JPH07110300A - グロー放電発光分光分析用放電発光装置 - Google Patents

グロー放電発光分光分析用放電発光装置

Info

Publication number
JPH07110300A
JPH07110300A JP18842094A JP18842094A JPH07110300A JP H07110300 A JPH07110300 A JP H07110300A JP 18842094 A JP18842094 A JP 18842094A JP 18842094 A JP18842094 A JP 18842094A JP H07110300 A JPH07110300 A JP H07110300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge light
discharge
light emitting
anode
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18842094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Kaoru Mizuno
薫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18842094A priority Critical patent/JPH07110300A/ja
Publication of JPH07110300A publication Critical patent/JPH07110300A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平板状の材料から試料を切り出さずに、その
ままの状態の実際の材料の表面を分析するグロー放電発
光分光分析用放電発光装置を提供する。 【構成】 放電発光装置を目的の分析試料まで移動させ
装着後、放電発光部を真空に排気し不活性ガスを導入し
ながら放電発光装置の中の陽極と試料との間に高電圧を
かけ、放電で発生した光を光ファイバーを通して分光器
に送り、発光強度を測定する。 【効果】 実際に製造している大型の材料のオンサイト
の表面分析や実際に使用されている材料の表面分析など
を行うことができるようになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グロー放電発光分光分
析用放電発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】グロー放電発光分光分析は、固体表面か
ら深さ方向への元素の分布についての情報を得る方法で
あり、工業的に広く用いられている。たとえば種々の鋼
板上の元素の深さ方向への組成分布など、鋼板などの金
属板の評価に対する分析方法の工業的な応用範囲はきわ
めて広い。
【0003】従来のグロー放電発光分光分析では、通常
数cm角の平らな板を試料としている。分析手順として
は、試料を放電発光部の開口部に装着し、放電発光部を
真空に引く。その後、1Torrから20Torrの圧力になる
ように不活性ガス、通常アルゴンを導入しながら、試料
を陰極にして放電発光部の中の陽極の間に電圧をかけ、
放電を起こさせ、プラズマを発生させる。ここで電圧は
通常直流電圧で1kV以下である。この放電とプラズマの
生成にともない発生する光の強度を分光器で測定するの
がこの装置の原理である。この方法により通常100μ
m以下の厚さの皮膜や表面層を分析することができる。
また、この方法により通常0.1原子%前後までの組成
を分析することができる。これらの分析装置は、たとえ
ば日本金属学会誌第47巻(1983)、845頁など
に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のグロー放電発光
分光分析では、放電発光部が分析装置本体と一体になっ
て固定されており、適当な大きさに調整した試料のみを
放電発光部の開口部に装着して測定することができる。
そのため、通常数cm角の平らな板の試料しか測定でき
ず、測定試料の大きさに制限がある。また、遠隔で使用
するのは困難で、たとえ1cmでも離れた現物の試料その
ものを分析することはできない。
【0005】しかしながら、実際の表面分析においては
製造中の広い面積をもつ材料、あるいは実際の環境で用
いられている材料の表面などの分析を行う必要があると
きが多い。たとえば、製造中の鋼板上に異常な模様が生
じたときには、その原因を調べるために、試料を切り出
さずにその部分の元素分析を行う必要がある。また、実
際の環境で局所的に劣化した鋼板の表面のむらを調べる
ときには、その場所の表面を切り出さずに分析する必要
がある。
【0006】本発明は、これらのグロー放電発光分光分
析において、いろいろな広さの平板状の材料から試料を
切り出さずに実物を分析することができるグロー放電発
光分光分析用放電発光装置を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1は、前記
の課題を解決するために、グロー放電発光分光分析装置
における携帯用放電発光装置であって、該放電発光装置
のカバーの内部に、高電圧を加える陽極、接地する水冷
陰極、前記陽極と前記水冷陰極を絶縁する絶縁板、グロ
ー放電発光を起こさせる放電発光部、前記放電発光部を
真空に維持するO−リング、放電発光部の後部で放電発
光を伝達する光ファイバーおよび前記カバーと前記陽極
を絶縁する絶縁体を有することを特徴とするグロー放電
発光分光分析用放電発光装置を提供する。
【0008】また、本発明請求項2は、前記の課題を解
決するために、グロー放電発光分光分析装置における携
帯用放電発光装置であって、該放電発光装置のカバーの
内部に、高電圧を加える陽極、接地する水冷陰極、前記
陽極と前記水冷陰極を絶縁する絶縁板、グロー放電発光
を起こさせる放電発光部、前記放電発光部を真空に維持
するベローズと真空シール、放電発光部の後部で放電発
光を伝達する光ファイバーおよび前記カバーと前記陽極
を絶縁する絶縁体を有することを特徴とするグロー放電
発光分光分析用放電発光装置を提供する。
【0009】
【実施例】
(実施例1)本発明のグロー放電発光分光分析用放電発
光装置について、図面を参照しながら作用とともに説明
する。図1は本発明のグロー放電発光分光分析装置用放
電発光装置の側断面図である。図2、図3および図4は
それぞれ図1のA−A正断面図、B−B正断面図および
C−C正断面図である。図5は本発明の放電発光装置を
用いたグロー放電発光分光分析装置系の斜視図を示す。
【0010】携帯用の放電発光装置のカバー1の内部に
は、陽極3、絶縁板5、水冷陰極4、O−リング7、光
ファイバー8の端、放電発光部6および絶縁体9があ
る。放電発光装置のカバー1は放電発光装置全体の覆
い、放電発光装置を携帯しやすくする。
【0011】絶縁体9は内部の部品を保持するために、
ネジなどで放電発光装置のカバー1と内部の陽極3とを
固定し絶縁する。絶縁体9の形状としては厚さが1mmか
ら60mmまで、カバー1と陽極3の間の間隔の0.5mm
から30mmまでを埋める形状をしているのがよく、その
材質にはテフロンなどの非電導性の材料が適している。
【0012】陽極3は正の高電圧をかける電極であり、
水冷陰極4と試料2は共に接地し陽極に対し負の電圧に
なるようにする。陽極3の形状はガス導入管13と排気
管15が接続できる大きさで、直径10mmから90mm、
長さ5mmから90mmの範囲で適宜選べばよい。
【0013】水冷陰極4の形状は、給水管19と排水管
20が接続できる大きさで、直径10mmから90mm、厚
さ3mmから30mmの範囲にすればよい。陽極3と水冷陰
極4は銅などの電気伝導性や熱伝導性に優れた材質のも
のがよい。
【0014】絶縁板5は高電圧にある陽極3と水冷陰極
4を絶縁し、さらに真空グリースを塗ることなどによっ
て陽極3と水冷陰極4の間の真空が保てるようにする。
絶縁板5の材質にはテフロン(商品名)などの非電導性
の材料が適しており、厚さが0.2mmから20mmの範囲
のものがよい。
【0015】また、O−リング7は試料2を装着したと
きに、放電発光部6が真空になるように保つ。放電発光
部6は放電発光を起こさせる空間であり、放電によるス
パッター元素が堆積したときには必要に応じてクリーニ
ングを行う。
【0016】光ファイバー8の端には放電発光部6で発
生した光が入る。光ファイバー8と陽極3の間は真空シ
ールで接続し、放電発光部6が真空に保てるようにす
る。光ファイバー8の端が放電発光部6に近いほど多く
の光を検出できるが、放電発光部6ではスパッターされ
た元素が堆積するのでそれらの間には適度な距離があっ
た方がよく、光ファイバー8の端と試料2の距離は5mm
から80mm程度の距離が望ましい。また、放電発光部6
と光ファイバー8の直径は0.5mmから8mmまでが適当
であり、それらは同じである必要はない。
【0017】従来の分光装置本体に固定された放電発光
装置の大きさも直径が20cm程度、厚さが15cm程度の
ものであったが、本発明では図1のような構造をとるこ
とにより放電発光装置は直径10cm以下、厚さ15cm以
下のコンパクトな形状にすることができ、遠隔で操作す
るのに適した形になった。
【0018】光ファイバー8、ガス導入管13、排気管
15、高圧電線17、給水管19および排水管20はい
ずれもフレキシブルで、放電発光装置のカバー1からそ
れらを束ねたフレキシブルなケーブル10を出す。その
長さは必要に応じて定めればよく、30cmから20mま
での広範囲の範囲で適宜選べばよい。
【0019】光ファイバー8は放電発光部6で発生した
光を分析装置本体11へ送るためのものであり、ここで
用いる光ファイバー8は通常のもので可視光の波長の周
辺の波長(150nmから700nm)の光を通すことがで
きる。それらの波長範囲にはFe、Alなどの金属元素
の発光波長が含まれており、Feなどの元素の発光を分
析装置本体11まで送ることができる。
【0020】高圧電線17は高圧電源16から放電のた
めの電圧を供給するためのものであり、陽極3にネジな
どによって接続される。高圧電源16には通常の直流電
圧電源以外にも、高周波電源を用いてもよい。
【0021】ガス導入管13はプラズマ生成のためのガ
スをガス供給器8から供給し、陽極3の入口に止め金な
どによって固定し、陽極3内を通り放電発光部6に通じ
ている。
【0022】排気管15は陽極3の出口に止め金などに
よって固定し、放電発光部6中の空気および放電発光部
6に導入するガスを排気し、陽極3を通り排気装置14
に通じている。
【0023】給水管19は放電発光部6周辺の温度上昇
を抑えるために給水器18からの冷却水を送り、水冷陰
極4の入口に止め金などによって接続される。
【0024】さらに排水管20は冷却水を回収し、水冷
陰極4の出口に止め金によって接続される。ただし、放
電発光部6の温度上昇が問題にならない場合には、給水
器18、給水管19および排水管20の冷却機構はなく
てもよい。
【0025】フレキシブルなケーブル10は放電発光装
置の操作性をよくするために、光ファイバー8、ガス導
入管13、排気管15、高圧電線17、給水管19およ
び排水管20を束ねたものであり、ここでは全てを束ね
ているが、全てを束ねる必要はない。ケーブル10の端
部は放電発光装置のカバー1の端部と止め金などで固定
する。また、必要に応じて適宜、放電発光装置のカバー
1外側に、分析装置本体11、ガス供給器12、排気装
置14、高圧電源16、給水器18を操作するスイッチ
(図示せず)を付属させてもよく、それらのスイッチと
分析装置本体11、高圧電源16、ガス供給器12、排
気装置14、給水器18を接続する電線をケーブル10
内にいれてもよい。
【0026】図5のような本発明の放電発光装置を用い
たグロー放電発光分光分析装置系で、薄鋼板を分析した
例を示す。薄鋼板の面積は100cm×120cmであっ
た。薄鋼板まで放電発光装置を携帯し、鋼板上の分析場
所を選び、そこに放電発光部6の開口部を装着した。放
電発光部6を排気管15を通じて排気装置14で真空に
排気し、ガス供給器12からアルゴンガスをガス導入管
13を通じて10Torrになるように導入しながら、陽極
3と接地している試料2の間に高圧電源16で600V
の電圧を加えた。ここでは給水器18からの冷却水を給
水管19と排水管20を通じて放電発光部6周辺を冷却
した。高電圧を加えることによって、放電発光部6でプ
ラズマ生成が起こり、光が発生した。発生した光は光フ
ァイバー8によって分析装置本体11に送られ、その発
光強度を測定したところ、図6のような発光強度と放電
時間の関係が得られた。表層にAlが濃化していた。こ
れにより、従来型のグロー放電発光分光分析では得られ
ないような形状の試料の分析ができ、グロー放電発光分
光分析のデータが得られた。
【0027】なお、本発明の実施例においては放電発光
装置のカバー1や陽極3の正断面が円形のものについて
説明したが、本発明はこれに限らず、多角形の形状をし
ていてもよい。また、放電発光装置の接続においてガス
導入管13、排気管15、高圧電線17、給水管19、
排水管20の配置が対称である場合について説明した
が、本発明はこれに限らず、非対称であってもよい。
【0028】(実施例2)本発明請求項2のグロー放電
発光分光分析用放電発光装置について、図面を参照しな
がら作用とともに説明する。図7は本発明のグロー放電
発光分光分析装置用放電発光装置の側断面図である。図
8は図7のD−D正断面図である。
【0029】携帯用の放電発光装置のカバー1の内部に
は、陽極3、絶縁板5、水冷陰極4、光ファイバー8の
端、放電発光部6、絶縁体9、ベローズ21および真空
シール22がある。放電発光装置のカバー1は放電発光
装置全体の覆い、放電発光装置を携帯しやすくする。
【0030】絶縁体9は内部の部品を保持するために、
ネジなどで放電発光装置のカバー1と内部の陽極3とを
固定し絶縁する。絶縁体9の形状としては厚さが1mmか
ら60mmまで、カバー1と陽極3の間の間隔の0.5mm
から30mmまでを埋める形状をしているのがよく、その
材質にはテフロンなどの非電導性の材料が適している。
【0031】陽極3は正の高電圧かける電極であり、水
冷陰極4と試料2は共に接地し陽極に対し負の電圧にな
るようにする。陽極3の形状はガス導入管13と排気管
15が接続できる大きさで、直径10mmから90mm、長
さ5mmから90mmの範囲で適宜選べばよい。
【0032】水冷陰極4の形状は給水管19と排水管2
0が接続できる大きさで、直径10mmから90mm、厚さ
3mmから30mmの範囲にすればよい。陽極3と水冷陰極
4は銅などの電気伝導性や熱伝導性に優れた材質のもの
がよい。絶縁板5は高電圧にある陽極3と水冷陰極4を
絶縁し、さらに真空グリースを塗ることなどによって陽
極3と水冷陰極4の間の真空が保てるようにする。絶縁
板5の材質にはテフロンなどの非電導性の材料が適して
おり、厚さが0.2mmから20mmの範囲のものがよい。
【0033】ベローズ21は水冷陰極4と内部の真空が
保たれるように溶接や接着剤で接続し、ベローズ21の
先端には真空シール22を設ける。ベローズ21は、そ
の伸縮性により試料2に放電発光部6を装着しやすく
し、密封性により内部を真空にするためのものである。
ベローズ21の材質としては、ステンレス鋼や黄銅の金
属製やプラスチック製などの真空に耐えられるものがよ
い。
【0034】真空シール22は試料2の測定面にあて、
グリース(図示せず)や接着剤(図示せず)をそのシー
ル面に塗ることにより、ベローズ21の内部や放電発光
部6の内部を真空に保つためのものである。真空シール
22の材質としては、ゴム製や金属製などのものがよ
い。
【0035】放電発光部6は放電発光を起こさせる空間
であり、放電によるスパッター元素が堆積したときには
必要に応じてクリーニングを行う。光ファイバー8の端
には放電発光部6で発生した光が入る。光ファイバー8
と陽極3の間は真空シールで接続し、放電発光部6が真
空に保てるようにする。光ファイバー8の端が放電発光
部6に近いほど多くの光を検出できるが、放電発光部6
ではスパッターされた元素が堆積するのでそれらの間に
は適度な距離があったほうがよく、光ファイバー8の端
と試料2の距離は5mmから80mm程度の距離が望まし
い。また、放電発光部6と光ファイバー8の直径は0.
5mmから8mmまでが適当であり、それらは同じである必
要はない。
【0036】従来の分光装置本体に固定された放電発光
装置の大きさも直径が20cm程度、厚さが15cm程度の
ものであったが、本発明では図7のような構造をとるこ
とにより放電発光装置は直径12cm以下、厚さ15cm以
下のコンパクトな形状にすることができ、遠隔で操作す
るのに適した形になった。
【0037】光ファイバー8、ガス導入管13、排気管
15、高圧電線17、給水管19および排水管20はい
ずれもフレキシブルで、放電発光装置のカバー1からそ
れらを束ねたフレキシブルなケーブル10を出す。その
長さは必要に応じて定めればよく、30cmから20mま
での範囲で適宜選べばよい。
【0038】光ファイバー8は放電発光部6で発生した
光を分析装置本体11へ送るためのものであり、ここで
用いる光ファイバー8は通常のもので可視光の波長の周
辺の波長(150nmから700nm)の光を通すことがで
きる。それらの波長範囲にはFe,Alなどの金属元素
の発光波長が含まれており、Feなどの元素の発光を分
析装置本体11まで送ることができる。
【0039】高圧電線17は高圧電源16から放電のた
めの電圧を供給するためのものであり、陽極3にネジな
どによって接続される。高圧電源16には通常の直流電
圧電源以外にも、高周波電源を用いてもよい。
【0040】ガス導入管13はプラズマ生成のためのガ
スをガス供給器8から供給し、陽極3の入口に止め金な
どによって固定し、陽極3内を通り放電発光部6に通じ
ている。
【0041】排気管15は陽極3の出口に止め金などに
よって固定し、放電発光部6中の空気および放電発光部
6に導入するガスを排気し、陽極3を通り排気装置14
に通じている。
【0042】給水管19は放電発光部6周辺の温度上昇
を抑えるために給水器18からの冷却水を送り、水冷陰
極4の入口に止め金などによって接続される。
【0043】さらに排水管20は冷却水を回収し、水冷
陰極4の出口に止め金によって接続される。ただし、放
電発光部6の温度上昇が問題ならない場合には、給水器
18、給水管19および排水管20の冷却機構はなくて
もよい。
【0044】フレキシブルなケーブル10は放電発光装
置の操作性をよくするために、光ファイバー8、ガス導
入管13、排気管15、高圧電線17、給水管19およ
び排水管20を束ねたものであり、ここでは全てを束ね
ているが、全てを束ねる必要はない。ケーブル10の端
部は放電発光装置のカバー1の端部と止め金などで固定
する。また、必要に応じて適宜、放電発光装置のカバー
1内に、分析装置本体11、ガス供給器12、排気装置
14、高圧電源16、給水器18を操作するスイッチを
付属させてもよく、それらのスイッチ(図示せず)と分
析装置本体11、高圧電源16、ガス供給器12、排気
装置14、給水器18を接続する電線をケーブル10内
にいれてもよい。
【0045】図7のような本発明請求項2の放電発光装
置を取り付けたグロー放電発光分光分析装置(図5)
で、薄鋼板の表面を分析した例を示す。薄鋼板の面積は
50cm×80cmであった。薄鋼板まで放電発光装置を携
帯し、鋼板上の分析場所を選び、そこに放電発光部6の
開口部を装着した。装着にあたっては、真空グリースを
真空シール22に塗り、試料2と真空シール22の間で
真空を保てるようにした。放電発光部6を排気管15を
通じて排気装置14で真空に排気し、ガス供給器12か
らアルゴンガスをガス導入管13を通じて12Torrにな
るように導入しながら、陽極3と接地している試料2の
間に高圧電源16で600Vの電圧を加えた。ここでは
給水器18からの冷却水を給水管19と排水管20を通
じて放電発光部6周辺を冷却した。高電圧を加えること
によって、放電発光部6でプラズマ生成が起こり、光が
発生した。発生した光は光ファイバー8によって分析装
置本体11に送られ、その発光強度を測定したところ、
図11のような発光強度と放電時間の関係が得られた。
表層にAlが濃化していた。この放電発光装置を用いる
ことにより、従来型のグロー放電発光分光分析では得ら
れないような形状の試料の分析ができ、グロー放電発光
分光分析のデータが得られた。
【0046】なお、本発明の実施例2においては放電発
光装置のカバー1や陽極3の正断面が円形のものについ
て説明したが、本発明はこれに限らず、多角形の形状を
していてもよい。また、放電発光装置の接続においてガ
ス導入管13、排気管15、高圧電線17、給水管1
9、排水管20の配置が対称である場合について説明し
たが、本発明はこれに限らず、非対称であってもよい。
【0047】
【発明の効果】本発明のグロー放電発光分光分析用放電
発光装置を用いることによって、従来の分析が困難であ
った300mm角以上の広さの板、たとえば実際に製造し
ている大型の材料から試料を切り出さずにオンサイトで
の表面の分析が可能になった。また、実際に使用されて
いる固定された材料についても試料を切り出さずに、放
電発光装置を分析位置まで移動することにより、分析が
可能になった。これによって、表面分析用の試料の種類
や形状の範囲が広がり、またグロー放電発光分光分析装
置の汎用性が著しく拡大し、材料を評価する上での効果
が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のグロー放電発光分光分析用放電発光装
置を用いた測定中の側断面図。
【図2】図1のA−A正断面図。
【図3】図1のB−B正断面図。
【図4】図1のC−C正断面図。
【図5】本発明の放電発光装置を用いたグロー放電発光
分光分析装置系の斜視図。
【図6】FeとAlの発光強度と放電時間の関係。
【図7】本発明のグロー放電発光分光分析用放電発光装
置を用いた測定中の側断面図を示す。
【図8】図7のD−D正断面図を示す。
【符号の説明】
1 放電発光装置のカバー 2 試料 3 陽極 4 水冷陰極 5 絶縁板 6 放電発光部 7 O−リング 8 光ファイバー 9 絶縁体 10 ケーブル 11 分析装置本体 12 ガス供給器 13 ガス導入管 14 排気装置 15 排気管 16 高圧電源 17 高圧電線 18 給水器 19 給水管 20 排水管 21 ベローズ 22 真空シール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グロー放電発光分光分析装置における携
    帯用放電発光装置であって、該放電発光装置のカバー
    (1)の内部に、高電圧を加える陽極(3)、接地する
    水冷陰極(4)、前記陽極(3)と前記水冷陰極(4)
    を絶縁する絶縁板(5)、グロー放電発光を起こさせる
    放電発光部(6)、前記放電発光部(6)を真空に維持
    するO−リング(7)、放電発光部(6)の後部で放電
    発光を伝達する光ファイバー(8)および前記カバー
    (1)と前記陽極(3)を絶縁する絶縁体(9)を有す
    ることを特徴とするグロー放電発光分光分析用放電発光
    装置。
  2. 【請求項2】 グロー放電発光分光分析装置における携
    帯用放電発光装置であって、該放電発光装置のカバー
    (1)の内部に、高電圧を加える陽極(3)、接地する
    水冷陰極(4)、前記陽極(3)と前記水冷陰極(4)
    を絶縁する絶縁板(5)、グロー放電発光を起こさせる
    放電発光部(6)、前記放電発光部(6)を真空に維持
    するベローズ(21)と真空シール(22)、放電発光
    部(6)の後部で放電発光を伝達する光ファイバー
    (8)および前記カバー(1)と前記陽極(3)を絶縁
    する絶縁体(9)を有することを特徴とするグロー放電
    発光分光分析用放電発光装置。
JP18842094A 1993-08-18 1994-08-10 グロー放電発光分光分析用放電発光装置 Withdrawn JPH07110300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842094A JPH07110300A (ja) 1993-08-18 1994-08-10 グロー放電発光分光分析用放電発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-204289 1993-08-18
JP20428993 1993-08-18
JP18842094A JPH07110300A (ja) 1993-08-18 1994-08-10 グロー放電発光分光分析用放電発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110300A true JPH07110300A (ja) 1995-04-25

Family

ID=26504913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18842094A Withdrawn JPH07110300A (ja) 1993-08-18 1994-08-10 グロー放電発光分光分析用放電発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103115915A (zh) * 2013-01-30 2013-05-22 中国广州分析测试中心 基于聚集光纤信号传输和双层多ccd检测的油液分析专用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103115915A (zh) * 2013-01-30 2013-05-22 中国广州分析测试中心 基于聚集光纤信号传输和双层多ccd检测的油液分析专用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922179A (en) Apparatus for etching and coating sample specimens for microscopic analysis
EP0788136A1 (en) Anode assembly for generating x-rays and instrument with such anode assembly
Brockhaus et al. Langmuir probe measurements in commercial plasma plants
JP3616088B1 (ja) マイクロプラズマジェット発生装置
US20090159211A1 (en) Plasma processing apparatus
JPH07110300A (ja) グロー放電発光分光分析用放電発光装置
JP2006329662A (ja) 質量分析装置およびその使用方法
WO1985004015A1 (en) Glow discharge tube for analysis
KR101663032B1 (ko) 공정 모니터링 장치와 이를 구비한 반도체 공정 설비, 그리고 이를 이용한 공정 모니터링 방법
US5570175A (en) Method for determination of degree of molecular dissociation in plasma using combined electrostatic measurement and emission spectroscopy
Guillot et al. Secondary electron emission coefficients of standard samples for GDOES
US4674876A (en) Multi-mode cell for spectroscopy
US4623250A (en) DC plasma jet generator for emission spectrochemical analysis
US20030116706A1 (en) Glow discharge source for elementary analysis
Carrivain et al. Inspection of contamination in nitrogen plasmas by monitoring the temporal evolution of the UV bands of NO-γ and of the fourth positive system of N2
JPH086288Y2 (ja) グロー放電発光分光分析用試料ホールダー
JP2007294190A (ja) 真空処理装置
CN212770929U (zh) 离子溅射仪
JP2006184111A (ja) レーザアブレーション用試料室、レーザアブレーション装置及び試料分析装置
Hipps et al. Surface Raman spectra of a biased and buried ultrathin copper phthalocyanine layer
JP2000187002A (ja) グロー放電発光分光分析装置
JPH0837175A (ja) 汚染測定方法
JPH11126811A (ja) 不純物量測定方法および装置
Han et al. Electron-excitation Temperature with the Relative OpticalspectrumIntensity in an Atmospheric-pressure Ar-plasma Jet
JP3603121B2 (ja) グロー放電管の支持部およびそれを用いたグロー放電発光分光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106