JPH07105514B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH07105514B2
JPH07105514B2 JP61296035A JP29603586A JPH07105514B2 JP H07105514 B2 JPH07105514 B2 JP H07105514B2 JP 61296035 A JP61296035 A JP 61296035A JP 29603586 A JP29603586 A JP 29603586A JP H07105514 B2 JPH07105514 B2 JP H07105514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hydrogen
photovoltaic
photovoltaic element
containing region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61296035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63147378A (ja
Inventor
浩嗣 堂城
信哉 津田
昭一 中野
幸徳 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61296035A priority Critical patent/JPH07105514B2/ja
Publication of JPS63147378A publication Critical patent/JPS63147378A/ja
Publication of JPH07105514B2 publication Critical patent/JPH07105514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、透光性基板上に透明導電膜と、P,I,N層の
3層からなる複数の光起電力素子部と、金属電極とが積
層されて形成された光起電力装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、太陽電池等の光起電力装置の分野においては、
光電変換効率の向上を図るために、PIN構造の光起電力
素子部を複数積層して光起電力素子を形成することが行
われている。
そして、従来のこの種積層型光起電力装置は、例えば第
6図に示すように構成されている。
第6図において、1はガラス等の透光性基板、2は基板
1上に形成されたITO〔Indium Tin Oxide;インジウムス
ズ酸化物〕等からなる透明導電膜、3は透明導電膜2上
に形成されたP型非晶質シリコンカーバイドからなる第
1のP層、4は第1のP層3上に形成されたI型(真
性)非晶質シリコンからなる第1のI層、5は第1のI
層4上に形成されたN型非晶質シリコンからなる第1の
N層であり、第1のP層,第1のI層4,第1のN層5に
より非晶質半導体からなる第1の光起電力素子部6が構
成されている。
7は第1のN層5上に形成されたP型非晶質シリコンか
らなる第2のP層、8は第2のP層7上に形成されたI
型(真性)非晶質シリコンからなる第2のI層、9は第
2のI層8上に形成されたN型非晶質シリコンからなる
第2のN層であり、第2のP層7,第2のI層8,第2のN
層9により第1の光起電力素子部6に順方向接続された
非晶質半導体の第2の光起電力素子部10が構成されてお
り、これら両光起電力素子部6,10の各層は周知のCVD法
やプラズマCVD法等により形成される。
11は両光起電力素子部6,10により形成された光起電力素
子、12は第2のN層9上に蒸着等により形成されたアル
ミニウム,銀等からなる金属電極である。
ところで、この積層型の光起電力装置の場合、相隣接し
た両光起電力素子部6,10の隣接した第1のN層5と第2
のP層7との界面において、光吸収によって生じた電
子,正孔を十分に再結合させるため、N層5,P層7に多
量のホウ素〔B〕やリン〔P〕等の不純物をドープする
必要がり、通常、モノシラン〔SiH4〕と,ジボラン〔B2
H6〕またはホスフィン〔PH3〕とのガス流量比の調整に
より、BまたはPのドーピング量を前記流量比で1%以
上に制御することが行われている。
このような不純物のハイドープを行う先行技術例とし
て、1984年(昭和59年)秋季第45回応用物理学会学術講
演会の講演予稿集335頁の「12p−Q−11多層構造アモル
ファス太陽電池15(信頼性II)に記載の太陽電池があ
り、中間層のハイドープのP+N+接合領域の形成条件の設
定により光照射劣化特性の低下を改善できることが報告
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来のように、相隣接した光起電力素子部6,10の隣
接間隔部に位置するN層5,P層7の界面をハイドープに
すると、これら層5,7の禁制帯幅が小さくなるため、こ
れらの層で光吸収量が増大し、光の損失が多くなり、ひ
いては変換効率の向上の妨げとなる問題点がある。
しかも、B又はPのハイドープにより、前記N層5やP
層7中の局在準位が非常に多くなって膜質の低下を招
き、それぞれと接するI層4,8との界面での電子,正孔
の再結合の増加による光生成キャリアの損失の増加を招
く問題点もある。
本発明は、隣接した光起電力素子部の隣接したP,N層で
の光の損失の増大、及び前記隣接両層の膜質の低下に起
因する、隣接両層とそれぞれ接するI層との界面での、
界面再結合の増加による光生成キャリアの損失の増大を
抑制し、光電変換効率の向上を図ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記の目的を達成するために、本発明の光起電力装置の
場合、相隣接する光起電力素子部のうち、隣接間隔部に
位置する、少なくとも一方の光起電力素子部のP層又は
N層の、他方の光起電力素子部のN層又はP層と接する
領域に、水素含有量が0.5〜8at.%とする水素含有領域
が備えられる。
また、実用上は水素含有領域の厚さを10〜50Åにするこ
とが好ましい。
〔作用〕
前記のように構成された本発明の光起電力装置において
は、相隣接する光起電力素子部のうち、隣接間隔部に位
置する、少なくとも一方の光起電力素子部のP層又はN
層の、他方の光起電力素子部のN層又はP層と接する領
域に、水素含有量が0.5〜8at.%とする水素含有領域が
備えられることにより、相隣接した光起電力素子部の隣
接間隔部に位置する一方のP層又はN層と,他方のN層
又はP層との界面の水素含有領域において、PやP等の
不純物を多量にドープしなくても多数の局在準位を生成
させることが可能となる。このため、多数の局在準位が
得られる一方で、不純物の多量ドープによる禁制帯幅の
減少が生じない。この結果、これら局在準位が光吸収に
より生成する電子,正孔の再結合中心として働き、光電
流が流れて起電力が発生する。
このとき、前記したようにBやP等の不純物を多量にド
ープしないため、従来のように相隣接した光起電力素子
部の隣接したP,N層での光の損失の増大、及び前記隣接
両層とそれぞれ接するI層との界面での光生成キャリア
の損失の増大を抑制することができ、光電変換効率の向
上が図れるとともに、多量の不純物の拡散によって生じ
る熱劣化が防止される。
そして、前記水素含有領域の厚さを10〜50Åにすれば、
光電変換効率が高く、実用的である。
〔実施例〕
実施例について、第1図ないし第5図を参照して説明す
る。
(実施例1) まず、実施例1を示した第1図について説明する。
同図において、第6図と同一符号は同一もしくは相当す
るものを示し、第6図と異なる点は、第1のN層5の形
成後、多結晶シリコンをターゲットとする13.56MHzの高
周波スパッタ法により、P型非晶質シリコンからなる水
素含有量0.5〜8at.%の厚さ25Åの水素含有領域13を形
成し、この領域13上に13.56MHzの高周波電界によるグロ
ー放電法により、膜厚150ÅのP型非晶質シリコンカー
バイド層14を形成し、水素含有領域13及びシリコンカー
バイド層14からなる第2のP層15を形成し、このP層15
上に第2のI層8,第2のN層9,金属電極12を順次積層
し、第2のP層15,第2のI層8,第2のN層9により第
2の光起電力素子部16を構成した点である。
すなわち、第1図の場合は順方向接続になるように重畳
形成された相隣接する光起電力素子部6,16のうち、隣接
間隔部に位置する、光起電力素子部16の第2のP層15
の、光起電力素子部6の第1のN層5と接する領域に水
素含有領域13を備える。
この水素含有領域13の形成条件は、アルゴン〔Ar〕,水
素〔H2〕,B2H6の各ガス流量をそれぞれ50SCCM,10SCCM,
0.01SCCM,圧力を0.01Torr,高周波パワーを100W,基板温
度を250℃とし、水素含有量を3at.%とした。
また、シリコンカーバイド層14の形成条件は、SiH4,H2,
B2H6の各ガス流量をそれぞれ5SCCM,50SCCM,0.01SCCM,圧
力を0.1Torr,高周波パワーを30W,基板温度を250℃とし
た。
そして、第1図の光起電力装置の諸特性を第6図の従来
装置と比較した結果、従来に比べ短絡電流が3%,開放
電圧が2%,曲線因子が1%,光電変換効率が5%向上
し、熱劣化率が30%減少し、特性の良好な光起電力装置
が得られた。
(実施例2) つぎに、実施例2を示した第2図について説明する。
同図において、第1図と同一符号は同一もしくは相当す
るものを示し、第1図と異なる点は、第1のN層5上
に,第1図の場合と同一条件の高周波スパッタ法により
水素含有領域13を形成した後、低圧水銀ランプ直接励起
の光CVD法により、膜厚150ÅのP型非晶質シリコンカー
バイド層17を形成し、水素含有領域13及びシリコンカー
バイド層17からなる第2のP層18を形成し、このP層18
上に第2のI層8,第2のN層9,金属電極12を積層し、第
2のP層18,第2のI層8,第2のN層9により第2の光
起電力素子部19を構成した点である。
なお、シリコンカーバイド層17の形成条件は、ジシラン
〔Si2H6〕,H2,アセチレン〔C2H2〕,B2H6の各ガス流量を
それぞれ10SCCM,10SCCM,5SCCM,0.01SCCM,圧力を1Torr,
基板温度を250℃とした。
そして、第2図に示す光起電力装置の諸特性を第6図の
従来装置と比較した場合、従来に比べ短絡電流が5%,
開放電圧が3%,曲線因子が1%,光電変換効率が8%
向上し、熱劣化率が30%減少した。
(実施例3) さらに、実施例3を示した第3図について説明する。
同図において、第1図と同一符号は同一もしくは相当す
るものを示し、第1図と異なる点はつぎの(i)〜(ii
i)の点である。
(i)第1のI層4上に、低圧水銀ランプ直接励起によ
る光CVD法により、バンドギャップの小さい膜厚20Åの
非晶質半導体薄膜からなる井戸層と,バンドギャップの
大きい膜厚20Åの非晶質半導体薄膜からなるバリア層と
を交互に4層ずつ積層し、N型超薄膜多層構造層(以下
N型多層構造層という)20を形成し、この層20上に、第
1図のB2H6の代わりにPH3を用いてその流量を0.01SCCM
とする以外は第1図の場合と同一条件の高周波スパッタ
法により、厚さ25ÅのN型非晶質シリコンからなる第1
の水素含有領域21を形成し、第1図のN層5の代わり
に、N型多層構造層20及び第1の水素含有領域21からな
る第1のN層22を形成し、第1のP層3,第1のI層4,第
1のN層22により第1の光起電力素子部23を構成した
点。
(ii)第1のN層22の形成後、この層22上に、第1図の
場合と同一条件による高周波スパッタ法により、厚さ25
ÅのP型非晶質シリコンからなる第2の水素含有領域24
を形成し、この領域24上に、N型多層構造層20と同様の
光CVD法により、膜厚20Åの井戸層と膜厚20Åのバリア
層とを交互に4層ずつ積層してP型超薄膜多層構造層
(以下P型多層構造層という)25を形成し、第2の水素
含有領域24及びP型多層構造層25からなる第2のP層26
を形成した点。
(iii)第2のP層26上に第2のI層8,第2のN層9,金
属電極12を積層し、第2のP層26,第2のI層8,第2の
N層9により第2の光起電力素子部27を構成した点。
すなわち、この実施例の場合は相隣接する光起電力素子
部23,27のうち、隣接間隔部に位置する、光起電力素子
部23の第1のN層22,光起電力素子部27の第2のP層26
の、相互に接する領域に水素含有領域21,24を備える。
なお、N型多層構造層20の形成条件は、井戸層について
は、Si2H6,PH3のガス流量をそれぞれ10SCCM,0.01SCCM,
圧力を1.0Torr,基板温度を250℃とし、バリア層につい
ては、前記井戸層の条件にガス流量10SCCMのC2H2を加え
たものとした。
また、P型多層構造層24の形成条件は、前記したN型多
層構造層20の条件中のPH3をB2H6とする以外は同一にし
た。
そして、第3図の光起電力装置の諸特性を第6図の従来
装置と比較した結果、従来に比べて短絡電流が5%,開
放電圧が2%,曲線因子が2%,光電変換効率が9%向
上し、熱劣化率が25%減少した。
また、第3図の光起電力装置の第2の水素含有領域24の
水素含有量と光電変換効率とは第4図の関係がある。
同図において、横軸は水素含有量〔at.%〕を示し、縦
軸は第6図の従来装置の光電変換効率に対する第3図の
光起電力装置の光電変換効率の比を示す。
そして、第4図から明らかなように、第2の水素含有領
域24の水素含有量が0.5〜8at.%のときに、光電変換効
率の比が1より大きく,従来タイプのものよりも光電変
換効率が高くなる。
これは、水素含有量が0.5at.以下では局在準位が多過ぎ
て価電子制御ができず、光電変換効率が低くなり、8at.
%以上では逆に局在準位が少な過ぎて電子,正孔の再結
合が十分に行われず、しかも、スパッタ時の形成層のダ
メージが大きくなり、光電変換効率の低下につながるこ
とに起因すると考えられる。
また、第1図,第2図に示す光励起電力装置の水素含有
領域13及び第3図中の第1の水素含有領域21の水素含有
量と光電変換効率との関係についても、第4図と同様の
傾向が見られた。
さらに、前記した第1図の光起電力装置の水素含有領域
13の厚さと光電変換効率とは第5図に示す関係がある。
同図において、横軸は厚さ〔Å〕を示し、縦軸は水素含
有領域13を有しない前記第6図の従来装置の光電変換効
率に対する第1図の光起電力装置の光電変換効率の比を
示す。
そして、第5図から明らかなように、水素含有領域13の
厚さがほぼ10〜50Åのときに、光電変換効率の比が1よ
り大きく,従来タイプのものよりも光電変換効率が高く
なる。
これは、水素含有領域13の厚さが10Å以下では局在準位
が電子,正孔の再結合中心としての役割を十分に果たす
ことができず、光電変換効率が低くなり、50Å以上では
局在準位が多過ぎて光損失の増加や膜質の低下を招き、
光電変換効率の低下につながることに起因すると考えら
れる。
また、第2図,第3図の光起電力装置の水素含有領域1
3,21,24の厚さと光電変換効率との関係についても、第
5図と同様の傾向が見られた。
そして、前記各実施例の水素含有領域13,21,24の水素含
有量を0.5〜8at.%とすることにより、従来のような不
純物のハイドープによる膜質の低下を招くことなく、光
起電力装置の短絡電流,開放電圧,曲線因子などの向上
が図れるとともに、光電変換効率の向上が図れ、特性の
優れた光起電力装置が得られることになる。
一方、各水素含有領域13,21,24の水素含有量を0.5〜8a
t.%とし、かつ、これらの厚みを10〜50Åとすることに
より、特性の優れた実用的な光起電力装置が得られるこ
とになる。
ところで、アプライド フィジクス レターズ40
(6),15マーチ 1982頁515〜517〔Appl.Phys.Lett.40
(6),15March 1982 P.515〜517〕に、p−i−n型非
晶質シリコン太陽電池において、p層,n層の水素含有量
を10〜20at.%にする旨が記載されているが、これはp
−i−nの単層型の太陽電池に関するものであり、本発
明のようなp−i−nの積層型の太陽電池に適用できる
ものではなく、その目的および作用効果が異なる。
なお、前記各実施例の第1のN層5,22,第2のP層15,1
8,26の一方又は双方の全域を、0.5〜8at.%の水素含有
領域としてもよい。
さらに、前記各実施例において、下層側よりN,I,Pの各
層を積層して光起電力素子部を順方向接続した場合であ
っても、この発明を同様に実施することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているため、以
下に記載する効果を奏する。
相隣接する光起電力素子部のうち、隣接間隔部に位置す
る、少なくとも一方の光起電力素子部のP層又はN層
の、他方の光起電力素子部のN層又はP層と接する領域
に、水素含有量が0.5〜8at.%とする水素含有領域を備
えたため、相隣接した光起電力素子部の隣接間隔部に位
置する一方のP層又はN層と,他方のN層又はP層との
界面の水素含有領域において、BやP等の不純物を多量
にドープしなくても多数の局在準位を含み、光電流が流
れて起電力が発生する。
したがって、相隣接した光起電力素子部の隣接したP,N
層での光の損失の増大、及び前記隣接両層とそれぞれと
接するI層との界面での光生成キャリアの損失の増大を
抑制することができ、光電変換効率の向上を図ることが
可能となるとともに、熱劣化も防止することができるた
め、その効果は極めて大きい。
また、水素含有領域の厚さを10〜50Åとすることによ
り、特性の優れた実用的な光起電力装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の光起電力装置の実施例を
示し、第1図ないし第3図はそれぞれ各実施例の構成
図、第4図は水素含有領域の水素含有量と光電変換効率
の比との関係図、第5図は水素含有領域の厚さと光電変
換効率の比との関係図、第6図は従来例の構成図であ
る。 1……透光性基板、2……透明導電膜、3……第1のP
層、4……第1のI層、5,22……第1のN層、6,23……
第1の光起電力素子部,8……第2のI層、9……第2の
N層、11……光起電力素子、12……金属電極、13,21,24
……水素含有領域、15,18,26……第2のP層、16,19,27
……第2の光起電力素子部。
フロントページの続き (72)発明者 桑野 幸徳 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−233869(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性基板上に、透明導電膜と、非晶質半
    導体から成る、P層とI層とN層とから構成された光起
    電力素子部、を各々の前記素子部が順方向接続となるよ
    うに複数個重畳形成された光起電力素子と、金属電極と
    を、積層されてなる光起電力装置において、 相隣接する前記光起電力素子部のうち、隣接間隔部に位
    置する、少なくとも一方の前記光起電力素子部のP層又
    はN層の、他方の前記光起電力素子部のN層又はP層と
    接する領域に、水素含有量が0.5〜8at.%とする水素含
    有領域が備えられたことを特徴とする光起電力装置。
  2. 【請求項2】水素含有領域の厚さが10〜50Åであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光起電力装
    置。
JP61296035A 1986-12-11 1986-12-11 光起電力装置 Expired - Fee Related JPH07105514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296035A JPH07105514B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296035A JPH07105514B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147378A JPS63147378A (ja) 1988-06-20
JPH07105514B2 true JPH07105514B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17828262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296035A Expired - Fee Related JPH07105514B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105514B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565912B2 (ja) * 2003-07-24 2010-10-20 京セラ株式会社 多接合型半導体素子及びこれを用いた太陽電池素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122783A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
EP0153043A3 (en) * 1984-02-15 1986-09-24 Energy Conversion Devices, Inc. Ohmic contact layer
JPS61104678A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Mitsubishi Electric Corp アモルフアス太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63147378A (ja) 1988-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793274B1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法
US5213628A (en) Photovoltaic device
US7030413B2 (en) Photovoltaic device with intrinsic amorphous film at junction, having varied optical band gap through thickness thereof
US5032884A (en) Semiconductor pin device with interlayer or dopant gradient
US5942049A (en) Increasing stabilized performance of amorphous silicon based devices produced by highly hydrogen diluted lower temperature plasma deposition
EP0523919B1 (en) Multijunction photovoltaic device and fabrication method
US6670542B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
JPWO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP2846651B2 (ja) 光起電力装置
JP2006319068A (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
US4781765A (en) Photovoltaic device
US4500744A (en) Photovoltaic device
JPH0795603B2 (ja) 光起電力装置
EP0437767B1 (en) Enhancement of short-circuit current by use of wide bandgap n-layers in p-i-n amorphous silicon photovoltaic cells
US5104455A (en) Amorphous semiconductor solar cell
JPWO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JP2002118273A (ja) 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
JP2009117463A (ja) 薄膜光電変換装置
JP3025392B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
US4857115A (en) Photovoltaic device
JPH07105514B2 (ja) 光起電力装置
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
JPWO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees