JPH07104082A - Pd−Rh合金を用いた水素又はその同位体の吸蔵方法 - Google Patents

Pd−Rh合金を用いた水素又はその同位体の吸蔵方法

Info

Publication number
JPH07104082A
JPH07104082A JP5275066A JP27506693A JPH07104082A JP H07104082 A JPH07104082 A JP H07104082A JP 5275066 A JP5275066 A JP 5275066A JP 27506693 A JP27506693 A JP 27506693A JP H07104082 A JPH07104082 A JP H07104082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
gas
electrode
deuterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5275066A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kunimatsu
敬二 國松
Sai Hayakawa
菜 早川
Norifumi Hasegawa
規史 長谷川
Yukiyoshi Yamamoto
由紀美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Original Assignee
Technova Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technova Inc filed Critical Technova Inc
Priority to JP5275066A priority Critical patent/JPH07104082A/ja
Publication of JPH07104082A publication Critical patent/JPH07104082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素吸蔵金属に水素又はその同位体を電解法
により吸蔵させる方法において、重水素吸蔵率0.9以
上を再現性よく得ることのできる水素又はその同位体の
吸蔵方法を提供する。 【構成】 電解液中に浸した水素吸蔵金属に水素又はそ
の同位体を電解法により吸蔵させる方法において、水素
吸蔵金属として、PdとRhからなる合金を用いる。1
0気圧乃至常圧の水素又はその同位体の雰囲気下で水素
又はその同位体を吸蔵することができる。本発明の方法
によれば、重水素吸蔵率は0.9以上を達成することが
でき、Pd90Rh10電極を使用する場合、最大吸蔵率D
/M=1が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素吸蔵合金への電解
による水素又はその同位体の吸蔵率を上昇させることが
できる吸蔵方法に関する。このような高密度に水素又は
その同位体を充填した水素吸蔵合金は、ニッケル水素化
物電池、コールド・フュージョン等への応用が可能であ
る。
【0002】
【従来の技術】パラジウム等の水素吸蔵金属材料を陰極
とし白金を陽極として、直流電流を供給して重水酸化リ
チウムLiODを含んだ重水D2 Oの電気分解を行な
い、この電気分解において陰極で発生した重水素原子を
陰極に吸蔵し続けることによって、入力エネルギーに対
して高い出力エネルギーが得られたことが知られてい
る。このような現象を起こすためには、陰極であるパラ
ジウム電極に重水素元素Dをできる限り吸蔵させること
が必要であり、一般には重水素吸蔵率が原子比(D/P
d)で0.83以上でなければいけないといわれてい
る。
【0003】従来、電解液に浸されている水素吸蔵金
属、例えば、パラジウム電極を用いて、電解法によりパ
ラジウム電極へ重水素を吸蔵させる方法では、1M L
iODを用いるとパラジウムにおける重水素吸蔵率は、
D/Pd≦0.89であり、通常の方法では、0.89
を越えることは困難である。
【0004】なお、上記の電解条件において、電解液中
にチオ尿素(NH2 2 を600μM添加すると、最大
D/Pd=0.94が得られることが知られている。
【0005】また、数千〜数万気圧の水素雰囲気下で、
水素がガス層として直接Pd−Rh合金と接している状
態で、0%<Rh含有率≦80%のPd−Rh合金に水
素を吸蔵させる気相法において、Pd−20%Rh合
金、又はPd−30%Rh合金を用いた場合の水素吸蔵
率H/Pdは、5100気圧の水素下で1となったこと
が、The Journal of Physical Chemistry, Vol.77, No.
1, 1973 にB.Baranowski等により明らかにされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記電解法によるパラ
ジウムに対する重水素吸蔵率は、電解時の電流密度を上
げて水素過電圧を高めると大きくなるが、0.5A/c
2 以上の大電流密度で電解を行なうと、入力電力によ
って電解液温度が上昇し、そのため、パラジウムに吸蔵
されていた重水素の放出現象が起こり、重水素吸蔵率は
逆に小さくなり、D/Pd=0.89を越えることは困
難である。
【0007】一方、前記チオ尿素を電解液中に添加する
ことにより重水素吸蔵率を上昇させる従来の方法は、チ
オ尿素がガス拡散電極に吸着して陽極としての性能を劣
化させるという問題がある。陽極として特に白金電極を
用いる場合では、チオ尿素が陽極で酸化されてしまうた
めこの方法は利用できない。
【0008】また、気相法によりPd−Rh合金に水素
を吸蔵させ、H/M=1(Mは合金を表す)のような高
吸蔵率が得られるようにするには、水素ガス圧が数千〜
数万気圧必要であるため、超耐圧性の反応装置及び超高
圧発生装置を用意する必要があった。
【0009】そこで本発明は、水素吸蔵金属に水素又は
その同位体を電解法により吸蔵させる方法において上記
の諸問題を解決し、重水素吸蔵率0.9以上を再現性よ
く得ることのできる水素又はその同位体の吸蔵方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るために、本発明は、電解法により水素吸蔵金属に水素
又はその同位体を吸蔵させる方法において、水素吸蔵金
属としてPdとRhからなる合金を用いることを特徴と
する水素又はその同位体の吸蔵方法とするものである。
【0011】また、本発明は上記の水素又はその同位体
の吸蔵方法において、10気圧乃至常圧の水素又はその
同位体の雰囲気下で水素又はその同位体を吸蔵させるこ
とを特徴とするものである。
【0012】本発明で水素の同位体とは、主として重水
素をいう。
【0013】
【実施例】図1は本実施例に使用される密閉型電解装置
の全体図である。
【0014】1は、密閉可能なSUS製の圧力容器であ
る。その内壁2は耐腐食コーティングが用いられてい
る。この耐腐食コーティングには、セラミックス系コー
ティング材(「セラシールド」、商品名、株式会社吉田
SKT社製)が施されている。この圧力容器1中には上
部空間を残して電解液3が収容されており、前記上部空
間には水素ガス又は重水素ガスが充填されている。この
電解液3中には、陰極4の全体が浸漬されており、一
方、多孔質膜5がカーボンペーパー6を挟んで固着され
たガス拡散電極からなる陽極7が電解液3中に半浸漬さ
れて配置されている。
【0015】電解液3中には液温を測定するための温度
計9が、また圧力容器1内の上部にはガス相の温度を測
定するための温度計10がそれぞれ設置されている。
【0016】陽極7及び陰極4には外部電源11が接続
されている。また、圧力容器1内に導入される水素ガス
又は重水素ガスは、圧力容器1の外にガス供給装置1
3、及びそれに続くガス制御装置12に通され、ガス圧
が制御されて、圧力容器1内に導入される。圧力容器1
の上部には図示しない圧力センサーが取り付けられてい
る。
【0017】上記密閉型電解装置における原理を次に説
明する。加圧された水素ガス(又は重水素ガス)の充填
下の水(又は重水)の電解装置において、陽極で水素ガ
ス(又は重水素ガス)がガス拡散層を通じて反応層に供
給され、電解液と接してイオン化される。そのH+ イオ
ン(又はD+ イオン)は陰極の表面で吸着原子となり陰
極内部へ吸蔵される。また、吸蔵されないH原子(又は
D原子)は結合して水素分子(又は重水素分子)となり
再び上部空間のガス相に戻る。
【0018】上記密閉型電解装置を用いた重水素吸蔵方
法の具体例を次に説明する。
【0019】陰極にはφ4×25mmのジョンソン・マ
ッセイ社製Pd95Rh5 電極及びPd90Rh10電極の2
種を使用した。電極はガス出しを行なうため予め真空中
で、200℃、3時間の熱処理を行なった。電解液は1
M LiODを使用し、圧力容器内に50ml入れた。
また、圧力容器内部に約7kgf/cm2 の重水素ガス
を満たした。圧力容器は恒温槽内に浸漬し、恒温槽温度
は10℃に一定にした。
【0020】電解開始前にPd−Rh電極に重水素が吸
蔵されないように、ガス拡散電極に対して+0.6Vの
電位に保持しておいた。その後、電流密度50mA/c
2で電解を開始し、Pd95Rh5 電極では0〜1A/
cm2 、Pd90Rh10電極では0〜0.6A/cm2
範囲で電流密度を変化させ、各々の電流密度で重水素吸
蔵率(D/M)を測定した。なお、この際の吸蔵率は合
金全モル数に対しての重水素のモル数の割合である。
【0021】図2は、電流密度i〔A/cm2 〕に対す
る重水素吸蔵率(D/M)の関係を示し、このグラフは
定電流電解によって得た値をプロットしたものである。
三角印はジョンソン・マッセイ(J/M)社製の純Pd
電極を使用した場合の結果、黒丸印はPd95Rh5 電極
を使用した場合の結果、及び四角印はPd90Rh10電極
を使用した場合の結果をそれぞれ示す。
【0022】図2によれば、重水素吸蔵率の値はPd90
Rh10>Pd95Rh5 >Pdの順となり、最大吸蔵率は
純Pd電極よりPd95Rh5 電極で0.06、Pd90
10電極で0.11高い結果となった。このことは合金
中のロジウムがパラジウムの重水素吸蔵を何らかの形で
促進する働きがあり、Pd−Rh電極を使用することに
よって同じ電流密度でも容易に高い吸蔵率が得られるこ
とが理解される。
【0023】図3は、過電圧−η〔V〕に対する重水素
吸蔵率の関係を示している。三角印、黒丸印、四角印は
前記図2の場合と同じ電極を使用した場合を示す。図3
によれば、同じ過電圧に対しても合金中のロジウム量が
多いほど吸蔵率が高く、低い過電圧すなわち低い電流密
度で吸蔵率が上がることが分かる。
【0024】
【発明の効果】従来、電解法における水素吸蔵合金に対
する重水素吸蔵率は通常のパラジウム電極を使用する方
法では0.9以上を達成することはできなかった。しか
し、陰極にPd−Rh合金を使用した本発明の電解法に
よる水素又はその同位体の吸蔵方法よれば、重水素吸蔵
率は0.9以上を達成することができ、Pd90Rh10
極を使用する場合、最大吸蔵率D/M=1が得られる。
【0025】さらにPd−Rh合金中のロジウム量の割
合を増やした電極を使用して重水素を吸蔵させるとD/
M>1となる可能性がある。
【0026】また、Pd−Rh合金を使用した電解法に
よる重水素の吸蔵のかわりに水素を吸蔵させても、重水
素の場合と同様の効果が期待される。
【0027】これらの方法は陽極として特に白金電極を
用いる開放型電解による水素吸蔵においても適用でき
る。
【0028】従来法のPd−80%以下Rh合金を使用
した気相法による水素吸蔵方法によれば、数千〜数万気
圧の水素雰囲気が必要とされていたが、本発明の電解法
による水素又はその同位体の吸蔵方法においては、10
気圧乃至常圧での水素又はその同位体の雰囲気下で水素
吸蔵が行なえる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素吸蔵合金への重水素吸蔵方法で使
用する密閉型電解装置の全体図である。
【図2】電流密度に対する重水素吸蔵率(D/M)の関
係を示す。
【図3】過電圧に対する重水素吸蔵率(D/M)の関係
を示す。
【符号の説明】
1 圧力容器 2 内壁 3 電解液 4 陰極 5 多孔質膜 6 カーボンペーパー 7 陽極 9,10 温度計 11 外部電源 12 ガス制御装置 13 ガス供給装置
フロントページの続き (72)発明者 長谷川 規史 北海道札幌市白石区栄通6丁目3−12 ル ミエールリラ102 (72)発明者 山本 由紀美 北海道札幌市東区北50条東7丁目3−1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解法により水素吸蔵金属に水素又はそ
    の同位体を吸蔵させる方法において、水素吸蔵金属とし
    てPdとRhからなる合金を用いることを特徴とする水
    素又はその同位体の吸蔵方法。
  2. 【請求項2】 10気圧乃至常圧の水素又はその同位体
    の雰囲気下で水素又はその同位体を吸蔵させることを特
    徴とする請求項1記載の水素又はその同位体の吸蔵方
    法。
JP5275066A 1993-10-06 1993-10-06 Pd−Rh合金を用いた水素又はその同位体の吸蔵方法 Pending JPH07104082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275066A JPH07104082A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 Pd−Rh合金を用いた水素又はその同位体の吸蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275066A JPH07104082A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 Pd−Rh合金を用いた水素又はその同位体の吸蔵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104082A true JPH07104082A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17550369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275066A Pending JPH07104082A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 Pd−Rh合金を用いた水素又はその同位体の吸蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2574541A (en) * 2017-04-13 2019-12-11 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle device and defrost operation method for refrigeration cycle device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2574541A (en) * 2017-04-13 2019-12-11 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle device and defrost operation method for refrigeration cycle device
GB2574541B (en) * 2017-04-13 2021-02-24 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle apparatus and defrosting operation method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meissner et al. Light-induced generation of hydrogen at CdS-monograin membranes
US10738387B2 (en) Electrochemical cell containing a graphene coated electrode
Simons et al. The performance of direct ammonia fuel cells
Schuldiner et al. An Electrochemical Study of Hydrogen Producing Reactions Catalyzed by Gold and Gold–Palladium Cathodes
Trasatti Development of the work function approach to the underpotential deposition of metals. Application to the hydrogen evolution reaction
US3274031A (en) Fuel cell electrode and methods of preparation
Kunimatsu et al. Deuterium loading ratio and excess heat generation during electrolysis of heavy water by a palladium cathode in a closed cell using a partially immersed fuel cell anode
US4178418A (en) Galvanic cell for the electrochemical production or storage of electrical energy
Green et al. The Electrochemical Oxidation of Ethylene: An Experimental Study
McIntyre et al. Electrocatalytic properties of a nickel–tantalum–carbon alloy in an acidic electrolyte
Srinivasan et al. Electrocatalysis
JPH07104082A (ja) Pd−Rh合金を用いた水素又はその同位体の吸蔵方法
US3455845A (en) Method for the production of finely-divided catalyst coatings on pore-free surfaces of hydrogen-absorbing metallic substances,and product resulting therefrom
US3475224A (en) Fuel cell having catalytic fuel electrode
Heinrich et al. Hydrogen Permeation Studies: II. Vanadium as a Hydrogen Electrode in a Lithium Hydride Cell
Appleby Oxygen Reduction and Corrosion Kinetics on Phase‐Oxide‐Free Palladium and Silver Electrodes as a Function of Temperature in 85% Orthophosphoric Acid
Riley et al. An In‐Situ Volumetric Method for Dynamically Measuring the Absorption of Deuterium in Palladium during Electrolysis
JPH07101701A (ja) 水素吸蔵金属への水素又はその同位体の吸蔵方法
CN104779401A (zh) 一种纳米多孔金属薄膜镀金属元素的方法
JP6624488B2 (ja) アンモニア燃料電池用電極触媒の製造方法、アンモニア燃料電池用電極触媒、およびアンモニア燃料電池
JPH0773875A (ja) 水素又はその同位体の吸蔵方法
JP3222972B2 (ja) 電解槽
Hoare Some Aspects of the Reduction of Oxygen at a Platinum‐Oxygen Alloy Diaphragm
JPS5846441B2 (ja) 電極部を有する水素貯蔵用構造体
WO1991012199A1 (en) Electrical device for loading of hydrogen and its isotopes to high activities in hydrogen permeable media