镜筒和成像设备
JPH11341522A (ja) 立体画像撮影装置
US20020009300A1 (en) Photographing system
US20050013605A1 (en) Digital camera
JP3431953B2 (ja) カメラ制御装置及び方法
JPH10164420A (ja) カメラ制御システム及びその装置
JPH07111613A (ja) 画像入力装置
JP2006203732A (ja) デジタルカメラ、縦横撮影切替え方法、及びプログラム
JP2010210691A (ja) 立体撮像装置
JP2006025340A (ja) 広角撮像装置、撮像システムおよびその制御方法
US6476862B1 (en) Teleconference image input device
JP4306341B2 (ja) 画像撮影装置
JP2006033395A (ja) 撮像装置及び立体撮像システム
JP2807951B2 (ja) 画像入力装置
JPH0715749A (ja) 複眼撮像装置
US20050099524A1 (en) Optical instrument with digital camera