JPH0699157B2 - ガラスびんの製造方法 - Google Patents

ガラスびんの製造方法

Info

Publication number
JPH0699157B2
JPH0699157B2 JP63002959A JP295988A JPH0699157B2 JP H0699157 B2 JPH0699157 B2 JP H0699157B2 JP 63002959 A JP63002959 A JP 63002959A JP 295988 A JP295988 A JP 295988A JP H0699157 B2 JPH0699157 B2 JP H0699157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass bottle
carbon
silicon carbide
composite material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63002959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179733A (ja
Inventor
一 井澤
祐嗣 山本
建人 新井
Original Assignee
大阪セメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪セメント株式会社 filed Critical 大阪セメント株式会社
Priority to JP63002959A priority Critical patent/JPH0699157B2/ja
Publication of JPH01179733A publication Critical patent/JPH01179733A/ja
Publication of JPH0699157B2 publication Critical patent/JPH0699157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/44Means for discharging combined with glass-blowing machines, e.g. take-outs
    • C03B9/447Means for the removal of glass articles from the blow-mould, e.g. take-outs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/04Transporting of hot hollow or semi-hollow glass products
    • C03B35/06Feeding of hot hollow glass products into annealing or heating kilns
    • C03B35/08Feeding of hot hollow glass products into annealing or heating kilns using rotary means directly acting on the products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガラスびんの製造工程、より詳しくは仕上げ
型で成形した後のガラスびんの取出し、冷却並びに輸送
工程を改良したガラスびんの製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] IS機によるガラスびんの製造工程を第6図に示して概説
する。
まず、溶融ガラス(ゴブ)G0がファンネル2を通して粗
型1に落し込まれる。{同図(a)}。次いで、ファン
ネル2の上にバッフル3をセットし、上部より空気を吹
き込みゴブG0を粗型下部に押しつける{同図(b)}。
しかる後、ファンネル2を取り除き、粗型1にバッフル
3をセットし、粗型下部のプランジャ4から空気を吹き
込み、ゴブG0を粗型全体に密着させたパリソンG1を得る
{同図(c)}。次に、バッフル3と粗型1とを取り除
き、口型1aに残ったパリソンG1を旋回アーム5で仕上げ
型6に移し{同図(d)}、再加熱して軟化させる{同
図(e)}。かくして、仕上げ型6の上部に設けた口型
6aのプランジャより空気を吹き込み、パリソンG1を仕上
げ型6に押しつけて最終形状のガラスびんGに成形する
{同図(f)}。
このように成形されたガラスびんGは、第6図(g)の
ように口型6a、仕上げ型6等が順に取り外され、第1図
のように、デッド・プレート11の上に移送されて冷却さ
れる。この際、熱間状態のガラスびんGの首部を掴んで
取り出す道具として使用されるのがトングス10である。
トングス10は、びん首部を把持する左右一対の把持部10
A、10Aと、これを開閉動作する操作部10B、10Bとからな
る。対をなす各把持部10Aは、第2図のように、半円弧
状の接触面でびん首部を直接把持する掴み板10aと、こ
の掴み板10aを支持固定する保持板10bとからなってい
る。
ここにガラスびんGと直接接触されるトングス10の掴み
板10aは、従来、炭素材料をもって形成されることが多
い。また、保持板10bは金属材料で形成される。
一方、前記デッド・プレート11は一体の板状部品からな
り、第1図のように、上下に貫通する多数の通気孔11a
を穿設している。すなわち、デッド・プレート11の上に
載置される未だ熱いガラスびんGは、図示矢印aのよう
に下方から吹きつけられる空気によって均一に冷却され
る。
このデッド・プレート11の材質には、従来、鋳物、ステ
ンレス等の金属材料や炭素材料が用いられている。
このようにして冷却されたガラスびんGは、輸送機(ベ
ルトコンベア)で輸送されて徐冷窯に搬入される。しか
して、この輸送工程においては、ガラスびんGを輸送機
の間で渡送しなければならない事態がしばしば生じる。
第3図は、そのような場合を例示しており、ドラム13、
13等で直交するX、Y方向に駆動されるコンベア12A、1
2Bの間を、ガラスびんGを連続して渡送するようにして
いる。そして、このような場合には、図示のように両者
の渡送部位に辷り部材(渡し板)14を介入し、この上に
ガラスびんGを辷らせるようにする。
辷り部材14は、第4図に示すように、上面を直接ガラス
びんGが辷る断面刃先状の本体14Aと、この本体14Aを支
持固定する断面L形の梁部14Bとからなっており、従
来、その本体14Aは鋳物やステンレスなどの金属材料で
形成されている。
また、この辷り部材14の上を辷らせてコンベア間にガラ
スびんGを渡送するためには、ガラスびんGをコンベア
12Aから辷り部材14の上へ、また辷り部材14からコンベ
ア12Bの上へと移動する手段が必要である。そのため辷
り部材14の上方には、ガラスびんGの胴を押動して平面
内を移動させるプッシャー15が併設される。このプッシ
ャー15には、様々な形式のものが利用されているが、第
3図に例示するものは、回転シャフト15Bから複数枚の
プッシャー羽根15Aを放射状に突設した回転扉方式のも
のを採用している。
このプッシャー羽根15Aは、第5図に示すように、回転
シャフト15Bに直接固定される支持板15bと、その片面に
貼設された押し板15aとからなっており、ガラスびんG
と直接接触される押し板15aは、従来、炭素材料やテフ
ロンなどの有機材料で形成されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述したガラスびんの各製造工程においては、
ガラスびんと直接接触する各部品の材料特性に起因し
て、以下のような問題点が指摘される。
トングスに炭素材料を使用した場合、軟らかくて弱い
材質であるため、その耐久性に劣り、頻繁に交換する必
要を生じ、交換時に破損するおそれもある。また、ガラ
スびんの外側が炭素粉で黒く汚れる不都合もある。
デッド・プレートに鋳物やステンレスのような金属材
料を利用すると、滑りの悪さが問題となる。一方炭素材
料を使用すると、潤滑剤が不要な良好な滑りを示すが、
トングスの例と同じく強度や耐久性に欠け頻繁に交換す
る手間を生じ、ガラスびんに黒色汚れが付着する不具合
も招く。
渡し板等の辷り部材に鋳物やステンレスを使用する
と、ガラスびんとの滑りの悪さが問題となる。なお、こ
の場合には耐摩耗性が低いので炭素材料は使用できな
い。
本発明は、ガラスびんと接触する部品の材料特性に起因
した各製造工程での技術的課題を解決することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本発明では、上記の技術的課題を克服し目的を達成する
ため、仕上げ型で最終形状に成形した後におけるガラス
びんの取出し、冷却並びに輸送工程で、ガラスびんと接
触される各部品を以下のように改良している。
すなわち、ガラスびんを仕上げ型より取り出す工程で使
用されるトングス、ガラスびんに下方から空気を吹き付
けて冷却する工程で使用されるデッド・プレート並びに
ガラスびんを辷らせてコンベア間を渡送する工程で使用
される辷り部材(渡し板)について、それらの少なくと
もガラスびん接触面を、炭素にほぼ匹敵する動摩擦係数
を有し、構成材料の炭素と炭化ケイ素が共に連続相を形
成してなる、炭素と炭化ケイ素の複合体材料で形成して
いる。ここで、炭素と炭化ケイ素が共に連続相を形成し
てなる、炭素と炭化ケイ素の複合材料とは、炭素材料に
ケイ素を、アルゴン雰囲気あるいは真空下等で加熱し浸
透させることにより作られる複合材料を意味するもので
ある。
これらのガラスびんと接触する部品は、もとより全部を
同一材料で形成する必要はなく、少なくともガラスびん
と直接接触される部分を前記複合材料で形成すればよ
い。第1図〜第4図に図示した例で説明すれば、トング
ス10については把持部10Aの掴み板10aを、また辷り部材
14についてはその本体14Aを、当該複合材料で形成すれ
ばよい。また、デッド・プレート11についても、必要な
らそのガラスびん載置面のみを当該複合材料で形成する
ようにしてもよい。
以下、本発明に係るガラスびんの製造方法を、より具体
的に説明する。
(i)まず、炭素材料をトングスのガラスびんに触れる
部分(掴み板)と略同形状に加工する。
(ii)この炭素材料を含ケイ素材とともに、該含ケイ素
材の融点以上の高温における酸素の影響を受けない不活
性あるいは真空雰囲気中に配置し、前記含ケイ素材を前
記炭素材料の表層部分あるいは全体に浸透反応させる。
(iii)上記の工程により、元の炭素材料と略同形状
で、かつその表層部分あるいは全体が炭化ケイ素で強化
された複合材料、換言すれば、炭素にほぼ匹敵する動摩
擦係数を有し、構成材料の炭素と炭化ケイ素が共に連続
相を形成するため通常の炭素とセラミックスの複合材料
より高い耐久性を有する、炭素と炭化ケイ素の複合材料
により作られた部品が得られる。そして、この部品のガ
ラスびん接触面を必要に応じ研磨してから、第2図のよ
うに、トングスに組み込む。
デッド・プレート並びに辷り部材についても、ガラスび
ん接触面に上記と同様にして、本発明を適用することが
できる。
[作用] さて、上述したように、ガラスびんと接触される各部品
を炭素と炭化ケイ素の複合材料で置換すれば、取出し、
冷却並びに輸送工程における従来の問題点が円滑に解消
される。
部品毎に説明すると、以下の通りである。
トングスに前記複合材料を使用すれば、耐久性が著し
く向上し、炭素材料の使用で問題とされた頻繁な交換作
業の必要やガラスびんの外側が黒く汚れる不具合を排除
することができる。これは炭素と炭化ケイ素が共に連続
相を形成するため、表面の硬さがモース硬度で8〜9ま
で上昇するためである。また、機械的強度が炭素材料の
数倍に強化されるため、交換時の破損も防止できる。
デッド・プレートに前記複合材料を使用すれば、鋳物
やステンレスのような金属材料の使用で問題とされる滑
りの悪さを解消できる。これは複合材料が炭素(潤滑性
を重視する場合には、炭素の含有率を例えば、50%以上
とする)を含有し、炭素材料の良好な潤滑性を保持して
いるからである。また、炭素材料の使用で問題とされた
強度や耐久性の不足も、に述べた理由で克服されるも
のである。
渡し板のような辷り部材については、と同様の理由
で、金属材料の滑りの悪さと、炭素材料の耐摩耗性の不
足とを克服できる。
[実施例] 30×60×5mmの寸法形状に加工した炭素材料の30×60mm
面に、重量比でSi/C=0.70のケイ素を載せ、高温加熱装
置によりアルゴン雰囲気あるいは真空下で1800℃の温度
で加熱した。このような条件下ではケイ素は溶融し、炭
素材料全体に浸透していくのが観察された。生成物の組
成はX線回折法によると、炭素、炭化ケイ素および微量
のケイ素であった。生成物の表面のモース硬度は9で、
出発炭素材料のモース硬度3に比較して著しく向上し
た。また、生成物と出発炭素材料をそれぞれJIS R1601
に従って3.0×4.0×40mmに切り出して、曲げ強さを測定
した。10試料の平均をとると、生成物の曲げ強さは11kg
f/mm2、炭素材料のそれは2kgf/mm2であり、生成物は炭
素材料と比較して、5.5倍の曲げ強さをもつことがわか
った。次に、生成物と出発炭素材料の表面を#600のダ
イヤモンド砥石で平面研削した後、それぞれ研削面の摩
擦係数を測定した。測定の相手材料としてφ10mmのアル
ミナ球を使用し、垂直荷重100g、摩擦速度50mm/minで測
定した動摩擦係数は、生成物で0.154、炭素材料で0.132
であり、生成物も良好な潤滑性をもつことがわかった。
さらに、生成物を炭素材料が酸化によって相当な速さで
損傷する空気中600℃の条件下に7日間置いた。しか
し、酸化による重量減少は1%未満であり、十分な耐熱
性(耐酸化性)をもつことがわかった。なお、第7図
は、本実施例の複合材料中の炭化ケイ素の存在状態が良
くわかるように、複合材料中の炭素を酸化により除去し
た後の破断面を示す電子顕微鏡写真(倍率1000倍)であ
る。本写真のように、複合材料中において、炭化ケイ素
は三次元網目の連続相を形成している。また、本写真の
連続気孔部分は複合材料において炭素が存在していた部
分である。この写真からも分かるように、溶融したケイ
素を前述のように炭素材料に浸透させてなる本複合材料
は、構成材料の炭素と炭化ケイ素が共に連続相を形成し
ている。
以上より、本発明に係る炭素と炭化ケイ素の複合材料
が、トングス、デッド・プレート及び辷り部材のいずれ
の要求物性をも十分満足することが確められる。
[発明の効果] 以上の説明及び実施例の結果から理解されるように、本
発明のガラスびん製造方法では、金属材料より良好な潤
滑性をもち、また炭素材料よりも優れた耐摩耗性及び機
械的強度をもち、さらにテフロン等の有機物よりも高い
耐熱性をもつ炭素と炭化ケイ素とが共に連続相を形成し
てなる複合材料をもって、ガラスびん成形後の取出し、
冷却並びに輸送工程で使用されるトングス、デッド・プ
レート並びに辷り部材を形成したものであるから、それ
らの各部品について、交換頻度の減少、交換時の破損の
防止、ガラスびんの汚れの防止、滑りの改善あるいは摩
耗や酸化の低減のうちの少なくとも1以上の改善効果が
得られるものとなる。
なお、本発明に係る複合材料はガラスびんの製造に供す
る各種の部品のみならず、セラミックス製造や粉末冶金
製造などの高温物品の輸送工程を含む製造プロセスにも
応用できると考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はトングスとデッド・プレートの使用状態を示す
概略正面図である。第2図はトングス把持部の平面図で
ある。第3図は辷り部材とプッシャーとを利用してガラ
スびんをコンベア間に渡送する輸送工程の概要を示す斜
視図である。第4図は辷り部材の側面図、第5図はプッ
シャー羽根の斜視図である。第6図(a)〜(g)はガ
ラスびんの製造工程を示す各断面図である。第7図は複
合材料中の炭化ケイ素の存在状態が良くわかるように、
複合材料中の炭素を酸化により除去した後の破断面を示
す電子顕微鏡写真(倍率1000倍)である。 G…ガラスびん 10…トングス 10A…トングス把持部 10a…トングス掴み板 11…デッド・プレート 11a…通気孔 12A、12B…コンベア 13…ドラム 14…辷り部材(渡し板) 14A…辷り部材本体 15…プッシャー 15A…プッシャー羽根 15a…押し板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラスびんを仕上げ型より取り出す工程で
    使用されるトングスの少なくともガラスびん接触面を、
    炭素にほぼ匹敵する動摩擦係数を有し、構成材料の炭素
    と炭化ケイ素が共に連続相を形成してなる、炭素と炭化
    ケイ素の複合体材料で形成したことを特徴とするガラス
    びんの製造方法。
  2. 【請求項2】ガラスびんに下方から空気を吹き付けて冷
    却する工程で使用されるデッド・プレートの少なくとも
    ガラスびん接触面を、炭素にほぼ匹敵する動摩擦係数を
    有し、構成材料の炭素と炭化ケイ素が共に連続相を形成
    してなる、炭素と炭化ケイ素の複合体材料で形成したこ
    とを特徴とするガラスびんの製造方法。
  3. 【請求項3】ガラスびんを辷らせてコンベア間を渡送す
    る工程で使用される辷り部材の少なくともガラスびん接
    触面を、炭素にほぼ匹敵する動摩擦係数を有し、構成材
    料の炭素と炭化ケイ素が共に連続相を形成してなる、炭
    素と炭化ケイ素の複合体材料で形成したことを特徴とす
    るガラスびんの製造方法。
JP63002959A 1988-01-08 1988-01-08 ガラスびんの製造方法 Expired - Fee Related JPH0699157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002959A JPH0699157B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ガラスびんの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002959A JPH0699157B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ガラスびんの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179733A JPH01179733A (ja) 1989-07-17
JPH0699157B2 true JPH0699157B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=11543905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002959A Expired - Fee Related JPH0699157B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ガラスびんの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114804599B (zh) * 2022-04-23 2023-11-14 绵竹市红森玻璃制品有限责任公司 一种适用于玻璃瓶的退火炉炉头装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153126A (ja) * 1985-12-24 1987-07-08 Osaka Cement Kk びんガラス用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179733A (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0162546B1 (ko) 석영 글라스판의 제조방법 및 장치
US8281619B2 (en) Stack progressive pressing for making shaped articles
KR102245201B1 (ko) 유리­세라믹 표면 접착을 감소시키는 방법, 및 이에 대한 모재
US4146668A (en) Polyimide molded tool for gripping hot glassware
KR101131076B1 (ko) 고순도 마모 인서트용 재료 및 이의 제조
JPS6126528A (ja) プレスレンズを製造する装置
NO893986L (no) Framgangsmaate for aa framstille kompositter med metallmatrise ved aa bruke neddykket stoeping.
JPH0699157B2 (ja) ガラスびんの製造方法
EP0071825A3 (en) Glassware handling means
US4263035A (en) Handling of hot articles
US3273933A (en) Self-gripping tongs
US5630858A (en) Temperature resistant material, particularly as substitute for asbestos in devices for handling objects of hot glass
JP4482248B2 (ja) ガラス成形品の製造方法、光学部品の製造方法、ガラス成形品の製造装置
JP2007530408A (ja) 固化材料を案内又は搬送するための耐熱性物品及びその製造方法
KR102411338B1 (ko) 세라믹 재료 표면을 포함하는 몰드 및 관련된 몰드 제작 및 사용 방법
US3734704A (en) Method of making glass articles
JP2598475B2 (ja) 板ガラスの曲げ成形装置
JPS62153126A (ja) びんガラス用型枠
JP3096321B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0460055B2 (ja)
JPH0585746A (ja) 蒸着処理したガラス金型
JP2006037168A (ja) ガラス製造設備用被覆部品およびその製造方法
US1107528A (en) Method of handling glass.
Barilovich et al. Hardening of mold parts at glass factories
Engelberger Applications in glass manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees