JPH07105988B2 - 圧電スピーカ - Google Patents

圧電スピーカ

Info

Publication number
JPH07105988B2
JPH07105988B2 JP63191102A JP19110288A JPH07105988B2 JP H07105988 B2 JPH07105988 B2 JP H07105988B2 JP 63191102 A JP63191102 A JP 63191102A JP 19110288 A JP19110288 A JP 19110288A JP H07105988 B2 JPH07105988 B2 JP H07105988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric sounding
resonance
sounding body
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63191102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239800A (ja
Inventor
忠 高矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63191102A priority Critical patent/JPH07105988B2/ja
Publication of JPH0239800A publication Critical patent/JPH0239800A/ja
Priority to US07/552,650 priority patent/US5031222A/en
Publication of JPH07105988B2 publication Critical patent/JPH07105988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧電スピーカに関し、殊にフレームに弾性支
持片を介して支持されている振動板を、この振動板に取
付けた圧電発音体にて駆動させる圧電スピーカに関す
る。
従来の技術 上記の圧電スピーカとして、本願出願人は第5図、第6
図(第5図のVI−VI線による断面図)に示すものを提案
している。これは、振動板3の外周部が弾性支持片2を
介してフレーム1に支持され、この振動板3に1個以
上、例えば5個の圧電発音体4が支持部3cを介して固定
されており、この圧電発音体4により振動板3が駆動さ
れて音を発する構成となっている。前記振動板3は、大
小2枚の発泡樹脂板3a,3bを貼り合わせたものであり、
大きい方3aを前面側に配している。上記圧電発音体4
は、一対の圧電体4a,4aとこれにて挟まれた金属板4bを
撓ませることにより振動板3を駆動する。よって、圧電
スピーカから音が発せられる。なお、1個の振動板3に
対して複数の圧電発音体4を設けたのは、1個の圧電発
音体4による場合よりも音圧レベルの向上を図るためで
ある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このようにして音圧レベルの向上を図っ
ても、複数の圧電発音体4が全て同一特性のものであれ
ば、圧電スピーカの音圧周波数特性が、第4図に破線に
て示すように圧電発音体4による1次共振Aと2次共振
Bとの間に、音圧の低い周波数帯域が広く現れる状態と
なるため、低音が出なかった。また、2次共振Bと3次
共振Cとの間、更にはこれよりも高い共振周波数間にお
いても、音圧の低い周波数帯域が広く現れる状態となる
ため、全周波数帯域にわたって音質が劣るという問題が
あった。
なお、圧電スピーカにおいては、一般にその特性からし
て低音再生が困難なため、低音確保のために1次共振周
波数をできるだけ低くするように設計を行うが、同じく
第4図に示すようにその1次共振周波数(A)を超えた
周波数帯域の音圧レベルが低くなり、1次共振周波数を
低く設計しても余り効果がないという事情がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、低
音がよく出、かつ全周波数帯域にわたって音質の良好な
圧電スピーカを提供することを主たる目的とする。
本発明の他の目的は、本出願人が先に提案した技術と同
様、全ての圧電発音体を塵埃から効果的に防護した構成
の圧電スピーカを提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、一対の発泡樹脂板で形成された振動板がフレ
ームに弾性支持片を介して支持され、 前記振動板内に少なくとも第1及び第2の圧電発音体
が、各発泡樹脂板に形成した支持部に支持された状態で
配置され、 かつ、前記第2の圧電発音体は、第1の圧電発音体によ
り振動板に生じる1次共振の周波数と2次共振の周波数
との間に共振周波数を有することを特徴とする。
作用 本発明にあっては、振動板内に1次共振と2次共振とを
生じさせる第1の圧電発音体の他に、前記1次共振と2
次共振との間に共振周波数を有する第2の圧電発音体を
配置して振動板を振動させるので、1次共振と2次共振
との間で音圧が低下するのを防止できることになる。ま
た、全ての圧電発音体が振動板内に配置されているの
で、常時各圧電発音体を塵埃から護ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を説明する。第1図は、本発明
スピーカの正面図(一部破断)、第2図は第1図のII−
II線による断面図であり、第6,7図と同一部分には同一
の番号を付している。本発明スピーカは、一対の発泡樹
脂板3a,3bからなる矩形状の振動板3内に、その中央
と、四隅近傍との5箇所に同一特性の圧電発音体4(第
1の圧電発音体)が配置され、また、これとは特性が異
なる2種類の圧電発音体5、6(第2の圧電発音体)
が、振動板3内の所定位置に配置されている。
上記四隅近傍の圧電発音体4は厳密には次の位置に配置
されてある。即ち、前記振動板3内の中央部に1個だけ
圧電発音体4が配置されてあると、このときの振動板3
の1次共振モードは、第3図に示すように縦方向と横方
向に現れ、夫々の振動が中央E,Fと両端G,Hとの間に、両
側に分割振動が生じる節I,Jを有するので、この例にお
いて、四隅近傍の圧電発音体4は、前記節Iの線分iと
節Jの線分jとが交わる交点に配置し、実際には前記分
割振動が生じないように配している。
一方、特性の異なった前記圧電発音体5は、中央の圧電
発音体4と、これを挟む2つの圧電発音体4とを結ぶ対
角線上に位置し、中央の圧電発音体4と外側の圧電発音
体4との間の2箇所に配されており、他方の圧電発音体
6は、中央の圧電発音体4と、これを挟む残り2つの圧
電発音体4とを結ぶ対角線上に位置し、中央の圧電発音
体4と外側の圧電発音体4との間の2箇所に配されてい
る。なお、圧電発音体4は、5箇所に配置する必要は必
ずしもなく、中央にだけ取付けるようにしてもよい。ま
た、各圧電発音体4,5,6の配置個所においては、各発泡
樹脂板3a,3bの対向表面が一部3cを残してその周囲が凹
入3dされていて、圧電発音体4、5、6はその凹入部3d
内に収容された状態で前記一部3cで支持されている。
上記圧電発音体5,6は、夫々圧電発音体4により振動板
3に生じる1次共振の周波数と2次共振の周波数との間
に共振周波数を有するものが使用され、例えば圧電発音
体4の直径:80mmに対し、圧電発音体5はその直径70m
m、他方の圧電発音体6はその直径が60mmであり、基本
構成は圧電発音体4と同様になしてある。また、圧電発
音体4,5,6は、全て並列接続されている。このため、圧
電発音体5,6夫々の共振周波数の箇所で音圧が高くな
る。
従って、第4図に実線にて示すように、圧電発音体4に
より生じる1次共振と2次共振との間に、圧電発音体5,
6夫々による共振周波数の音圧ピークが存在し、この結
果として前記1次共振と2次共振との間の音圧低下が消
失して低音が出るようになる。また、2次共振Bと3次
共振Cとの間、更にはこれよりも高い共振周波数間にお
いても、音圧の低い周波数帯域の出現がなくなり、この
ために全周波数帯域にわたって音質がよくなっている。
尚、第4図の測定データは、フレーム1の大きさが、
幅:728mm、高さ:514mm、奥行き:25mmであり、また振動
板3の大きさが、幅:704mm、高さ:490mm、奥行き:18mm
である場合の値を示す。
なお、圧電発音体5,6については、必ずしも対角線上に
配設する必要はなく、振動板3の任意の位置に配設して
もよい。
また、上記実施例では圧電発音体4とは特性が異なる2
種類の圧電発音体5,6を、圧電発音体4とは別に振動板
3に取付けているが、本発明はこれに限らず、本発明の
要件を満足すれば圧電発音体4とは異なる特性を有する
圧電発音体を1種類、或いは3種類以上取付けるように
してもよい。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による場合には、振動板に1次
共振と2次共振とを生じさせる第1の圧電発音体の他
に、前記1次共振と2次共振との間に共振周波数を有す
る第2の圧電発音体を振動板に取付けて振動板を振動さ
せるので、1次共振と2次共振との間で音圧が低下する
のを防止でき、これにより低音がよく出る音質の良好な
圧電スピーカを提供することが可能となる。
加えて全ての圧電発音体は一対の発泡樹脂板からなる振
動板内に収容されるいるので、圧電スピーカの使用時、
不使用時を問わず常に塵埃から護られており、従って、
圧電スピーカの振動特性の経年変化が少なく、長期安定
使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスピーカの正面図(一部破断)、第2
図は第1図のII−II線による断面図、第3図は振動板の
1次共振モードの説明図、第4図は本発明の場合の音圧
周波数特性(実線)と従来の場合の音圧周波数特性(破
線)とを示すグラフ、第5図は従来品の正面図(一部破
断)、第6図は第5図のVI−VI線による断面図である。 1……フレーム、2……弾性支持片、3……振動板、4
……第1の圧電発音体、5、6……第2の圧電発音体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の発泡樹脂板で形成された振動板がフ
    レームに弾性支持片を介して支持され、 前記振動板内に少なくとも第1及び第2の圧電発音体
    が、各発泡樹脂板に形成した支持部に支持された状態で
    配置され、 かつ、前記第2の圧電発音体は、第1の圧電発音体によ
    り振動板に生じる1次共振の周波数と2次共振の周波数
    との間に共振周波数を有することを特徴とする圧電スピ
    ーカ。
JP63191102A 1988-07-22 1988-07-29 圧電スピーカ Expired - Fee Related JPH07105988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191102A JPH07105988B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 圧電スピーカ
US07/552,650 US5031222A (en) 1988-07-22 1990-07-12 Piezoelectric speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191102A JPH07105988B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 圧電スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239800A JPH0239800A (ja) 1990-02-08
JPH07105988B2 true JPH07105988B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16268888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191102A Expired - Fee Related JPH07105988B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-29 圧電スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030956A1 (ko) * 2020-08-03 2022-02-10 주식회사 에스피티 압전 스피커 및 판넬 스피커용 진동모듈

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9776602B2 (en) * 2014-11-20 2017-10-03 Bg Holdings Llc Speed limited wheel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111328A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Matsushima Kogyo Kk Speaker
JPS6031433B2 (ja) * 1979-12-27 1985-07-22 株式会社ケンウッド スピ−カ
JPS5969597U (ja) * 1982-10-28 1984-05-11 オンキヨー株式会社 スピ−カ−
JPH0413915Y2 (ja) * 1986-07-09 1992-03-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030956A1 (ko) * 2020-08-03 2022-02-10 주식회사 에스피티 압전 스피커 및 판넬 스피커용 진동모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239800A (ja) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101262254B1 (ko) 확성기
US4257325A (en) Mouting of a substantially planar diaphragm defining a sound transducer
EP1101387B1 (en) Acoustic device using bending wave modes
JPH0416558Y2 (ja)
CN101292568A (zh) 扬声器、扬声器振动板和悬架
JP2576454B2 (ja) スクリーン兼用スピーカ
US5325439A (en) Loudspeaker apparatus
JPH07327297A (ja) 圧電スピーカ
US6088464A (en) Acoustic piezoelectric vibrator and loudspeaker using the same
US4147229A (en) Vibratile mode speaker cabinet
US6298140B1 (en) Electroacoustic transducer with improved tonal quality
JPH07105988B2 (ja) 圧電スピーカ
US3272281A (en) Transducer
JP4210718B2 (ja) 響胴放射型スピーカ
JP3965120B2 (ja) エンクロージャ及び該エンクロージャを備えた視聴覚機器
JP3795138B2 (ja) ボックス付スピーカ
US8180086B2 (en) Speaker
JP2836272B2 (ja) 電気音響変換器
JPH0233300A (ja) 圧電スピーカ
US11758318B1 (en) Headphone and headset comprising the same
JPH05130690A (ja) スピーカ装置
JPH11331985A (ja) スピーカ
JPS6221118Y2 (ja)
KR890002814B1 (ko) 평면 스피커
JPH07327298A (ja) 圧電スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees