JPH07103590B2 - 管理設用溝掘削装置 - Google Patents

管理設用溝掘削装置

Info

Publication number
JPH07103590B2
JPH07103590B2 JP63323766A JP32376688A JPH07103590B2 JP H07103590 B2 JPH07103590 B2 JP H07103590B2 JP 63323766 A JP63323766 A JP 63323766A JP 32376688 A JP32376688 A JP 32376688A JP H07103590 B2 JPH07103590 B2 JP H07103590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
nozzle mounting
mounting device
nozzle
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63323766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02171429A (ja
Inventor
幸雄 杉崎
実 中島
賢治 山田
淑隆 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP63323766A priority Critical patent/JPH07103590B2/ja
Publication of JPH02171429A publication Critical patent/JPH02171429A/ja
Publication of JPH07103590B2 publication Critical patent/JPH07103590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガス管や水道管を埋設する溝を掘削するため
の管埋設用溝掘削方法及びその装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の上記溝の掘削はパワーショベルやトレンチャにて
行なわれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
パワーショベルやトレンチャで溝を掘削していて、既埋
設管がある場合、溝が深いとパワーショベル等の掘削機
の運転席から溝内が見えないため、オペレータは補助員
の合図により極めて注意深く掘削操作しなければなら
ず、また既埋設管が塩ビ管等の強度の弱い管である場
合、バケットや掘削刃がわずかに接触しただけで損傷も
しくは破壊する等の問題がある。
本発明は上記のことにかんがみてなされたもので地中に
既埋設管がある場合で、しかもこの既埋設管が塩ビ等強
度が弱い材料で構成された管であっても、この管を損傷
することなく、この管の周囲における溝を掘削すること
ができ、従って、この既埋設管近傍における溝掘削を、
これの速度を落とすことなく行え、溝掘削能率を向上す
ることができ、また既埋設管近傍の溝掘削において、補
助員が必要でなくなるため、省力化を計ることができる
管埋設用溝掘削方法及びその装置を提供することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係る管埋設用溝掘
削方法は、所定長さにわたって多数個のノズルを配設し
たノズル取付装置と、このノズル取付装置を支持するフ
レームとからなり、このフレームの長手方向一端部を、
台車に起伏可能に設けたアームの先端に起伏可能に連結
し、またノズル取付装置を水圧装置に接続し、さらに上
記ノズル取付装置をフレームの長さ方向に往復動可能に
した構成となっている。
また、ノズル取付装置を支持するフレームを、フレーム
をノズルが向く方向側を開口した断面コ字状に形成し、
このフレームの内側に、表面に多数のつばを有するベル
トをフレームに沿って巻掛け配置したかき上げ式の排土
装置を内装し、上記ノズル取付装置のノズルをフレーム
の開口部両側に配置した構成となっている。
〔作 用〕
土の壁面にノズル取付け装置を対向させてノズルよりウ
ォータジェットを噴射することにより上記壁面は切断、
剥離し崩壊して土中に溝が削設される。このときノズル
取付装置はフレームの長さ方向に往復動されて、上記ウ
ォータジェットによる壁面の崩壊作用が促進される。
さらに上記作用により崩壊した土砂はかき上げ式の排土
装置にてかき上げ排土される。このとき上記ノズルによ
る土砂の掘削は排土装置の両側で行われ、掘削された土
砂はそのまま排土装置側に取り込まれる。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図中1は台車であり、この台車1はクローラ型の走行装
置2上に旋回台3が旋回可能に搭載され、この旋回台3
上に運転席4、水タンク5、水ポンプ6、走行駆動装置
(エンジン等)7が備えてある。また旋回台3の前部に
はアーム8が起伏可能に設けてある。9はアーム起伏用
のシリンダである。上記走行装置2は低速、例えば40cm
/min程度の速度で走行できるようになっている。
10は上記アーム8の先端に装着される溝掘削装置で、こ
の溝掘削装置10はアーム8の先端に前後方向に起伏可能
に吊り下げ支持され、かつシリンダ11にて起伏駆動され
るようになっている。そしてこの溝掘削装置10は、上記
アーム8に連結支持されるフレーム12と、このフレーム
12に沿って設けられたノズル取付装置13と、このノズル
取付装置13の長手方向に後方へ向けて複数個設けられた
ノズル14と、上記フレーム12に沿って設けられた排土装
置15とからなっている。上記ノズル14はアーム8及び旋
回台3に沿わせた配管16を介して水ポンプ6に接続され
ている。
第2図、第3図に上記溝掘削装置10におけるノズル14に
よる溝掘削例を示す。
第2図(A)、(B)に示すものは、ノズル取次装置13
に2〜3列に碁盤目のようにノズル14を配設し、その各
ノズル14からウォータジェットを噴射する。これによ
り、溝の壁面には第2図(C)に示すように碁盤目状に
孔17aが削孔され、この孔17aにて壁面が崩壊される。ノ
ズル取付装置13を上記壁面の崩壊速度に合わせて移動す
ることにより溝が成形されていく。
第3図(A)、(B)に示すものは、成形する溝の幅方
向両側で、かつ溝の深さ方向にノズル14を配置し、その
各ノズル14の先端から1〜3本のウォータジェットがそ
れぞれ角度をもって噴射できるようになっており、そし
てこの各ノズル14に設けたノズル取付装置13はフレーム
12に対してシリンダ18にて上下方向に往復動可能になっ
ている。そのため、溝の壁面には第3図(C)に示すよ
うに複数列の切断溝17bが上下方向に多数個削溝され、
壁面は土塊19となって崩壊し、溝が成形される。
第4図以下に、フレーム12に沿って設けられた排土装置
を含めた溝掘削装置10の具体的な構成の実施例を示す。
第4図(A),(B)において台車1側のアーム8に連
結されるフレーム12は第6図に示すように断面コ字状に
形成されていて、このフレーム12の両縁部外側に上下方
向に多数個のノズル14を設けたノズル取付装置13が取付
けてある。そして、上記断面コ字状のフレーム12の内側
に排土装置15が上下方向に設けてある。この排土装置15
はフレーム12の上下に支承されたスプロケット25,26
と、これに巻掛けたつば付きゴムベルト27、及び上側の
スプロケット25を駆動するベルト駆動用モータ27と、フ
レーム12の上部に設けた排土シュート28とからなってい
る。29は上記両スプロケット25,26の間に配設したアイ
ドラで、30はベルトガイドである。
上記第4図(A)、(B)に示す構成において、つば付
きゴムベルト27を、これのつば27aがノズル14による掘
削側が下動する方向に駆動することにより、ノズル14か
ら噴射されるウォータジェットにて掘削された土砂はフ
レーム12の奥側とつば付きゴムベルト27にて囲まれた通
路を通ってこのつば付きゴムベルト27のつば27aにて運
び上げられて排土シュート28より排土される。
第5図(A)、(B)、第7図は本発明の他の実施例を
示すもので、フレーム12の両側に設けたノズル取付装置
13は第3図に示す実施例と同様に上下方向に往復動する
ようになっており、またノズル14を下方へ向けて設けた
下部ノズル取付け装置37がフレーム12の下部両側に固定
して設けてある。13aはフレーム12の開口端部に固着し
た保護板であり、これには各ノズル14よりのウォータジ
ェットが通る長孔13bが設けてある。
排土装置15にはゴムプレート38aを有するリンクベルト3
8が用いられている。
第8図は上記ノズル取付け装置13と水ポンプ6とを接続
する水圧回路図であり、上下方向に多数個配設されたノ
ズル14は上下方向に左右一対とする複数のノズルブロッ
ク39a,39b,…に分割されており、その各ブロックはそれ
ぞれ電磁弁40a,40b,…を介して水ポンプ6に接続されて
いて、各電磁弁40a,40b…を選択的に制御することによ
り、各のノズルブロック39a,39b,…より選択的にウォー
タジェットを噴射することができる。
この実施例において、溝掘削装置10をあらかじめ垂直に
掘削した穴内に挿入し、これを垂直状に配置した状態で
各ノズル14よりウォータジェットを噴出して溝を掘削す
る場合には、水圧回路内の各電磁弁40a,40b,…を開とし
て上下方向全てのノズル14よりウォータジェットを噴射
する。
次に、垂直の穴をあらかじめ掘らない場合の掘削作業を
以下に説明する。
アーム8を上動すると共に、溝掘削装置10を前方へはり
出し、これの先端部を地面に対向させる。このときのア
ーム8の高さは、溝掘削装置10が垂直状に所定の深さと
なる高さにする。
この状態で、電磁弁40a,40b,…を選択的に操作して最下
部のノズルブロックよりウォータジェットを噴出させる
と共に、排土装置15を駆動する。
これにより、地面に穴が斜めに掘られていくから、シリ
ンダ11を伸長して溝掘削装置10を徐々に垂直方向に回動
していく。この溝掘削装置10の回動に従って上記穴は深
くなるから、順次下側の電磁弁から開いていき、装置10
が垂直になるまでシリンダ11を伸長操作する。これで初
期掘削が終了し、これから連続掘削を行なう。このと
き、ノズル取付装置13を昇降用のシリンダ18にて上下方
向に往復動ることにより土はブロック状に崩壊して掘削
される。そして、この掘削された土砂はフレーム12の内
側に取り込まれ、排土装置15にてフレーム12の上方へ排
出される。台車1は上記溝掘削装置10の掘削速度にあわ
せた微速度で後進させる。
上記台車1は溝掘削用として専用機を用いてもよいが、
通常の小型のパワーショベル用の台車を用いてもよい。
この場合微速走行が可能のように走行駆動装置を改造す
る必要があるが、この改造は油圧駆動車の場合、駆動モ
ータへの油圧回路の途中に絞りを選択的に使用可能に介
装する等簡単な改造により実施することができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る管埋設用溝掘削装置によれば、地中に既埋
設管がある場合で、しかもこの既埋設管が塩ビ等強度が
弱い材料で構成された管であっても、この管を損傷する
ことなく、この管の周囲における溝を掘削することがで
き、従って、この既埋設管近傍における溝掘削を、これ
の速度の低下を最小限にとどめた状態で行え、溝掘削能
率を向上することができる。また既埋設管近傍の溝掘削
において、監視用の補助員が必要でなくなるため、省力
化を図ることができる。
そして特に本発明に係る管埋設用溝掘削装置では、多数
個のノズルを配設したノズル取付装置をフレームの長さ
方向に往復動可能にしたことにより、溝の壁面をノズル
の往復動によって土塊状に崩壊させながら掘削すること
ができて、ウォータジェットを用いた溝掘削を連続して
能率よく行なうことができる。
また、ウォータジェット用のノズルがフレームの開口部
両側に配置されていることにより、ウォータジェットに
よる掘削は排土装置の両側で行われ、掘削された土砂は
そのまま排土装置側に取り込まれて、フレームに沿って
設けられたかき上げ式の排土装置により能率よく排出さ
れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は全体構成
説明図、第2図(A)、(B)、(C)と第3図
(A)、(B)、(C)は本発明方法の各実施態様を概
略的に示すもので、各図の(A)は側面図、(B)は平
面図、(C)は溝の掘削面を示す正面図である。第4図
(A)、(B)と第5図(A)、(B)は本発明装置の
それぞれ異なる実施例を示すもので、各図の(A)は正
面図、(B)は破断側面図であり、第6図は第4図
(A)のVI−VI線に沿う断面矢視図、第7図は第5図
(A)のVII−VII線に沿う断面矢視図、第8図は水圧回
路図である。 1は台車、6は水ポンプ、8はアーム、10は溝掘削装
置、12はフレーム、13はノズル取付装置、14はノズル、
15は排土装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新垣 淑隆 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 (56)参考文献 特開 昭53−52992(JP,A) 特開 昭51−148234(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定長さにわたって多数個のノズルを配設
    したノズル取付装置と、このノズル取付装置を支持する
    フレームとからなり、このフレームの長手方向一端部
    を、台車に起伏可能に設けたアームの先端に起伏可能に
    連結し、またノズル取付装置を水圧装置に接続し、さら
    に上記ノズル取付装置をフレームの長さ方向に往復動可
    能にしたことを特徴とする管埋設用溝掘削装置。
  2. 【請求項2】ノズル取付装置を支持するフレームを、ノ
    ズルが向く方向側を開口した断面コ字状に形成し、この
    フレームの内側に、表面に多数のつばを有するベルトを
    フレームに沿って巻掛け配置したかき上げ式の排土装置
    を内装し、上記ノズル取付装置のノズルをフレームの開
    口部両側に配置したことを特徴とする請求項1記載の管
    埋設用溝掘削装置。
JP63323766A 1988-12-23 1988-12-23 管理設用溝掘削装置 Expired - Lifetime JPH07103590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323766A JPH07103590B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 管理設用溝掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323766A JPH07103590B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 管理設用溝掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171429A JPH02171429A (ja) 1990-07-03
JPH07103590B2 true JPH07103590B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=18158388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323766A Expired - Lifetime JPH07103590B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 管理設用溝掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101388651B1 (ko) * 2012-10-12 2014-04-24 서울대학교산학협력단 프레임 젯 및, 이를 구비하고 건물의 해체 또는 리모델링에 사용되는 워터젯 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148234A (en) * 1975-06-12 1976-12-20 Uotaman Kk Device for dredging water bottom sludge
JPS5352992A (en) * 1976-10-25 1978-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Machine which lay subaqueous calbtunder the ground

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02171429A (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0563473B1 (en) Excavator and method of using excavator
EP1330577B1 (en) Trenching method and apparatus
CN1051131C (zh) 用以形成地下连续壁体的挖掘机
US4871281A (en) Trenching tool for installing perforated pipe
US6658768B1 (en) Trencher
US4585274A (en) Mineral and metal particle recovery apparatus and method
US3516183A (en) Grab with adjustable guide mast
KR100508886B1 (ko) 수중 오니제거 로보트
CN210713002U (zh) 一种海底电缆挖沟机
JP2005030138A (ja) 浚渫装置
US3855807A (en) Pipe transporting and laying vehicle and method
US5465511A (en) Trenching machine
NL1002893C2 (nl) Baggerinrichting.
JPH07103590B2 (ja) 管理設用溝掘削装置
US4943189A (en) Method of contructing a vertical barrier wall in the ground, as well as apparatus for applying this method
US3761132A (en) Apparatus and method for repositioning earthen material
JP7084763B2 (ja) 浚渫装置
JPH04135425A (ja) 樹木移植装置付自走式主動機および樹木移植施工法
JP4462460B2 (ja) 溝掘削装置
RU2107776C1 (ru) Способ выполнения подводных земляных работ с использованием дноуглубительного земснаряда и гидромониторное устройство для разработки траншей под водой, гидромониторный трубозаглубитель-траншеекопатель (варианты), трубозаглубитель-траншеекопатель (варианты)
CA2078688C (en) Method and apparatus for laying undersea pipes or cables featuring rotating or oscillating jets and block removal
JPS61169534A (ja) 砂質土に軟弱土が堆積した地盤の浚渫方法
JP2001234528A (ja) 転石介在地盤における地中連続壁の施工方法
JPH02190535A (ja) 管埋設用溝堀削装置
CN115573412A (zh) 一种水下挖掘设备