JPH07109179A - 低熱伝導、高靱性セラミックス - Google Patents

低熱伝導、高靱性セラミックス

Info

Publication number
JPH07109179A
JPH07109179A JP5278959A JP27895993A JPH07109179A JP H07109179 A JPH07109179 A JP H07109179A JP 5278959 A JP5278959 A JP 5278959A JP 27895993 A JP27895993 A JP 27895993A JP H07109179 A JPH07109179 A JP H07109179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
high toughness
low thermal
component
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5278959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kita
英紀 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP5278959A priority Critical patent/JPH07109179A/ja
Publication of JPH07109179A publication Critical patent/JPH07109179A/ja
Priority to US08/787,995 priority patent/US6040256A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】SiとAlの複合酸化物とを原料として複合し
た反応焼結セラミックスを母相とし、SiC繊維を複合
させたセラミックス焼結体。 【効果】高強度、高靱性でかつ遮熱性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遮熱性に優れ、高い靱性
を有する低熱伝導、高靱性セラミックスに関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックスの靱性を向上させるため、
長短繊維との複合化を行うことは広く知られている。そ
して常圧、ガス圧焼結では焼結時に3次元的に収縮が生
ずるため複合化は困難であり、このためホットプレスや
CVI(気相含浸法)、また有機珪素ポリマ−による含
浸などの方法が行われている。
【0003】一方、反応焼結セラミックスでは一般に焼
結時の収縮が極めて小さいため、焼結のみでの繊維との
複合化は可能であり、例えば特開昭61−91063号
公報、特開昭61−197472号公報などの他、数件
の出願が公開公報に示されている。
【発明が解決しようとする課題】上述の公開公報では焼
結によりセラミックスと繊維との複合化を行い靱性の向
上が図られているが、遮熱性が着目されていないため、
繊維にて強化した反応焼結セラミックスの遮熱性が不足
しているという問題がある。
【0004】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は反応焼結セラミックスの低靱性
を改善するとともに、熱伝導率をさらに低下させた低熱
伝導、高靱性セラミックスを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明によれば、Si、O、Nの全ての元素と、A
l、Ti、Mg、Li、の元素群のうち、少なくとも1
種以上の元素とからなり、分散相が互いに隣接するか、
あるいは取囲んでいる2つ以上の相で構成され、かつ繊
維が配されている低熱伝導、高靱性セラミックスが提供
される。
【0006】
【作用】Siと特定の複合酸化物を原料として複合した
低い熱伝導性の反応焼結セラミックスを母相として繊維
を複合させたので、今までの低靱性が改善でき、低熱伝
導で高靱性を持つセラミックスが得られた。
【0007】
【実施例】つぎに本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。まず、実施例1として平均粒径3μm
のSiと、Al6 Si213(ムライト)とを65:3
5の重量比となるように秤量し、これに約1.5倍の蒸
留水を加え、ボ−ルミルにより約20時間混合する。
【0009】そして、乾燥させた後、加圧ニ−ダを用い
て有機バインダ−と混合して組成物とする。
【0010】このようにして得られた組成物は流動性に
優れ、成形時に圧力をかけることにより僅かな間隙にも
十分に浸み込ませることが可能である。
【0011】一方、2次元的に繊維状に織り込ませた5
cm×5cmのSiC繊維を金型に納め、その表面に上
記の組成物をできるだけ均一な厚さになるように塗布
し、さらにその上に繊維を重ねるというプロセスを繰返
えして、約3cmの厚さで20層の構成とする。
【0012】そしてこの状態にて1000kgf/cm
2 の圧力をかけて成形体とし、この成形後に取出して、
2 雰囲気内で最高550℃まで加熱して脱脂した後、
0.93MpaのN2 雰囲気中で最高1400℃まで加
熱を行い反応焼結させ、さらに酸化雰囲気にて1000
℃の加熱処理を実施する。
【0013】図1はこのようにして得られた材料の構造
の概念図であり、図2は得られた材料の諸特性で、繊維
強化のない材料に比してその特性が向上しており、その
組織をEPMAで分析した処、Alを含む相は分散相と
して存在している事が判った。
【0014】つぎに実施例2として、前記の実施例1に
より得られた材料を加工し、黒鉛ダイスに収納できる大
きさに形成して納め、これを窒素雰囲気にて1450℃
に熱し20MPaの荷重を加えて緻密化を行う。
【0015】図3はこのようなホットプレス処理した実
施例2と、実施例1との比較を示すが熱伝導率はやや上
昇するものの、強度の大きなものが得られている。
【0016】つぎに実施例3であるが、平均粒径3μm
のSiと、Al2 TiO5 とを65:35の重量比とな
るように秤量し、これに約1.5倍の蒸留水を加えてボ
−ルミルにより約20時間混合する。
【0017】そして乾燥させた後、加圧ニ−ダを用いて
有機バインダ−と混合して組成物とする。
【0018】一方、2次元的に繊維状に織り込まれた5
cm×5cmのSi、Ti、O、Nを主要構成元素とす
る繊維を金型内に入れ、その表面に前記の組成物をでき
るだけ均一な厚さになるように塗布し、さらにその上に
繊維を重ねるというプロセスを繰返えして厚さが約3c
mの20層の構造とする。
【0019】この状態にて1000kgf/cm2 の圧
力をかけて成形体とし、この成形後に取出してN2 の雰
囲気中で最高550℃まで加熱して脱脂を行う。ついで
2雰囲気内で0.93MPaの荷重をかけ、最高14
00℃までの加熱を行って反応焼結させ、さらに酸化雰
囲気にて1000℃の加熱処理を行う。
【0020】図4はこのような処理を行った材料のデ−
タであり、その組織のうちマトリックスの部分について
EPMAで分析した処、Siの富んだ相の内にAl、T
iが相分離しており、またAlの富んだ相がTiの富ん
だ相に囲まれている分離相が形成されていることが判っ
た(図5)。
【0021】実施例4として、平均粒径3μmのSi、
非晶質Si34 、Al6 Si213とを、45:2
0:35の重量比となるように秤量し、これに約1.5
倍の蒸留水を加えてボ−ルミルにより約20時間混合す
る。この乾燥後、加圧ニ−ダを用いて有機バインダ−と
混合して組成物とする。
【0022】ついで、前記の実施例1、2、3と同様な
工程を行って複合セラミックスを作製し、その特性を調
べた処、図6に示す諸デ−タが得られており、非晶質の
物質の添加によりフォノン散乱が大になって遮熱性が改
善されている。また、得られた材料の組織についてEP
MAで分析した処、Si、Oのリッチな相の周囲をS
i、Al、O、Nの相が取囲んだ分散相が形成されてい
ることが判った。
【0023】以上、上述の実施例によって本発明を説明
したが、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であ
り、これらの変形を本発明の範囲から排除するものでは
ない。
【0024】
【発明の効果】上述の実施例のように本発明によれば、
Siと所定の複合酸化物を原料として複合した低い熱伝
導率を備えた反応焼結セラミックスを母相となし、これ
に繊維を複合させたため、高強度で低い熱伝導率を有す
るとともに、高靱性を有するセラミックスを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構造を示す概念図である。
【図2】実施例1にて得られた材料の特性図表図であ
る。
【図3】実施例2と実施例1との特性の図表図である。
【図4】実施例3による材料の特性の図表図である。
【図5】得られた材料における元素のEPMAによる分
散状態図である。
【図6】実施例4による材料の特性の図表図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Si、O、Nの全ての元素と、Al、T
    i、Mg、Li、の元素群のうち、少なくとも1種以上
    の元素とからなり、分散相が互いに隣接するか、あるい
    は取囲んでいる2つ以上の相で構成され、かつ繊維が配
    されていることを特徴とする低熱伝導、高靱性セラミッ
    クス。
  2. 【請求項2】上記の繊維がSiを含んでいることを特徴
    とする請求項1記載の低熱伝導、高靱性セラミックス。
  3. 【請求項3】前記の元素の複合体は非晶質の分散相を有
    することを特徴とする請求項1記載の低熱伝導、高靱性
    セラミックス。
JP5278959A 1993-10-12 1993-10-12 低熱伝導、高靱性セラミックス Pending JPH07109179A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278959A JPH07109179A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 低熱伝導、高靱性セラミックス
US08/787,995 US6040256A (en) 1993-10-12 1997-01-23 Method for producing a reaction sintered ceramic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278959A JPH07109179A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 低熱伝導、高靱性セラミックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109179A true JPH07109179A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17604454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278959A Pending JPH07109179A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 低熱伝導、高靱性セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0941885A2 (en) 1998-03-12 1999-09-15 Toyo Roki Seizo Kabushiki Kaisha Fuel supplying apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0941885A2 (en) 1998-03-12 1999-09-15 Toyo Roki Seizo Kabushiki Kaisha Fuel supplying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210323875A1 (en) Short-Fiber-Reinforced Oriented MAX-Phase Ceramic-Based Composite and Preparation Method Therefor
US5990025A (en) Ceramic matrix composite and method of manufacturing the same
US6773528B2 (en) Process for producing fiber-reinforced-silicon carbide composites
JP6685929B2 (ja) 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料
EP1391442B1 (en) METHOD FOR PRODUCING SIC FIBER−REINFORCED SIC COMPOSITE MATERIAL
EP1375452B1 (en) Method for producing sic fiber-reinforced sic composite material by means of hot press
US6320167B1 (en) Sintered stick-shaped heater
Yoshida et al. Improvement of the mechanical properties of hot-pressed silicon-carbide-fiber-reinforced silicon carbide composites by polycarbosilane impregnation
JP2006290670A (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
US7364794B2 (en) Oxidation resistant carbon fiber reinforced carbon composite material and process for producing the same
Yano et al. Fabrication of silicon carbide fiber-reinforced silicon carbide composite by hot-pressing
Wang et al. Fabrication of carbon fiber reinforced ceramic matrix composites with improved oxidation resistance using boron as active filler
JP2535768B2 (ja) 高耐熱性複合材料
JPH0733530A (ja) セラミックス基複合材料およびその製造方法
Perevislov et al. Mechanical properties of SiC-fiber-reinforced reaction-bonded silicon carbide
JPH07109179A (ja) 低熱伝導、高靱性セラミックス
Hmelov Strengthening Oxide–Oxide-Free Materials by Incorporation of Tic–Zrc Solid Solutions into their Structure during Spark Plasma Sintering of Initial Powder Mixtures under High Compression Loads
JP3035230B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
JPH06199578A (ja) セラミックス基複合材料、その製造方法および複合材料用セラミックス繊維
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JP3969106B2 (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体及びその接合方法
JPH0687657A (ja) 炭化ケイ素系無機繊維強化セラミックス複合材料
JP3941455B2 (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体の接合方法
JP4427914B2 (ja) 層間方向強化型無機繊維結合セラミックス及びその製造方法
JPH10167807A (ja) MgO複合セラミックス及びその製造方法