JPH0699313A - ワイヤカット放電加工機 - Google Patents

ワイヤカット放電加工機

Info

Publication number
JPH0699313A
JPH0699313A JP24835992A JP24835992A JPH0699313A JP H0699313 A JPH0699313 A JP H0699313A JP 24835992 A JP24835992 A JP 24835992A JP 24835992 A JP24835992 A JP 24835992A JP H0699313 A JPH0699313 A JP H0699313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
vibration
electric discharge
cut electric
discharge machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24835992A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Watanabe
晴美 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24835992A priority Critical patent/JPH0699313A/ja
Publication of JPH0699313A publication Critical patent/JPH0699313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ワイヤ電極の振動量を検知して、そ
の特性を把握し、よって振動抑制の手段を探り出すため
の根拠を得て、加工精度の向上と、加工状態の安定化を
得るワイヤカット放電加工機を提供することにある。 【構成】加工液中でワイヤ電極Wと被加工物Aとを対向
させ、ワイヤ電極に電圧を印加することによって被加工
物に対する放電をなし、加工を行うワイヤカット放電加
工機であり、上記ワイヤを走行系1に繰り出し、上記走
行系の中途部に、ワイヤに対して発光する発光素子7
と、この光を受光する受光素子8とからなる振動測定手
段6を備え、ワイヤの走行にともなう振動を光学的に、
かつ定量的に測定し、この振動測定手段6で読み取られ
た振動信号を分析し、かつ記憶して、随時読み出しを可
能とする制御回路10と、表示手段11を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイヤカット放電加工
機に係り、特にワイヤ電極の振動検出のための手段に関
する。
【0002】
【従来の技術】銅,黄銅あるいはタングステンなどの細
いワイヤ電極により被加工物を糸鋸式に加工するワイヤ
カット放電加工機が知られている。
【0003】上記ワイヤ電極の直径は、0.05〜0.
25mmφの、極めて細径のものが用いられ、供給リール
から一定の速度で繰り出され、放電によって生じる電極
摩耗を補正している。
【0004】このようなワイヤ電極は、加工液中で被加
工物と極く近接した状態で対向され、電圧を印加され
る。すると、ワイヤ電極から被加工物に対する放電がな
され、放電現象による電子が被加工物に対する絶縁破壊
を生じせしめて溶融し、結果として所定の形状に加工を
行うことができる。
【0005】上記加工液は、水(脱イオン水)や、ある
いは石油(ケロシン)が用いられるが、取扱いが容易で
火災の心配がなく、加工部分とワイヤの冷却がよく、さ
らにワイヤの強制振動があっても極間に短絡が発生しな
い程度の間隙を形成し、切削粉の排除が良好であり、炭
化物やタールの発作がなく、極間の正常化がなされ易
く、加工を安定に保つことができるなどの理由から、現
在ではほとんど水が採用される。水の導電率(あるいは
比抵抗)は、加工特性に大きな影響を与えるので、この
値を一定に制御することが、加工特性の向上化を得る上
で重要である。
【0006】また、極間に供給する放電パルスは、仕上
げ面粗さのよい状態で加工速度の高い波形が好ましく、
それにパルス幅が狭く、電流ピーク値の高いパルス電流
を用いるほうがよい。また、この場合の極性は正極性で
あって、ワイヤを陰極に、被加工物を陽極に接続する。
【0007】加工送り速度は、被加工物の材質、板厚、
ワイヤの種類、線径などによって変化するが、一般的
に、5mm板厚の鋼(SKD−11)を加工する場合で、
最大送り速度は7mm/ 分程度であり、また80mm程度の
板厚のものでは0.75〜0.8mm/ 分程度に設定され
る。
【0008】この種の加工機の加工速度は、レーザ加工
機などに比べればそれ程速いものではなく、要は、加工
精度が高く、抜き型などの高精度の生産加工に使用でき
ることに、特に重要な存在意義がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、放電作用を
なすワイヤ電極は、供給リールと巻き取りリールと間の
走行系に、所定の張力をかけた状態で掛け渡し、これら
リール相互間が被加工物に対する放電加工部となる。
【0010】そして、先に説明した状態で繰り出される
のだが、ワイヤの繰り出し側と巻き取り側における微妙
な動作の差や、テンションの掛け具合などが影響して、
振動の発生がある。普通、このような振動を抑制するた
めのガイド部材を備えているが、それでもなお振動の発
生を完全に防止することは、不可能である。
【0011】そして、ワイヤ振動の定量化が充分になさ
れていなかったために、振動発生理由の究明が不充分
で、結果的にワイヤ振動を抑制できずに、加工不良の原
因を除去することができなかった。
【0012】さらに、ワイヤテンションは、主に、ワイ
ヤ振動を除去することを目的としているが、実際的なテ
ンションの値と、ワイヤ振動の減衰との相関関係が不明
であったために、そのワイヤテンションが最適か否かも
不明となっている。
【0013】特に、極細ワイヤ(50μm φ、25μm
φ)を用いる場合には、引張り強度が低い(25μm φ
でmax3Kgf/cm2 )ために、十分なテンションを付与
することができない。
【0014】したがって、ワイヤ振動をテンションのみ
によって削減することができず、振動吸収のための他の
手段を採用することが必要であり、それには、ワイヤの
振動量を測定して、どのような振動特性を有するのかを
知る必要がある。
【0015】本発明は、上述した事情に鑑みなされたも
のであり、その目的とするところは、ワイヤ電極の振動
量を検知して、その特性を把握し、よって振動抑制の手
段を探り出すための根拠を得て、加工精度の向上と、加
工状態の安定化を図ったワイヤカット放電加工機を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、加工液中でワイヤ電極と被加工物とを対向
させ、ワイヤ電極に電圧を印加することによって被加工
物に対する放電をなし、加工を行うワイヤカット放電加
工機において、上記ワイヤ電極を繰り出して走行させる
走行系と、この走行系に沿って繰り出されるワイヤ電極
の走行系中途部に設けられ、ワイヤ電極の走行にともな
う振動を光学的に、かつ定量的に測定する手段と、この
振動測定手段で読み取られた振動信号を分析し、かつ記
憶して、随時読み出しを可能とする手段とを具備したこ
とを特徴とするワイヤカット放電加工機である。
【0017】
【作用】ワイヤ電極の走行にともなう振動を光学的に、
かつ定量的に測定し、読み取られた振動信号を分析し、
かつ記憶して、随時読み出しを可能とし、ワイヤ振動抑
制が図れる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面にもとづい
て説明する。
【0019】図1に示すように、電極としてのワイヤW
を走行駆動する走行系1が設けられる。この走行系1
は、ワイヤWを巻装する供給リール2と、この供給リー
ル2から繰り出されたワイヤWを巻き取る巻き取りリー
ル3と、上記供給リール2近傍に設けられワイヤWに張
力を与えるための機械式、もしくは電磁式のブレーキ4
と、上記巻き取りリール3近傍に設けられ定速回転する
ことによりワイヤWを一定走行させる巻き取りローラ5
とから構成される。
【0020】実際の加工作用は、ワイヤWと被加工物A
との間の放電によって行われるものであり、ワイヤWは
複雑な振動を繰り返すので、この振動を可能な限り抑制
するため、被加工物Aの近傍でワイヤWをできるだけ短
いスパンにして摺動保持する図示しないガイドが設けら
れる。
【0021】このガイドは、被加工物Aの上下部位に近
接して配置されるV溝状ガイドあるいはダイス状ガイド
が選択されるが、加工方向によってワイヤWの拘束条件
が変化しないことが重要であるので、その意味からダイ
ス状ガイドが望ましい。
【0022】ワイヤWの送り速度は、従来と同様1〜3
mm/分程度でよく、この直径も従来と同様、0.05〜
0.25mmφのものとするが、加工効率やワイヤ切れト
ラブルの防止などを考慮して、0.1mmφ以上のものを
採用するとよい。
【0023】上記ブレーキ4によるワイヤWに対するテ
ンション値は、通常、ワイヤWの破断力(抗張力)の1/
2 程度である。たとえば、0.2mmφの銅ワイヤであれ
ば、500〜800g、同直径の黄銅ワイヤであれば、
800〜1500gが一般的である。上記走行系1の中
途部には、ワイヤWの振動測定手段6が配置される。
【0024】この振動測定手段6は、図2および図3に
も示すように、ワイヤWに向けてレーザ光を発光すると
ともに、たとえばポリゴンミラーなどによってレーザ光
をスキャンする発光素子7と、このレーザ発光素子7か
ら発光されるレーザ光をワイヤWを介して受ける、たと
えばCCD素子である受光素子8および、この受光素子
8の近傍に設けられる基準ゲージ9とからなる。
【0025】このような振動測定手段6を構成する発光
素子7および受光素子8は、制御回路10に電気的に接
続されている。発光素子7は、上記制御回路10から発
光指令信号を受け、ワイヤWと基準ゲージ9および受光
素子8に向けてレーザ光をスキャンする。
【0026】受光素子8は、発光素子7から発光される
レーザ光を、ワイヤWおよび基準ゲージ9を介して受
け、検知信号として上記制御回路10に送るようになっ
ている。この制御回路10は、ワイヤ振動の検知信号を
整理分析し、記憶する。上記制御回路10から必要に応
じて読み出しが可能であり、検出したワイヤWの振動状
態を表示装置11に表示できる。
【0027】再び図1に示すように、ワイヤWの走行系
1中途部で、上記振動測定手段6の近傍部位に、上記ワ
イヤWによる加工作用を受けるための被加工物Aが配置
される。
【0028】この被加工物Aに、加工電源12の陽極が
電気的に接続され、かつ加工電源12の陰極が上記ワイ
ヤWに電気的に接続されていて、所定の電圧を印加する
ようになっている。
【0029】さらに、ワイヤWの被加工物Aに対する加
工部位に向かってノズル13が設けられ、加工液タンク
14に集溜される加工液をポンプ15を介して汲み上
げ、かつ集中的に供給するようになっている。
【0030】上記被加工物Aは、NC装置16を構成す
るクロステーブル17に支持されていて、X−Y軸方向
に送りを受ける。これらの送り駆動源となるX軸モータ
18とY軸モータ19は、サーボ回路20に電気的に接
続されていて、NC制御回路21の制御にもとづく各モ
ータ駆動18,19によりXY軸方向に送りが与えら
れ、上記ワイヤWによる2次元形状の加工が行われるよ
うになっている。
【0031】しかして、ワイヤWは走行系1に沿って順
次繰り出されるとともに、加工電源12は相対向するワ
イヤWと被加工物12に電圧を印加し、ワイヤWの放電
作用によって被加工物Aに対する加工が行われる。同時
にNC装置16は被加工物AをXY方向に移動するの
で、被加工物Aは指示された通りの形状に切削される。
さらにまた、ワイヤWに対する振動測定手段6も、同時
に作用する。
【0032】すなわち、発光素子7からワイヤWに向け
てレーザ光がスキャンされ、これをワイヤWおよび基準
ゲージ9を介して、すなわち一部が遮断されたレーザ光
を受光素子8が受ける。
【0033】この受光素子8は、制御回路10に検知信
号を送り、ここで上記基準ゲージ9からワイヤWとの相
対位置のずれである変動を測定する。一定時間(たとえ
ば、100ms)毎に位置の変動を検出することによっ
て、ワイヤWの振動変化を定量的に得ることができる。
【0034】あるいは、レーザの受光上端あるいは下端
などの基準となる位置から、ワイヤWの位置を読み取
り、一定時間(たとえば、100ms)に位置の変動を判
別することによって、ワイヤW振動を定量的に得るよう
にしてもよい。
【0035】図4は、振動測定装手段6が測定したワイ
ヤWの振動状態を表示したものである。ここで、検出す
るワイヤWの直径は25μmφであり、縦軸にワイヤ位
置(mm)、横軸に時間(sec)を示す。
【0036】略一定の微変化mはベース振動であって、
たとえばプーリの緩みが原因で生じることが多い。これ
に対して突発的に生じる大きな振動nは、たとえばワイ
ヤ巻き取り部の異常が考えられる。
【0037】このようにして、ワイヤWの振動を測定
し、必要に応じて表示することにより、振動の発生状況
からその原因を知る手掛かりとなり、振動削減のための
必要な対策が立て易くなる。
【0038】なお、上記実施例においては、ワイヤカッ
ト放電加工機におけるワイヤ振動の測定について説明し
たが、これに限定されるものではなく、たとえばワイヤ
ボンディング装置などの、ワイヤを使用する装置で、ワ
イヤの位置変動や形状認識に応用することも可能であ
る。また、発光素子7はレーザ光を発光したが、これに
限定されるものではなく、平行光を発光するものであっ
てもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、繰り出し
手段によって繰り出されるワイヤ電極の、走行にともな
う振動を光学的に、かつ定量的に測定し、この測定信号
を分析し、かつ記憶して、随時読み出しを可能とするよ
うにしたから、ワイヤ電極の振動特性を把握し、よって
振動抑制の手段を探り出すための根拠を得て、加工精度
の向上と、加工状態の安定化を得られる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、ワイヤカット放電加
工機の概略の構成図。
【図2】同実施例の、ワイヤ振動測定手段を説明する斜
視図。
【図3】同実施例の、ワイヤ振動測定手段を説明する構
成図。
【図4】ワイヤ振動の測定結果を示す図。
【符号の説明】
W…ワイヤ、A…被加工物、1…走行系、2…供給リー
ル、3…巻き取りリール、6…振動測定手段、10…制
御回路、11…表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加工液中でワイヤ電極と被加工物とを対向
    させ、ワイヤ電極に電圧を印加することによって被加工
    物に対する放電をなし、加工を行うワイヤカット放電加
    工機において、上記ワイヤ電極を繰り出して走行させる
    走行系と、この走行系に沿って繰り出されるワイヤ電極
    の走行系中途部に設けられ、ワイヤ電極の走行にともな
    う振動を光学的に、かつ定量的に測定する手段と、この
    振動測定手段で読み取られた振動信号を分析し、かつ記
    憶して、随時読み出しを可能とする手段とを具備したこ
    とを特徴とするワイヤカット放電加工機。
JP24835992A 1992-09-17 1992-09-17 ワイヤカット放電加工機 Pending JPH0699313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24835992A JPH0699313A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ワイヤカット放電加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24835992A JPH0699313A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ワイヤカット放電加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0699313A true JPH0699313A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17176931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24835992A Pending JPH0699313A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ワイヤカット放電加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020064534A (ko) * 2001-02-02 2002-08-09 김기선 전기유동유체를 이용한 와이어 컷 방전기의 전극진동제어장치
US6721621B1 (en) 1998-05-13 2004-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical controller for wire electrical discharge machine
JP2021074849A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社ソディック ワイヤ電極の垂直出し装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721621B1 (en) 1998-05-13 2004-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical controller for wire electrical discharge machine
KR20020064534A (ko) * 2001-02-02 2002-08-09 김기선 전기유동유체를 이용한 와이어 컷 방전기의 전극진동제어장치
JP2021074849A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社ソディック ワイヤ電極の垂直出し装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521193B2 (en) Wire-cut electric discharge machine
US4414456A (en) Electroerosive wire-cutting method and apparatus with a shaped high-velocity stream of a cutting liquid medium
CN103252846B (zh) 金刚石线锯装置和方法
US5451737A (en) Method and apparatus for electro-discharge wire cutting
JP2006026855A (ja) 加工装置
JPH0699313A (ja) ワイヤカット放電加工機
JP3842279B2 (ja) ワイヤ放電加工機
US4609803A (en) TW-EDM method and apparatus with a ferromagnetic wire electrode
US11370045B2 (en) Wire electrical discharge machine and electrical discharge machining method
US20030173337A1 (en) Electric sparking drill and method for forming a hole with an electric spark
US5338912A (en) Automatic broken wire repairing method for wire electric discharge machining devices
CN211360964U (zh) 横向线切割装置
JP2559220B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP2519910B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
US4629855A (en) Electroerosive cutting method and apparatus with a bar-supported electrode tape
JPH0871911A (ja) ワイヤーソーのトラバース装置
JPS63216631A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH05312657A (ja) ワイヤ張力測定装置
JPS63245328A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61125734A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS62124827A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP3335741B2 (ja) 細穴放電加工装置
JP2000176742A (ja) ワイヤカット放電加工装置
TWI433744B (zh) 線切割放電加工裝置
JPS60238232A (ja) ワイヤカツト放電加工装置