JPH07110870B2 - NeuAcα2→6Ga▲l▼β1→4G▲l▼cβ1→Ceramide - Google Patents

NeuAcα2→6Ga▲l▼β1→4G▲l▼cβ1→Ceramide

Info

Publication number
JPH07110870B2
JPH07110870B2 JP61157648A JP15764886A JPH07110870B2 JP H07110870 B2 JPH07110870 B2 JP H07110870B2 JP 61157648 A JP61157648 A JP 61157648A JP 15764886 A JP15764886 A JP 15764886A JP H07110870 B2 JPH07110870 B2 JP H07110870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
added
mixture
stirred
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61157648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314793A (ja
Inventor
智也 小川
守 杉本
昌明 沼田
正善 伊藤
善保 志鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP61157648A priority Critical patent/JPH07110870B2/ja
Priority to US07/068,205 priority patent/US4990603A/en
Priority to EP19920100069 priority patent/EP0479769A2/en
Priority to CA000541251A priority patent/CA1309713C/en
Priority to EP87109631A priority patent/EP0254105A3/en
Publication of JPS6314793A publication Critical patent/JPS6314793A/ja
Publication of JPH07110870B2 publication Critical patent/JPH07110870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規なシアル酸誘導体に関する。更に詳細に
は、ガングリオシドを合成するための中間体に関する。
〔発明の背景〕
哺乳動物細胞の糖脂質(グリコリピド)は、スフィンゴ
シンという長鎖アミノアルコールに脂肪酸がアミド結合
したセラミドという脂質構造に、グルコース、ガラクト
ース、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルガラク
トサミン、フコース、シアル酸などの糖が種々の組み合
せでグリコシド結合したもので、いわゆるスフィンゴ糖
脂質といわれる範疇に属するものである。これらのう
ち、シアル酸を有するものを特にガングリオシドと呼称
する。
これらの化合物は、一般にその大部分が細胞膜2分子層
の外側分子層に局在し、最近の研究によれば細胞におけ
る識別や情報の受容と応答、レセプター機能、分化、細
胞の増殖・悪性変化・行動などにおいて重要な役割を果
たしているものと考えられている。
しかしながら、シアル酸を含むオリゴ糖鎖を生物体から
単離精製することは極めて困難である。したがって、こ
のようなシアル酸含有オリゴ糖鎖の精密合成は、これら
の糖鎖の正確な生物情報と分子構造との相関を解明する
うえで必要不可欠なことであった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ガングリオシドの合成中間体となる新
規なシアル酸誘導体を提供することにある。
〔発明の構成] 本発明は、下記の一般式(I)で表わされるシアル酸誘
導体に関する。
式中、R1は水素原子またはアセチル基を示し、R2および
R3の一方は、−COOR4(R4は水素原子、ナトリウム原子
またはメチル基を示す、)を示し、他方は、 (式中、R5は水素原子またはアセチル基を示し、R6は水
素原子、アセチル基またはベンジル基を示し、R7は水素
原子、アセチル基、ベンジル基または または (式中、R8は水素原子、ベンゾイル基を示す。但し、
R1、R5、R6およびR8は同時に水素原子であることはな
い。)を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の化合物は、以下の製造工程ダイアグラムに基づ
いて調製することができる。
即ち、化合物(1)を脱アリル化して化合物(2)を
得、これをクロル化し化合物(3)とする。また一方化
合物(2)をピリジルスルフィド化し化合物(4)を得
る。化合物(3)(4)のそれぞれにベンジルラクトー
ス誘導体を反応させ、化合物(5)(6)を得る。化合
物(5)と(6)をアセチル化し、それぞれ化合物
(8)と(7)を得、化合物(8)を脱ベンジル化し化
合物(9)を得、これをアセチル化し化合物(10)を
得、これを脱アセチル化して化合物(11)を得、これを
Cl3CCNと反応させて化合物(12)を得、この化合物(1
2)を化合物(15) (式中、Bzはベンゾイル基を示す。) と反応させて化合物(13)を得、さらに脱アセチル化、
脱ベンゾイル化およびケン化を行うことにより式(14)
で表わされるガングリオシドイソGM3が製造される。
以下、本発明の製造法をさらに具体的に説明する。
まず化合物(1)をEtOH−H2O−AcOH(20:5:1)中、10
%Pd−Cを加えて室温〜100℃で1時間〜4日間攪拌し
セライト濾過し母液を減圧濃縮し、反応成績体を80%TH
F中ヨウ素を加え室温で15〜60分攪拌し、反応液を水で
希釈し、クロロホルムを加えて水洗後、NaHSO3水溶液、
飽和食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥後留去し脱アリル体
(2)を得る。
化合物(2)にビルスマイヤー試薬(J.C.S.Perkin I,7
54〜757(1976))を加えて、室温で2〜24時間攪拌し
クロル体(3)とした。
モレキュラーシーブにベンジルラクトース誘導体のTHF
溶液と化合物(3)のTHF溶液を加え、室温で15〜60分
攪拌後、氷−MeOH冷却下シルバートリフレート(以下Ag
OTfと略記)のTHF溶液とSuCl2のTHF溶液を加え2〜48時
間攪拌し、セライト濾過し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥後留
去し化合物(5)と(6)を得る。
一方、ジクロロメタン中、化合物(2)に2,2′−ジピ
リジルジスルフィドとトリブチルホスフィンを加えて、
室温で約2〜48時間攪拌して化合物(4)を得、モレキ
ュラーシーブにベンジルラクトース誘導体のジクロロエ
タン溶液とAgOTfのジクロロエタン溶液を加え、氷−MeO
H冷却下で化合物(4)のジクロロエタン溶液とSnCl2
加え、約−30〜60℃で1〜24時間攪拌し、セライト濾過
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄
し、無水MgSO4で乾燥後留去し、化合物(5)(6)を
得る。こうして得られた化合物(6)にピリジン、無水
酢酸を加えて溶かし、ジメチルアミノピリジンを加えて
室温で1〜24時間攪拌してアセチル化された化合物
(7)を得る。同様にして化合物(5)から(8)が得
られる。
化合物(8)にメタノール中10%Pd−Cを加えて室温で
約2〜24時間接触還元して化合物(9)を得る。
これにピリジン、無水酢酸を加えて溶かしジメチルアミ
ノピリジンを加えて室温で攪拌しアセチル体(10)を得
る。
化合物(10)は、次にDMFに溶かし、H2N・NH2AcOHを加
え室温〜80℃で5〜60分攪拌後、EtOAcを加え水洗し、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し留
去し(11)を得る。
化合物(11)を塩化メチレンに溶かし、トリクロロアセ
トニトリル、DBU(1,8−ジアゾビシクロ〔5,4,0〕ウン
デク−7−エン)を加え約1〜4時間攪拌し(12)を得
る。
モレキュラーシーブに化合物(12)と(15) (式中Bzはベンゾイル基を示す)のクロロホルム溶液を
加え、氷−MeOH冷却下BF3・Et2Oを加えそのまま1〜24
時間攪拌し、セライト濾過し減圧留去後(13)を得る。
これをMeOH:THF=1:1の混合溶媒に溶かし、NaOCH3を加
えて室温で約2〜24時間攪拌し、反応液を留去し、MeO
H、THF、H2Oを加え、室温で約2〜24時間攪拌し、反応
液をIRC−50で中和し、濾過後減圧留去し、目的のガン
グリオシドイソGM3(14)を得た。
〔有用性〕
本発明の上記新規各種化合物は、腫瘍マーカー、分化誘
導能をもつ、細胞の分化マーカーの合成中間体として有
用である。
以下実施例により本発明を更に具体的に示す。尚、各実
施例に示す化合物番号(1)〜(14)は、製造工程ダイ
アグラムに夫々示す化合物番号と同じである。
参考例1 製造工程ダイアグラムに示す化合物(1)2.5g(4.7mmo
l)をEtOH−H2O−AcOH(20:5:1)60mlに溶かし、10%Pd
−C2.5gを加え、60℃で15時間攪拌した。反応液をセラ
イト濾過し、母液を減圧濃縮した。残渣を80%THF(20
%H2O)200mlに溶かし、ヨウ素2.2g(8.7mmol)を加
え、室温で30分攪拌した。反応液に水を加えて希釈し、
クロロホルムを加えて水洗後、NaHSO3水溶液・飽和食塩
水で洗浄し、MgSO4で乾燥後留去した。反応成績体をシ
リカゲルカラム(ワコーゲルC−300:300g、クロロホル
ム:メタノール=10:0.25)で精製し、本発明の出発原
料化合物(2)1.74g(収率75%)を得た。
〔化合物(2)の性質〕 Rf=0.55(クロロホルム:メタノール=10:1) ▲〔α〕21 D▼ −30.8 (c=1.02,CHCl3) 参考例2 参考例1で得られた化合物(2)400mg(0.81mmol)
を、トルエン−THF(1:1)混合溶媒12mlに溶かし、ビル
スマイヤー試薬969mg(7.57mmol)を加え、室温で15時
間攪拌した。反応液をシリカゲルカラム(ワコーゲルC
−300:20g、クロロホルム:メタノール=10:0.5)で精
製し、化合物(3)300mg(収率72.3%)を得た。
〔化合物(3)の性質〕 Rf=0.39(クロロホルム:メタノール=10:0.5) 参考例3 化合物(2)450mg(0.92mmol)にジクロロエタン10m
l、DMF0.2ml加え、氷冷下でSOCl2200mg(1.68mmol)を
加え、15時間攪拌した。反応液を留去し、トルエンで共
沸し化合物(3)460mg(収率98%)を得た。
〔化合物(3)の性質〕 Rf=0.39(CHCl3:MeOH=10:0.5) ▲〔α〕21 D▼ −63゜ (c=1.0、CHCl3) NMR(90MHz、CDCl3、δ(ppm)TMS):δ1.917、2.05
9、2.084、2.089、2.218、S、DCOCH3×5、2.80、1H、
dd、J=5.0、13.0、H−3eq、3.881、3H、S、−OC
H3、5.20、1H、m、H−4 実施例1 モレキュラーシーブ(以下、M.S.と略稱する)1.5gに1
−β−ベンジル−2,3,6,2′,3′ペンタ−O−ベンジル
ラクトシド820mg(0.92mmol)のTHF2ml溶液と製造工程
ダイアグラムに示す化合物(3)150mg(0.29mmol)のT
HF1ml溶液を加え、室温で1時間攪拌後、氷−MeOH冷却
下でAgOTf800mg(3.1mmol)のTHF1ml溶液とSnCl2200mg
(1.05mmol)のTHF1ml溶液を加え、2時間後化合物
(3)150mg(0.29mmol)のTHF1ml溶液を加え、そのま
ま15時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水
MgSO4で乾燥後留去し、284mg(収率26%)を得、この反
応成績体をシリカゲルカラム(ワコーゲルC−300:100
g、トルエン:酢酸エチル=1:2)で精製し、化合物
(5)256mg(収率23.5%)と化合物(6)27mg(収率
2.5%)とを得た。
〔化合物(5)の性質〕 Rf=0.31(トルエン:酢酸エチル=1:2) ▲〔α〕21 D▼ −53.3 (c=1.01、CHCl3) 元素分析 分子式 C74H85O23N+H2O 計算値 C64.69, H6.38, N1.02 実測値 C64.66, H6.33, N1.12 〔化合物(6)の性質〕 Rf=0.31(トルエン:酢酸エチル=1:2) 実施例2 化合物(2)500mg(1.02mmol)をジクロロメタン15ml
に溶かし、2,2′−ジピリジルジスルフィド266mg(1.2m
mol)、トリ−n−ブチルホスフィン244mg(1.2mmol)
を加え、室温で5時間攪拌した。反応液をそのままシリ
カゲルカラム(ワコーゲルC−300:100g、トルエン:酢
酸エチル=1:10)で精製し、化合物(4)463mg(収率7
6%)を得た。
〔化合物(4)の性質〕 Rf=0.20(トルエン:酢酸エチル=1:10) ▲〔α〕22 D▼ +32.5 (c=0.75、CHCl3) 元素分析 分子式 C25H33O13NS 計算値 C49.91, H5.53, N4.66 実測値 C49.81, H5.59, N4.55 実施例3 M.S.1.5gに1−β−ベンジル−2,3,6,2′,3′ペンタ−
O−ベンジルラクトシド1g(1.1mmol)のジクロロエタ
ン1.5ml溶液、AgOTf800mg(3.1mmol)のジクロロエタン
溶液を加え、氷−MeOH冷却下で化合物(4)420mg(0.7
mmol)のジクロロエタン1.5ml溶液とSnCl2200mg(1.05m
mol)を加え、40℃で2日間攪拌した。反応液をセライ
ト濾過し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水
で洗浄し、無水MgSO4で乾燥後留去し、105mg(収率11.1
%)を得、この反応成績体をシリカゲルカラム(ワコー
ゲルC−300:100mg、トルエン:酢酸エチル=1:2、酢酸
エチル)で精製し、化合物(5)31mg(収率3.3%)と
化合物(6)74mg(収率7.8%)とを得た。
〔化合物(5)の性質〕 実施例3と同じであった。
〔化合物(6)の性質〕 実施例3と同じであった。
実施例4 化合物(6)80.3mg(0.59mmol)にピリジン1ml、無水
酢酸1mlを加えて溶かし、ジメチルアミノピリジン20mg
を加え、室温で15時間攪拌した。反応液を留去し、反応
成績体をシリカゲルカラム(C−300、15g、クロロホル
ム:メタノール=10:0.25)で精製し、化合物(7)79m
g(収率95%)を得た。
〔化合物(7)の性質〕 Rf=0.57(クロロホルム:メタノール10:0.25) ▲〔α〕22 D▼ −3.0 (c=0.50,CHCl3) 元素分析 分子式 C76H88O24N+2H2O 計算値 C63.58, H6.45, N0.98 実測値 C63.73, H6.03, N1.12 実施例5 化合物(5)395.7mg(0.28mmol)をピリジン4ml、無水
酢酸4mlに溶かし、ジメチルアミノピリジン30mgを加
え、室温で15時間攪拌した。反応液を留去し、シリカゲ
ルカラム(ワコーゲルC−300:40g、クロロホルム:メ
タノール=10:0.25)で精製し化合物(8)447mg(収率
109%)を得た。
〔化合物(8)の性質〕 Rf=0.31(クロロホルム:メタノール=10:0.25) ▲〔α〕21 D▼ −4.74 (c=0.95,CHCl3) 元素分析 分子式 C76H88O24N+H2O 計算値 C64.40, H6.40, N0.99 実測値 C64.26, H6.22, N1.15 実施例6 化合物(8)440mg(0.31mmol)をメタノール40mlに溶
かし、10%Pd−C300mgを用いて、室温で5時間接触還元
した。反応液を濾過し、母液を留去し化合物(9)245m
g(収率91%)を得た。
〔化合物(9)の性質〕 Rf=0.49(クロロホルム:メタノール=10:0.5) 元素分析 分子式 C34H52O24N 計算値 C47.55, H6.10, N1.63 実測値 C47.03, H5.86, N1.88 実施例7 化合物(9)240mg(0.28mmol)にピリジン7ml、無水酢
酸7mlを加えて溶かし、ジメチルアミノピリジン20mgを
加え、室温で攪拌した。反応液を留去、シリカゲルカラ
ム(ワコーゲルC−300:10g、クロロホルム:メタノー
ル=10:0.5)で精製し化合物(10)293mg(収率94.5
%)を得た。
〔化合物(10)の性質〕 Rf=0.54(クロロホルム:メタノール=10:0.5) 元素分析 分子式 C46H64O30N 計算値 C49.73, H5.81, N1.26 実測値 C50.13, H5.80, N1.83 実施例8 化合物(10)150mg(0.135mmol)をDMF1mlに溶かし、H2
N・NH2AcOH14.9mg(0.162mmol)を加え、50℃で10分攪
拌した。反応液にEtOAcを加え、水洗し、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、留去した。反
応成績体をシリカゲルカラム(ワコーゲルC−300:20
g、アセトン:四塩化炭素=1:1)で精製し化合物(11)
96.9mg(収率67.3%)を得た。
〔化合物(11)の性質〕 Rf=0.32(アセトン:四塩化炭素=1:1) 元素分析 分子式 C44H62O29N 計算値 C49.43, H5.85, N1.31 実測値 C49.12, H5.83, N1.92 実施例9 化合物(11)90mg(0.084mmol)を塩化メチレン1mlに溶
かし、トリクロロアセトニトリル0.358ml(3.57mmo
l)、DBU12μl(0.085mmol)を加え、3時間攪拌し
た。反応液をシリカゲルカラム(ワコーゲルC−300:15
g、アセトン:四塩化炭素:1:1)で精製し化合物(12)
を得た。
〔化合物(12)の性質〕 Rf=0.47(アセトン:四塩化炭素=1:1) NMR(CDCl3 TMS 400MHz δ ppm): 1.955,2.029,2.046,2.094,2.099,2.122,2.157,2.170,2.
181(−COCH3基×11),2.549(1H,dd,J=4.59,12.94Hz,
H−3ceq),3.803,(s,−OCH3),4.557(1H,d,J=7.81H
z,H−1b),4.836(1H,m,H−4c),5.392(1H,d,J=2.68H
z,H−4b),6.504(d,J=3.91Hz,H−1a),8.646(1H,s,
>C=NH) 分解点 250〜260゜ 参考例4 M.S.(AW300:西尾工業株商品名)1gに化合物(12)98mg
(0.08mmol)と化合物(15)61mg(0.09mmol)のクロロ
ホルム2ml溶液を加え、氷−MeOH冷却下でBF3・Et2O15μ
l(0.124mmol)を加え、そのまま1時間攪拌し、室温
で15時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、減圧留去
後、シリカゲルカラム(ワコーゲルC−300:20g、トル
エン:酢酸エチル=1:2)で精製し、化合物(13)51.5m
g(収率35.3%)を得た。
〔化合物(13)の性質〕 Rf=0.13(トルエン:酢酸エチル=1:2) ▲〔α〕22 D▼ −10.3 (c=0.75,CHCl3) NMR(CDCl3 TMS 400MHz δ ppm): 0.876(6H,t,J=5.86,−CH3×2),1.201(s,CH2×3
2),1.893,1.945,2.019,2.027,2.029,2.051,2.059,2.12
7,2.145,2.181,2.359(COCH3×11),2.544(1H,dd,J=
4.39),12.69(H−1ceq),4.519(1H,d,J=7.08 H−1
a),3.805(3H,s,OCH3),4.446(1H,d,J=8.01,H−1
b),5.860(1H,m,−CH=CH−CH2−) 実施例10 化合物(13)15mg(0.0083mmol)にMeOH:THF=1:1の混
合溶媒2mlに溶かしNaOCH330μlを加えて室温で15時間
攪拌した。反応液を留去し、MeOH1ml、THF1ml、H2O0.5m
l加え、室温で7時間攪拌した。反応液をIRC−50で中和
し、濾過後減圧留去した。反応成績体をSephadex LH−2
0(CHCl3:MeOH:H2O=60:30:46)で精製し化合物(14)1
0.3mg(96.3%)を得た。
〔化合物(14)の性質〕 Rf=0.59(BuOH:BtOH:H2O=2:1:1) NMR(d−6DMSO/D2O98:2(65℃)TMS400MHz): 0.854(6H,t,J=6.84,−CH3×2),1.240(s,CH2×3
2),1.874(3H,s,NHCOCH3),1.932(2H,m,−NHCOCH
2−),2.656(dd,J=4.88,11.96,H−3ceq),3.080(1H,
t,J=8.05,H−2a),4.174(1H,d,J=7.81,H−1a),4.21
3(1H,d,J=7.33)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正善 東京都国立市富士見台1−27−22−303 (72)発明者 志鳥 善保 東京都武蔵野市中町3−5−24−408

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(I)で表わされるシアル酸
    誘導体: 式中、R1は水素原子またはアセチル基を示し、R2および
    R3の一方は−COOR4(R4は水素原子、ナトリウム原子ま
    たはメチル基を示す。)を示し、他方は (式中、R5は水素原子またはアセチル基を示し、R6は水
    素原子、アセチル基またはベンジル基を示し、R7は水素
    原子、アセチル基、ベンジル基、 (式中、R8は水素原子またはベンゾイル基を示す。但
    し、R1、R5、R6およびR8が同時に水素原子であることは
    ない。)を示す。
JP61157648A 1986-07-04 1986-07-04 NeuAcα2→6Ga▲l▼β1→4G▲l▼cβ1→Ceramide Expired - Lifetime JPH07110870B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157648A JPH07110870B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 NeuAcα2→6Ga▲l▼β1→4G▲l▼cβ1→Ceramide
US07/068,205 US4990603A (en) 1986-07-04 1987-06-30 Sialic acid derivatives and process therefor
EP19920100069 EP0479769A2 (en) 1986-07-04 1987-07-03 Sialic acid derivatives and process therefor
CA000541251A CA1309713C (en) 1986-07-04 1987-07-03 Sialic acid derivatives and process therefor
EP87109631A EP0254105A3 (en) 1986-07-04 1987-07-03 Sialic acid derivatives and process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157648A JPH07110870B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 NeuAcα2→6Ga▲l▼β1→4G▲l▼cβ1→Ceramide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314793A JPS6314793A (ja) 1988-01-21
JPH07110870B2 true JPH07110870B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15654318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157648A Expired - Lifetime JPH07110870B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 NeuAcα2→6Ga▲l▼β1→4G▲l▼cβ1→Ceramide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110870B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM.PHARM.BULL.=1986 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314793A (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Srivastava et al. Synthesis of. beta.-D-mannopyranosides and. beta.-L-rhamnopyranosides by glycosidation at C-1
US2301811A (en) 2-keto-levo-gulonic acid and process for the manufacture of same
US4987223A (en) Derivatives of the uronic acid
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
KR950003613B1 (ko) 시알로실세라미드류 화합물의 제조방법
HU196818B (en) Process for producing syalinic acid derivatives
CA1309713C (en) Sialic acid derivatives and process therefor
KR930005988B1 (ko) 시 알로실 세레브로시드 gm₄의 제조방법
Pratt et al. Crystalline 3-Deoxy-α-D-ribo-hexose. Preparation and Properties of 1, 6-Anhydro-3-deoxy-β-D-arabino-hexopyranose, 1, 6-Anhydro-3-deoxy-β-D-ribo-hexopyranose and Related Compounds1, 2
US4950750A (en) Glycolipid containing N-glycolylneuraminic acid and method of producing the same
US5264567A (en) GM3 analogous compound
JPH07110870B2 (ja) NeuAcα2→6Ga▲l▼β1→4G▲l▼cβ1→Ceramide
JPS6112695A (ja) シアル酸誘導体
Ness et al. 1, 3, 4, 6-tetra-O-benzyl-d-fructofuranose and some of its derivatives
Kováč Alternative syntheses of methylated sugars. XXII.* Synthesis of methyl/3-xylotrioside
JP2696524B2 (ja) ガングリオシドgm▲下3▼の新規合成法
EP0082793B1 (fr) Nouveaux dérivés à structure acide uronique, leur préparation et leurs applications biologiques
AU601552B2 (en) N-acetyl-3-fluoro-neuraminic acid derivatives and preparation thereof
Lee et al. Synthesis of 6′-aminohexyl 2-acetamido-2-deoxy-D-galactoside isomers and a unique isomerization catalyzed by ion exchange resin
US4284763A (en) Sugar acetals, their preparation and use
JPH07107074B2 (ja) NeuAcα2→9NeuAc糖供与体
Srivastava et al. Synthesis of seven-and eight-carbon sugar derivatives from 2, 3: 5, 6-di-O-isopropylidene-D-gulono-1, 4-lactone and preparation of a new anhydro sugar
US4298726A (en) Synthesis of N-benzoyl-L-ristosamine and intermediates used in its preparation
US4301276A (en) Synthesis of daunosamine hydrochloride and intermediates used in its preparation
AU718293B2 (en) Lewis X derivatives