JPH07107148A - 携帯電話 - Google Patents

携帯電話

Info

Publication number
JPH07107148A
JPH07107148A JP5268329A JP26832993A JPH07107148A JP H07107148 A JPH07107148 A JP H07107148A JP 5268329 A JP5268329 A JP 5268329A JP 26832993 A JP26832993 A JP 26832993A JP H07107148 A JPH07107148 A JP H07107148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
microphone
earphone
winding
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5268329A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Asai
久人 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5268329A priority Critical patent/JPH07107148A/ja
Publication of JPH07107148A publication Critical patent/JPH07107148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、例えば屋外に携帯して使用する携帯
電話に関し、ハンドセツトに代えてマイクイヤホンを使
用する場合に煩雑なケーブルの取扱を簡略化する。 【構成】本発明は、マイクイヤホン11をアンテナ21
に兼用し、さらにこのマイクイヤホン11を巻き取つて
筺体12内に収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図5) 発明が解決しようとする課題(図5) 課題を解決するための手段(図1及び図3) 作用(図1及び図3) 実施例 (1)実施例の構成(図1〜図4) (2)実施例の効果 (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話に関し、例えば
屋外に携帯して使用する携帯電話に適用し得る。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の電話器においては、ハン
ドセツトに代えてマイクイヤホンを接続して通話し得る
ようになされたものもある(実開昭63-78456号公報)。
【0004】すなわち図5に示すようにマイクイヤホン
1は、ケーブルの先端にイヤホン2を配置し、このイヤ
ホン2から約10〔cm〕根元側にマイク3を配置する。さ
らにマイクイヤホン1は、このケーブルを所定長さだけ
延長し、他端に3ピンのコネクタ4を接続し、ケーブル
内の線材でイヤホン2及びマイク3をコネクタ4に接続
する。
【0005】これによりマイクイヤホン1は、イヤホン
2を耳に差し込んで口許にマイク3を保持し得るように
なされ、これによりコネクタ4を電話器に接続してハン
ドセツトを持たなくても通話し得るようになされてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにマ
イクイヤホン1を電話器に接続する場合、長く延長する
ケーブルの取扱が煩雑になる欠点がある。特に、全体形
状を小型化して使い勝手を向上し得るようになされた携
帯電話においては、携帯して使用することにより、この
ケーブルの取扱が極めて煩わしい問題がある。
【0007】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、ハンドセツトに代えてマイクイヤホンを使用する場
合でも、煩雑なケーブルの取扱を簡略化することができ
る携帯電話を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、所定のケーブルの途中にマイク3
を配置し、ケーブルの先端にイヤホン2を配置し、ケー
ブルの所定位置にアンテナ21を収納した送受話器と、
ケーブルを巻き取つて送受話器を筺体12内に収納する
ケーブル収納手段15、30〜41とを備えるようにす
る。
【0009】さらに第2の発明において、ケーブル収納
手段15、30〜41は、ケーブルを巻き取る方向aに
付勢されたコード巻き取り用リール30と、コード巻き
取り用リール30に形成された係止爪30Cと、係止爪
30Cに係合し、ケーブルの巻き取りを停止する係止板
38と、係止板38の係止爪30Cへの係合を解除する
巻き取り操作子15とを有し、携帯電話10は、巻き取
り操作子15をオンフツクスイツチに兼用する。
【0010】
【作用】所定のケーブルの途中にマイク3を配置し、ケ
ーブルの先端にイヤホン2を配置し、ケーブルの所定位
置にアンテナ21を収納した送受話器と、ケーブルを巻
き取つて送受話器を筺体12内に収納するケーブル収納
手段15、30〜41とを備えるようにすれば、アンテ
ナ21をマイクイヤホンと一体に形成して全体構成を簡
略化することができ、さらにこのマイクイヤホンを筺体
12に収納して取扱を簡略化することができる。
【0011】このときケーブルを巻き取る方向aに付勢
してコード巻き取り用リール30を形成し、このコード
巻き取り用リール30に形成された係止爪30Cに係止
板38が係合してケーブルの巻き取りを停止するように
し、係止板38の係止爪30Cへの係合を巻き取り操作
子15で解除するように形成して、簡易にマイクイヤホ
ンを収納し得、このとき巻き取り操作子15をオンフツ
クスイツチに兼用して操作を簡略化することができる。
【0012】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0013】(1)実施例の構成 図5との対応部分に同一符号を付して示す図1におい
て、10は全体として携帯電話を示し、ハンドセツトに
代えてマイクイヤホン11を用いて通話する。すなわち
携帯電話10は、長方形形状のケース12に全体を収納
し、このケース12の前面にテンキー等の操作子13、
さらには呼び出し音を発生するスピーカを配置する。
【0014】さらに携帯電話10は、この操作子13の
1つをオフフツクスイツチに相当する通話開始スイツチ
14に割り当て、ケース12の側面にオンフツクスイツ
チに相当する通話終了スイツチ15を配置する。さらに
携帯電話10は、ケース上面に矩形形状の窓16を形成
し、通話開始時、この窓16を介してケース12からマ
イクイヤホン11を引き出し得るようになされ、また通
話を終了すると通話終了スイツチ15をスライド操作す
ることにより、この窓16を介してマイクイヤホン11
をケース12に収納し得るようになされている。
【0015】図2に示すように、携帯電話10において
は、マイコン17で全体の動作を制御し、これにより基
地局からの呼び出しに応答して、また所望の通話対象を
呼び出して通話し得るようになされている。すなわちマ
イコン17は、スタンバイモードに保持された状態でマ
イクイヤホン11がケース12から引き出された後、通
話開始スイツチ14が押圧操作されると、続いて操作さ
れるテンキー13に応動して送信回路(TX)18に制
御コードを出力する。
【0016】これにより送信回路18は、この制御コー
ドに対応して所定周波数の送信信号を生成し、この送信
信号を共用器19に出力する。ここで共用器19は、1
つのアンテナを送受信で共用し得るようになされた方向
性結合器で形成され、送信回路18から出力される送信
信号をコンデンサCを介してアンテナ21に出力する。
これにより携帯電話10においては、所定の制御チヤン
ネルを用いて基地局に呼び出し信号を出力し、所望の通
話対象を呼び出し得るようになされている。
【0017】このように基地局に呼び出し信号を出力す
ると、受信回路20は、共用器19を介してアンテナ2
1からの受信信号を入力して所定の制御チヤンネルを受
信し、マイコン17は、受信回路20で受信される制御
コードをモニタし、これにより基地局から送出される呼
び出し信号に対する応答を検出する。
【0018】これにより基地局からの応答が得られる
と、マイコン17は、動作モードを通話モードに切り換
え、処理回路22及び23を駆動して通話対象と通話を
開始する。すなわち処理回路22は、チヨークコイル2
4及び25と結合容量26で形成されるローパスフイル
タ27を介して、マイク3の音声信号を入力し、この音
声信号を増幅して送信回路18に出力する。
【0019】これに対して処理回路23は、受信回路2
0を介して得られる音声信号を増幅してイヤホン2を駆
動し、これにより通話対象の音声信号を出力する。これ
により携帯電話10は、所望の通話対象を呼び出して通
話し得るようになされている。
【0020】これに対してスタンバイモードにおいて、
マイコン17は、受信回路20で受信される制御コード
をモニタし、これにより基地局から送出される自局の呼
び出し信号を検出する。これによりマイコン17は、こ
の呼び出し信号を検出すると、送信回路18に制御コー
ドを出力して基地局に応答した後、全体の動作モードを
通話モードに切り換える。
【0021】これに対して通話が終了してユーザが通話
終了スイツチ15をスライド操作すると、マイコン17
は送信回路18に制御コードを出力して通話回線を遮断
した後、スタンバイモードに切り換わる。
【0022】ここでこの実施例において、マイクイヤホ
ン11は、最外周の編線でなるシールド線をアンテナ2
1として使用することにより、全体構成を簡略化し得る
ようになされている。すなわちマイクイヤホン11は、
絶縁被覆した2本の線材をシールド線でシールドした
後、全体を絶縁被覆してケーブルを形成し、この2本の
線材をそれぞれマイク3及びイヤホン2のホツト側に割
り当て、シールド線をマイク3及びイヤホン2のコール
ド側に割り当てる。
【0023】さらにマイクイヤホン11は、このシール
ド線の根元側から送受信周波数のλ/4の位置にトラツ
プを形成し、これによりこのシールド線の根元側に送受
信周波数に対してλ/4のアンテナ21を形成する。こ
れにより携帯電話10においては、このシールド線にロ
ーパスフイルタを接続して音声処理系(すなわち処理回
路22でなる)を接続すると共に、コンデンサ20を介
して共用器19を接続することにより、マイク3及びイ
ヤホン2とアンテナ21とにシールド線を共用し得るよ
うになされ、これにより全体構成を簡略化して使い勝手
を向上し得るようになされている。
【0024】図3及び図4に断面と取つて示すように、
このマイクイヤホン11は、リール30に巻き取られて
ケース12に収納されるようになされている。すなわち
ケース12は、円筒形状のリール固定部31を内側に突
出して形成し、ねじ32でこのリール固定部31に円板
形状のリール固定板33を固定する。
【0025】このリール固定板33は、リール固定部3
1の外側に、円筒形状のリール軸34を固定して保持
し、このリール軸34は、リール30を回転自在に保持
する。このリール30は、中心に貫通孔を形成して円板
形状にベース30Aを形成し、このベース30Aの外周
に、ベース30Aから同心円状に立ち上がる壁面30B
を形成する。さらにリール30は、この壁面30Bの上
下端部から同心円状に延長するリブを形成し、このリブ
と壁面30Bとが形成する断面略コ字状の巻き取りスペ
ースにマイクイヤホン11を巻き取る。
【0026】このマイクイヤホン11を巻き取る際、ケ
ーブルから太くはみ出すマイク3をこのリール30に巻
き取り得るように、リール30は、この下側リブを折り
曲げて形成し、これによりリール30の外周側で巻き取
りスペースが広がるように形成する。さらにリール30
は、リール軸34、ベース30A、壁面30Bが形成す
る断面コ字状の空間にぜんまいばね35を収納し、この
ぜんまいばね35の一端を所定の溝に保持する。
【0027】これに対してリール軸34は、所定の溝に
このぜんまいばね35の他端を保持し、リール蓋36
は、このリール軸34、ベース30A、壁面30Bが形
成する断面コ字状の空間をカバーする。これによりリー
ル30は、このぜんまいばね35でマイクイヤホン11
の巻き取り方向(図3において記号aで示す)に付勢さ
れるようになされ、この付勢力でマイクイヤホン11を
巻き取り得るようになされている。
【0028】さらにリール30は、ベース30Aの下側
側面に同心円状に3つの金属リングを配置し、この3つ
の金属リングをそれぞれマイクイヤホン11のシールド
線、2本の線材に接続する。この3つの金属リングに対
応してリール固定板33は、3つの圧接端子C1、C
2、C3を配置し、この圧接端子C1、C2、C3をそ
れぞれ金属リングに圧接すると共に、図2について上述
した共用器19、ローパスフイルタ、処理回路23に接
続するようになされている。
【0029】これにより携帯電話10は、リール30に
ケーブルを巻き取つて収納する場合でも、マイクイヤホ
ン11と各回路ブロツクとを確実に接続し得るようにな
されている。さらにリール30は、リール30の上側、
壁面30Bの外周に(図3)、ほぼ90度の角間隔で切り
欠き30Cを形成し、ケース12は、この切り欠き30
Cの端面に係止してリール30の回転を防止するよう
に、係止板38を配置する。ここで係止板38は、所定
の金属板を曲げ加工して形成され、所定の回動軸39を
回動中心にして回動し得るようにケース12に保持され
る。
【0030】この係止板38に対してケース12は、内
側にリブ40を形成し、このリブ40及び係止板38間
に配置したスプリングバネ41で、係止板38の先端を
リール30の上側外周面に押圧するようになされてい
る。これにより携帯電話10においては、ユーザがマイ
クイヤホン11を引き出すと、リール30が矢印dで示
すように回転して所望の長さだけケーブルを引き出し得
るようになされ、このマイクイヤホン11の引き出しを
中止すると、係止板38の先端が切り欠き30Cと係合
することにより、引き出したケーブルをそのままの状態
で保持し得るようになされている。
【0031】なおこの実施例において、携帯電話10
は、このマイクイヤホン11のシールド線をアンテナに
兼用したことにより、マイクイヤホン11をいつぱいに
引き出して通話するようになされている。
【0032】この係止板38に対して通話終了スイツチ
の操作子15は、矢印bで示すようにスライド操作する
と、スプリングバネ41の押圧方向と逆方向に先端が係
止板38を押圧するように形成され、これにより係止板
38の先端が矢印cで示すようにリール30の外周面か
ら離間するようになされている。これにより携帯電話1
0においては、この操作子15をスライド操作してマイ
クイヤホン11をリール30に巻き取つてケース12内
に収納し得、これにより使い勝手を向上し得るようにな
されている。
【0033】さらに操作子15は、矢印bで示すように
スライド操作すると、オンフツクスイツチを形成する所
定のスイツチを押圧するようになされ、これにより携帯
電話10は、1つの操作子15を操作して通話終了の操
作とマイクイヤホン11の巻き取りの操作とを実行し得
るようになされ、これにより使い勝手を向上し得るよう
になされている。
【0034】(2)実施例の効果 以上の構成によれば、アンテナと兼用し得るようにマイ
クイヤホンを形成し、このマイクイヤホン11をリール
30に巻き取つて携帯電話10のケース12に収納し得
るように形成することにより、長く延長するマイクイヤ
ホンを必要に応じて簡易に収納し得、また必要に応じて
簡易に引き出し得、これにより携帯電話の使い勝手を向
上することができる。
【0035】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、リールをバネで付勢する
ことにより、操作子15を操作してマイクイヤホンをケ
ースに収納する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、手動で収納するようにしてもよい。
【0036】さらに上述の実施例においては、操作子1
5をオンフツクスイツチと兼用した場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、例えば窓16の内部にスイ
ツチを配置し、これによりイヤホン2の収納を検出して
オンフツクするようにしてもよい。
【0037】さらに上述の実施例においては、マイクイ
ヤホンの根元をアンテナに兼用した場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、例えばイヤホン側先端にア
ンテナを形成するようにしてもよい。
【0038】さらに上述の実施例においては、基地局と
の間で通話し得るように形成した携帯電話に本発明を適
用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
例えば親子電話の子機のように室内で携帯する携帯電話
にも広く適用することができる。
【0039】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、マイクイ
ヤホンをアンテナに兼用し、さらにこのマイクイヤホン
を巻き取つて筺体内に収納することにより、全体構成を
簡略化することができ、さらにこのマイクイヤホンの取
扱を簡略化することができる携帯電話を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による携帯電話を示す斜視図
である。
【図2】そのブロツク図である。
【図3】そのマイクイヤホンの収納の説明に供する断面
図である。
【図4】その一部断面を示す断面図である。
【図5】マイクイヤホンを示す斜視図である。
【符号の説明】
1、11……マイクイヤホン、2……イヤホン、3……
マイク、10……携帯電話、13、14、15……操作
子、21……アンテナ、30……リール。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】これにより基地局からの応答が得られる
と、マイコン17は、動作モードを通話モードに切り換
え、処理回路22及び23を駆動して通話対象と通話を
開始する。すなわち処理回路22は、マイク3の音声信
号を入力し、この音声信号を増幅して送信回路18に出
力する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】これに対して処理回路23は、受信回路2
0を介して得られる音声信号を増幅してチョークコイル
24及び25と結合容量26で形成されるローパスフイ
ルタ27を介してイヤホン2を駆動し、これにより通話
対象の音声信号を出力する。これにより携帯電話10
は、所望の通話対象を呼び出して通話し得るようになさ
れている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】ここでこの実施例において、マイクイヤホ
ン11は、マイク取付け部より先端側の最外周の編線で
なるシールド線をアンテナ21として使用することによ
り、全体構成を簡略化し得るようになされている。すな
わちマイクイヤホン11は、絶縁被覆した2本の線材を
シールド線でシールドした後、全体を絶縁被覆してケー
ブルを形成し、この2本の線材をそれぞれマイク3及び
イヤホン2のホツト側に割り当て、シールド線をマイク
3及びイヤホン2のコールド側に割り当てる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】さらにマイクイヤホン11は、このシール
ド線のマイク取付け部から送受信周波数のλ/4の位置
にトラツプを形成し、これによりこのシールド線のマイ
ク取付け部より先端側に送受信周波数に対してλ/4の
アンテナ21を形成する。これにより携帯電話10にお
いては、このシールド線にローパスフイルタを接続して
音声処理系(すなわち処理回路23でなる)を接続する
と共に、コンデンサ20を介して共用器19を接続する
ことにより、マイク3及びイヤホン2とアンテナ21と
にシールド線を共用し得るようになされ、これにより全
体構成を簡略化して使い勝手を向上し得るようになされ
ている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】さらにリール30は、ベース30Aの下側
側面に同心円状に3つの金属リングを配置し、この3つ
の金属リングをそれぞれマイクイヤホン11のシールド
線、2本の線材に接続する。この3つの金属リングに対
応してリール固定板33は、3つの圧接端子C1、C
2、C3を配置し、この圧接端子C1、C2、C3をそ
れぞれ金属リングに圧接すると共に、図2について上述
した共用器19、ローパスフイルタ、処理回路22に接
続するようになされている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】なおこの実施例において、携帯電話10
は、このマイクイヤホン11のシールド線をアンテナに
兼用したことにより、マイクイヤホン11をいつぱいに
引き出さなくてもアンテナとして作用する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】さらに上述の実施例においては、マイクイ
ヤホンのマイク取付け部より先端側をアンテナに兼用し
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例え
ば根元側にアンテナを形成するようにしてもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のケーブルの途中にマイクを配置し、
    上記ケーブルの先端にイヤホンを配置し、上記ケーブル
    の所定位置にアンテナを収納した送受話器と、 上記上記ケーブルを巻き取つて上記送受話器を筺体内に
    収納するケーブル収納手段とを具えることを特徴とする
    携帯電話。
  2. 【請求項2】上記ケーブル収納手段は、 上記ケーブルを巻き取る方向に付勢されたコード巻き取
    り用リールと、 上記コード巻き取り用リールに形成された係止爪と、 上記係止爪に係合し、上記ケーブルの巻き取りを停止す
    る係止板と、 上記係止板の上記係止爪への係合を解除する巻き取り操
    作子とを有し、 上記携帯電話は、 上記巻き取り操作子をオンフツクスイツチに兼用するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の携帯電話。
JP5268329A 1993-09-29 1993-09-29 携帯電話 Pending JPH07107148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268329A JPH07107148A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 携帯電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268329A JPH07107148A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 携帯電話

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107148A true JPH07107148A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17457036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5268329A Pending JPH07107148A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 携帯電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107148A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2331672A (en) * 1997-11-25 1999-05-26 Nec Corp Producing an off-hook signal via the headset of a portable communications terminal
GB2348183A (en) * 1999-03-23 2000-09-27 Edward James Harding Cable tidy systems
KR20030051916A (ko) * 2001-12-20 2003-06-26 엘지전자 주식회사 착탈식 이어-마이크가 구비된 이동통신단말기시스템
KR20030056058A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 에스케이텔레텍주식회사 이어마이크를 구비하는 이동통신단말기
KR20040006157A (ko) * 2002-07-11 2004-01-24 (주)테나텍 지향성 안테나와 조합한 폴더내장형 폴안테나와이어폰안테나 조립체
WO2006079249A1 (fr) * 2005-01-28 2006-08-03 Xinjiang Tiandi Group Co., Ltd. Téléphone mobile comportant un écouteur intégré de protection contre les radiations et un ensemble écouteur intégré de protection contre les radiations
US7292705B2 (en) 2003-10-29 2007-11-06 Nec Corporation Antenna device
JP2008311704A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sony Corp 受信装置及び中継ケーブル
GB2491635A (en) * 2011-06-10 2012-12-12 Eyal Booton Reducing a user's exposure to radiation from a mobile phone
JP2015520977A (ja) * 2012-04-29 2015-07-23 ハイブリッド スキルズ インコーポレイテッドHybrid Skillz Inc. 携帯電子端末用の格納型収納システム(装置)
JP2018517379A (ja) * 2015-03-18 2018-06-28 ビーエスイー カンパニー リミテッド ワイヤ自動巻取装置のロッキングモジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2331672A (en) * 1997-11-25 1999-05-26 Nec Corp Producing an off-hook signal via the headset of a portable communications terminal
US6301487B1 (en) 1997-11-25 2001-10-09 Nec Corporation Information terminal unit incorporating cellular phone function and on/off-hook method
GB2331672B (en) * 1997-11-25 2003-02-12 Nec Corp Information terminal unit incorporating cellular phone function and on/off hook method
GB2348183A (en) * 1999-03-23 2000-09-27 Edward James Harding Cable tidy systems
KR20030051916A (ko) * 2001-12-20 2003-06-26 엘지전자 주식회사 착탈식 이어-마이크가 구비된 이동통신단말기시스템
KR20030056058A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 에스케이텔레텍주식회사 이어마이크를 구비하는 이동통신단말기
KR20040006157A (ko) * 2002-07-11 2004-01-24 (주)테나텍 지향성 안테나와 조합한 폴더내장형 폴안테나와이어폰안테나 조립체
US7292705B2 (en) 2003-10-29 2007-11-06 Nec Corporation Antenna device
WO2006079249A1 (fr) * 2005-01-28 2006-08-03 Xinjiang Tiandi Group Co., Ltd. Téléphone mobile comportant un écouteur intégré de protection contre les radiations et un ensemble écouteur intégré de protection contre les radiations
JP2008311704A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sony Corp 受信装置及び中継ケーブル
GB2491635A (en) * 2011-06-10 2012-12-12 Eyal Booton Reducing a user's exposure to radiation from a mobile phone
JP2015520977A (ja) * 2012-04-29 2015-07-23 ハイブリッド スキルズ インコーポレイテッドHybrid Skillz Inc. 携帯電子端末用の格納型収納システム(装置)
JP2018517379A (ja) * 2015-03-18 2018-06-28 ビーエスイー カンパニー リミテッド ワイヤ自動巻取装置のロッキングモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966671A (en) Radiotelephone having an auxiliary actuator and method for operating said radiotelephone
JP3209150B2 (ja) 折り畳み式携帯無線通信装置
US6813505B2 (en) Efficient and flexible communication device and system with base-to-base communication
TW408536B (en) Cordless telephone system having a handset with non-telephone functionality
JPH07143214A (ja) 携帯用電話機
US7107071B1 (en) Integration of fixed wireless terminal with broadcast radio receiving devices
US5960357A (en) Method for executing automatic calling function in a cordless telephone system
JPH07107148A (ja) 携帯電話
GB2292042A (en) Method and apparatus for simultaneously controlling base station and external electronic device functions
CN100490462C (zh) 具有免提扬声器部的移动通信终端
CA2111405A1 (en) Cellular telephone
US7694879B2 (en) Remote controller with hands-free function for portable terminal
WO2001019054A1 (en) Integrated headphones for audio programming and wireless communications with a biased microphone boom and method of implementing same
KR100335280B1 (ko) 디지탈 음악데이터 처리기능을 갖는 이동단말기
JP2974292B2 (ja) 携帯用電話機
JPH07222241A (ja) 携帯用電話機
US6370236B1 (en) Remotely operable telephone answering device and method of operation thereof
JP2928181B2 (ja) 音声会議装置
JP3806363B2 (ja) 携帯電話機
GB2352109A (en) Recoiling "hands free" headset unit for mobile phones
JPH11261679A (ja) 携帯用電話機
KR20030029283A (ko) 차량용 핸즈프리의 화상통화 장치
KR20000043309A (ko) 카세트 원격 제어기를 이용한 무선 전화기의 제어 장치
JPH08154068A (ja) 無線通信機器
JPH0630095A (ja) 携帯電話機