JPH07105967A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH07105967A
JPH07105967A JP5269607A JP26960793A JPH07105967A JP H07105967 A JPH07105967 A JP H07105967A JP 5269607 A JP5269607 A JP 5269607A JP 26960793 A JP26960793 A JP 26960793A JP H07105967 A JPH07105967 A JP H07105967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cell
electrode
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5269607A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ueno
正隆 上野
Junko Shimizu
純子 清水
Taizo Yamamoto
泰三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP5269607A priority Critical patent/JPH07105967A/ja
Publication of JPH07105967A publication Critical patent/JPH07105967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタノールを改質して得た水素ガスを主体と
した燃料中の一酸化炭素(CO)を除去することができ
る燃料電池において、効率的に一酸化炭素(CO)を除
去することができ、その除去工程において水素ガスのロ
スを少なくでき、省スペースが可能な燃料電池を提供す
ることを目的とする。 【構成】 CO除去用燃料電池(単セル型燃料電池1
2)を主たる燃料電池(燃料電池セルスタック11)の
燃料供給路27上に配置し、CO除去用燃料電池の燃料
排出路28と主たる燃料電池の燃料供給路を連結させた
ので、COはCO除去用燃料電池で捕捉され、CO除去
用燃料電池から排出される水素を主体とするCOを殆ど
含まない燃料ガスが、主たる燃料電池へ供給されること
になり、主たる燃料電池のCOによる被毒が防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池の燃料極がC
Oで被毒されることを防止できる燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の燃料として、メタノールを改
質した水素ガスを主体とする燃料が使用されている。し
かしながら、このメタノール改質ガス中には、若干の一
酸化炭素ガス(CO)が含まれており、このような改質
ガスを燃料電池の燃料として使用する場合にはCOが燃
料極中に含まれている触媒を被毒させ、電池性能を低下
させる原因となっていた。
【0003】このような燃料極中の触媒の被毒を防止す
るための一酸化炭素除去方法には、例えば、改質ガスに
水蒸気を添加して一酸化炭素シフト触媒と接触させて一
酸化炭素を二酸化炭素に転化するCOシフト処理が知ら
れていた。しかしながら、このCOシフト処理は小型の
燃料電池においては装置の構成が大型化につながり、コ
ンパクト化が困難となり、またその残存一酸化炭素濃度
も小型の燃料電池では精々1%程度が限界であり、満足
できる程度ではなかった。
【0004】また、別の一酸化炭素除去方法には、特開
平3−208801号公報に記載されるものがあった。
該公報に記載の一酸化炭素除去方法は、一酸化炭素を含
む水素ガスを酸化アルミニウムに担持させた白金系吸着
剤に吸着させ、この処理により一酸化炭素が除去された
水素ガスを燃料電池に供給し、一方、吸着した一酸化炭
素を外部より導入した空気で酸化させ二酸化炭素として
脱離させる方法である。
【0005】この一酸化炭素の除去方法に使用される装
置は、白金系吸着剤が充填されている充填塔の上流側の
直前に空気導入管を設け且つ充填塔の下流側の直後に二
酸化炭素排気管を設けて改質ガス供給管とし、この改質
ガス供給管を二経路設けることにより構成される。この
装置の運転は、一方の経路で一酸化炭素を触媒に吸着さ
せている間に他方の経路で酸化し、この操作を二経路の
改質ガス供給管に対して交互に実施し、これらの二経路
の操作の切替えはバルブの切替えによって行なう。この
ようにして生成された水素ガスは継続して燃料電池に導
入される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の、吸着剤充
填塔内へ空気を導入して、吸着剤充填塔内に吸着されて
いる一酸化炭素を二酸化炭素に酸化させる一酸化炭素除
去方法は、この吸着剤充填塔内には燃料としての水素ガ
スも存在しているために、この酸化過程においては、水
素も同時に酸化されるという不都合があった。しかも、
一酸化炭素よりも水素の酸化反応の割合の方が圧倒的に
多いために水素のロスが大きかった。また、前記従来の
一酸化炭素除去方法は複数の反応経路を設けることが必
要であるため、装置構成が大型化し、省スペースとする
ことは困難であるという問題があった。
【0007】そこで本発明は、上記した問題点に鑑み、
メタノールを改質して得た水素ガスを主体とした燃料中
の一酸化炭素(CO)を除去することができる燃料電池
を開発するのに、効率的に一酸化炭素(CO)を除去す
ることができ、その除去工程において水素ガスのロスを
少なくでき、しかも省スペースが可能な燃料電池を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るために、本発明は、燃料に含まれているCOを除去で
きる機能を有するCO除去用燃料電池を、主たる燃料電
池の燃料供給路上に配置し、前記CO除去用の燃料電池
の燃料排出路と主たる燃料電池の燃料供給路を連結した
ことを特徴とする燃料電池とするものである。
【0009】前記「燃料に含まれているCOを除去でき
る機能を有するCO除去用燃料電池」は、燃料極のCO
吸着作用及び脱着作用によりCOが除去できるものであ
ることを特徴とする。
【0010】このCO除去用燃料電池に吸着されたCO
の脱着は、CO除去用燃料電池への空気又は酸素の導入
によって行なわれ、好ましくは、空気又は酸素がその酸
化極室へ導入され、電解質膜を透過して燃料極へ到達す
ることによって行なわれる。または、燃料極に電解質膜
加湿用として添加する水が触媒上のルテニウムによりO
- として供給されることによっても、COの脱着が起
こる。
【0011】主たる燃料電池とCO除去用の燃料電池
は、別体に形成されていてもよく、また一体に形成され
ていてもよい。
【0012】本発明において、「燃料排出路」とは燃料
電池の燃料極室を通過した燃料が燃料電池から排出され
るための排出路をいう。また、「燃料供給路」とは、燃
料電池の燃料極室へ燃料を供給するための供給路をい
う。
【0013】
【作用】
(1)単電池のCO除去作用について 本発明の燃料電池によれば、メタノール水蒸気改質装置
より生成される水素を主体とする改質ガスを主たる燃料
電池、例えば、燃料電池セルスタックに供給する燃料供
給路上に、CO除去用の燃料電池、例えば、単セル型燃
料電池が配置されているので、この単セル型燃料電池
は、改質ガス中に存在するCOを除去するための一酸化
炭素除去装置として作用する。この単セル型燃料電池の
CO除去作用を次に説明する。
【0014】固体高分子電解質膜を両電極の間に挟んだ
単セル型燃料電池の燃料極としての燃料極に、水素を主
体とする改質ガスを供給し、同時に酸化極に空気を供給
することにより、この単セル型燃料電池の燃料極及び酸
化極においては下記の式(1)及び式(2)の反応が主
として行なわれる。
【0015】 燃料極側: 2H2 → 4H+ + 4e- 式(1) 酸化極側: O2 + 4H+ + 4e- → 2H2 O 式(2) 燃料としての水素は、前記式(1)の反応により消費さ
れるが、同時にこの燃料に含有されている一酸化炭素は
燃料極に担持されている白金系触媒に吸着される。つま
り白金系触媒はこの時点で被毒されることになる。
【0016】一方、酸化極には酸素が供給されることに
より前記式(2)の反応が行なわれるが、その供給圧を
調整することにより、酸素が電解質膜を透過して反対側
の燃料極に到達することができる。燃料極に到達した酸
素は、燃料極上で次の式(3)の酸化反応が起こり、燃
料極に吸着されていた被毒物質であるCOがCO2 とし
て脱離し、除去される。
【0017】 CO + 1/2O2 → CO2 式(3) またはH2 O分子がルテニウムの触媒作用により電離さ
れたOH- が供給されることによっても、上記式(3)
の反応は起こる。
【0018】単セル型燃料電池の燃料極室を通過するガ
スは、圧倒的に多量の未反応の水素ガス、及び脱離した
若干の二酸化炭素ガスからなり、これらのガスが燃料電
池セルスタックに供給される。 (2)燃料電池の出力について 前記(1)で説明した燃料極に担持された触媒上での一
酸化炭素の吸着、二酸化炭素の脱離反応の繰り返しに伴
って、燃料極の電位も変動する。図1に単セル型燃料電
池での電極反応の分極曲線を示した。図1中のAの曲線
は単セル型燃料電池の酸化極の電位−電流曲線、Bの曲
線はCO除去前の単セル型燃料電池の燃料極の電位−電
流曲線、Cの曲線はCO除去後の燃料電池セルスタック
中の燃料極の電位−電流曲線を示す。
【0019】図1によれば、単セル型燃料電池の酸化極
(陽極)においては初期電位である1.0Vより大きな
変化はないが、単セル型燃料電池の燃料極(陰極)はC
Oの吸着により電位が約0.4V(電子1モル当たり)
上昇し、COの脱離によって降下することがわかる。こ
の電位の上昇と降下の小刻みな繰り返し(この現象を電
位振動と呼ぶ)の結果、燃料極の電位はみかけ上、約
0.4Vで安定するため0.4Vが電圧損失となり、電
池電圧は、両電極の電位差である0.6Vとなる。図1
中の円Dで囲まれた部分は、電位振幅を概念的に折れ線
で示している。
【0020】燃料電池セルスタックには単セル型燃料電
池において吸着除去された後の極く微量のCOしか導入
されないため、燃料極でのCOの被毒は実質的に問題に
ならず、したがって、燃料極における電位上昇は0.4
Vよりもはるかに低くなる。すなわち単セル型燃料電池
でみられるような多大な電圧損失はこの燃料電池セルス
タックでは起こらないため、予想どおりの出力が得られ
る。
【0021】(3)CO除去の試算 燃料電池セルスタックにおいて3kWの発電を行なうの
に、燃料電池セルスタックに改質装置から水素を65リ
ットル/分供給すると仮定する。CO除去用燃料電池に
おける電流密度=0.3A/cm2 ,燃料極の大きさが
一辺120mmとすると、COが吸着され酸化される量
は、前記式(3)により、 0.3×122 /2×96500=2.24×10
-4(モル/秒) となる。なお、前記2×96500は、ファラデーの法
則により、1モルの物質が電気化学的反応を起こすのに
必要な電気量=96500クーロンに、前記式(3)の
反応において移動する電子数2を乗じたものである。
【0022】一方、水素の供給量はモル値に換算して求
めると、次の式(4) H2 → 2H+ + 2e- 式(4) により、 65(リットル)/(分)÷〔22.4(リットル)×
60(秒)〕=0.049(mol/秒) となる。なお、前記22.4(リットル)は気体1モル
の体積である。
【0023】従って、前記式(4)の反応率を仮に50
%と仮定した場合、単セル型燃料電池上で消費されるH
2 に対するCO濃度は次の式で計算される。
【0024】CO/H2 =(2.24×10-4/0.0
49)×0.5×106 =2285ppmとなる。
【0025】なお、CO除去用の燃料電池の単セル型燃
料電池への酸素供給圧は、例えば、電解質膜厚を20μ
m、酸素供給圧を3〜5kgf/cm2 とすることがで
きる。
【0026】
【実施例】本発明を実施例に基づきさらに説明する。
【0027】図2に本発明で使用される燃料電池を使用
した燃料電池システムの一例を示している。
【0028】11は主たる燃料電池である燃料電池セル
スタックを示す。この燃料電池セルスタック11は、燃
料極111、電解質膜112、酸化極113及び集電体
114から構成される各単電池を複数積層して構成され
ている。図2には、集電体114が隣合う単電池に共通
に使用されている例が示されている。
【0029】12はCO除去用の燃料電池である単セル
型燃料電池であり、主として燃料極121、電解質膜1
22及び酸化極123から構成されている。図2には単
セル型燃料電池12が隔壁13を介して燃料電池セルス
タック11と一体的に配置された例が示されているが、
別体に配置されていてもかまわない。この単セル型燃料
電池12にはその燃料極室を通過して排出される燃料の
通過路である燃料排出路28が形成され、この燃料排出
路28は燃料電池セルスタック11の燃料極室へ連結さ
れている。
【0030】14はメタノール及び水等からなる燃料を
貯留する燃料タンクであり、15は燃料タンク14に連
通し、燃料タンク14から供給される燃料を改質して水
素を主体としたガスを製造する改質器である。この改質
器15は、ブロワー21から供給される空気を燃焼する
燃焼部16と、この燃焼部16の熱により燃料を気化す
る気化部17と、気化部17で気化された燃料を水素を
主体とする燃料に改質する改質部18から構成されてい
る。
【0031】19は改質器15に連通しており、改質器
15で改質された水素を主体とする燃料中に含まれるC
Oをシフト処理によりCO濃度を低減する変成部であ
る。20は変成部19と連通しており、変成部19で変
成された水素を主体とする燃料を加湿する加湿器であ
る。燃料電池の電解質膜中の水分は反応に伴い消費され
るため、供給水素を加湿することにより、電解質膜に水
分を補給する。27は燃料供給路であり、加湿器20か
ら加湿された水素を主体とする燃料を単セル型燃料電池
12の燃料極121へ供給している。
【0032】21はブロワーであり、先に説明した改質
器15の燃焼部16へ空気を供給し、また単セル型燃料
電池12の酸化極123へ空気を供給し、さらに燃料電
池セルスタック11の各酸化極113へ空気を供給する
機能を有し、前記各装置への空気の供給路には空気の供
給量及び供給のオンオフを調節するための電磁バルブ2
2、23、24が設けられている。なお、各酸化極室を
通過した空気及び排ガスの排出路は図示を省略してい
る。
【0033】25は、燃料電池の出力回路に設けられ
た、単セル型燃料電池12の燃料極121に被毒された
COを酸化するためのCO酸化用負荷である。また26
は、燃料電池の出力回路に設けられた、駆動用負荷であ
る。
【0034】次に上記に説明した本発明の燃料電池を組
み込んだ燃料電池システムの作動を説明する。
【0035】ブロワー21から供給される空気を改質器
15へ導入し、改質器15の燃焼部16で燃焼させて得
られた熱を利用して、改質器15の気化部17におい
て、燃料タンク14から供給されるメタノール及び水等
からなる燃料を気化する。気化された燃料を改質部18
において、水素ガスを主体とする改質ガスに変える。改
質部18から排出される改質ガスに含まれるCO濃度は
10,000ppm程度である。
【0036】この改質ガスを変成部19に導入して、C
O濃度が2,000〜3,000ppm程度含有する水
素ガスを主体とする変成ガスに変成する。次いで、この
変成ガスを加湿器20へ導入し、燃料電池での反応に適
した湿度に調整する。この加湿器20から排出される水
素ガスを主体とする燃料ガスは、燃料供給路27を通し
て単セル型燃料電池12の燃料極室内の燃料極121へ
供給される。
【0037】燃料ガスに含まれている殆どのCOは、こ
の燃料極121に担持されている反応触媒に吸着されて
しまい、燃料極121は被毒される。この燃料極121
へ供給される水素を主体とする燃料ガスの量は、この燃
料極121で反応する水素の量よりも圧倒的に多量の水
素が供給されるので、大部分の水素は単セル型燃料電池
12の燃料極室から排出される。この排出されるガス中
のCOの濃度は、100ppm未満に減少される。
【0038】一方、この単セル型燃料電池12の酸化極
123には、ブロワー21から空気が供給されており、
空気の一部は電磁バルブ23等の調整及び空気の供給圧
により、この空気が電解質膜122を透過して、燃料極
121へ達し、被毒されているCOを前記式(3)の反
応により脱着させる。
【0039】前記CO濃度が100ppm未満の水素ガ
スを主体とする燃料ガスは燃料電池セルスタック11を
構成する各単電池の燃料極室へ導入され、同時にブロワ
ー21から空気が燃料電池セルスタック11の各単電池
の酸化極室内へ導入されることにより、前記式(1)及
び式(2)の反応が行なわれる。これらの反応により出
力電力が得られる。この燃料電池セルスタック11の出
力電力と先の単セル型燃料電池12の出力電力とを合算
して利用することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明はCO除去用燃料電池を主たる燃
料電池の燃料供給路上に配置し、CO除去用燃料電池の
燃料排出路と主たる燃料電池の燃料供給路を連結させた
ので、COはCO除去用燃料電池で捕捉され、CO除去
用燃料電池から排出される水素を主体とするCOを殆ど
含まない燃料ガスが主たる燃料電池へ供給されることに
なり、主たる燃料電池のCOによる被毒が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】単セル型燃料電池での電極反応の分極曲線を示
す。
【図2】本発明で使用される燃料電池を使用した燃料電
池システムの1例を示す。
【符号の説明】
11 燃料電池セルスタック 12 単セル型燃料電池 111,121 燃料極 112,122 電解質膜 113,123 酸化極 114 集電体 13 隔壁 14 燃料タンク 15 改質器 16 燃焼部 17 気化部 18 改質部 19 変成部 20 加湿器 21 ブロワー 22,23,24 電磁バルブ 25 CO酸化用負荷 26 駆動用負荷 27 燃料供給路 28 燃料排出路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 泰三 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)燃料に含まれているCOを除去で
    きる機能を有するCO除去用燃料電池を、主たる燃料電
    池の燃料供給路上に配置し、 (2)前記CO除去用の燃料電池の燃料排出路と主たる
    燃料電池の燃料供給路を連結したことを特徴とする燃料
    電池。
  2. 【請求項2】 前記燃料に含まれているCOを除去でき
    る機能を有するCO除去用燃料電池は、燃料極のCO吸
    着作用及び脱着作用によりCOを除去できるものである
    請求項1記載の燃料電池。
JP5269607A 1993-09-30 1993-09-30 燃料電池 Pending JPH07105967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269607A JPH07105967A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269607A JPH07105967A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105967A true JPH07105967A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17474718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5269607A Pending JPH07105967A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105967A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329092B1 (en) 1998-10-02 2001-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte fuel cell and systems therefor
JP2002334707A (ja) * 2001-02-26 2002-11-22 Ausimont Spa 多孔質の親水性膜
JP2005183358A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2007102609A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Fuel cell and method of operating fuel cell
JP2017039636A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素純化装置及び水素純化システム
EP3499619A4 (en) * 2016-08-12 2019-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. CATALYST DETERIORATION RECOVERY DEVICE AND CATALYST DETERIORATION RECOVERY METHOD
EP3499620A4 (en) * 2016-08-12 2019-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. FUEL CELL SYSTEM AND FUEL CELL SYSTEM CONTROL METHOD

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329092B1 (en) 1998-10-02 2001-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte fuel cell and systems therefor
JP2002334707A (ja) * 2001-02-26 2002-11-22 Ausimont Spa 多孔質の親水性膜
JP2005183358A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2007102609A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Fuel cell and method of operating fuel cell
US8247127B2 (en) 2006-03-06 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Fuel cell and method of operating fuel cell
JP2017039636A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素純化装置及び水素純化システム
EP3499619A4 (en) * 2016-08-12 2019-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. CATALYST DETERIORATION RECOVERY DEVICE AND CATALYST DETERIORATION RECOVERY METHOD
EP3499620A4 (en) * 2016-08-12 2019-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. FUEL CELL SYSTEM AND FUEL CELL SYSTEM CONTROL METHOD
US10756374B2 (en) 2016-08-12 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst deterioration recovery device and catalyst deterioration recovery method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554092B2 (ja) 燃料電池の燃料ガス供給方法
JP4589925B2 (ja) 燃料電池−イオンポンプ結合体、その使用方法及びそれを用いる基礎施設
JPH05299105A (ja) 燃料電池
US6896792B2 (en) Method and device for improved catalytic activity in the purification of fluids
JP3440843B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびそのシステム
US20040197616A1 (en) Oxidant-enriched fuel cell system
KR100627334B1 (ko) 연료전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
US7267901B2 (en) Fuel cell system
JPH07105967A (ja) 燃料電池
US7223488B2 (en) Integrated fuel cell system
KR100859458B1 (ko) B화합물을 연료로 하는 연료전지의 스택구조
JP4351641B2 (ja) 燃料電池システム
US20080023322A1 (en) Fuel processor
JPH097620A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2000021426A (ja) 燃料電池
KR100560495B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JP3561659B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000021431A (ja) 燃料電池用改質設備の停止方法
KR101030045B1 (ko) 연료전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100859457B1 (ko) B화합물을 연료로 하는 연료전지의 스택구조
JP3905595B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2004193001A (ja) 燃料電池システム
KR100599773B1 (ko) 휴대형 전자기기용 연료 전지 시스템
KR100560442B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP3888326B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法