JPH0698939A - Pcta後における冠動脈閉塞防止器具 - Google Patents

Pcta後における冠動脈閉塞防止器具

Info

Publication number
JPH0698939A
JPH0698939A JP4249766A JP24976692A JPH0698939A JP H0698939 A JPH0698939 A JP H0698939A JP 4249766 A JP4249766 A JP 4249766A JP 24976692 A JP24976692 A JP 24976692A JP H0698939 A JPH0698939 A JP H0698939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
coronary artery
wire body
inner cylinder
pcta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4249766A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguko Itou
伝子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITO TSUGUKO
NIPPON SHIRUKO TEX KK
Original Assignee
ITO TSUGUKO
NIPPON SHIRUKO TEX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITO TSUGUKO, NIPPON SHIRUKO TEX KK filed Critical ITO TSUGUKO
Priority to JP4249766A priority Critical patent/JPH0698939A/ja
Publication of JPH0698939A publication Critical patent/JPH0698939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、上記したPCTA後に生
じるクロージャー現象を防止する器具を提供することに
ある。 【構成】 ガイデンカテーテル5内に抜き差し自在に
嵌挿せしめる内筒1と、該内筒1内に抜き差し自在に貫
挿するワイヤ体2と、該ワイヤ体2の先端に装着するス
テント3とからなり、上記ステント3は径方向に拡張収
縮可能に構成しワイヤ体2先端に対し固定若しくは着脱
可能に連結したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はPCTA、即ち冠動脈
拡張手術の後において拡張させた冠動脈が突然に収縮す
るグロージャー現象を防止する器具に関する。
【0002】
【従来の技術】心臓の心室筋に血液を供給する冠動脈の
内周にアテロールと呼ばれる付着物が付着する症状が進
行すると、心室筋に供給される血液の量が低下して狭心
症や心筋梗塞に至る可能性がある。従来、上記した症状
の治療として薬の投与と共に症状が重い場合には冠動脈
を拡張する手術、PCTAが行われている。
【0003】PCTAは、図8にて示すようにパイプ状
のガイデンカテーテル101を足の付け根の動脈から差
し込んで心臓cの大動脈c1まで挿入し、さらに上記ガ
イデンカテーテル101の中空部にバルーンカテーテル
102を挿入する。バルーンカテーテル102は先端部
に膨張可能なバルーンが設けてあり、この先端部を冠動
脈c3の入口となるコロナリーc2から差込んだ後、冠
動脈c3内で先端部のバルーンを6〜10気圧の圧力に
て膨張させる(図9)。これにより、アテロールが付着
する冠動脈c3の患部が膨張するバルーンによって強制
的に押し広げられ、付着物によって狭くなっていた冠動
脈脈c3内が必要に広げられる。尚、バルーンカテーテ
ル102は膨張させたバルーンを収縮させた後、ガイデ
ンカテーテル101の中から抜き取ることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】冠動脈拡張手術PCT
Aは上記したようにして行われる。しかし、患者の中に
は術後24時間以内に拡張させた冠動脈の患部が術前以
上に収縮して冠動脈が閉塞するクロージャー現象を生じ
ることがある。クロージャー現象が生じる可能性は術後
24時間以内であるが、突然生じる為に発生してから行
う処置では遅く、患者は危機に至ることになる。
【0005】本発明の目的は、上記したPCTA後に生
じるクロージャー現象を防止し得る器具を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
為に本発明の冠動脈閉塞防止器具は、動脈内に差し込ん
で心臓の冠動脈まで挿入する内筒と、該内筒内に抜き差
し自在に貫挿するワイヤ体と、該ワイヤ体の先端に装着
するステントとからなり、上記ステントは径方向に拡張
収縮可能に構成しワイヤ体先端に対し固定若しくは着脱
可能に連結したものである。
【0007】
【作用】以上の手段によれば、内筒は動脈内に差し込ん
で心臓の冠動脈まで挿入され、さらにこの内筒内にワイ
ヤ体が抜き差自在に挿入される。また、ワイヤ体の先端
には径方向に拡張収縮可能なステントが固定若しくは着
脱自在に連結される。ステントはワイヤー体により押さ
れながら内筒内に収縮状態で挿入され、挿入先では内筒
の先端口から突出して径方向に拡張する。
【0008】冠動脈拡張手術が終了した後に、ワイヤ体
及びステントを嵌挿した内筒を動脈内に挿入し、さらに
その内筒の先端を心臓の冠動脈内に挿入する。そして、
上記状態からワイヤ体のスライドにより該ワイヤ体先端
のステントを内筒の先端口から冠動脈内に押し出すと、
ステントが拡張手術の終えた冠動脈内において拡張し、
冠動脈を内側から押し広げた状態に維持して動脈の収縮
を防止する。また、ステントにより冠動脈の収縮を防止
する必要がなくなった場合は、ワイヤ体により冠動脈内
のステントを内筒内に引き戻し、内筒と共に引き抜いて
回収する。
【0009】尚、ステントをワイヤ体の先端に対して着
脱自在に連結したものにあっては、冠動脈内にてステン
トを拡張した後に、そのステントからワイヤが取り外さ
れて引き抜かれる。また、ステントを回収する際には内
筒の先端口から押し出したワイヤ体の先端を冠動脈内に
残されたステントに連結した後、ワイヤ体によりステン
トを内筒内に引き戻してから内筒と共に回収する。
【0010】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したも
のであるから、PCTAによって拡張された冠動脈の患
部にステントを挿入することにより、そのステントが具
備する拡張力により冠動脈の収縮を有効に防止すること
ができる。よって、PCTAの後、患者の冠動脈にクロ
ージャー現象が生じたとしても、上記ステントにより冠
動脈が閉塞されるのを防止して患者の危機を回避するこ
とがてきる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施を図面に基づいて説明
する。図1にて示す冠動脈閉塞防止器具a1は、PCT
Aに使用するガイデンカテーテル5の内部に抜き差し自
在に挿入する内筒1と、該内筒1の中空部に挿入するワ
イヤ体2と、ワイヤ体2の先端に連結するステント3と
から構成してある。ガイデンカテーテル5は前述したよ
うにPCTAを行う際に足の付け根から大動脈内に差し
込んで心臓まで挿入させるものであり、PCTAの終え
た後も必要に応じて患者の体内にそのままの状態で残さ
れる。
【0012】冠動脈閉塞防止器具a1の内筒1は適度な
屈曲性を有する直径2ミリ以下の小径パイプであり、血
液止めのOリング4が嵌着されるガイデンカテーテル5
の基端口から挿入し、同ガイデンカテーテル5内に沿っ
て差し込む。また、内筒1の基端口内には、血液止めの
Oリング6が嵌着してあり、このOリング6を通して内
筒1内にワイヤ体2を挿通するようになっている。
【0013】上記内筒1の中空部内に挿入するワイヤ体
2は、ワイヤ若しくは金属単線等により構成し、先端部
にステント3を一体に連結してある。ステント3は図1
の拡大図にて示すようにスプリング状に形成し、その基
端をワイヤ体2に連結固定してある。また、スプリング
状のステント3は中央部の直径を両端部の直径よりも幾
分大きく構成し、その中央部が外部からの圧力により弾
性変形して直径方向に収縮し、また圧力が解除されると
拡張して復元するように構成してある。上記したステン
ト3及びワイヤ体2は内筒1の内部に抜き差し可能な状
態で嵌挿する。ステント3の中央部の直径は内筒1の内
径よりも幾分大きく形成してある。よって、ステント3
を内筒1内に嵌挿する際には中央部の直径を潰した状態
で内筒1内に押し込んで挿入する。また、ステント3を
内筒1内から押し出した際には、スプリングの弾性によ
り中央部の外径が元の直径まで拡開するように復元す
る。
【0014】上記のように構成した冠動脈閉塞防止器具
a1は、PCTAにより患者の大動脈に差し込んで心臓
まで挿入させたガイデンカテーテル5を利用してPCT
Aにより拡張させた冠動脈内にステント3を挿入する処
置を行う。以下、上記冠動脈閉塞防止器具a1を使用し
て行う処置を図1及び図3(a)〜(c)に基づいて説
明する。PCTAにより冠動脈拡張の処置が終えた後、
ステント3及びワイヤ体2を嵌挿した内筒2をガイデン
カテーテル5の基端口から差込み、徐々に押し込んで心
臓の大動脈c1内に臨むカテーテル5の先端口から突出
させる。さらに造影剤によるモニタ映像を視ながら内筒
2を押し進め、該内筒2の先端を大動脈c1から冠動脈
c3の入口となるオスチュウムc2に挿入する(図3−
a)。
【0015】冠動脈c3に対する内筒1の挿入が終えた
ならば、ワイヤ体2の基端部を押すことにより内筒1の
先端口内に嵌挿されるステント3をPCTAにより拡張
処置の終えた冠動脈c3の患部c3’となる範囲に押し
出す。この時、径方向に圧縮させた状態で内筒2内に嵌
挿されていたステント3は、冠動脈c3内に押し出され
て外径が弾性拡張し、この拡張により冠動脈c3の患部
c3’を内側から押し広げた状態で維持する(図2−
b)。上記したようにステント3の挿入が終えたなら
ば、内筒1及びガイデンカテーテル5を動脈c1内に沿
って引き抜いて、ステント3及びワイヤ体2をそのまま
動脈c1内に残し、この状態で術後の経過を待つことに
なる。
【0016】上記したステント3はスプリング型に構成
したものであるから、冠動脈c3内を通過する血液の流
れを妨げることがなく、また、直径方向の拡張力により
冠動脈c3の患部c3’を内側から弾性的に押し広げる
ことができるので、冠動脈c3の収縮を効果的に防止す
ることができる。よって、PCTA後24時間以内に拡
張処置を行った冠動脈c3の患部c3’がクロージャー
現象により収縮したとしても、上記した如く患部c3’
内に挿入したステント3によって冠動脈c3が閉塞する
のを防止して心室筋に対する血液の供給を維持すること
ができる。また、PCTA後24時間以上経過し、冠動
脈c3が収縮する可能性がなくなった場合は、前記した
と同様に患者の動脈からガイデンカテーテル5、内筒1
を順に挿入して図2−bの状態とし、この状態からワイ
ヤ体2を引いてステント3を内筒1先端口内に引き込ん
だ後、内筒1及びガイデンカテーテル5を動脈c1内か
ら抜き取る。尚、上記した器具a1はPCTAに使用し
たガイデンカテーテル5を利用して内筒1の先端を冠動
脈c3の内部まで挿入させたが、器具a1はガイデンカ
テーテル5を使用せずに内筒1を動脈c1内に直接挿入
して冠動脈c3内まで挿入する場合もある。
【0017】上記した冠動脈閉塞防止器具a1はステン
ト3とワイヤ体2とを一体に連結したが、ステントとワ
イヤ体とは図3(a)〜(c)にて示す冠動脈閉塞防止
器具a2のよう別体に構成して着脱可能に連結してもよ
い。冠動脈閉塞防止器具a2は、ステント23とワイヤ
体22とを別体に形成し、ワイヤ体22先端に設けたフ
ック部22aをステント23の基端に形成した掛止部2
3aに掛止することにより両者22,23を着脱可能に
連結してある。上記した器具a2にあっては、ワイヤ体
22によりステント23を冠動脈c3の患部c3’内に
押し出した後に、ワイヤ体22を操作して先端のフック
部22aをステント23の掛止部23aから外し、ステ
ント23を冠動脈c3内に残したままワイヤ体22、内
筒21、ガイデンカテーテル5を動脈内から引き抜く
(図3−b)。また、ステント23を取り出す際には、
患者の動脈からガイデンカテーテル5、内筒21を順に
挿入して図3−aの状態とし、この状態からワイヤ体2
2操作してフック部22aを掛止部23aに掛止して連
結する。次いでワイヤ体22を引いてステント23を内
筒21先端口内に引き込んだ後、内筒21及びガイデン
カテーテル5を動脈c1内から引き抜くことになる(図
3−c)。
【0018】図4にて示す冠動脈閉塞防止器具a3は、
ワイヤ体32の先端に図4(a)にて示すように葉形状
に形成した網状薄板33’を一体に取付け、この網状薄
板33’をロール状に折曲成形することによりステント
33を構成している(図4−b)。上記したステント3
3は断面略C形に呈し、外周から圧力を加えることによ
り図4−cにて示すようにロールが内側に巻き込まれる
ように変形して直径が弾性的に収縮し、また上記圧力を
開放すると直径が拡張して元どうりに復元する。よっ
て、上記したステント33はワイヤ体32により内筒3
1内に引き込むと径が収縮した状態で内筒31内に納め
られ、また、内筒31内から冠動脈c3内に押し出すと
図4(c)にて示すように弾性的に直径が拡張して冠動
脈c3を内側から押し広げることになる。
【0019】図5にて示す冠動脈閉鎖防止器具a4は、
ワイヤ体42の先端に3個の環状線44,45,46か
ら成るステント43を一体に連結して構成してある。中
央部の環状線44は、楕円形の外輪44aの内部に円弧
形に屈曲させた2本の支持線44bを背あわせに配置
し、これらの支持線44bの所要箇所を上記外輪44a
に対し接続点44cを介して接続することにより構成し
てある。また、上記環状線44の両隣りに重ね合わせた
状態で配設した環状線45,46は、上記した環状線4
4と同様に構成するが、外輪45a,46aの描く楕円
の縦径を環状線44よりも小さく形成してあり、各環状
線44,45,46はワイヤ体42の延長線に沿って一
直線状に配置してある。上記したように構成したステン
ト43は、外輪と支持線とが有する弾性により各々の環
状線44,45,46縦径方向に収縮、拡張するように
なっており、ワイヤ体42により内筒41内に引き込む
と上記ステント43の各環状線44,45,46が偏平
楕円になるように縦径方向に収縮し、また、内筒41内
から冠動脈c3内に押し出されると各環状線44,4
5,46の縦径が弾性的に拡張する。
【0020】図6にて示す冠動脈閉塞防止器具a5は、
ワイヤ体52の先端に3個の輪線53a,53b,53
cからなるステント53を一体に取り付けて構成してあ
る。上記ステント53は、C形に屈曲した輪線53a,
53b,53cの屈曲部中央をワイヤ体52から延長さ
せたスライド線54に止着することにより各輪線53
a,53b,53bをスライド線54回りに90゜ずつ
位相をずらしながら一直線上に定間隔をおいて配置する
と共に、同輪線53a,53b,53cの切欠端を上記
スライド線54に嵌装したスライド管55a,55b,
55cの外周に止着して構成してある。各輪線53a,
53b,53cは各々輪の径方向に屈曲させることによ
りスライド管55a,55b,55cがスライド線54
上に沿ってスライド移動しなから径の収縮と拡張が弾性
的に行われる。前記したものと同様に、内筒51内に引
き込むと各輪線53a,53b,53cが屈曲して収縮
し、また、冠動脈c3内に押し出すと各輪線53a,5
3b,53cが各々の径方向に拡張する。
【0021】図7にて示す冠動脈閉塞防止器具a6は、
ワイヤ体62先端部の延長線上において4個のC形線6
3a〜63dを定間隔をおいて止着することによりステ
ント63を構成している。上記ステント63は、C形に
屈曲形成したC形線63a〜63dをワイヤ体62の延
長線上に沿って定間隔をおいて配置すると共に、各々を
異なる方向へ向けた状態で延長線に対して一点支持した
ものであり、各C形線63a〜63dは各々異なる径方
向へ向けて弾性的に収縮、拡張する。上記した各ステン
ト63はワイヤ体62によって内筒61内に引き込んだ
際に個々のC形線63a〜63dが径方向に収縮して内
筒61内に納められ、ワイヤ体62の押し出しにより冠
動脈c3内に押し出されると各C形線63a〜63dが
各々の径方向に弾性拡張して冠動脈のc3の収縮を防止
する。尚、前記したC形線63a〜63d及び輪線53
a,53b,53c、環状線44,45,46の数は限
定されるものではなく、必要に応じて何個設けてもよい
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した冠動脈閉塞防止器具を示
す一部切欠正面図。
【図2】 図中(a)〜(c)は本願の器具を用いた
処置工程を示す縦断面図。
【図3】 図中(a)〜(c)はステントを着脱自在
に設けた器具を用いた処置工程を示す縦断面図。
【図4】 図中(a)網状板を示す正面図、(b)は
上記網状板をロール状に屈曲して構成したステントを備
えた器具を示す斜視図、(c)は冠動脈内で拡張したス
テントを示す縦断面図。
【図5】 環状線にてステントを構成した器具を示す
斜視図。
【図6】 輪線を用いてステントを構成した器具を示
す斜視図。
【図7】 C形線を用いてステントを構成した器具を
示す斜視図。
【図8】 患者の動脈内にガイデンカテーテルを挿入
した状態を示す正面図。
【図9】 心臓に挿入されるバブルカテーテルを示す
一部切欠斜視図。
【符号の説明】
c・・・心臓 c1・・・動脈 c3・・・冠動脈 a1〜a6・・・冠動脈閉塞防止器具 1,21,31,41,51,61・・・内筒 2,22,32,42,52,62・・・ワイヤ体 3,23,33,43,53,63・・・ステント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動脈内に差し込んで心臓の冠動脈まで
    挿入する内筒と、該内筒内に抜き差し自在に貫挿するワ
    イヤ体と、該ワイヤ体の先端に装着するステントとから
    なり、上記ステントは径方向に拡張収縮可能に構成しワ
    イヤ体先端に対し固定若しくは着脱可能に連結したこと
    を特徴とするPCTA後における冠動脈閉塞防止器具。
JP4249766A 1992-09-18 1992-09-18 Pcta後における冠動脈閉塞防止器具 Pending JPH0698939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249766A JPH0698939A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 Pcta後における冠動脈閉塞防止器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249766A JPH0698939A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 Pcta後における冠動脈閉塞防止器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698939A true JPH0698939A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17197913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249766A Pending JPH0698939A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 Pcta後における冠動脈閉塞防止器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698939A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056449A1 (fr) * 1997-06-09 1998-12-17 Kanto Special Steel Works Ltd. Extenseur intravasculaire
WO2000002615A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Shin Ishimaru Dispositif extenseur (ou prothese endovasculaire) a demeure
JP2004358021A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Riyuusaku Yamada 血栓粥腫除去装置
US10342683B2 (en) 2002-07-19 2019-07-09 Ussc Medical Gmbh Medical implant having a curlable matrix structure and method of use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056449A1 (fr) * 1997-06-09 1998-12-17 Kanto Special Steel Works Ltd. Extenseur intravasculaire
WO2000002615A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Shin Ishimaru Dispositif extenseur (ou prothese endovasculaire) a demeure
US6764503B1 (en) 1998-07-10 2004-07-20 Shin Ishimaru Stent (or stent graft) locating device
US10342683B2 (en) 2002-07-19 2019-07-09 Ussc Medical Gmbh Medical implant having a curlable matrix structure and method of use
JP2004358021A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Riyuusaku Yamada 血栓粥腫除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858461B2 (ja) 内腔を通しての移植又は摘出のための装置
JP4610842B2 (ja) 血管内ステント装置
CN101137337B (zh) 具有定相环箍段的斯腾特固定模
JP2999165B2 (ja) ステント供給装置
US8926685B2 (en) Prosthesis for placement at a luminal OS
US6319275B1 (en) Endolumenal prosthesis delivery assembly and method of use
US7963987B2 (en) Sequential implant delivery system
JP4672230B2 (ja) 血管内ステント装置
EP2568872B1 (en) Biliary access sheath
US20070173918A1 (en) Apparatus and methods for locating an ostium of a vessel
JPH10510445A (ja) 生体内導管を拡大する外科用の拡張可能な体内筒体
JP2003093518A5 (ja)
WO2000002615A1 (fr) Dispositif extenseur (ou prothese endovasculaire) a demeure
JP2003533270A (ja) 選択的に拡張及び解放可能なステント
US20060270978A1 (en) Expandable esophageal access device
US10456554B2 (en) Device delivery catheter having a curved distal tip
JP2001526574A (ja) プロテーゼ及び該プロテーゼを配置する方法及び手段
US20030229364A1 (en) Device for anastomosis in a radical retropubic prostatectomy
JP2002536052A (ja) 取外可能なステント
JP2003525692A (ja) 医療用具
JPH06197983A (ja) 経腔移植又は経腔摘出用の装置
JPH0751382A (ja) ステント導入装置及びその方法
JP2003525065A (ja) 分岐ステント送達システム
JP2021126511A (ja) 血管内インプラント展開システム
JP2001502588A (ja) 医用移植法および装置