JPH07109592A - 水素製造装置 - Google Patents

水素製造装置

Info

Publication number
JPH07109592A
JPH07109592A JP5254130A JP25413093A JPH07109592A JP H07109592 A JPH07109592 A JP H07109592A JP 5254130 A JP5254130 A JP 5254130A JP 25413093 A JP25413093 A JP 25413093A JP H07109592 A JPH07109592 A JP H07109592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
solid electrolyte
producing device
hydrogen producing
ionic conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5254130A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ishii
隆生 石井
Yukimichi Tajima
幸道 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5254130A priority Critical patent/JPH07109592A/ja
Publication of JPH07109592A publication Critical patent/JPH07109592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はYSZに比ベてイオン伝導率が高
く、さらに室温と動作温度の間での構造変態がなく、熱
サイクルに対して機械的強度の強い固体電解質を用いた
低温で動作する水素製造装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明の水素製造装置は、ZrO2,Sc2
3及びAl23の三成分から成る組成の酸素イオン導伝
体を固体電解質として用いたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸素イオン導伝体を用い
た水素製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等の排気ガスによる大気汚
染による地球環境の悪化からクリーンなエネルギーの利
用が注目されているが、その1つとして水素エネルギー
の利用が提案されている。水素ガスは通常水を電気分解
して得られることから高温の水蒸気を酸素イオン導伝体
に供給し、電流を流すことにより水素を発生させること
が出来る。このような高温水蒸気電解による水素製造は
安定化ジルコニア系酸化物イオン導伝体を用いておこな
われている。固体電解質を用いた水素製造装置の電解質
として従来最も有望視されてきた酸素イオン導伝体であ
るY23安定化ZrO2(YSZ)において十分なイオ
ン伝導度を得るには高温動作が必要であり、高温に保持
するため熱エネルギー消費が大きく水素製造装置の実用
化がおくれているのが現状である。このような観点から
動作温度を出来るだけ下げることが望まれ、そのためY
SZより高いイオン伝導度の材料の出現が望まれてい
る。
【0003】一般にジルコニア系の酸素イオン導伝体で
はドーパントのイオン半径が小さくなるほどイオン伝導
度が上昇する傾向がある。これはドーパントのイオン半
径がZr4+のイオン半径に近づくと、動きうる酸素イオ
ンの活性化エネルギーが小さくなるためである。事実Z
rO2−Sc23系はジルコニア系で最も高いイオン伝
導度を有することが知られている。しかし、ドーパント
の増加とともに結晶構造は単斜晶−菱面体−立方晶と変
化し、またイオン伝導度が最大の値をとる領域では菱面
体が室温で安定となり立方晶が安定化されない。さらに
650℃以上では立方晶に構造相転移するため熱サイク
ルによる破壊を引き起こし、固体電解質材料として使用
することは問題が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はYSZに比ベ
てイオン伝導率が高く、さらに室温と動作温度の間での
構造変態がなく、熱サイクルに対して機械的強度の強い
固体電解質を用いた低温で動作する水素製造装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の水素製造装置
は、ZrO2,Sc23及びAl23の三成分から成る
組成の酸素イオン導伝体を固体電解質として用いたこと
を特徴とする。
【0006】尚、上記のような酸化物イオン導伝体は通
常の固相反応による焼結法で得られる。
【0007】
【作用】以下に本発明の作用を本発明をなすに際して得
た知見とともに説明する。本発明者は、まず、ZrO2
−Sc23系のイオン導伝体を固体電解質として水素製
造装置に用いた場合、何故に電極との間での剥離が生ず
るかの原因の解明を行った。その結果、剥離は次のよう
な理由によって生ずるのであろうとの知見を得た。
【0008】すなわち、ドーパントの増加とともに結晶
構造は単斜晶−菱面体−立方晶と変化し、またイオン伝
導度が最大の値をとる領域では菱面体が室温で安定とな
り立方晶が安定化されない。さらに650℃以上では立
方晶に構造変化するため、熱膨張率の相違に基づき、熱
サイクルによる破壊(剥離)を引き起こすものであると
考えられる。
【0009】そこで、本発明者は、かかる相変態を防止
するための手段を求めるべく、幾多の実験を重ね創意探
求した。ただ、注意を要した点は、相変態を防止するだ
けでは不十分であり、相変態を防止し得るとともに、Y
SZよりも高いイオン伝導度を保持せしめなければなら
ないということである。
【0010】幾多の実験を重ねる過程において、本発明
者はScの他に副ドーパントを添加すると安定した相構
造が得られ、また、高いイオン伝導度を示す場合がある
ことを見いだした。
【0011】すなわちZrO2−Sc23−Al23
の材料においては800℃で1×10-1S/cm程度の
イオン伝導度が実現できるが、これは従来材料のYSZ
の1000℃での値に匹敵する。このことはZrO2
Sc23−Al23系立方晶安定化ジルコニアを用いれ
ば動作温度を従来より200℃下げることが出来る。こ
の材料を用いることにより従来用いられているYSZよ
りも低温において水素を発生させることができる。
【0012】本発明の水素発生装置において、電解質の
組成について以下に説明する。ZrO2中の4価のZr
イオンの一部を3価のイオンで置換し酸素欠陥が形成さ
れイオン伝導性が生じるが、従来材料のYSZより高い
イオン伝導性を有する3価のドーパント濃度を(1−x
−y)ZrO2−xSc23−yAl23と示すなら
ば、0.7≦x+y≦0.13が最も好ましい。さらに
立方晶安定化を行なうためにSc3+をイオン半径の異な
るAl3+で一部置換する際のイオン伝導度の低下を考慮
すると、第2ドーパントAl3+の濃度としては、0.0
05≦y≦0.02が最も好ましい。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。なお、当
然のことであるが本発明は以下の実施例に限定されるも
のではない。
【0014】(実施例1)図1は本発明の材料を用いた
単セルの水素製造装置の構成例を示す図である。本実施
例の装置構成において、1は酸素電極、2は固体電解
質、3は水素電極である。酸素電極としては多孔性白金
を、水素電極には多孔性パラジウムを用いた。単セルの
作成方法は次の通りである。まずドクターブレード法に
より固体電解質のセラミックス薄膜を形成し、1600
℃で焼き上げる。その両面に電極を単膜順次積層形成法
でそれぞれ1000℃及び1050℃で焼成して作る。
【0015】次に、本実施例の効果を測定例で示す。図
2において、酸素電極1および水素電極3の厚みを1m
mとし、固体電解質2の厚みを0.1mmとし、20m
mφ(有効断面積:1.54cm2)の単セルを形成し
た。固体電解質2の材料が0.89ZrO2−0.10
5Sc23−0.005Al23の場合の800℃にお
ける単セルの電解電流(電流密度)−水素発生速度特性
を図2に示す。なお出口ガスの水素濃度は80%であっ
た。YSZ側の曲線が比較のために示した従来例の特性
である。
【0016】さらに同様にして800℃で測定した電流
密度が1A/cm2の時の水素発生速度を表1に示す。
本実施例は従来例のYSZを用いた時の水素生成速度
0.024l/hrより良好な水素発生速度が得られ
た。また他の方法で作成した単セルについても固体電解
質にZrO2−Sc23−Al23系立方晶安定化ジル
コニアを用いた場合、その水素発生速度はすべて従来例
より良好であった。
【0017】
【表1】 固体電解質 水素発生速度(liter/hour) 0.88ZrO2-0.114Sc2O3-0.006Al2O3 0.034 0.88ZrO2-0.110Sc2O3-0.010Al2O3 0.030 0.88ZrO2-0.105Sc2O3-0.015Al2O3 0.028 0.88ZrO2-0.100Sc2O3-0.020Al2O3 0.026 0.93ZrO2-0.065Sc2O3-0.005Al2O3 0.035 0.92ZrO2-0.075Sc2O3-0.005Al2O3 0.037 0.91ZrO2-0.085Sc2O3-0.005Al2O3 0.038 0.90ZrO2-0.095Sc2O3-0.005Al2O3 0.038 0.89ZrO2-0.105Sc2O3-0.005Al2O3 0.040 0.88ZrO2-0.115Sc2O3-0.005Al2O3 0.039 0.87ZrO2-0.125Sc2O3-0.005Al2O3 0.031
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、ZrO2−Sc2
3系はジルコニア系で最も高いイオン伝導度を有するが
結晶構造の不安定性のため材料として使えなかったが、
第2ドーパントの工夫により従来用いられている酸素イ
オン導伝体YSZに比ベて約3倍の伝導度を有し、しか
も構造的には立方晶を室温まで安定化することにより熱
サイクルに対する機械的強度が強く高温における伝導率
の経時変化の小さな材料を得ることに成功した。本発明
は水素製造装置の低温動作化に大きな貢献をなすもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素製造装置の単セル構成図である。
【図2】単セルの電解電流−水素発生速度特性図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質を酸素電極及び水素電極によ
    って挟持してなる水素製造装置において、前記固体電解
    質がZrO2,Sc23及びAl23の3成分からなる
    組成を有する酸素イオン導伝体であることを特徴とする
    水素製造装置。
JP5254130A 1993-10-12 1993-10-12 水素製造装置 Pending JPH07109592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254130A JPH07109592A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254130A JPH07109592A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 水素製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109592A true JPH07109592A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17260643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254130A Pending JPH07109592A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517916A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 シーティーピー ハイドロゲン コーポレーション 電気化学システムのためのアーキテクチャ
CN113631502A (zh) * 2019-01-11 2021-11-09 环球公用事业公司 生产氢气的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517916A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 シーティーピー ハイドロゲン コーポレーション 電気化学システムのためのアーキテクチャ
CN113631502A (zh) * 2019-01-11 2021-11-09 环球公用事业公司 生产氢气的方法
CN113631502B (zh) * 2019-01-11 2023-12-05 环球公用事业公司 生产氢气的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562124A (en) Air electrode material for high temperature electrochemical cells
US4948680A (en) Solid compositions for fuel cell electrolytes
EP0476808B1 (en) Process for producing a composite body and use in a solid oxide fuel cell
RU2521874C2 (ru) Твердый окисный элемент и содержащая его батарея
Setoguchi et al. Application of the stabilized zirconia thin film prepared by spray pyrolysis method to SOFC
JP3460727B2 (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP2006501626A (ja) 転位によりイオン伝導度が高められた固体酸化物電解質
Hakimova et al. Effect of isovalent substitution of La3+ in Ca-doped LaNbO4 on the thermal and electrical properties
JP3071373B2 (ja) ジルコニア薄膜の製造方法
JP3542802B2 (ja) 焼結電解質にサーメット電極層を取り付ける方法
US5418081A (en) Method of producing electrically conductive ceramic film for interconnectors of solid oxide fuel cells
US5672437A (en) Solid electrolyte for a fuel cell
JP2003288914A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH07109592A (ja) 水素製造装置
JPH076622A (ja) 結晶相安定化固体電解質材料
JPH05294629A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JPH0773891A (ja) 高焼結性固体電解質材料
JP3501409B2 (ja) 自立膜平板型固体電解質型燃料電池
EP0372069A1 (en) Solid compositions for fuel cell electrolytes
JP3939129B2 (ja) 配向性薄膜作製法
AU722980B2 (en) High-temperature fuel cell
JPH076768A (ja) 固体電解質型燃料電池におけるニッケル−スカンジア安定化ジルコニア系サーメット燃料極
JP2001148251A (ja) 固体電解質およびそれを用いた燃料電池
JPH0541237A (ja) 固体燃料電池
Bobrenok et al. Solid oxide fuel cells with film electrolytes prepared by chemical vapor deposition