JPH07103509B2 - 生地の処理装置 - Google Patents

生地の処理装置

Info

Publication number
JPH07103509B2
JPH07103509B2 JP4033734A JP3373492A JPH07103509B2 JP H07103509 B2 JPH07103509 B2 JP H07103509B2 JP 4033734 A JP4033734 A JP 4033734A JP 3373492 A JP3373492 A JP 3373492A JP H07103509 B2 JPH07103509 B2 JP H07103509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
liquid
pipe
inner tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4033734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625963A (ja
Inventor
誠治 山原
庄持 川那部
一利 泰永
勝彦 奥田
辰則 立元
淳 荒木
隆宜 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP4033734A priority Critical patent/JPH07103509B2/ja
Publication of JPH0625963A publication Critical patent/JPH0625963A/ja
Publication of JPH07103509B2 publication Critical patent/JPH07103509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/28Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics propelled by, or with the aid of, jets of the treating material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B17/00Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours
    • D06B17/02Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours in superimposed, i.e. stack-packed, form; J-boxes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/10Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics
    • D06B3/16Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics in superimposed, i.e. stack-packed, form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯状生地、特に筒状編
地の濃色染色に用いるのに好適な生地の処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の処理装置は、回転リール
によって生地を廻動させ、処理槽への生地浸漬・取り出
しを繰り返して行う、ウィンス式染色機、或いはこれに
液流をミックスさせた液流式染色機が主流であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の処理装置は、い
ずれもバッチ式であり、その生産量に限界があり、また
その処理時間も長時間(例えば綿を素材とするニット生
地の場合、約3時間前後)を要するのが通常である。こ
の場合、染色液へディップ・ニップする連続方式も提案
されているが、エッヂマークが解消されず、実用化には
多々課題を残している。
【0004】また、前記ウィンス式染色機、或いは液流
式染色機では、処理槽内に多量の液量を必要とするた
め、昇温等に要するエネルギーのコストアップなどの課
題もあった。そこで、本発明は、上記課題を解決するた
めになされたもので、特に最も処理に時間を要している
綿の濃色染色の短時間化と、筒状の伸縮性を有するニッ
ト生地の処理において、生地品質を低下させずに、浴比
(被処理物に対する液量)の低比化を可能とした生地の
処理装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による生地の処理装置は、区画された複数の
内槽に交叉状に被処理生地を循環させて処理する装置で
あって、前記内槽上部での生地の循環通路をパイプと
し、このパイプに処理液噴出ノズルが設けられると共
に、前記内槽を、液通過隙間をおいて細管を多数並設し
て構成したことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明によれば、内槽上部の循環通路であるパ
イプ中の移動生地に処理液をノズルより強制噴出させる
ので、綿の濃色染色の短時間化が計れると共に、内槽内
部に液通過隙間をおいて多数並設した細管を配置したの
で、パイプより落下された生地は処理液とは短時間内に
分離され、浴比の低比化ができ、液量を少なくすること
ができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。図1は本発明の生地の処理装置を示す一部省略
側面図、図2はその要部平面図である。図1、図2にお
いて、符号1 は槽本体で、この槽本体1 の下部には船型
の2つの内槽2,2 を吊下用フック3 を介してやや傾斜状
態に、且つ揺動可能に前記槽本体1 に引っ掛けて配置さ
せている。
【0008】前記内槽2,2 の前端部には吊持板4,4 を取
り付け、この吊持板4,4 を上方の槽本体1 に吊下紐5 に
よって吊り下げている。また、図2で示すように、上記
各内槽2,2 の後部上方にメインリール6,6 と、交叉した
パイプ7,7 とを配置し、このパイプ7,7 の前端部3,3 に
回動パイプ8,8の基端部を枢着し、この回動パイプ8,8
の先端側に、揺動機構10である回転体11の偏心位置にて
一端部を枢着させたロッド12の他端側を枢着している。
【0009】上記メインリール6,6 の下方にはガイドリ
ール15を配置し、このメインリール6 とガイドリール15
両間には回転検知ローラ16を入り込ませて、生地17のス
リップを防止するS字状駆動式としている。上記内槽2,
2 は、図3にも示すように、液通過隙間22を夫々設けて
槽本体1 の長手方向、即ち生地17の進行方向と平行し
て、多数並設してなり、且つフッ素樹脂フィルムを捲き
付けたり、コーティングなどにより被覆された細管21を
設け、その下部には外槽24を配置している。
【0010】上記パイプ8 の先端部より落下した生地17
は内槽2 上を後端部に移行され、処理液は内槽2 の隙間
を通って、外槽24の最下部に溜まり、その処理液は前記
パイプ7,8 に取り付けた液箱28,29 に、パイプ26を通っ
てポンプ27により送り込まれる。前記液箱28,29 は、図
4に示すように、下流側のパイプ入口31に、上流側のパ
イプ出口32を間隔をおいて連結され、両者間に円筒状の
スリットを設け、噴出ノズル33を形成したものである。
【0011】次に、動作を説明すると、メインリール6
上より交叉パイプ7 内に送られた生地17は液箱28の噴出
ノズル33より全周面に処理液が噴出されるので、染液が
均一に作用し、また液流速度とほぼ同じスピードで生地
を進行させることにより、その接触頻度が増し、染色時
間が短縮される。前記生地17は処理液と共に交叉パイプ
7 により隣側の内槽2 上の回動パイプ8上に移行され、
揺動され乍ら内槽2 に落下され、上記メインリール6 の
隣側のリール6 に引取られ、再び上方で交叉され乍ら循
環する。
【0012】これによって、1つの処理装置で多量の生
地を扱うことができ、相互の槽に交叉して生地が移行す
るため、均質な処理ができる。さらに、交叉パイプ7 の
後部にも液箱29を取り付けたので、パイプの交叉に伴う
液及び生地の速度低下を補うことができ、パイプ中での
均一な速度の維持が可能となるため、生地品質の低下を
防止できる。
【0013】上記パイプ8 より落下した生地17と処理液
は内槽2 に当接し、この内槽2 はフッ素樹脂を被覆した
細管21を液通過隙間22を設けて、生地の進行方向と同じ
に多数並設したので、液切れがよく、処理液は速やかに
ポンプ27側に回収され、低浴比化でき、処理液が少量で
すむ。また、フッ素樹脂層によって生地の滑りが良くな
るため、テンションのかかりにくいスムースな生地移行
が可能となる。
【0014】上記生地17は内槽2 上を後部にスムースに
送らせて上記ガイドリール15よりメインリール6 に送ら
れ、反対側のパイプ7 へ移行され、これが繰返される。
さらに、内槽2 内で生地が片寄って滞溜したときは、吊
下紐5 に加わる張力・荷重を、例えばロードセルによっ
て検知して生地スピードにフィードバックし、常に一定
量の生地が循環するようにして、処理の均質化、生地の
もつれ、引張りを防止する。
【0015】尚、本装置は染色に限らず、各種加工、例
えば、柔軟処理、水洗等の装置としても適用可能であ
り、また、本実施例では分離された槽を2つとしたが、
それ以上並設させてもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、循環通路の上部である
パイプ中の移動生地に処理液をノズルより、強制的に噴
出させるので、綿の濃色染色の短時間化と、生地品質の
低下を防止し、併せて液通過隙間をおいて細管を多数並
設して成る内槽を配置したので、パイプより落下された
生地は処理液とは短時の内に分離され、浴比の低比化が
でき、流量を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例を示す一部省略側面図で
ある。
【図2】図1の要部平面図である。
【図3】図2の拡大説明図である。
【図4】図1の一部拡大断面図である。
【符号の説明】
2 内槽 7 パイプ 17 生地 21 細管 22 隙間 33 噴出ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泰永 一利 京都府宮津市惣262番地 グンゼ株式会社 アパレル事業部内 (72)発明者 奥田 勝彦 大阪府摂津市鳥飼本町2丁目3番29号 大 島機械株式会社内 (72)発明者 立元 辰則 大阪府摂津市鳥飼本町2丁目3番29号 大 島機械株式会社内 (72)発明者 荒木 淳 大阪府摂津市鳥飼本町2丁目3番29号 大 島機械株式会社内 (72)発明者 永谷 隆宜 大阪府摂津市鳥飼本町2丁目3番29号 大 島機械株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 区画された複数の内槽に交叉状に被処理
    生地を循環させて処理する生地の処理装置であって、前
    記内槽上部での生地の循環通路をパイプとし、このパイ
    プに処理液噴出ノズルが設けられると共に、前記内槽
    を、液通過隙間をおいて細管を多数並設して構成したこ
    とを特徴とする生地の処理装置。
JP4033734A 1992-02-20 1992-02-20 生地の処理装置 Expired - Fee Related JPH07103509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033734A JPH07103509B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 生地の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033734A JPH07103509B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 生地の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625963A JPH0625963A (ja) 1994-02-01
JPH07103509B2 true JPH07103509B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=12394639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033734A Expired - Fee Related JPH07103509B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 生地の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103509B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2182660B1 (es) 2000-02-15 2004-07-16 Asahi Seiko Kabushiki Kaisha Selector de monedas del tipo de rodadura.
CN107460676A (zh) * 2017-10-09 2017-12-12 佛山市三技精密机械有限公司 染色机多维摆布装置
CN108166182B (zh) * 2018-02-11 2023-08-29 杭州东霖染整机械有限公司 一种无提布轮布匹输送系统的快速高温高压染布机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625963A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2474717A (en) Process and apparatus for tensionless handling of running lengths of materials
US2960963A (en) Fabric treating machine
US1825478A (en) Method and means for treating textile fabrics
JPH07103509B2 (ja) 生地の処理装置
KR900004997A (ko) 기다란 직물재료를 연속으로 염색하는 방법 및 장치
US3922752A (en) Fabric treatment apparatus
JPS5855267B2 (ja) チエ−ンレス・マ−セライジング機
US5359743A (en) Continuous process and installation for treating textile fabric webs
US3509746A (en) Method of and apparatus for treating textile material
US4231238A (en) Apparatus for the liquid treatment of a cloth
JPS5848663B2 (ja) 布を洗浄する方法および装置
GB2026050A (en) Dye fixing apparatus for cloth
KR900007094B1 (ko) 기다란 테이프를 열수로 세척하는 방법 및 장치
US2286107A (en) Skein dyer
US2877636A (en) Enclosure for treating web material
US3828587A (en) Fabric treatment apparatus
US2721465A (en) Apparatus for liquid treatment of textile fabrics
JPH042858A (ja) 布帛の洗浄装置
JPH01314777A (ja) 編成布帛の加工装置
US3635054A (en) Apparatus for washing fabric web
JP2593615B2 (ja) 生地の処理方法及び装置
KR940000431Y1 (ko) 포백의 세정장치
US4372135A (en) Horizontal washer apparatus
JP3391936B2 (ja) 編織物の浸漬式染色処理装置
US4150948A (en) Method for treating tubular fabrics

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees