JPH07100805A - 建築用パネルサブフレーム製作用作業台 - Google Patents

建築用パネルサブフレーム製作用作業台

Info

Publication number
JPH07100805A
JPH07100805A JP21713993A JP21713993A JPH07100805A JP H07100805 A JPH07100805 A JP H07100805A JP 21713993 A JP21713993 A JP 21713993A JP 21713993 A JP21713993 A JP 21713993A JP H07100805 A JPH07100805 A JP H07100805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
subframe
sub
support member
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21713993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP21713993A priority Critical patent/JPH07100805A/ja
Publication of JPH07100805A publication Critical patent/JPH07100805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業効率がよく安全性も確保された建築用パ
ネルサブフレーム製作用作業台を提供することを目的と
する。 【構成】 直立状態の板材w1、w2と該板材w1に水
平方向に当接された面材支持部材sとを固定保持するプ
ッシャ5及びストッパ6、面材支持部材sを下方から支
持する昇降可能なテーブル7から構成される。上記構成
によって固定保持された板材w1、w2と面材支持部材
sの当接部に釘打ちがされてフレームfの構成単位とな
るサブフレームsfが製作される。サブフレームsfは
複数個組み合わされてフレームfを構成し、フレームf
に面材mが釘打ちされてパネルが完成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築用パネル、特にツー
バイフォー工法による木造住宅の壁、屋根、床等に用い
られるパネルのサブフレーム製作に用いる作業台に関す
る。
【0002】
【従来の技術】木造住宅の建造方法としてツーバイフォ
ー工法が近年広く普及している。ツーバイフォー工法に
おいては、予め工場で家屋の構造の一単位となる壁、屋
根、床等をパネルとして製作し、建築現場にてそれらを
組み立てて家屋を建造することにより建造の簡便化を図
っている。そのパネルは図12に示すように直立した板
材w1、w2、w3を組み合わせて方形の枠組みが形成
され、各々の板材w1間に角材sが架設されたフレーム
fを釘打ちによって製作した後、面材mを図中一点鎖線
によって表されるようにフレームfに釘打ちして製作す
る。角材sは面材mの端部を支持するための面材支持部
材となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、フレームfを製
作するに当たっては完成後のフレームfの大きさに応じ
た作業台上で一体的にフレームfを製作しており作業効
率がよくなかった。また、作業工程において上記面材支
持部材sを板材w1に釘打ちするときは手で支持して板
材w1に対して位置決めをしていた。そのため、位置決
め精度に問題があり、作業効率も悪かった。更に、近年
では圧縮空気等を動力源としたピストル型の自動釘打ち
機を用いて釘打ち作業をすること多いため、安全性の上
でも問題点があった。
【0004】本発明は上記問題点を解決し、建築用パネ
ルを製作するにおいて、作業効率がよく、安全性も確保
できる建築用サブフレーム製作用作業台を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は一本の長材と該長材に対し垂直
状態で配置された複数の平行な短材とを挟持する保持手
段と上記短材を下から支える支持手段とより成る。請求
項2記載の発明は上記保持手段が、挟持する方向に進退
可能とされた押圧手段と該押圧手段に対向するストッパ
とから構成されている。請求項3記載の発明は上記支持
手段に角材(面材支持部材)の位置決め部材を設けてい
る。請求項4記載の発明は上記支持手段が複数に分割さ
れ、各々が独立して昇降可能とされている。
【0006】
【作用】上記のように構成された請求項1記載の発明に
よれば、保持手段により、長材である板材w1と該板材
w1に対し垂直状態で配置された複数の平行な短材であ
る面材支持部材sが固定された状態で保持される。ま
た、支持手段によって面材支持部材sの板材w1に対す
る上下方向の位置決めが行われる。その状態で、面材支
持部材sを板材w1に対して釘打ちを行うことによっ
て、フレームfを構成する一単位としてのサブフレーム
sf(図6参照)を容易に製作することが出来る。
【0007】請求項2記載の発明によれば、先ず保持手
段を構成するストッパに板材w1を当接させた後、支持
手段によって面材支持部材sを位置決めし、その後押圧
手段が面材支持部材sを板材w1に対して押圧すること
によって板材w1と面材支持部材sとが固定保持され
る。
【0008】請求項3記載の発明によれば、支持手段に
面材支持部材sの位置決め部材が設けてあるため面材支
持部材sを水平方向にも位置決めすることができる。請
求項4記載の発明によれば、支持手段を部分的に昇降さ
せることができるため、板材w1、w2及び面材支持部
材sのサイズが変わっても作業の妨げにならない。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して、本発明の実施例の説明
をする。図1は本発明の一実施例である建築用パネルサ
ブフレーム製作用作業台を適用したパネル製作ラインの
平面図である。図2は上記パネル製作ラインの側面図で
ある。図中上方から下方へかけて、1はサブフレーム製
作用作業台、2はフレーム製作用作業台、3は面材釘打
ち機を示しており、これらによって製作ラインが形成さ
れ、サブフレーム製作用作業台1においては、サブフレ
ームsfの製作、フレーム製作用作業台2においてはフ
レームfの製作、面材釘打ち機3によってパネルの完成
の各工程が行われ、各工程間のサブフレームsf又はフ
レームfの移送を行うための移送手段は同一の高さをも
つ水平方向のローラコンベア8、10、11、12によ
って形成され、サブフレームsf又はフレームfは図1
中上から下へ、図2中右から左へ(矢印c方向)移送さ
れる。サブフレーム製作用作業台1とフレーム製作用作
業台2との間にはサブフレーム製作用の釘打ち台車N1
が本パネル製作ライン床面に図1中左右方向に延設され
たレールr1上を移動可能に設けられている。サブフレ
ーム製作用作業台1とフレーム製作用作業台2との間に
は作業者が作業する作業位置Aが形成されている。
【0010】先ず、サブフレーム製作用作業台1につい
て説明する。図3はサブフレーム製作用作業台1の平面
図、図4は側断面図、図5、図7は要部斜視図である。
図6はサブフレーム製作用作業台上で製作されるサブフ
レームsfの斜視図である。サブフレーム製作作業台1
の図4中Aで示される作業位置側には軸5aを中心に、
図示しないラックピニオン機構を介したシリンダを駆動
源として回転する複数のストッパ5が設けられる。作業
時はストッパ5は起立状態になり図中二点鎖線位置にあ
る。なお、ストッパ5の駆動源としてはモータを用いて
もよい。
【0011】ストッパ5の起立状態時の下方にはサブス
トッパ5bが設けられる。サブストッパ5bは当接面5
bpが起立時のストッパ5の当接面5pと同一平面上に
あるような位置に設けられている。ストッパ5に対向し
て、エアシリンダ6aによって水平方向に進退可能とさ
れたプッシャ6が設けられる。ストッパ5とプッシャ6
の間にはエアシリンダ7aによって昇降可能とされたテ
ーブル7が設けられている。図中実線位置がテーブル7
の通常の位置であり、プッシャ6と干渉しない高さに設
定されている。図中二点鎖線位置がテーブル7の上昇位
置であり、Pは板材w2の位置決め用の基準面であり、
板材w1の長手方向と垂直である。
【0012】図6に示されるように、サブフレームsf
は直立した板材w1の両端に長手方向に垂直に板材w2
が、板材w1の面部に垂直に面材支持部材sが釘打ちさ
れて構成され、サブフレームsfがフレームfを構成す
る一単位となっている。
【0013】サブフレームsfを製作する際は、図7に
示されるように、作業位置Aにおいて先ず板材w1を直
立状態でサブストッパ5bに当接させた後ストッパ5を
起立させる。サブストッパ5bの当接面とストッパ5の
当接面は同一平面上にあるので、板材w1はストッパ5
にも当接状態となる。その後、板材w2を基準面Pに当
接させ、板材w1、w2を位置決めする。
【0014】その後、テーブル7を面材支持部材s取り
付け位置まで上昇させ、面材支持部材sをテーブル7上
に載置し位置決めをする。その後プッシャ6によって面
材支持部材sを板材w1に押圧して板材w1及び面材支
持部材sを固定する。その状態で作業者は釘打ち台車N
1を用いて、板材w1、板材w2、面材支持部材sが互
いに当接された各々の釘打ち位置に釘打ちを行ってサブ
フレームsfが完成する。なお、起立状態においてスト
ッパ5は釘打ち位置と干渉しないように高さが設定され
ている。
【0015】釘打ち台車N1は板材w1の長手方向と平
行に本製作ライン床面に設けられたレールr1上を走行
可能とされており、圧縮空気を駆動源とする公知の自動
釘打ち機nが上下動可能に設けられている。このため、
従来のように自動釘打ち機を手に持って釘打ちを行うよ
りも作業効率が向上し、釘打ち作業の正確性、安全性が
確保される。
【0016】サブフレームsfが完成すると作業者は釘
打ち台車N1を移動させて作業位置Aから退避させた
後、ストッパ5を軸5aを中心に回転させて退避させ後
方にあるフレーム製作用作業台2にサブフレームsfを
送る。なお、軸5aを中心とするストッパ5の回転は手
動で行ってもよい。
【0017】本サブフレーム作業台1によれば、上述の
ように、ストッパ5、プッシャ6、テーブル7によって
面材支持部材s及び板材w1が位置決めされた状態で固
定保持されるため、従来のように手で面材支持部材sを
支持する必要がなく、作業効率が向上し、安全性も確保
される。またフレームfの構成単位となるサブフレーム
sfを先に製作し、フレームfを製作するに当たっては
サブフレームsfをフレームfの大きさに応じて組み合
わせるだけでよいため作業効率がよくなる。
【0018】本実施例においてはテーブル7は4つの小
テーブル7sから成り各々の小テーブルにシリンダ7b
が別々に設けられているため(図3参照)、各小テーブ
ル7sが独立して昇降可能とされている。従って、図示
しない操作盤の操作によって上昇させるテーブル7aを
選択することによって、サイズの異なる板材w1及び面
材支持部材sを用いても、サブフレームsfを製作する
ことが出来る。
【0019】即ち、板材w1の長さが単一の小テーブル
7sの長さよりも短く、面材支持部材sの長さが単一の
小テーブル7sの幅より長くテーブル7全体の幅より短
い場合は、作業位置A側にあり、かつ基準面P側にある
小テーブル7sを昇降させればよい。板材w1の長さが
単一の小テーブル7sの長さよりも長い場合は、作業位
置A側の小テーブル7sを二つとも昇降させればよい。
【0020】上記の場合は、小テーブル7s上昇状態に
おいては小テーブル7sと板材w2とが干渉し、板材w
1の基準面Pと反対側の端部に板材w2を当接して釘打
ちすることができないため、面材支持部材sを全て釘打
ちし終わった後に小テーブル7sを下降させて、基準面
Pと反対側の板材w2を釘打ちすることになるが、テー
ブル7を更に細かく分割して昇降可能とすることによっ
てテーブル7上昇状態でも基準面Pと反対側の板材w2
を釘打ちすることが可能となり更に板材w1、w2及び
面材支持部材sのサイズの多様性に対応することが出来
る。なお、作業位置A側の小テーブル7sが下降位置に
ある場合は制御回路によって、プッシャ6側の小テーブ
ルが制御盤の誤動作によって上昇しないように制御回路
をロックして安全性を確保している。
【0021】更に、本実施例においてはテーブル7のエ
アシリンダ7aはベースストローク量が一つに決まって
おり、下降時と上昇時の二つの状態しかもたずテーブル
7の高さの調節が出来ないが、ストローク量を複数持つ
ようなシリンダを用いれば、板材w1の幅が変わって、
面材支持部材sを位置決めする高さが変わっても面材支
持部材sの位置決めが行える。
【0022】また、テーブル7の作業位置A側にはテー
ブル面と垂直なプレート7cが設けられており、テーブ
ル7に上昇時にはテーブル面の下にできる空間を塞ぐよ
うにされているため、テーブル7下降中に作業者が指を
詰めたりすることがなく安全性が確保されている。ま
た、図8に示されるようにテーブル7上に面材支持部材
s位置決め用治具20を設けると、水平方向の位置決め
も容易に行えるため更に作業効率を上げることが出来
る。
【0023】次にフレーム製作用作業台2について説明
する。図9はフレーム製作用作業台2の平面図、図10
は斜視図、図11は部分拡大図である。サブフレーム製
作用作業台1よりサブフレーム及びフレーム移送方向の
下流に設けられたフレーム製作作業台2上では、所定数
のサブフレームsfを組み合わせて釘打ちしフレーム全
体が製作される。フレーム製作作業台は固定台2aとそ
れに対向する移動台2bとから成り、移動台2bは、コ
ンベア8、10、11によるサブフレーム及びフレーム
移送方向と垂直方向に本製作ライン床面に設けられたレ
ール2c上を移動可能とされている。固定台2aにはレ
ール2cの長手方向と垂直な基準面pが設けられる。基
準面pには作業時に板材w2が当接され位置決めされ
る。
【0024】固定台2a及び移動台2bにはサブフレー
ムsfを搬送するためのローラコンベア8が設けられて
いる。ローラコンベア8は図示しないシリンダによって
昇降し、固定台2a及び移動台2bのサブフレームsf
が載置される面即ち作業面9に対して出没可能とされて
おり、フレーム製作の作業を行う時はローラコンベア8
を作業面9より下側に退避させておきサブフレームsf
が安定して作業面9に載置されるようにすることができ
る。なお、作業面9はサブフレーム製作用作業台1のテ
ーブル7の下降位置の高さ及び後述の面材釘打ち機3の
作業面13とほぼ同じ高さをもつように設定されてい
る。
【0025】また、固定台2a及び移動台2bのサブフ
レーム製作用作業台1側には収納式ローラコンベア10
が設けられている。図11はフレーム製作用作業台2の
収納式ローラコンベア10周辺部の拡大図である。収納
式ローラコンベア10は端部10aにハンドル10bが
設けられた軸10c、該軸10cに設けられたコの字型
のローラ受けフレーム10f、及び該ローラ受けフレー
ム10fに設けられた複数のフリーローラfrから構成
されている。軸10cは軸心を中心にして回転可能とさ
れており、フレーム製作用作業台2内部に設けられたガ
イド溝10eに沿って移動可能とされている。収納式ロ
ーラコンベア10は通常はローラ面10dが横を向いた
状態(図中一点鎖線によって示される)でフレーム製作
用作業台2の内部に収納されている。
【0026】完成したサブフレームsfをサブフレーム
製作用作業台1からフレーム製作用作業台2に移送する
際にはハンドル10bを持って収納式ローラコンベアを
長手方向手前に引出し、その後、ハンドル10bを時計
針方向に90°回転させることによりフリーローラfr
のローラ面10dが上向きになるとともに、ローラ面1
0dの高さがローラコンベア8の上昇時のローラ面8d
の高さと同じになり、サブフレームsfを円滑に移送す
ることができる。
【0027】また、ローラコンベア8の近傍にはシリン
ダ等によって昇降可能とされ、作業面9に対して出没可
能とされたフレームストッパfsがサブフレームsfの
面材支持部材s及び板材w2の長さに対応した所定の間
隔で複数個設けてある。フレームストッパfsが上昇状
態にあるときは、ローラコンベア8が上昇した状態であ
っても移送されるフレームf又はサブフレームsfがフ
レームストッパfsに当接する高さをもつようにされて
いる。
【0028】図10に示すようにフレームfを製作する
際には、サブフレームsfの長さに応じて移動台2bを
移動させてフレーム製作作業スペースを設定した後、上
記収納式ローラコンベア10を引出し、フレームストッ
パfs及びローラコンベア8を上昇させて移送路を作
る。その移送路上を完成した最初のサブフレームsf1
を作業面9に移送し、サブフレームsfの板材w2を基
準面pに当接させ、板材w1を最もサブフレーム製作用
作業台1に近いフレームストッパfs1に当接させる。
【0029】次のサブフレームsf2が完成するとその
サブフレームsf2を既に作業面9上にあるサブフレー
ムsfに当接させる。その後、ローラコンベア8を下降
させ、当接された二つのサブフレームsfを作業面9上
に静止させる。移動台2b上にクランプを適宜設けて基
準面pとの間でサブフレームsfを固定するようにして
もよい。
【0030】その後、作業者は図示しない自動釘打ち機
によってサブフレームsf1の板材w1とサブフレーム
sf2の板材w2が当接する部分及びサブフレームsf
1の面材支持部材sとサブフレームsf2の板材w1が
当接する部分を釘打ちする。(図13参照。kは釘を示
す)。釘打ちが完了すると、フレームストッパfs1を
下降させるとともにフレームストッパfs2及びローラ
コンベア8を上昇させ、一体化された二つのサブフレー
ムsf1、sf2を面材釘打ち機3側に移送し、フレー
ムストッパfs2に当接させる。
【0031】その後、次のサブフレームsf3をサブフ
レーム製作用作業台から移送する。このようにフレーム
ストッパfsを用いることによって作業者の作業位置が
大きく変わることがないので作業効率を上げることがで
きる。
【0032】上述のようにして、所定の数のサブフレー
ムsfの釘打ちが完了すると板材w3を釘打ちしてフレ
ームfが完成する。完成後のフレームfは面材mを釘打
ちするためにフレーム製作用作業2の面材釘打ち機3側
に設けられたローラコンベア11によって面材釘打ち機
3に移送される。ローラコンベア11は上述のローラコ
ンベア8、10と同じくフリーローラfrによって構成
され、そのローラ面11dの高さはローラコンベア8、
10のローラ面10d、8dの高さと等しい。
【0033】本実施例においては、ローラコンベア8、
10、11はフリーローラfrによって構成され、作業
者の手によってサブフレームsf又はフレームfが移送
されるが、モータ等の適当な駆動源を設けてフリクショ
ンローラ等で動力を伝達し自動でサブフレームsf及び
フレームfが移送されるように構成することもできる。
【0034】次に面材釘打ち機3について説明する。面
材釘打ち機3においては、完成したフレームfに面材m
が釘打ちされてパネルが完成する。図1、図2におい
て、13はフレームfが釘打ちのために載置される水平
な作業面を示し、フリーローラfrから構成されるロー
ラコンベア12が図示しないシリンダによって昇降可能
に設けられ作業面13に対して出没可能とされている。
該作業面13に完成したフレームfが移送される。作業
面13の高さは上述のように作業面9及び下降状態のテ
ーブル7の高さと等しい。作業面13上方には、面材釘
打ち機3の上端部にフレーム移送方向と垂直方向に設け
られたレールr2上を釘打ち台車N2が図示しないモー
タを駆動源として移動可能に設けられている。釘打ち台
車N2には6台の公知の自動釘打ち機3aがシリンダ3
bを介して設けられている。圧縮空気を動力源とする自
動釘打ち機3aはシリンダ3bによって昇降可能とされ
ている。また、釘打ち台車N2に設けられた自動釘打ち
機3a及びシリンダ3bはボールネジ3cによってフレ
ーム移送方向と平行に移動可能にされている。
【0035】作業者はフレーム製作用作業台上で完成し
たフレームfを面材釘打ち機の作業面までローラコンベ
ア11、12上を移送させ、作業面13上にフレームf
が正しく位置決めされたらローラコンベア12を下降さ
せ、作業面13上にフレームfを載置する。その後、上
記釘打ち台車N2及び自動釘打ち機3aを適宜移動させ
てフレームfと面材mの重なる部分に釘打ちを行ってパ
ネルが完成する。
【0036】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、建築用パ
ネルを製作するにあたって、先ずフレームの構成単位と
なるサブフレームをサブフレーム製作用作業台で製作し
てから所定数のサブフレームを組み合わせてフレームを
製作するようにしているため、従来のように一体的にフ
レームを製作するよりも手間が省け、作業効率が上が
る。
【0036】またサブフレーム製作用作業台において
は、保持部材及び支持部材によって面材支持部材sが板
材w1に対して位置決めされた状態で固定されるため、
面材支持部材sを板材w1に釘打ちする際に手で面材支
持部材sを支持して板材w1に対して位置決めする必要
がなく安全性が確保され、位置決めの精度も向上する。
【0037】更に保持部材を挟持する方向に進退可能と
された押圧手段及び該押圧手段と対向するストッパとか
ら構成すれば、ストッパに板材w1を当接させた後、支
持手段を上昇させて面材支持部材sを位置決めし、その
後押圧手段が面材支持部材sを板材w1に対して押圧す
ることによって板材w1及び面材支持部材sが固定保持
され、作業の簡便化、能率化が図れる。
【0038】支持手段に面材支持部材sの位置決め用部
材を設けると、面材支持部材sを水平方向にも位置決め
することができ、更に作業効率が向上する。また、支持
手段が複数に分割され、各々が独立して昇降可能とすれ
ば板材w1及び面材支持部材sのサイズの多様性に対応
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した建築用パネル製作
ラインの平面図である。
【図2】図1に示す建築用パネル製作ラインの側面図で
ある。
【図3】本発明の一実施例であるサブフレーム製作用作
業台の平面図である。
【図4】実施例サブフレーム製作用作業台の側断面図で
ある。
【図5】実施例サブフレーム製作用作業台の要部斜視図
である。
【図6】サブフレームの斜視図である。
【図7】実施例サブフレーム製作用作業台の要部斜視図
である。
【図8】本発明の他の実施例のサブフレーム製作用作業
台の要部斜視図である。
【図9】フレーム製作用作業台の平面図である。
【図10】フレーム製作用作業台の要部斜視図である。
【図11】フレーム製作用作業台の部分拡大図である。
【図12】フレームの構成を示す斜視図である。
【図13】フレームの構成を示す要部拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 サブフレーム製作用作業台 2 フレーム製作用作業台 3 面材釘打ち機 5 ストッパ 6 プッシャ 7 テーブル w1、w2 板材 s 面材支持部材 m 面材 f フレーム sf サブフレーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本の長材と該長材に対し垂直状態で配
    置された複数の平行な短材とを挟持する保持手段と上記
    短材を下から支える支持手段とより成る建築用パネルサ
    ブフレーム製作用作業台。
  2. 【請求項2】 上記保持手段が、挟持する方向に進退可
    能とされた押圧手段と該押圧手段に対向するストッパと
    より成る請求項1記載の建築用パネルサブフレーム製作
    用作業台。
  3. 【請求項3】 上記支持手段に上記短材の位置決め部材
    を設けた請求項1又は2記載の建築用パネルサブフレー
    ム製作用作業台。
  4. 【請求項4】 上記支持手段が複数に分割され、各々が
    独立して昇降可能とされた請求項1、2又は3記載の建
    築用パネルサブフレーム製作用作業台。
JP21713993A 1993-09-01 1993-09-01 建築用パネルサブフレーム製作用作業台 Pending JPH07100805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713993A JPH07100805A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 建築用パネルサブフレーム製作用作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713993A JPH07100805A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 建築用パネルサブフレーム製作用作業台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100805A true JPH07100805A (ja) 1995-04-18

Family

ID=16699470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21713993A Pending JPH07100805A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 建築用パネルサブフレーム製作用作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100805A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07100805A (ja) 建築用パネルサブフレーム製作用作業台
JPH0760570A (ja) 建築用パネルサブフレーム製作用作業台
JP4263899B2 (ja) プレカット木材の製造装置及び製造方法
JP3181627B2 (ja) 切断加工装置
JPH0768514A (ja) 建築用パネルフレーム製作装置
JPH0760569A (ja) 建築用パネルフレーム製作装置
TWM602084U (zh) 加工設備
CN110385477A (zh) 一种铝型材45度角的自动锯切设备
JPH07102549B2 (ja) 木製パネル用面材貼付装置
CN215144836U (zh) 大件镶贴工作台
CN217342137U (zh) 一种多工位悬臂式打胶机
CN220762986U (zh) 一种异形木方加工设备
CN114273171B (zh) 层叠放置门窗的打胶方法
JPH06126576A (ja) 平削り盤におけるレールの芯出し装置
CN219027818U (zh) 一种自动钉软床床边的装置
CN220371460U (zh) 一种指纹模组点胶设备
CN114633328B (zh) 盒子自动化打钉机
JPH06238607A (ja) 住宅パネル生産用ルータ装置
CN110405478B (zh) 一种货叉后架生产装置及其生产工艺
CN117245752A (zh) 一种异形木方加工设备
JPS5853979B2 (ja) パネル枠組装置
JP2562214B2 (ja) 枠組作業台
JP2000141308A (ja) サイザー装置及びサイザー加工方法
TW202142337A (zh) 加工設備
JPH0371803A (ja) パレット用の縦型両面釘打装置