JPH07107006A - 拡散符号発生方法及び装置 - Google Patents

拡散符号発生方法及び装置

Info

Publication number
JPH07107006A
JPH07107006A JP17821594A JP17821594A JPH07107006A JP H07107006 A JPH07107006 A JP H07107006A JP 17821594 A JP17821594 A JP 17821594A JP 17821594 A JP17821594 A JP 17821594A JP H07107006 A JPH07107006 A JP H07107006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
vector
spread
code
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17821594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477827B2 (ja
Inventor
Takehiro Sugita
武弘 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17821594A priority Critical patent/JP3477827B2/ja
Publication of JPH07107006A publication Critical patent/JPH07107006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477827B2 publication Critical patent/JP3477827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 M系列発生器11からのM系列信号とシフト
用ベクトル出力回路10からのシフト用ベクトルとがベ
クトル乗算器12に送られてベクトル乗算が行われる。
ベクトル乗算器12からの出力は、直接選択器14へ、
また1チップ遅延用のフリップフロップ13を介して選
択器14へ、それぞれ送られている。この選択器14
を、外部から設定されたタイミングで切換制御する。 【効果】 ベクトル乗算を用いて、いわゆるCDMA方
式セルラーで使用されている拡散符号を任意に時間シフ
トできるため、簡単な回路構成で、受信しようとする送
信側基地局の切換を短時間で行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スペクトル拡散通信の
際に用いられる拡散符号発生方法及び装置に関し、特
に、いわゆるCDMA(コード分割多元接続)方式デジ
タルセルラーの移動端末等に用いられる受信機における
直接拡散方式のスペクトル拡散の拡散符号のタイミング
を検出し受信信号をスペクトル逆拡散するための拡散符
号発生方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スペクトル拡散通信方式においては、基
地局のような送信装置側で搬送波が疑似雑音(PN)符
号系列により変調(拡散)され、移動端末のような受信
装置側で、送信側と同一構造の拡散符号発生器により発
生される拡散符号を用いての相関(逆拡散)過程を経た
後、ベースバンド復調されてデータが得られる。
【0003】このスペクトル拡散通信方式の一種である
いわゆるCDMA方式セルラーにおいては、マルチパス
によって複数存在する同一の基地局からの信号のうち良
いものを複数利用する手段(パスダイバーシティあるい
はRAKE受信と呼ばれている)や、複数の基地局から
送られてくる信号を同時に受信(ソフトハンドオフ)す
る手段がとられる。
【0004】特にソフトハンドオフ中では、信号の強い
基地局を選択して受信するために、受信機内で頻繁に復
調に用いる基地局を切り換える作業が行われ、現在受信
しているある基地局の信号より信号強度の大きい別の基
地局の信号を検出してから実際に強い信号を受信できる
(ある基地局の信号から別の基地局の信号に切り換え
る)までにかかる時間を短くすることは、より強い信号
をより早く受信し、より長く利用出来る点で非常に重要
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、移動端末内
の拡散系列を基地局の系列と同期させるためには、拡散
系列発生器を高速に動作させて進ませるか、低速で動作
させて(あるいは停止させて)遅らせるかの手段を用い
ていた。
【0006】ところがこの方法では、同期させるまでに
時間がかかるという欠点があった。いわゆるCDMA方
式セルラーの例では、拡散符号の周期が約27msで7
倍の高速で進ませても3.8msの時間を要してしま
う。7倍高速にするためには拡散符号の速度の8倍のク
ロックが必要となる。しかし、デバイスの動作速度の制
限からこの速度はいくらでも高速に出来るわけではな
く、また消費電力の増大につながることも考えられる。
【0007】本発明は、上述した実情に鑑みてなされた
ものであり、異なる基地局が送信している信号へ受信機
を切り換える際に要する時間を小さくすることを可能と
するような拡散符号発生方法及び装置の提供を目的にし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る拡散符号発
生方法は、スペクトル拡散通信のための拡散符号発生方
法において、拡散符号の基本となるM系列を発生するM
系列発生工程と、スペクトル拡散通信で用いられる拡散
符号の遅延時間をベクトル値に変換するベクトル取得工
程と、前記M系列発生工程の各レジスタの状態を要素と
するベクトルに前記ベクトルをかけることによって時間
的にシフトした第1のM系列を出力する第1のM系列出
力工程と、前記第1のM系列をさらに1拡散レート遅延
させた第2のM系列を出力する第2のM系列出力工程
と、外部から設定されたタイミングで前記第1のM系列
出力と前記第2のM系列出力とを切り換えて拡散符号を
出力させる選択工程とを有することにより、上述の課題
を解決する。
【0009】また、本発明に係る拡散符号発生装置は、
スペクトル拡散通信のための拡散符号発生装置におい
て、拡散符号の基本となるM系列発生手段と、スペクト
ル拡散通信で用いられる拡散符号の遅延時間をベクトル
値に変換するベクトル取得手段と、前記M系列発生工程
の各レジスタの状態を要素とするベクトルに前記ベクト
ルをかけることによって時間的にシフトした第1のM系
列を出力する第1のM系列出力手段と、前記第1のM系
列をさらに1拡散レート遅延させた第2のM系列を出力
する第2のM系列出力手段と、外部から設定されたタイ
ミングで第1のM系列発生手段と第2のM系列発生手段
とを切り換えて拡散符号を出力させる選択手段とを有す
ることにより、上述の課題を解決する。
【0010】ここで、複数の送信側が送信している各拡
散符号の時間差に相当するベクトルのみを記憶させ、こ
の記憶されたベクトルを読み出すことで前記ベクトル取
得を行い、前記複数の送信側から受信側までの伝搬遅延
分による微調整分をM系列発生を進めたり遅らせたりす
ることによって調整することが好ましい。
【0011】これは、いわゆるCDMA方式セルラー等
のスペクトル拡散通信方式で拡散符号として使用されて
いるM系列発生器の各レジスタの状態を要素とするベク
トルにあるベクトルを乗じると時間的にシフトすること
は従来から知られているが、いわゆるCDMA方式セル
ラーの拡散符号は符号長を2n とするために最後に0挿
入が行われ、そのまま適用できない。本発明では0挿入
されていてもベクトル乗算を用いて時間シフトする手段
と、この手段を用いて基地局間の拡散系列の時間差補正
を行い、各基地局から移動局までの伝搬遅延分(微調整
分)の調整をM系列発生器を実際に進み/遅らすことで
実現する手段を提供するものである。
【0012】
【作用】第1のM系列出力と第2のM系列出力とを切り
換えて拡散符号を出力させることにより、M系列の変則
型であるいわゆるCDMA方式セルラーの拡散符号にお
いて、ベクトルの乗算を用いて拡散符号の時間調整を実
現する。これにより拡散符号の時間調整にかかる時間を
大幅に短縮することができる。
【0013】この手法を用いると、時間補正は極めて短
時間で行えるが総てのタイミングを発生させるためには
相当数のベクトル値を持つ必要がある、そこで、この手
法を用いた調整を基地局間の拡散符号の時間差調整に用
い、M系列発生器を実際に進み/遅らす手法を各基地局
から移動端末までの伝搬時間差にもとづく遅延補正に用
いる。時間調整量の大きい基地局間の時間補正のみベク
トル乗算を用いることで、実現回路規模を小さく抑えな
がら基地局切り換え時の系列の同期に要する時間を短縮
することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施例
として、スペクトル拡散通信に用いられる拡散符号発生
装置の構成を示している。
【0015】この図1において、疑似乱数発生器である
M系列発生器11は、例えば図2に示すような構成を有
するものを使用できる。この図2の回路は一般の単純な
M系列発生器であり、詳細な説明は後述する。
【0016】この図1において、データ復調器20で
は、現在データを復調しているタイミングが受信データ
のタイミングと比べて進んでいるか遅れているかが検出
され、進み/遅れの情報がPN発生器制御部23に出力
される。データ復調器20から出力線が2本出されてい
るのは、進み又は遅れの情報だけでなく、タイミングが
合っている場合の情報も表すためである。
【0017】トラッキング制御用レジスタ21には、C
PU19からCPUバスを介してトラッキング制御を行
うか否かを指示する信号が入力される。その指示信号が
選択信号としてPN発生器制御部23に入力される。
【0018】スルー(slew)制御部24には、CPU1
9からCPUバスを介して、M系列発生を進ませて時間
調整するか、遅らせて調整するか、を指示する信号が入
力され、進み/遅れの情報がPN発生器制御部23に入
力される。
【0019】スルー(slew)カウンタ25は、スルー制
御部24に対して調整時間を指示する。PN発生器制御
部23では、トラッキング制御用レジスタ21からの選
択信号に基づいて、データ復調部20からの進み/遅れ
情報と、スルー制御部24からの進み/遅れ情報とのい
ずれかが選択される。すなわち、トラッキング制御を行
う場合には、データ復調器20からの進み/遅れ情報が
選択され、トラッキング制御を行わない場合には、スル
ー制御部24からの進み/遅れ情報が選択される。換言
すれば、データ復調中は、データ復調器20からの情報
が選択され、それ以外のときは、スルー制御部24から
の情報が選択される。そして、いずれかの進み/遅れ情
報によってPN発生が制御される。
【0020】シフト用ベクトル出力器10には、CPU
19からCPUバスを介して、いずれのシフト用ベクト
ルを出力すべきかの情報が入力され、そのベクトルがシ
フト用ベクトル出力器10から出力される。
【0021】なお、本実施例では、シフト用ベクトルが
ベクトル出力器10に記憶されているが、ベクトル出力
器10が512通りのベクトルを記憶するためのメモリ
を節約するため、CPU19からシフト用ベクトルがC
PUバスを介してベクトル出力器10に送られ、記憶さ
れるようにしてもよい。
【0022】切り換え設定値記憶部17には、CPU1
9からCPUバスを介して、シフト用ベクトルに対応し
た Pilot_PN_Offset値が入力され、記憶される。
【0023】レジスタ26には、CPU19からCPU
バスを介して初期化信号が入力される。この初期化信号
は、M系列発生器11とカウンタ16とを同期させるた
めに、電源投入時にレジスタに入力される。
【0024】なお、Pilot_PN遅延ベクトル(シフト用ベ
クトル)の例(512通り)の1部を、次の表1に示
す。
【0025】
【表1】
【0026】図1中のシフト用ベクトル出力回路10
は、時間的シフトを行うために乗ずるベクトル値を出力
する。シフト用ベクトル出力回路10の出力とM系列発
生器11の出力とはベクトル乗算器12に供給され、ベ
クトルの乗算が行われる。ベクトル乗算器12の出力
は、選択器14に入力されると同時にフリップフロップ
13に入力され、1チップ分(拡散符号1つ1つを以下
チップと呼び、拡散符号の速度をチップレートと呼ぶ)
の遅延が行われる。選択器14は、ベクトル乗算器の出
力信号とさらに1チップ遅延させた信号を選択する回路
である。
【0027】タイミング発生器15は、M系列発生器1
1、カウンタ16、フリップフロップ13を動作するタ
イミングを与える回路である。カウンタ16はM系列発
生器が2m の周期の拡散系列の内どのタイミングにある
かカウントするもので強制挿入される0の時も含めチッ
プ毎にカウントアップされる。その値は比較器18に供
給され選択器14を切り換える信号を生成するのに用い
られる。切り換え設定値17はどれだけシフトするかに
よって異なる値が設定され、比較器18によって選択器
14を切り換える信号を発生するために用いられる。
【0028】ここで、拡散信号を形成するための基本
(ベース)となる疑似雑音のM系列について説明する。
【0029】例えばいわゆるCDMA方式セルラーシス
テムにおいては、スペクトル拡散通信が用いられる。一
般にスペクトル拡散通信では、送信情報信号に対しより
帯域の広い疑似雑音が乗じられる。この疑似雑音はCD
MA方式セルラーのように直接拡散方式のスペクトル拡
散では拡散符号と呼ばれ、よく使用されるのがM系列で
ある。このM系列発生器の例が図2に示されており、こ
の図2に示す回路は、いわゆるCDMA方式セルラーに
用いられているものの1つである。
【0030】図2に示すM系列発生器11の生成多項式
は、次のように表される。 P(x)=x15+x13+x9+x8+x7+x5+1
【0031】この図2の回路を連続的に動作させると、
その出力値(あるいは内部動作状態)は、図3のAに示
す通常のM系列の通りになる。一般にM系列は次数(図
2の回路のレジスタRGの個数の相当する)をmとする
と、その周期は2m −1となる。図2の例では、15個
のレジスタRG1〜RG15(及び排他的論理和回路E
X1〜EX5)が直列接続されているから、周期は215
−1となる。
【0032】これに対して、いわゆるCDMA方式セル
ラーでは、システムの都合上、周期が2m (実際の例で
はm=15)となっており、図3のBに示すように、0
状態が1つ挿入されている。すなわち、いわゆるCDM
A方式セルラーでは、0が14回連続した後に0を挿入
し、それがM系列の最後尾となる(出力値MN-14からM
N までが0なので、結局0が15回連続することにな
る)。この拡散符号は図4に示されるように初期値(初
期状態)M1 で始まり最後に0が挿入された系列が繰り
返される。この0の挿入は、タイミング発生器15から
得られたイネーブル信号を用いて1チップ分M系列の発
生を止めることにより実現できる。
【0033】次に、ベクトルの乗算を用いたM系列の時
間シフトについて説明する。M系列発生器の状態ベクト
ル(図2の各レジスタRGの状態を要素とするベクト
ル)VM に別のベクトル(時間シフトベクトル)VS
乗じると、時間的にシフトした系列M’(スカラー)が
得られる。 M’=VS ・VM ただし、VM :M系列発生器の状態ベクトル VS :時間シフトベクトル M’:時間的にシフトされたM系列
【0034】図2に示すM系列発生器の場合、例えば6
4チップだけシフトするためのベクトルは(1,0,
1,1,1,1,0,1,0,1,0,0,0,0,
1)である。2m −1の周期分の総ての遅延をこの方法
で実現するには2m −1組のシフト用ベクトルを用意す
る必要がある。ここでチップとは、上述したように拡散
符号1つ1つのことであり、拡散符号の速度がチップレ
ートである。なお、本発明におけるシフト用ベクトル出
力回路10においては、各送信側(基地極)が送信して
いる拡散符号の時間差(オフセット)、すなわち Pilot
_PN_Offsetが64チップ単位であるため、2m/64=
m-6通りのシフトベクトルパターンが記憶されていれ
ばよい。例えば、m=15のときは512通りである。
【0035】M系列の発生器の状態ベクトルにあるベク
トルを乗ずることによって時間的なシフト(遅延)が出
来ることはすでに知られているが、上述したいわゆるC
DMA方式セルラーで用いられている拡散符号の場合に
は、M系列に0挿入が行われているため、そのまま適用
できない。
【0036】ここで図5には、いわゆるCDMA方式セ
ルラーの拡散符号(Aの遅れの無い拡散符号)と、4チ
ップシフトした系列(Bの4チップ遅らせた拡散符号及
びCのベクトル乗算の結果)とが示されている。すなわ
ち、図5のAはM系列発生器を利用した拡散符号発生器
の出力、Bは4チップ遅延させた信号、Cは従来の方法
でベクトル乗算を行って遅延させた結果をそれぞれ示し
ている。
【0037】この図5のCのベクトル乗算でシフトした
場合には、元のMi に対しMi-4 が得られるから、本当
に欲しい系列(図5のB)とは異なっていることが判
る。これは、いわゆるCDMA方式セルラーの拡散符号
が、M系列に0が強制的に挿入されていることが原因で
あり、この0をまたぐ遅延の場合ベクトル乗算の結果が
合わなくなってしまう。例えば、図5のAの系列中のM
5 をベクトル乗算により4チップ遅延するとM1 が得ら
れ、これは0をまたがないのでベクトル乗算の結果
(C)は正しくなっている。一方、図5のAの系列中の
1 をベクトル乗算により4チップ遅延すると、これは
0をまたぐため、ベクトル乗算結果(C)がM N-3 とな
って、図5のBに示すMN-2 とは異なり、正しくない。
なお、図5のAの系列中の0挿入時にはM系列発生器を
停止させるので、Cのベクトル乗算結果は、図中の矢印
に示すように、同じ値(前の値MN-4)が続くことにな
る。
【0038】このような不都合点を解決するために、図
1に示す拡散符号発生回路を提案するものである。ここ
で再び図1に戻って、タイミング発生器15について説
明する。
【0039】M系列発生器を進ませるためには、通常よ
り高速に動作させるため通常動作時の整数倍のクロック
が使用される。その様子が図6のA〜Dに示されてい
る。この図6の例では8倍のクロックが使用されてい
て、通常動作の場合8クロックに1回M系列発生器を動
作させる。M系列発生器内のレジスタ及びフリップフロ
ップはイネーブルを用いた同期式動作を用いて説明して
いるが、1チップ期間に供給するクロック数を変えて制
御する非同期式でも同様である。M系列発生器を進ませ
る場合には通常動作時に発生するイネーブルの間にさら
にイネーブルを挿入することで高速に動作させる(図6
の例ではイネーブル信号はアクティブロウである)。
【0040】この図6のCの例のように、通常のイネー
ブルの間に最大7回のイネーブルを挿入できるので最大
7倍の速度で進ませることが可能であり、1周期が27
msの系列では最大3.8msで、どのタイミングにで
も移動可能である。また遅らせる場合には、通常動作時
に発生しているイネーブル信号を出さないことでM系列
発生器を停止させる。この場合イネーブルを抜くのは1
チップで1回のみで、27msの系列では、あらゆるタ
イミングに移動するには最大27ms必要である。また
0挿入もこの遅延の手法を用いて実現している。CDM
A方式セルラーで用いられるM系列の最後MN は0であ
り、このMN を出力したときに通常動作を1回停止させ
ることで0挿入を実現している。そのために、カウンタ
16の値にもとづいて系列の最後の時にタイミング発生
回路15がイネーブルを1回抜くか、M系列発生器11
の出力に0が14回連続した場合にイネーブルを1回抜
くかして0挿入を行っている。
【0041】次にベクトルの乗算を用いてM系列の時間
的シフトを実現する方法について述べる。本例では4チ
ップ遅延させる場合を例として用いている。まず、ベク
トル乗算を用いて3チップの遅延を行う。何故4チップ
でないかというと、選択器14でベクトル乗算器12の
結果と、さらにフリップフロップを用いて1チップ遅ら
せた結果とを切り換えるため、結果的に1チップの遅延
が生じてしまうことを考慮し、希望するシフト量に対し
1チップ早い系列が乗算結果として必要となることを考
慮したためである。従って全くシフトしない場合でもベ
クトル乗算器12の出力は1チップ進んでいなければな
らない。希望するシフト量に対し1チップ早い系列を乗
算結果として得るには、シフトベクトルの値を1チップ
進んだものを与える方法と、M系列発生器を1チップ進
ませておく方法とが考えられるが、どちらを用いても良
く、本例では前者を使っている。
【0042】図7のA〜Eにおいて、AにM系列発生器
11の出力、Bにベクトル乗算器12の出力、Cにフリ
ップフロップ13の出力、Dに選択器14の出力がそれ
ぞれ示され、Eにはこの選択器14の切換制御信号であ
る比較器18からの出力が示されている。
【0043】M系列発生器で0挿入されたときにM系列
発生器11は1チップ遅延されるので、ベクトル乗算器
12の出力はその前のMN-3 の値を維持する。すなわち
その時点で状態MN-3 が挿入され、その後1チップのず
れは初期値(M1 )が出力されるまで続く。希望する4
チップ遅れの系列(図7のDの選択器出力)と比較する
と、0挿入時点から乗算結果として系列の最後(MN
までは一致するが、0挿入前及び初期値(M1 )以後は
1チップずれてしまう。一方フリップフロップの出力は
0挿入時点でMN-4 が保持され1チップずれるが、希望
する4チップ遅れの信号と比較すると、0挿入前までと
フリップフロップの出力でみて系列の最後MN 以後は一
致するが、0挿入時点からMN-1 までは1チップずれて
いる。
【0044】この性質を利用し、図7のEのように選択
器14の切換信号を発生させ、この信号が“H”(ハイ
レベル)の場合にはベクトル乗算器21の出力(図7の
B)を、“L”(ローレベル)の場合にはフリップフロ
ップ13の出力を選択することにより、いわゆるCDM
A方式セルラーで用いている拡散符号を4チップ遅延さ
せた信号(図7のD)を発生することができる。この切
換信号は、カウンタの値NC と切り換え設定値NS とを
比較して得られる。M系列発生器が0挿入分を出力して
いる時にカウンタが0を示す場合(M1 では1、M2
は2)、次の条件を満たす場合に比較器は“H”を出力
する。
【0045】0≦NC <NS (NS はシフト量、4チ
ップシフトなら4)
【0046】上記の回路を用いて、いわゆるCDMAセ
ルラーに用いられる拡散符号をベクトル乗算を用いてシ
フトすることができ、シフト用ベクトルを設定後1チッ
プでシフトされた系列が得られる。これによりM系列発
生器を実際に進ませたり遅らせたりする方法に比べはる
かに短時間でシフトした系列を得ることができる。
【0047】ところが、この手段を用いて拡散系列1周
期2m (いわゆるCDMAセルラーでは215)のベクト
ルを持つことは、回路規模を著しく大きくしかねない。
そこで、基地局間のシフト分(いわゆるCDMAセルラ
ーでは基地局の送信する拡散符号のシフト量は64チッ
プ単位なので512個)のベクトルを持ち、各基地局か
らの伝搬距離差に基づく時間差についてはM系列発生器
を実際に進ませたり遅らせたりして調整する方法を用い
ることで、回路規模を余り大きくせず拡散系列の時間シ
フトを短時間で行うことが出来る。基地局からの伝搬時
間はたかだか20チップ程度なので、20チップM系列
発生器を進ませたり遅らせたりする時間が必要だが、ベ
クトル乗算を用いずM系列発生器を進ませたり遅らせる
方法を用いた場合には最大32767(=2m −1)チ
ップシフトしなければならないので、効果は絶大であ
る。
【0048】図8のA〜Cは、基地局1と基地局2の拡
散符号の時間差について説明している。基地局1と基地
局2では64チップの時間差で(基地局2は基地局1よ
り64チップ遅れている)拡散符号が送られ、移動端末
から見て基地局2は基地局1より遠いためさらに2チッ
プの遅れが生じ、トータルで66チップの遅れが生じて
いる例である、各基地局が拡散符号を送信するタイミン
グは、1周期215に対して64チップ間隔の512通り
存在する。この例で基地局1を受信中は拡散符号は図8
のAになるが、これを図8のBの基地局2に切り換える
にはベクトル乗算を利用した方法で64チップ遅延さ
せ、残り2チップを拡散符号発生器を2チップ遅らせて
タイミングを合わせる。2チップ遅らせた拡散符号が図
8のCに示されている。
【0049】以上、本発明の実施例を説明したが、まと
めると以下のことがいえる。すなわち、第1に、ベクト
ル乗算を用いたM系列の遅延手段は、 Pilot_PN_Offset
に対応した512セットを持つ。これにより、215−1
の周期すべての遅延は作れなくなるが、シフト用ベクト
ルを記憶しておくテーブルのサイズは64分の1とな
る。
【0050】第2に、ベクトルの乗算で作れない遅延量
は、最初に述べた回路の動作を速くしたり停止したりす
る手法で調整し、実現する。
【0051】この方法は実際に都合がよい。すなわち、
基地局の送信するPilot_PN符号のタイミングは64チッ
プの整数倍の間隔で配置されている。基地局が異なるこ
とによるPilot_PN符号の時間シフトの量の差にはベクト
ル乗算の手段で対応し、基地局からの伝搬遅延には発生
器を進ませ又は遅らせる手段を用いる。ベクトル乗算器
による遅延時間の変更はほとんど瞬時、例えば約2μs
で行え、伝搬遅延によるPilot_PN符号の時間的な分布は
概略20μsの範囲に入ると思われるので、タイミング
を合わせるのに最大で25μs、平均で12.5μsで
実現できると考えられる。
【0052】
【発明の効果】本発明に係る拡散符号発生方法によれ
ば、スペクトル拡散通信のための拡散符号発生方法にお
いて、拡散符号の基本となるM系列を発生するM系列発
生工程と、スペクトル拡散通信で用いられる拡散符号の
遅延時間をベクトル値に変換するベクトル取得工程と、
前記M系列発生工程の各レジスタの状態を要素とするベ
クトルに前記ベクトルをかけることによって時間的にシ
フトした第1のM系列を出力する第1のM系列出力工程
と、前記第1のM系列をさらに1拡散レート遅延させた
第2のM系列を出力する第2のM系列出力工程と、外部
から設定されたタイミングで前記第1のM系列出力と前
記第2のM系列出力とを切り換えて拡散符号を出力させ
る選択工程とを有しているため、送信側からのM系列と
の同期が有効に短時間で行える。
【0053】また、本発明に係る拡散符号発生装置によ
れば、スペクトル拡散通信のための拡散符号発生装置に
おいて、拡散符号の基本となるM系列発生手段と、スペ
クトル拡散通信で用いられる拡散符号の遅延時間をベク
トル値に変換するベクトル取得手段と、前記M系列発生
工程の各レジスタの状態を要素とするベクトルに前記ベ
クトルをかけることによって時間的にシフトした第1の
M系列を出力する第1のM系列出力手段と、前記第1の
M系列をさらに1拡散レート遅延させた第2のM系列を
出力する第2のM系列出力手段と、外部から設定された
タイミングで第1のM系列発生手段と第2のM系列発生
手段とを切り換えて拡散符号を出力させる選択手段とを
有しているため、送信側からのM系列との同期が有効に
短時間で行える。
【0054】すなわち、第1のM系列出力と第2のM系
列出力とを切り換えて拡散符号を出力させることによ
り、M系列の変則型であるいわゆるCDMA方式セルラ
ーの拡散符号において、ベクトルの乗算を用いて拡散符
号の時間調整を実現する。これにより拡散符号の時間調
整にかかる時間を大幅に短縮することができる。
【0055】さらに、複数の送信側(例えば複数の基地
局)が送信している各拡散符号の時間差に相当するベク
トルのみを記憶させ、この記憶されたベクトルを読み出
すことで前記ベクトル取得を行い、前記複数の送信側か
ら受信側(例えば移動端末)までの伝搬遅延分による微
調整分をM系列発生を進めたり遅らせたりして調整する
ことによって、各送信側から受信側までの伝搬遅延分
(微調整分)の調整をM系列発生器を実際に進み/遅ら
すことで実現できる。
【0056】すなわち、複数の送信側、例えば基地局間
の拡散符号の時間差の補正にベクトル乗算を応用した手
段を用い、各基地局からの伝搬遅延時間が異なることに
よる時間差補正には従来通りの拡散符号発生器を実際に
進ませたり遅らせたりするする手段を用いることによ
り、用意するベクトル数を削減でき、回路規模をあまり
大きくせずに拡散符号の時間シフトに要する時間を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】いわゆるCDMA方式セルラーで使用されるM
系列発生器の例である。
【図3】M系列といわゆるCDMA方式セルラーで用い
られている拡散符号の違いを説明するための図である。
【図4】CDMA方式セルラーで用いられている拡散符
号の周期性を説明するための図である。
【図5】CDMA方式セルラーの拡散符号を4チップ遅
延させた信号と単純にベクトル乗算を適用した場合の結
果の違いを説明するための図である。
【図6】M系列発生器を進ませたり遅らせたりする際の
制御方法を説明するための図である。
【図7】図1のブロック図中の回路動作を説明するため
の図である。
【図8】各基地局間の拡散符号の時間差を説明するため
の図である。
【符号の説明】
10 シフト用ベクトル出力回路 11 M系列発生器 12 ベクトル乗算器 13 (1チップ遅延用)フリップフロップ 14 選択器 15 タイミング発生器 16 カウンタ 17 切り換えタイミング設定回路 18 比較器 19 CPU 20 データ復調器 21 トラッキング制御用レジスタ 23 PN発生器制御部 24 スルー(slew)制御部 25 スルー(slew)カウンタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スペクトル拡散通信のための拡散符号発生
    方法において、 拡散符号の基本となるM系列であって、系列の何れかの
    位置に符号0が挿入されたM系列を発生するM系列発生
    工程と、 スペクトル拡散通信で用いられる拡散符号の遅延時間を
    シフトベクトル値として求めるベクトル取得工程と、 前記M系列発生工程の各レジスタの状態を要素とするベ
    クトルに前記シフトベクトルを掛けることによって時間
    的にシフトした第1のM系列を出力する第1のM系列出
    力工程と、 前記第1のM系列をさらに1拡散レート遅延させた第2
    のM系列を出力する第2のM系列出力工程と、 外部から設定されたタイミングで前記第1のM系列出力
    と前記第2のM系列出力とを切り換えて拡散符号を出力
    させる選択工程とを有することを特徴とする拡散符号発
    生方法。
  2. 【請求項2】前記ベクトル取得工程における前記シフト
    ベクトルは、複数の送信側が送信している各拡散符号の
    時間差に相当するベクトルであることを特徴とする請求
    項1記載の拡散符号発生方法。
  3. 【請求項3】前記複数の送信側から受信側までの伝搬遅
    延を、前記M系列の発生を進めたり遅らせたりすること
    によって調整する調整工程とを有することを特徴とする
    請求項2記載の拡散符号発生方法。
  4. 【請求項4】スペクトル拡散通信のための拡散符号発生
    装置において、 拡散符号の基本となるM系列であって、系列の何れかの
    位置に符号0が挿入されたM系列を発生するM系列発生
    手段と、 スペクトル拡散通信で用いられる拡散符号の遅延時間を
    シフトベクトル値として求めるベクトル取得手段と、 前記M系列発生工程の各レジスタの状態を要素とするベ
    クトルに前記ベクトルをかけることによって時間的にシ
    フトした第1のM系列を出力する第1のM系列出力手段
    と、 前記第1のM系列をさらに1拡散レート遅延させた第2
    のM系列を出力する第2のM系列出力手段と、 外部から設定されたタイミングで前記第1のM系列と前
    記第2のM系列とを切り換えて拡散符号を出力させる選
    択手段と、 を有することを特徴とする拡散符号発生装置。
  5. 【請求項5】前記ベクトル取得手段は、複数の送信側が
    送信している各拡散符号の時間差に相当するベクトルの
    みを記憶していることを特徴とする請求項4記載の拡散
    符号発生装置。
  6. 【請求項6】前記複数の送信側から受信側までの伝搬遅
    延を、M系列発生手段におけるM系列の発生を進めたり
    遅らせたりすることによって調整する調整手段とを有す
    ることを特徴とする請求項3記載の拡散符号発生装置。
JP17821594A 1993-08-10 1994-07-29 拡散符号発生方法及び装置 Expired - Lifetime JP3477827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17821594A JP3477827B2 (ja) 1993-08-10 1994-07-29 拡散符号発生方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-198460 1993-08-10
JP19846093 1993-08-10
JP17821594A JP3477827B2 (ja) 1993-08-10 1994-07-29 拡散符号発生方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107006A true JPH07107006A (ja) 1995-04-21
JP3477827B2 JP3477827B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=26498464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17821594A Expired - Lifetime JP3477827B2 (ja) 1993-08-10 1994-07-29 拡散符号発生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477827B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574205B1 (en) 1998-05-01 2003-06-03 Nec Corporation CDMA cellular system and method of detecting spreading code in CDMA cellular system
US6731670B1 (en) 1999-02-25 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and circuit for generating spreading codes
US6738413B1 (en) 1999-04-21 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Code generator, communication unit using the code generator, communication system, and code generation method
KR100504465B1 (ko) * 2000-03-13 2005-08-04 엘지전자 주식회사 의사잡음 코드 발생 장치 및 의사잡음 코드 발생방법
JP2005303499A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 拡散符号生成回路および同期回路
WO2006092973A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Furuno Electric Co., Ltd. コード制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574205B1 (en) 1998-05-01 2003-06-03 Nec Corporation CDMA cellular system and method of detecting spreading code in CDMA cellular system
US6731670B1 (en) 1999-02-25 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and circuit for generating spreading codes
US6738413B1 (en) 1999-04-21 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Code generator, communication unit using the code generator, communication system, and code generation method
KR100504465B1 (ko) * 2000-03-13 2005-08-04 엘지전자 주식회사 의사잡음 코드 발생 장치 및 의사잡음 코드 발생방법
JP2005303499A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 拡散符号生成回路および同期回路
WO2006092973A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Furuno Electric Co., Ltd. コード制御装置
JP2006242616A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Furuno Electric Co Ltd コード制御装置
US8295422B2 (en) 2005-03-01 2012-10-23 Furuno Electric Company, Ltd Code controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477827B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654405B1 (en) Methods and apparatus for use in performing dot product operations for spread spectrum communications
KR100939066B1 (ko) 모든 레이크 핑거에 이용되는 공유 메모리를 구비한 사용자 장치(ue)
US6947470B2 (en) Rake receiver for a CDMA system, in particular incorporated in a cellular mobile phone
US7149240B2 (en) Method of and apparatus for controlling system timing with use of a master timer
KR100345969B1 (ko) 확산부호발생방법및장치
JP4263489B2 (ja) Cdmaシステムにおけるチップレート処理のための方法および装置
JP3477827B2 (ja) 拡散符号発生方法及び装置
US6834074B2 (en) Method of time tracking in a vector correlator based rake receiver
JP2002519887A (ja) 異なったチップ・シーケンスの格納及びアクセスのための方法及び装置
JP3398708B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
KR101066316B1 (ko) 직접 확산 대역 통신 시스템에서 마스크 패턴 변환을이용한 피엔 시퀀스 생성 방법 및 장치
JPH10190524A (ja) コード発生器及び拡散通信システム
KR100248094B1 (ko) 간섭을 감소시키기 위한 2 파일럿 처리 시스템 및 그 방법
KR100270279B1 (ko) 적응 동기 코드분할 다중접속 통신시스템
KR100376752B1 (ko) 멀티 채널 지원용 수신기
JP2001237743A (ja) Cdma通信システムの移動機における送信タイミング制御方法及び送受信装置
KR20030050393A (ko) 비동기 기지국 모뎀의 다중 경로 탐색기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9