JPH07108171A - 酸化触媒の製造方法 - Google Patents

酸化触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH07108171A
JPH07108171A JP25272293A JP25272293A JPH07108171A JP H07108171 A JPH07108171 A JP H07108171A JP 25272293 A JP25272293 A JP 25272293A JP 25272293 A JP25272293 A JP 25272293A JP H07108171 A JPH07108171 A JP H07108171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxidation catalyst
carrier
silica
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25272293A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Tsukuda
岩夫 佃
Tetsuya Imai
哲也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP25272293A priority Critical patent/JPH07108171A/ja
Publication of JPH07108171A publication Critical patent/JPH07108171A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温下においても優れた耐熱性を有する酸化
触媒の製造方法に関する。 【構成】 アルカリ土類元素の酸化物を担持させたアル
ミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアの少くとも一種以
上の酸化物と酸化パラジウム及びバインダを混合したス
ラリを、ハニカム状耐熱基材上にコーティングして酸化
触媒を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化触媒、例えば水素、
一酸化炭素、炭化水素などのガスを燃焼させるための酸
化触媒に関し、特に各種可燃性ガスの中で最も酸化され
にくいメタンを低温、高いガス流量/触媒容積比の条件
下で高効率で酸化することができ、しかも1000℃以
上の高温においても優れた耐熱性を有する酸化触媒の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化触媒において、最近では低NOx燃
焼方法の開発の一環として、低熱量ガス、オイル、プロ
パン、メタンなどを燃焼させる酸化触媒が研究されてい
る。この種の触媒はハニカム型のコージェライトやムラ
イトなどのセラミックスを基材とし、この基材にアルミ
ナ、シリカ、チタニア、ジルコニアなどを主成分とする
担体をウォッシュコートして焼成したのち、硝酸パラジ
ウム溶液や塩化白金酸溶液に浸漬して乾燥・焼成して得
るものが多い。しかし、このような従来の酸化触媒は初
期の酸化活性は高いが耐熱性に乏しく、活性低下が大き
いという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の触媒は1000
℃以上で使用すると活性成分である貴金属が熱によりシ
ンタリングし、活性点が低減するため実用上使用するこ
とができない。本発明は上記技術水準に鑑み、高温下で
も耐熱性の優れた酸化触媒の製造方法を提供しようとす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はアルカリ土類元
素の酸化物を担持させたアルミナ、シリカ、チタニア、
ジルコニアの少くとも一種以上の酸化物と酸化パラジウ
ム及びバインダを混合したスラリを、ハニカム状耐熱基
材にコーティングすることを特徴とする酸化触媒の製造
方法である。
【0005】本発明において、アルカリ土類元素の酸化
物を担持させたアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニ
アの少くとも一種(以下、これらを担体という):酸化
パラジウム(PdO)の混合割合は5:95〜95:5
(重量比)の範囲が、また(担体+PdO):バインダ
の混合割合は100:5〜50(重量比)の範囲が好ま
しい。アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアの少く
とも一種以上の酸化物に対するアルカリ土類元素の酸化
物の担持量はアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア
の少くとも一種以上の酸化物100重量部当たり0.5
〜20重量部(以下、0.5〜20wt%と記す)の範囲
が好ましく、アルカリ土類元素の酸化物の一例としては
MgO、CaO、BaOなどがあげられる。
【0006】バインダとしてはアルミナゾル、シリカゾ
ルなどが使用され、ハニカム状耐熱基材としてはコージ
ェライト(2MgO・2Al2 3 ・5SiO2 )、ム
ライト(3Al2 3 ・2SiO2 )及びMgO、Al
2 3 、TiO2 よりなる結晶性複合酸化物などが使用
され、これらハニカム状耐熱基材にコーティングされる
スラリのコート量は一般的にハニカム状耐熱基材の容積
1リットル当たり30〜300gの範囲が好ましい。
【0007】
【作用】アルカリ土類元素の酸化物を担持させたアルミ
ナ、シリカ、チタニア、ジルコニアの少くとも一種以上
の酸化物(担体)と、活性成分となる酸化パラジウム
(PdO)粉末とを、バインダを添加して湿式粉砕混合
することにより、担体と酸化パラジウムは微粒子化し、
かつ、均一分散したスラリが得られる。これをハニカム
状耐熱基材にウォッシュコートして得られた酸化触媒は
酸化パラジウムの粒子径が小さいため活性であり、また
アルカリ土類元素の酸化物をコートして耐熱性を付与し
た担体に均一分散しているため、担体が酸化パラジウム
のシンタリングを阻止するバリアとして作用し、高温で
長時間使用しても活性の低下は小さい。
【0008】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0009】(実施例1)まず、後記表1に示す各酸化
物を硝酸マグネシウム水溶液に浸漬し、攪拌しながら蒸
発乾固させた後、1000℃で焼成して酸化マグネシウ
ムを1,5及び10wt%担持した担体を得た。この各担
体80gに、100〜200メッシュの酸化パラジウム
20g、シリカゾル(バインダ)19g及びイオン交換
水350ミリリットルを各々に加えてボールミルにて3
時間粉砕混合したのち、得られた各スラリを1平方イン
チ当たり400個の開口部(400セル)を有するハニ
カム状のコージェライト基材にウォッシュコートし、5
00℃で焼付けてハニカム型の酸化触媒1〜6を得た。
なお、ウォッシュコート量はハニカム基材の容積1リッ
トル当たり酸化パラジウム(PdO)が50gとなるよ
うにコートした。これらの触媒及びさらに1100℃で
1000時間焼成した触媒を、メタン3%(残部空気)
含有ガスを用い、ガス空間速度300,000h-1、触
媒層入口ガス温度400℃の条件下で活性評価を行い、
後記表2の結果を得た。
【0010】(実施例2)硝酸マグネシウムに代え、硝
酸カルシウムを用いて実施例1と同じ調製方法で酸化触
媒7〜12を調製し、同じく実施例1と同様の活性評価
を行い後記表3の結果を得た。
【0011】(実施例3)硝酸マグネシウムに代え、硝
酸バリウムを用いて実施例1と同じ調製方法で酸化触媒
13〜18を調製し、同じく実施例1と同様の活性評価
を行い後記表4の結果を得た。
【0012】(比較例)表1に示すAl2 3 を硝酸パ
ラジウムの水溶液に浸漬し、乾燥後500℃で焼成し、
PdO20wt%(担体重量基準)担持したPdO/Al
2 3 を調製し、実施例1と同様、シリカゾル、イオン
交換水を混合して得られたスラリをコージェライト基材
にウォッシュコートした。この触媒について実施例1と
同様の活性評価を行った結果、メタン転化率は1100
℃焼成前100%であったが、1100℃焼成後は65
%であった。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、従
来の製造方法による触媒に比較して耐熱性に優れた酸化
触媒を製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ土類元素の酸化物を担持させた
    アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアの少くとも一
    種以上の酸化物と酸化パラジウム及びバインダを混合し
    たスラリを、ハニカム状耐熱基材にコーティングするこ
    とを特徴とする酸化触媒の製造方法。
JP25272293A 1993-10-08 1993-10-08 酸化触媒の製造方法 Withdrawn JPH07108171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25272293A JPH07108171A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 酸化触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25272293A JPH07108171A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 酸化触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07108171A true JPH07108171A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17241358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25272293A Withdrawn JPH07108171A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 酸化触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086374A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086374A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910180A (en) Catalyst and process for its preparation
JP2006051431A (ja) 排気ガス浄化用三元触媒及びその製造方法
JP2000015097A (ja) 触媒の製造方法
JPH0729055B2 (ja) 含炭素化合物を酸化するための触媒およびその製造方法
JPH0615171A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPH1076159A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JPH07108171A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPH05309272A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPH05329366A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPH06292828A (ja) 酸化触媒
JPH07136511A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPH08108070A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPH05329367A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPH06226097A (ja) 酸化触媒
JPH07241469A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPH08155302A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH0731881A (ja) 酸化触媒の製造方法
JPH06292829A (ja) 酸化触媒の製造方法
JP3270072B2 (ja) 燃焼用触媒
JP2005270821A (ja) 一酸化炭素燃焼触媒およびその製造方法
JPH02119939A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS62149343A (ja) 高温耐熱触媒の製造方法
JP3244935B2 (ja) 可燃性ガスの燃焼方法
JP4329531B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3219447B2 (ja) 酸化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226