JPH07102908A - 再燃形コンバインドサイクル発電プラント - Google Patents

再燃形コンバインドサイクル発電プラント

Info

Publication number
JPH07102908A
JPH07102908A JP25293293A JP25293293A JPH07102908A JP H07102908 A JPH07102908 A JP H07102908A JP 25293293 A JP25293293 A JP 25293293A JP 25293293 A JP25293293 A JP 25293293A JP H07102908 A JPH07102908 A JP H07102908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low pressure
pressure part
compressor
section
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25293293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Tadashi Honda
正 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP25293293A priority Critical patent/JPH07102908A/ja
Publication of JPH07102908A publication Critical patent/JPH07102908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/16Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled all the engines being turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベ―スロ―ド、ミドルロ―ド、ピ―クロ―ド
のいずれの運転でも高発電効率の下、高電気出力を得る
再燃形コンバインドサイクル発電プラントを公表する。 【構成】 再燃形コンバインドサイクル発電プラント
は、蒸気タ―ビン低圧部10、圧縮機高圧部3、ガスタ―
ビン低圧部5、燃焼器4、熱回収器2を有する低圧部系
S1と、再燃焼器6、ガスタ―ビン高圧部7、圧縮機低
圧部1、排熱回収ボイラ8、蒸気タ―ビン高圧部9を有
する高圧部系S2とを備え、これらの各低高圧部系S
1,S2は互に軸直結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、従来のコンバインド
サイクル発電プラントよりも高電気出力を得ることがで
きるようにした再燃形コンバインドサイクル発電プラン
トに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、火力発電プラントは、高発電効率
をめざして、ガスタ―ビンと蒸気タ―ビンとを組み合せ
た、いわゆるコンバインドサイクル発電プラントの開
発、製造が進められている。このコンバインドサイクル
発電プラントの発電効率を、従来よりも一段と高めるた
めに、ガスタ―ビンではその入口燃焼ガス温度の高温化
が進められており、現在、ガスタ―ビン入口燃焼ガス温
度を1300℃にしたものが製造され始めている。
【0003】しかし、このような高温燃焼ガスの下で
は、ガスタ―ビン動静翼等に適用する高温材料の耐熱性
が限界に達しており、一段と高い燃焼ガス温度にするこ
とが難しくなりつつある。
【0004】一方、コンバインドサイクル発電プラント
の発電効率を高める諸種の方法のうち、ガスタ―ビンに
まつわる次の事項が考えられている。 (1) 燃焼ガスの膨張仕事はできるだけ速くする。
【0005】(2) その膨張仕事はできるだけ大きく
する。 (3) 膨張仕事の始まる前の燃焼ガスの圧力をできる
だけ高くする。 これらの事項のうち、(3)の燃焼ガスの高圧化と関連
した圧縮機の高圧空気化、つまり圧縮機の高圧力比化が
コンバインドサイクル発電プラントの高発電効率化の実
現に近づく近道である。
【0006】しかし、高圧力比化は、一つの圧縮機、一
つの燃焼器、一つのガスタ―ビンの組み合わせでは難し
く、これら機種を複数台にして組み合わせた、いわゆる
再燃形ガスタ―ビン発電プラントによって達成される。
【0007】再燃形ガスタ―ビン発電プラントは、定性
的に空気流量当りの燃料消費量を一段大きくすることが
できるので熱量が高く、このため新らたに酸素を加えて
燃焼ガスを作り出す必要がなく、熱利用率は高い。ま
た、再燃形ガスタ―ビン発電プラントは、燃焼器により
作り出された燃焼ガスを、一度ガスタ―ビンで膨張させ
た後、再び再燃焼させてから別のガスタ―ビンで膨張仕
事をさせる関係上、その排熱ガスは一軸ポンプサイクル
形ガスタ―ビン発電プラントの排熱ガスよりも高くなる
ので、その排熱ガスを蒸気タ―ビンの蒸気生成に利用す
れば、熱有効活用の点で非常に有利である。
【0008】したがって、再燃形ガスタ―ビン発電プラ
ントに、蒸気タ―ビン発電プラントを組み合わせた、い
わゆる再燃形コンバインドサイクル発電プラントは、高
発電効率化の下、高電気出力を得る近道である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】再燃形コンバインドサ
イクル発電プラントは、上述のように、再燃形ガスタ―
ビンプラントの特性を巧みに利用して蒸気タ―ビンプラ
ントと組み合わせたものであり、ベ―スロ―ド、ミドル
ロ―ド運転のように、所定ロ―ドを常に確保する点で好
適である。
【0010】しかし、ピ―クロ―ド運転のように、一定
期間だけ高発電効率下、高電気出力を得るには、燃焼ガ
ス生成の急速増加がまにあわず、このため再燃形コンバ
インドサイクル発電プラントではピ―クロ―ド運転にも
適するものの実現が望まれていた。特に、近時のエネル
ギ需要では、一日の間でも需要変動が激しく、ピ―クロ
―ド運転でも、高発電効率化が需要バランスの安定化か
ら求められている。
【0011】この発明は、このような要望から検討を加
えたものであり、高発電効率の下、ベ―スロ―ド、ミド
ルロ―ド、ピ―クロ―ドのいずれの運転でも高電気出力
を得ることができる再燃形コンバインドサイクル発電プ
ラントを公表することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる再燃形
コンバインドサイクル発電プラントは、上述課題を実現
するために、請求項1に記載したように、蒸気タ―ビン
低圧部、圧縮機高圧部、ガスタ―ビン低圧部、ガスタ―
ビン高圧部、圧縮機低圧部、蒸気タ―ビン高圧部、発電
機を次順に配置し、軸直結する一方、圧縮機低圧部と圧
縮機高圧部とを結ぶ空気ラインに熱回収器を介装し、こ
こで加熱された蒸気を蒸気タ―ビン低圧部に送出すると
ともに、上記圧縮機高圧部を経た上記熱回収器からの比
較的高圧空気をもとに燃焼ガスを作り出す燃焼器と、上
記ガスタ―ビン低圧部を経た上記燃焼器からの燃焼ガス
をもとに再燃焼ガスを作り出す再燃焼器と、上記ガスタ
―ビン高圧部を経た上記燃焼器からの再燃焼ガスをもと
に上記蒸気タ―ビン高圧部の蒸気を作り出す排熱回収ボ
イラとを備えたことを特徴とする。
【0013】その際、請求項2に記載したように、圧縮
機低圧部と圧縮機高圧部とを結ぶ空気ラインから分岐
し、再燃焼器に至るバイパス空気ラインを設けることが
望ましい。
【0014】また、上述課題を解決するめに、この発明
にかかる再燃形コンバインドサイクル発電プラントは、
請求項1,2とは別に、請求項3に記載したように、第
1発電機、蒸気タ―ビン低圧部、圧縮機高圧部、ガスタ
―ビン低圧部を次順に配置し、軸直結するとともに、上
記蒸気タ―ビン低圧部に熱回収器を設ける一方、上記ガ
スタ―ビン低圧部に燃焼器を設ける第1原動機部と、第
2発電機、蒸気タ―ビン高圧部、圧縮機低圧部、ガスタ
―ビン高圧部を次順に配置し、軸直結するとともに、上
記蒸気タ―ビン高圧部に排熱回収ボイラを設ける一方、
上記ガスタ―ビン高圧部に再燃焼器を設ける第2原動機
部とを別軸配置にし、第2原動機部の圧縮機低圧部は第
1原動機部の熱回収器を経た圧縮機高圧部に空気ライン
を介装して結ばれ、また第2原動機部の再燃焼器は第1
原動機部のガスタ―ビン低圧部に燃焼ガスラインを介装
して結ばれたことを特徴とするこの場合、請求項4に記
載したように、第2原動機部の圧縮機低圧部と第1原動
機の熱回収器とを結ぶ空気ラインから分岐し、第2原動
機部の再燃焼器と第1原動機部のガスタ―ビン低圧部と
を結ぶ燃焼ガスライン間にバイパス空気ラインを設ける
ことが望ましい。
【0015】
【作用】請求項1,2にかかる再燃形コンバインドサイ
クル発電プラントは、圧縮機を高低圧部の二つに区分け
し、その高圧部系に再燃焼器、ガスタ―ビン高圧部、蒸
気タ―ビン高圧部、排熱回収ボイラを設置し、また、そ
の低圧部系に燃焼器、ガスタ―ビン低圧部、熱回収器、
蒸気タ―ビン低圧部を設置し、これら両系のうち、ベ―
スロ―ド運転またはミドルロ―ド運転に一の系を使用
し、またピ―クロ―ド運転では二つの系を結ぶバイパス
空気ラインを使用して再系同時使用するので、ベ―スロ
―ド、ミドルロ―ド、ピ―クロ―ドのいずれの運転でも
高電気出力を得ることができる。
【0016】また、請求項3,4にかかる再燃形コンバ
インドサイクル発電プラントは、第1原動機部と第2原
動機部とを別軸配置にしているので、ベ―スロ―ド運転
またはミドルロ―ド運転では第1原動機部、第2原動機
部のいずれか一のものを使用し、さらにピ―クロ―ド運
転では両原動機部を同時使用により対拠することができ
る。したがって、ピ―クロ―ド運転では高発電効率を得
ることができる一方、ベ―スロ―ド運転またはミドルロ
―ド運転でも各原動機部を別軸配置なるがゆえに一の原
動機部に対して他の一の原動機部を廻す必要がなく燃料
消費の無駄ない効果的運転をすることができる。
【0017】
【実施例】以下、再燃形コンバインドサイクル発電プラ
ントの実施例を図面を参照して説明する。図1は、この
発明にかかる再燃形コンバインドサイクル発電プラント
の第1実施例を示す略示図である。
【0018】再燃形コンバインドサイクル発電プラント
は、カップリング13を境に高圧部系S2と低圧部系S1
とに区分けされている。低圧部系S1には蒸気タ―ビン
低圧部10、圧縮機高圧部3、ガスタ―ビン低圧部5が次
順に配置され、これら各部は軸直結である。また高圧部
系S2にはガスタ―ビン高圧部7、圧縮機低圧部1、蒸
気タ―ビン高圧部9、発電機11aが次順に配置され、こ
れら各部も軸直結である。
【0019】上記低圧部系S1の圧縮機高圧部3とガス
タ―ビン低圧部5とは燃焼器4を介装して結ばれ、また
ガスタ―ビン低圧部5と上記高圧部系S2のガスタ―ビ
ン高圧部7とは再燃焼器6を介装して結ばれ、さらにガ
スタ―ビン高圧部7と蒸気タ―ビン高圧部9とは排熱回
収ボイラ8を介装して結ばれている。
【0020】一方、高圧部系S2の圧縮機低圧部1と低
圧部系S1の圧縮機高圧部3とは熱回収器2を備える空
気ライン14により結ばれている。この熱回収器2は蒸気
を生成するもので、生成蒸気を蒸気タ―ビン低圧部10に
送出している。
【0021】上記空気ライン14は熱回収器2の入口に至
る間に分岐され、再燃焼器6に結ばれるバイパス空気ラ
イン15を備えており、こうして低圧部系S1と高圧部系
S2とは一つに結ばれている。
【0022】このような構成の再燃形コンバインドサイ
クル発電プラントでは、ベ―スロ―ド、ミドルロ―ド、
またはピ―クロ―ドのいずれの運転にも対拠することが
できる。例えば、ベ―スロ―ドまたはミドルロ―ド運転
の場合、低圧部系S1、高圧部系S2はともに回転して
いるものの、その電気出力は低圧部系S1、高圧部系S
2のいずれか一方から作り出されている。
【0023】今、説明の便宜上、低圧部系S1が運転さ
れた場合、大気を吸い込む圧縮機低圧部1は、ここで圧
力比5〜15にして高温、高圧空気を作り出し、その高
温、高圧空気を熱回収器2に送出する。熱回収器2は、
蒸気の生成に寄与し、ここで作り出された蒸気は蒸気タ
―ビン低圧部10に与えられて膨張仕事し、発電機11を廻
す一方、減温圧縮空気として圧縮機高圧部3にも与えら
れている。
【0024】圧縮機高圧部3は、体積の小さくなった減
温圧縮空気を受け、再び高温高圧の空気を作り出し、燃
焼器4に与えている。燃焼器4では、別系燃料のLNG
とともに燃焼ガスを作り出してガスタ―ビン低圧部5に
与え、ここで膨張仕事をして発電機11aを廻し、高電気
出力を得るようにしている。ガスタ―ビン低圧部5で膨
張仕事を終えた排熱ガスは大気にそのまま送り出されて
いる。
【0025】このようにして、蒸気タ―ビン低圧部10の
回転トルクに、ガスタ―ビン低圧部5の回転トルクが加
わって、コンバインドサイクル発電プラントは高電気出
力を得ることができる。
【0026】ところで、ベ―スロ―ドまたはミドルロ―
ド運転中、コンバインドサイクル発電プラントは消費電
力過多によってピ―クロ―ド運転が求められることがあ
る。この場合、上述低圧部系S1の運転に、高圧部系S
2の運転が加えられている。すなわち、圧縮機低圧部1
からの高温高圧空気は、熱回収器2とともに再燃焼器6
にも送られている。再燃焼器6は、低圧部系S1のガス
タ―ビン低圧部からの排熱ガスに加えて、高圧部系S2
の圧縮機低圧部1の高温高圧空気、別系燃料のLNGの
合流を受け、ここで高温燃焼ガスを作り出し、その燃焼
ガスをガスタ―ビン高圧部7に送っている。ガスタ―ビ
ン高圧部7は、膨張仕事をした後、その排熱ガスを排熱
回収ボイラ8に送り、ここで蒸気を生成して蒸気タ―ビ
ン高圧部9の膨張仕事に供している。
【0027】したがって、再燃形コンバインドサイクル
発電プラントでは、低圧部系S1の回転トルクに、高圧
部系S2のガスタ―ビン高圧部7、蒸気タ―ビン高圧部
9の回転トルクが発電機11に加わって高発電効率の下、
高電気出力を得、ピ―クロ―ド運転にも十分に対拠する
ことができる。
【0028】図2は、この発明にかかる再燃形コンバイ
ンドサイクル発電プラントの第2実施例を示す略示図で
ある。なお、第1実施例の構成部品と同一のものには同
一符号を付してある。
【0029】この第2実施例は、第1原動機部PMと第
2原動機部SMとを設け、第1原動機部PMと第2原動
機部SMとは別軸配置したものである。すなわち、第1
原動機部PMは第1発電機12、蒸気タ―ビン低圧部10、
熱回収器2、圧縮機高圧部3、ガスタ―ビン低圧部5、
燃焼器4を備えている。また、第2原動機部SMは第2
発電機11、蒸気タ―ビン高圧部9、排熱回収ボイラ8、
圧縮機低圧部1、ガスタ―ビン高圧部7、再燃焼器6を
備えている。そして、第1原動機部PMの圧縮機高圧部
3は、熱回収器2を備えた空気ライン14を介して第2原
動機部SMの圧縮機低圧部1に結ばれる一方、第1原動
機部PRのガスタ―ビン低圧部5は燃焼ガスライン16を
介して第2原動機部SMの再燃焼器6に結ばれている。
さらに、空気ライン14はバイパス空気ライン15を介して
燃焼ガスライン16に結ばれている。
【0030】このような構成において、例えばベ―スロ
―ド運転またはミドルロ―ド運転の場合、第1原動機部
PMまたは第2原動機部SMのいずれか一方を選択して
運転され、またピ―クロ―ド運転の場合、第1原動機部
PM、第2原動機部SMの双方が運転されている。
【0031】すなわち、ベ―スロ―ド運転またはミドル
ロ―ド運転の場合、第1原動機部PMの蒸気タ―ビン低
圧部10およびガスタ―ビン低圧部5からの両回転トルク
が第1原動機12に与えられるか、または第2原動機部S
Mの蒸気タ―ビン高圧部9およびガスタ―ビン高圧部7
からの両回転トルクが第2原動機11に与えられるかする
ので、高電気出力を得ることができる。また、この場
合、第1、第2原動機部PM、SMが別軸なるがゆえ
に、一の原動機部に対して他の一の原動機部を廻す必要
がないので、燃料消費は効果的に節約できる。
【0032】さらに、ピ―クロ―ド運転の場合、バイパ
ス空気ライン15、燃焼ガスライン16とともに第1原動機
部PM、第2原動機部SMも同時に使用されるので、高
発電効率の下、高電気出力を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にかかる
再燃形コンバインドサイクル発電プラントは、第1実施
例のように高圧部系、低圧部系のいずれか一方、または
両部系の同時使用により、さらに第2実施例のように第
1原動機部、第2原動機部のいずれか一方、または両原
動機部の同時使用により、ベ―スロ―ド、ミドルロ―
ド、ピ―クロ―ドのいずれの運転にも対拠でき、また、
高発電効率の下、高電気出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる再燃形コンバインドサイクル
発電プラントの第1実施例を示す略示図。
【図2】この発明にかかる再燃形コンバインドサイクル
発電プラントの第2実施例を示す略示図。
【符号の説明】 1 圧縮機低圧部 2 熱回収器 3 圧縮機高圧部 4 燃焼器 5 ガスタ―ビン低圧部 6 再燃焼器 7 ガスタ―ビン高圧部 8 排熱回収ボイラ 9 蒸気タ―ビン高圧部 10 蒸気タ―ビン低圧部 11 第2発電機 12 第1発電機 14 空気ライン 15 バイパス空気ライン 16 燃焼ガスライン S1 低圧部系 S2 高圧部系 PM 第1原動機部 SM 第2原動機部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気タ―ビン低圧部、圧縮機高圧部、ガ
    スタ―ビン低圧部、ガスタ―ビン高圧部、圧縮機低圧
    部、蒸気タ―ビン高圧部、発電機を次順に配置し、軸直
    結する一方、圧縮機低圧部と圧縮機高圧部とを結ぶ空気
    ラインに熱回収器を介装し、ここで加熱された蒸気を蒸
    気タ―ビン低圧部に送出するとともに、上記圧縮機高圧
    部を経た上記熱回収器からの比較的高圧空気をもとに燃
    焼ガスを作り出す燃焼器と、上記ガスタ―ビン低圧部を
    経た上記燃焼器からの燃焼ガスをもとに再燃焼ガスを作
    り出す再燃焼器と、上記ガスタ―ビン高圧部を経た上記
    燃焼器からの再燃焼ガスをもとに上記蒸気タ―ビン高圧
    部の蒸気を作り出す排熱回収ボイラとを備えたことを特
    徴とする再燃形コンバインドサイクル発電プラント。
  2. 【請求項2】 圧縮機低圧部と圧縮機高圧部とを結ぶ空
    気ラインから分岐し、再燃焼器に至るバイパス空気ライ
    ンを設けたことを特徴とする請求項1記載の再燃形コン
    バインドサイクル発電プラント。
  3. 【請求項3】 第1発電機、蒸気タ―ビン低圧部、圧縮
    機高圧部、ガスタ―ビン低圧部を次順に配置し、軸直結
    するとともに、上記蒸気タ―ビン低圧部に熱回収器を設
    ける一方、上記ガスタ―ビン低圧部に燃焼器を設ける第
    1原動機部と、第2発電機、蒸気タ―ビン高圧部、圧縮
    機低圧部、ガスタ―ビン高圧部を次順に配置し、軸直結
    するとともに、上記蒸気タ―ビン高圧部に排熱回収ボイ
    ラを設ける一方、上記ガスタ―ビン高圧部に再燃焼器を
    設ける第2原動機部とを別軸配置にし、第2原動機部の
    圧縮機低圧部は第1原動機部の熱回収器を経た圧縮機高
    圧部に空気ラインを介装して結ばれ、また第2原動機部
    の再燃焼器は第1原動機部のガスタ―ビン低圧部に燃焼
    ガスラインを介装して結ばれたことを特徴とする再燃形
    コンバインドサイクル発電プラント。
  4. 【請求項4】 第2原動機部の圧縮機低圧部と第1原動
    機の熱回収器とを結ぶ空気ラインから分岐し、第2原動
    機部の再燃焼器と第1原動機部のガスタ―ビン低圧部と
    を結ぶ燃焼ガスライン間にバイパス空気ラインを設けた
    ことを特徴とする請求項3記載の再燃形コンバインドサ
    イクル発電プラント。
JP25293293A 1993-10-08 1993-10-08 再燃形コンバインドサイクル発電プラント Pending JPH07102908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25293293A JPH07102908A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 再燃形コンバインドサイクル発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25293293A JPH07102908A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 再燃形コンバインドサイクル発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102908A true JPH07102908A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17244176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25293293A Pending JPH07102908A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 再燃形コンバインドサイクル発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012126A3 (de) * 1995-09-29 1997-05-15 Siemens Ag Gas- und dampfturbinenanlage in einwellenanordnung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012126A3 (de) * 1995-09-29 1997-05-15 Siemens Ag Gas- und dampfturbinenanlage in einwellenanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539720B2 (en) Generated system bottoming cycle
US5148670A (en) Gas turbine cogeneration apparatus for the production of domestic heat and power
JP3162479B2 (ja) ガス/蒸気複合動力プラント
US5347806A (en) Cascaded advanced high efficiency multi-shaft reheat turbine with intercooling and recuperation
US5678401A (en) Energy supply system utilizing gas and steam turbines
KR102075550B1 (ko) 순산소 연소 발전 시스템
CN101915128B (zh) 包括多转子发电机的系统
JP4923014B2 (ja) 2軸式ガスタービン
US20070256424A1 (en) Heat recovery gas turbine in combined brayton cycle power generation
JP2018513937A (ja) 再生式熱力学発電サイクルシステム、およびそれを運転する方法
US6336316B1 (en) Heat engine
KR20010033841A (ko) 직렬로 연결된 가스 터빈 엔진
WO2007030263A2 (en) Air-staged reheat power generation, method and system
GB2409022A (en) Work extraction arrangement
RU2441988C2 (ru) Компрессорная установка
JP3951652B2 (ja) ガスタービン発電設備
JPH1167240A (ja) 多段タービン圧縮機を備えた燃料電池発電装置
JPH07102908A (ja) 再燃形コンバインドサイクル発電プラント
JPH07332109A (ja) 圧縮空気貯蔵形発電プラント
JP3727503B2 (ja) 熱機関
CN215213696U (zh) 一种起发一体式燃气轮机发电系统
JP2003269188A (ja) 蒸気噴射再熱ガスタービン発電装置
CN114483309A (zh) 一种电控变循环的双轴燃气轮机混合动力系统
Nelson et al. A fifty percent plus efficiency mid range advanced Cheng cycle
JPH09144557A (ja) ガスタービンプラント