JPH0710892A - ホスホリルコリン誘導体の製造方法 - Google Patents

ホスホリルコリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0710892A
JPH0710892A JP15071793A JP15071793A JPH0710892A JP H0710892 A JPH0710892 A JP H0710892A JP 15071793 A JP15071793 A JP 15071793A JP 15071793 A JP15071793 A JP 15071793A JP H0710892 A JPH0710892 A JP H0710892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
ethyl
reaction
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15071793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419030B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
浩 鈴木
Yoshihito Kadoma
義仁 門磨
Norio Nakabayashi
宣男 中林
Kazuhiko Ishihara
一彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP15071793A priority Critical patent/JP3419030B2/ja
Publication of JPH0710892A publication Critical patent/JPH0710892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419030B2 publication Critical patent/JP3419030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 悪臭物質で有害なトリメチルアミンを使用し
なくても、他の無害な塩基を用いることにより、安全
で、効率よく、しかも簡単にリン脂質に類似した構造を
有するホスホリルコリン誘導体を製造する。 【構成】 〔(R1)(R2)(R3)N+-(CH2)2-OH〕Y-(R1〜R3はH
またはアルキル基、Y-は陰イオン)のコリン誘導体と、
(X1)(X2)P(=O)-O-(A)m-(O)n-C(=O)-C(R4)=CH2(R4はHま
たはCH3、X1、X2はハロゲン、Aはアルキレン基、mおよ
びnは0または1)のハロゲン化アクリル酸ホスフェート誘
導体とをトリメチルアミン以外の塩基の存在下に反応さ
せた後、加水分解して下式のホスホリルコリン誘導体を
製造する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホスホリルコリン誘導体
の製造方法、さらに詳しくはリン脂質の極性基と同一の
構造を有するリン脂質類似モノマーであるホスホリルコ
リン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リン脂質は生物界に広く存在し、生体膜
を構成する主要成分の一つである。このようなリン脂質
の極性基と同一の構造を有するリン脂質類似モノマーの
いくつかについてはすでに合成がなされており、例えば
ホスホリルコリン誘導体である2−(メタクリロイルオ
キシ)エチル−2′−(トリメチルアンモニウム)エチ
ルホスフェートの製造方法については次のような方法が
提案されている。
【0003】1)オキシ塩化リンとエチレンブロムヒド
リンを反応させ、得られた2−ブロムエチルホスホリル
ジクロライドと2−ヒドロキシエチルメタクリレートを
3級塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させた後加水分
解する。次に、得られた2−メタクリロイルオキシエチ
ル−2−ブロムエチルハイドロジェンホスフェイトとト
リメチルアミンを反応させる方法(特開昭54−630
25号)。 2)オキシ塩化リンにエチレングリコールを環状に反応
させ、酸素によって酸化させた後、3級塩基の存在下、
2−ヒドロキシエチルメタクリレートと反応させる。得
られた2−(2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホ
リル)エチルメタクリレートとトリメチルアミンを反応
させる方法(特開昭58−154591号、特開昭63
−222183号、WO92/07885号)。
【0004】しかし、このような従来の方法は、いずれ
も最終反応において悪臭防止法によって悪臭物質(令1
条6号)に指定されている有毒なトリメチルアミンを使
用するため、作業従事者の健康を害する心配があるほ
か、設備や法律の面から多大な規制を受けるという問題
点がある。このような点から、トリメチルアミンを原料
として使用して実用化スケールでホスホリルコリン誘導
体を製造する場合、上記従来の方法は決して満足できる
ものであるとは言えないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するため、トリメチルアミンを使用しなく
ても、他の無害な塩基を使用して、安全に、効率よく、
しかも簡単にリン脂質類似モノマーとしてのホスホリル
コリン誘導体を製造できるホスホリルコリン誘導体の製
造方法を提案することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
【化4】 〔(1)式中、Y-は陰イオン、R1、R2およびR3は水
素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。R1
3は各々同一でも異なっていてもよい。〕で表わされ
るコリン誘導体と、一般式(2)
【化5】 〔(2)式中、X1およびX2はハロゲン原子、Aは直鎖
または分岐鎖アルキレン基、mおよびnは各々0または
1、R4は水素原子またはメチル基を示す。X1とX2
は同一でも異なっていてもよい。〕で表わされるハロゲ
ン化アクリル酸ホスフェート誘導体とを、塩基の存在下
または非存在下に、生成するハロゲン化水素を除去しな
がら反応させた後、得られた反応生成物を水と反応させ
て加水分解することを特徴とする一般式(3)
【化6】 〔(3)式中、R1、R2およびR3は水素原子または炭
素数1〜4のアルキル基、R4は水素原子またはメチル
基、Aは直鎖または分岐鎖アルキレン基、mおよびnは
各々0または1を示す。R1〜R3は各々同一でも異なっ
ていてもよい。〕で表わされるホスホリルコリン誘導体
の製造方法である。
【0007】一般式(1)または(3)のR1〜R3で示
されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、n−ブチル基およびiso−ブチル基等の炭素
数1〜4のアルキル基があげられる。R1〜R3は3つが
同一であってもよいし、3つが異なっていてもよいし、
2つが同一であってもよい。
【0008】一般式(1)のY-で示される陰イオンと
しては、塩化物イオン、ヨウ化物イオンおよび臭化物イ
オン等のハロゲン化物イオン、酢酸イオン、炭酸水素イ
オン、酒石酸イオン、水酸化物イオンなどがあげられ
る。
【0009】一般式(1)で表わされるコリン誘導体の
具体的なものとしては、2−ヒドロキシエチルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルト
リメチルアンモニウムイオジド、2−ヒドロキシエチル
トリメチルアンモニウムブロミド、2−ヒドロキシエチ
ルトリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシエ
チルトリメチルアンモニウムアセテート、2−ヒドロキ
シエチルトリメチルアンモニウムアシッドカーボネー
ト、2−ヒドロキシエチルトリエチルアンモニウムクロ
リド、2−ヒドロキシエチルアンモニウムクロリド、2
−ヒドロキシエチルメチルジエチルアンモニウムクロリ
ドなどがあげられる。
【0010】一般式(2)のX1またはX2で示されるハ
ロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素
等があげられる。これらの中では塩素、臭素およびヨウ
素が好ましい。X1とX2は同一であってもよいし、異な
っていてもよい。
【0011】一般式(2)または(3)のAで示される
アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基等の炭素数1〜4の直鎖
アルキレン基;プロピレン基、1−メチルトリメチレン
基、2−メチルトリメチレン基、エチルエチレン基、ジ
メチルエチレン基等の炭素数3〜4の分岐鎖アルキレン
基があげられる。
【0012】一般式(2)で表わされるハロゲン化アク
リル酸ホスフェート誘導体の具体的なものとしては、2
−(メタクリロイルオキシ)エチル−ジクロロホスフェ
ート、1−メチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチ
ル−ジクロロホスフェート、1−メチル−2−(メタク
リロイルオキシ)エチル−ジブロモホスフェート、2−
(アクリロイルオキシ)エチル−ジクロロホスフェー
ト、1−メチル−2−(アクリロイルオキシ)エチル−
ジクロロホスフェート、3−(アクリロイルオキシ)プ
ロピル−ジヨードホスフェート、2−(メタクリロイル
オキシ)−ジクロロホスフェート、2−(アクリロイル
オキシ)−ジクロロホスフェート、1−エチル−2−
(メタクリロイルオキシ)エチル−ジクロロホスフェー
ト、1−メチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピ
ル−ジブロモホスフェート、1−エチル−2−(アクリ
ロイルオキシ)エチル−ジクロロホスフェート、4−
(メタクリロイルオキシ)ブチル−ジヨードホスフェー
ト、1−メチル−3−(アクリロイルオキシ)プロピル
−ジクロロホスフェート、4−(アクリロイルオキシ)
ブチル−ジクロロホスフェートなどがあげられる。
【0013】このようなハロゲン化アクリル酸ホスフェ
ート誘導体は、オキシ塩化リン(三塩化ホスホリル)
と、対応するアクリル酸誘導体、例えば2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートまたは2−ヒドロキシエチルアク
リレートなどとを反応させる公知の方法(例えば、Te
trahedron Letters,1985,Vo
l.26,No.9,1167−1170)により製造
できる。
【0014】一般式(3)で表わされるホスホリルコリ
ン誘導体の具体的なものとしては、2−(メタクリロイ
ルオキシ)エチル−2′−(トリメチルアンモニウム)
エチルホスフェート、2−(アクリロイルオキシ)エチ
ル−2′−(トリエチルアンモニウム)エチルホスフェ
ート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル−2′−
(トリメチルアンモニウム)エチルホスフェート、3−
(アクリロイルオキシ)プロピル−2′−(メチルジエ
チルアンモニウム)エチルホスフェート、2−メチル−
3−(アクリロイルオキシ)プロピル−2′−(トリメ
チルアンモニウム)エチルホスフェート、メタクリロイ
ル−2′−(トリエチルアンモニウム)エチルホスフェ
ート、アクリロイル−2′−(トリメチルアンモニウ
ム)エチルホスフェート、2−(メタクリロイルオキ
シ)エチル−2′−アンモニウムエチルホスフェート、
2−(アクリロイルオキシ)エチル−2′−アンモニウ
ムエチルホスフェートなどがあげられる。
【0015】一般式(3)で表わされるホスホリルコリ
ン誘導体は、一般式(1)で表わされるコリン誘導体
と、一般式(2)で表わされるハロゲン化アクリル酸ホ
スフェート誘導体とを、塩基の存在下または非存在下
に、生成するハロゲン化水素を除去しながら反応させた
後、得られた反応生成物を水と反応させて加水分解する
ことにより製造される。反応中に生成するハロゲン化水
素を除去する方法としては、反応系に存在させた塩基と
反応させて除去する方法のほか、塩基の非存在下に不活
性ガスを反応液に通気して系外に排出する方法、これら
を組合せた方法、その他の方法などがあげられる。上記
反応を塩基としてトリエチルアミンを用いた場合につい
て例示すると次の反応式で表わされる。
【0016】
【化7】
【0017】一般式(1)で表わされるコリン誘導体と
一般式(2)で表わされるハロゲン化アクリル酸ホスフ
ェート誘導体はコリン誘導体:ハロゲン化アクリル酸ホ
スフェート誘導体のモル比で1:0.1〜1:10、好
ましくは1:0.8〜1:3の割合で反応させるのが望
ましい。
【0018】反応の際に使用できる塩基としては、トリ
エチルアミン等の第3級アミンおよびピリジンなどの他
に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム等の無機塩基;イオン交換樹脂等の固体塩基などが
あげられる。トリメチルアミンを使用しても反応は進行
するが、トリメチルアミンは悪臭があり有害であるた
め、他の塩基を使用するのが好ましい。前記の反応では
これらの塩基と、反応の進行に伴って生成するハロゲン
化水素とが塩を形成するため、反応系からハロゲン化水
素が除去されて、反応がさらに進行し、反応効率は高く
なる。
【0019】塩基の使用量はハロゲン化アクリル酸ホス
フェート誘導体1モルに対して0.1〜10モル、好ま
しくは0.5〜3モルの割合で使用するのが望ましい。
塩基を使用する場合でも不活性ガスを通気してハロゲン
化水素を系外に排出してもよく、この場合には上記塩基
の使用量より少ない量の塩基を用いて反応を行うことが
できる。
【0020】前記の反応は塩基の非存在下でも、不活性
ガスを通気して、生成するハロゲン化水素を除去するこ
とにより、効率よく行うことができる。塩基の非存在下
に反応を行う場合、不活性ガスの通気量は発生するハロ
ゲン化水素の量の0.1〜20モル倍とするのが望まし
い。
【0021】反応は、反応媒体中でコリン誘導体、ハロ
ゲン化アクリル酸ホスフェート誘導体および塩基を混合
することにより行うことができる。不活性ガスを通気す
る場合は、反応媒体中でコリン誘導体およびハロゲン化
アクリル酸ホスフェート誘導体、必要により塩基を混合
して、混合液(反応液)中に不活性ガスを通気すること
により行うことができる。
【0022】上記反応媒体としては、ハロゲン化アクリ
ル酸ホスフェート誘導体に対して不活性な有機溶媒等の
媒体が使用できる。通常の有機溶媒にはハロゲン化アク
リル酸ホスフェート誘導体は溶解するので、このような
媒体を使用する場合は、コリン誘導体は媒体に溶解して
いても溶解していなくてもどちらでもよい。両者がとも
に溶解しない溶媒は反応媒体としては不適当である。反
応媒体としては、クロロホルム、塩化メチレン、ベンゼ
ンなどが好ましく使用できる。
【0023】反応条件は、反応温度が−50〜+50
℃、好ましくは−20〜+30℃、反応時間が30分間
〜7時間、好ましくは2〜4時間、反応圧力が0〜20
kgf/cm2G、好ましくは0〜5kgf/cm2Gと
するのが望ましい。
【0024】次に上記反応により生成した反応生成物に
水を加えて反応させ、加水分解することにより目的とす
るホスホリルコリン誘導体が得られる。水は反応生成物
を反応液中から分離することなく、反応液中に添加する
のが好ましいが、分離した後添加してもよい。反応液中
に水を添加する際には、塩基とハロゲン化水素とから形
成される塩はろ過等により除去しておくのが好ましい。
水を加えることにより、反応生成物中のリン原子に結合
している未反応のハロゲン原子、すなわちハロゲン化ア
クリル酸ホスフェート誘導体に由来するハロゲン原子X
が加水分解されて目的物が得られる。
【0025】水の使用量はハロゲン化アクリル酸ホスフ
ェート誘導体1モルに対して1モル以上、好ましくは1
〜5モルの割合とするのが望ましい。加水分解の条件
は、温度が−50〜+50℃、好ましくは−20〜+3
0℃、時間が30分間〜7時間、好ましくは2〜4時間
とするのが望ましい。
【0026】加水分解終了後は、塩基および反応媒体な
どを除去することにより目的とするホスホリルコリン誘
導体が得られる。その後さらに、イオン交換樹脂、シリ
カゲルや酸化アルミナなどによる精製、あるいは溶媒に
対する溶解度の相違による精製などを行うことによって
純度を向上させることが可能である。
【0027】このようにして得られたホスホリルコリン
誘導体は、重合性を有し、リン脂質類似モノマーとして
カテーテル、人工臓器、血液回路等の医用材料のほか、
コンタクトレンズ、化粧料、吸水剤、診断薬、バイオセ
ンサーなどの原料に利用できる。
【0028】
【発明の効果】以上の通り、本発明のホスホリルコリン
誘導体の製造方法によれば、一般式(1)で表わされる
コリン誘導体と一般式(2)で表わされるハロゲン化ア
クリル酸ホスフェート誘導体とを反応させるようにした
ので、悪臭物質で有害なトリメチルアミンを使用しなく
ても、他の無害な塩基性物質を用いることにより、また
は不活性ガスを通気することにより、目的とするホスホ
リルコリン誘導体を安全に、効率よく、しかも簡単に製
造することができる。
【0029】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 参考例1 2−(メタクリロイルオキシ)エチル−ジク
ロロホスフェートの合成 2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.2モル、オキ
シ塩化リン0.2モルおよびトリエチルアミン0.2モ
ルを脱水塩化メチレン150mlに投入し、0℃で4時
間反応させた。反応後、トリエチルアミン塩酸塩および
塩化メチレンを除去し、2−(メタクリロイルオキシ)
エチル−ジクロロホスフェートを95%の収率で得た。
【0030】参考例2 2−(アクリロイルオキシ)エ
チル−ジクロロホスフェートの合成 2−ヒドロキシエチルアクリレート0.2モル、オキシ
塩化リン0.2モルおよびトリエチルアミン0.2モル
を脱水塩化メチレン150mlに投入し、0℃で4時間
反応させた。反応後、トリエチルアミン塩酸塩および塩
化メチレンを除去し、2−(アクリロイルオキシ)エチ
ル−ジクロロホスフェートを95%の収率で得た。
【0031】実施例1 2−(メタクリロイルオキシ)
エチル−2′−(トリメチルアンモニウム)エチルホス
フェートの合成 参考例1で得た2−(メタクリロイルオキシ)エチル−
ジクロロホスフェート0.2モル、2−ヒドロキシエチ
ルトリメチルアンモニウムクロリド0.2モルおよびト
リエチルアミン0.2モルを脱水塩化メチレン150m
lに投入し、常圧下、0℃で2時間懸濁反応させた。ト
リエチルアミン塩酸塩を濾過除去し、さらに水を0.2
モル添加し、0℃で2時間反応させて加水分解を行っ
た。
【0032】イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、ア
ンバーライトIRA−94S−HG)を用いて完全に塩
化水素を吸着し、pHを7.0に調整した。塩化メチレ
ンを除去後、ヘキサン中に滴下することにより精製を行
い、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2′−(ト
リメチルアンモニウム)エチルホスフェート(一般式
(3)において、R1〜R3がすべてメチル基、R4がメ
チル基、n=1、m=1、Aがエチレン基であるホスホ
リルコリン誘導体)を65%の収率で得た。純度確認の
ために、TLC、HPLC、FAB−MSおよび1H−
NMRの分析を行った。分析値は以下のとおりである。
【0033】・TLC シリカゲルプレート 展開液(メタノール:酢酸:水=15:4:2) ヨウ素発色 Rf=0.25に単一スポットを検出 ・HPLC ODSカラム 溶離液(メタノール:水=70:30) 210nmUV検出 リテンションタイム 5.72分に単一ピークを検出 ・FAB−MS M/Z〔M+H〕+ 296(M=C1122NO6P) ・1H−NMR(ppm/D2O) 3.26(9H、s、−N−C3 )、3.97(2
H、m、−N−C2 −)、4.08〜4.34(6
H、m、−O−C2 −)、1.81(3H、s、−C
−C3 )、5.50(1H、s、−C=)、6.0
3(1H、s、−C=)
【0034】実施例2 2−(アクリロイルオキシ)エ
チル−2′−(トリエチルアンモニウム)エチルホスフ
ェートの合成 参考例2で得た2−(アクリロイルオキシ)エチル−ジ
クロロホスフェート0.2モル、2−ヒドロキシエチル
トリエチルアンモニウムイオジド0.2モルおよびトリ
エチルアミン0.2モルを脱水塩化メチレン150ml
に投入し、常圧下、0℃で2時間懸濁反応させた。トリ
エチルアミン塩酸塩を濾過除去し、さらに水を0.2モ
ル添加し、0℃で2時間反応させて加水分解を行った。
【0035】イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製 ア
ンバーライトIRA−94S−HG)を用いて完全に塩
化水素およびヨウ化水素を吸着し、pHを7.0に調整
した。塩化メチレンを除去後、ヘキサン中に滴下するこ
とにより精製を行い、2−(アクリロイルオキシ)エチ
ル−2′−(トリエチルアンモニウム)エチルホスフェ
ート(一般式(3)において、R1〜R3がすべてエチル
基、R4が水素原子、n=1、m=1、Aがエチレン基
であるホスホリルコリン誘導体)を65%の収率で得
た。純度確認のために、TLC、HPLC、FAB−M
Sおよび1H−NMRの分析を行った。分析値は以下の
とおりである。
【0036】・TLC シリカゲルプレート 展開液(メタノール:酢酸:水=15:4:2) ヨウ素発色 Rf=0.32に単一スポットを検出 ・HPLC ODSカラム 溶離液(メタノール:水=70:30) 210nmUV検出 リテンションタイム 7.45分に単一ピークを検出 ・FAB−MS M/Z〔M+H〕+ 324(M=C1326NO6P) ・1H−NMR(ppm/D2O) 1.33(9H、t、−N−C3 )、3.02〜3.
63(8H、m、−N−C2 −)、4.08〜4.3
4(6H、m、−O−C2 −)、5.80(1H、
m、−CH=CH−)、6.11〜6.62(2H、
m、−C=C−H)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔(1)式中、Y-は陰イオン、R1、R2およびR3は水
    素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。R1
    3は各々同一でも異なっていてもよい。〕で表わされ
    るコリン誘導体と、 一般式(2) 【化2】 〔(2)式中、X1およびX2はハロゲン原子、Aは直鎖
    または分岐鎖アルキレン基、mおよびnは各々0または
    1、R4は水素原子またはメチル基を示す。X1とX2
    は同一でも異なっていてもよい。〕で表わされるハロゲ
    ン化アクリル酸ホスフェート誘導体とを、 塩基の存在下または非存在下に、生成するハロゲン化水
    素を除去しながら反応させた後、得られた反応生成物を
    水と反応させて加水分解することを特徴とする一般式
    (3) 【化3】 〔(3)式中、R1、R2およびR3は水素原子または炭
    素数1〜4のアルキル基、R4は水素原子またはメチル
    基、Aは直鎖または分岐鎖アルキレン基、mおよびnは
    各々0または1を示す。R1〜R3は各々同一でも異なっ
    ていてもよい。〕で表わされるホスホリルコリン誘導体
    の製造方法。
JP15071793A 1993-06-22 1993-06-22 ホスホリルコリン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3419030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15071793A JP3419030B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ホスホリルコリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15071793A JP3419030B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ホスホリルコリン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710892A true JPH0710892A (ja) 1995-01-13
JP3419030B2 JP3419030B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15502874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15071793A Expired - Fee Related JP3419030B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ホスホリルコリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419030B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534547B2 (en) 2001-03-29 2009-05-19 Osaka Gas Company Limited Optically active compound and photosensitive resin composition
WO2013033554A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Vertellus Specialties Inc. Biocompatible material
WO2013103056A1 (ja) 2012-02-10 2013-07-11 株式会社資生堂 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2013245160A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Nof Corp (メタ)アクリル酸誘導体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534547B2 (en) 2001-03-29 2009-05-19 Osaka Gas Company Limited Optically active compound and photosensitive resin composition
WO2013033554A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Vertellus Specialties Inc. Biocompatible material
WO2013103056A1 (ja) 2012-02-10 2013-07-11 株式会社資生堂 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2013245160A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Nof Corp (メタ)アクリル酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419030B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2175801A1 (en) Ethylenically unsaturated compounds
JPH0710892A (ja) ホスホリルコリン誘導体の製造方法
JP3052923B2 (ja) (メタ)アクリレート誘導体の製造方法
Chakraborty et al. A novel synthesis of 1-aminoalkylphosphonates
US4751320A (en) Phosphoric ester and process for producing same
JP3419028B2 (ja) ホスホリルコリン誘導体の製造方法
US4774350A (en) Phosphoric ester
EP0010368B1 (en) Process for production of benzene phosphonic dihalide
JPS603317B2 (ja) 塩化ホスフアイトの製造方法
JPS61215398A (ja) リン酸エステル
US4215070A (en) N-(Phosphonoacetyl)-L-aspartic acid compounds and methods for their preparation
US4348522A (en) N-(phosphonacetyl)-L-aspartic acid salts with piperazine, cyclohexylamine and calcium
US4179464A (en) Preparation of N-(phosphonoacetyl)-L-aspartic acid
SU563422A1 (ru) Способ получени бис- -галоидалкиловых эфиров алкоксиметилфосфоновых кислот
US4267126A (en) N-(Phosphonoacetyl)-L-aspartic acid compounds
JP3586872B2 (ja) (メタ)アクリレート誘導体の製造方法
JPS62249994A (ja) リン酸エステル及びその製造法
SU596594A1 (ru) Способ получени ди/2,2,2-тригалоидэтил/ -1-окси-2,2,2-трихлорэтилфосфонатов
US3821295A (en) Process for the production of alpha-amino-acid hydrohalides
SU687079A1 (ru) Способ получени алкилфосфонистых кислот
EP0922709B1 (en) Process for producing (meth)acrylate derivatives
JPH02200646A (ja) フルオロアルキル基含有芳香族誘導体及びその製造方法
JP2023088159A (ja) 双性イオン化合物の製造方法
JP3171279B2 (ja) 炭素原子数14〜18を有するアルキルホスホコリンの製法及びアルキルホスホコリンの精製法
SU438654A1 (ru) Способ получени бис-( -бромэтил) -хлорэтилфосфата

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees