JPH0698287B2 - 粉粒体混合装置 - Google Patents

粉粒体混合装置

Info

Publication number
JPH0698287B2
JPH0698287B2 JP1124497A JP12449789A JPH0698287B2 JP H0698287 B2 JPH0698287 B2 JP H0698287B2 JP 1124497 A JP1124497 A JP 1124497A JP 12449789 A JP12449789 A JP 12449789A JP H0698287 B2 JPH0698287 B2 JP H0698287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
chip
mixing
powder
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1124497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02307522A (ja
Inventor
計二 渡辺
浩二 田尻
幸三 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1124497A priority Critical patent/JPH0698287B2/ja
Publication of JPH02307522A publication Critical patent/JPH02307522A/ja
Publication of JPH0698287B2 publication Critical patent/JPH0698287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は粉粒体、特に合成繊維製造装置、合成樹脂成形
装置等において、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロ
ピレンなどの熱可塑性高分子の粒状体を移送する配管内
で艶消剤、染料、顔料、異種ペレツトあるいはチツプ等
の添加物を投入して混合する装置に関する。
(従来技術) 近年、合成繊維製造装置、合成樹脂成形装置等において
チツプに種々の添加物を添加、混合して押出機、成形機
等に供給している。この際、添加物の混合が不十分な場
合、押出機等で溶融押出し後の製品に成分斑を生じるた
め添加物供給装置の精度向上のほか押出機の2軸化、長
軸化、溶融ポリマー系内への静止型管内混合器の取付け
等による溶融化での混練性向上策がなされている。
一方、チツプ段階でのブレンド方法も非常に有効であ
り、使用形態として回分法と連続法がある。
回分法はナウタミキサー、ダブルコーン式ブレンダー、
ヘンシエルミキサーなど多機種のものがあげられるが、
これら装置は回分式であるためブレンド性能は良いけれ
ども広いスペースを必要とするほか、装置的に極めて高
価でかつ複雑な機構を有しており、保守にも多くの労力
を要する。
これに対して、連続法ではスペースが狭く、装置的にも
安価でかつ簡単なものである反面、ブレンド性能が一般
に悪い。
このブレンド性能を向上させる手段としてチツプ輸送配
管の途中に静止型管内混合器を配置することが考えられ
る。
しかし、この混合器のみでブレンド性能を高めるには混
合器のエレメント数を多くしなければならないため長尺
のものになる外、管内に配列されるエレメントの形状が
複雑でチツプの通過スペースが狭く流路内でチツプの閉
塞が発生すると言う問題がある。特に、重合工程以降の
造粒工程、乾燥工程の発生する変形あるいは異常チツプ
を含んだものは閉塞し易く、必要以上に大型の混合器を
使用しなければならないと言う問題もある。
(発明の目的) 本発明はこのような従来の問題を解決するためになされ
たものであり、粉粒体の輸送配管途中で添加物を混入す
る際のスペース、省エネルギー、設備コスト等の面で効
果的なブレンド装置を提供することを目的とするもので
ある。
(発明の構成) すなわち、本発明は粉粒体を充満させながら定量輸送す
る配管中に他の粉粒体状添加物を投入して混合する装置
において、輸送配管の途中位置にほぼ垂直方向に合流管
を配設し該合流管の側部が粉粒体の入側、下端部が出側
となる如く輸送配管を連結し、更に合流管の上部に下端
開口が粉粒体レベル面以下に埋没されるように添加物の
投入管を挿着するとともに該投入管内に撹拌翼の上部が
粉粒体面上に位置する如く配された撹拌機を設けたこと
を特徴とする粉粒体混合装置である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示す概略配置図、第2図は第
1図のA部拡大断面図であり、合成繊維製造装置の溶融
押出機供給部分における添加剤混入に適用したものであ
る。
図において、1は合成重合体チツプの供給槽、2はその
側方位置に配設した添加剤の定量供給機、3は定量供給
機2の下方に配置したチツプの溶融押出機である。
押出機3の供給口4にはチツプを供給する輸送管5がほ
ぼ垂直に連結され途中に配設した合流管6に連なってい
る。合流管6はその上部に定量供給機2と連結する添加
剤の投入管7が挿着されると共に、側部にはチツプ供給
槽1からの輸送管9が連結されている。
合流管6は第2図に示すように輸送管9より径が大き
く、上端部に同心かつ垂直に挿着した投入管7の下端開
口8が輸送管9の連結部近傍となるチツプレベル面Lよ
り下となるように埋没される位置に配されている。
また、投入管7内には上記チツプレベル面近傍で作動す
るように撹拌羽根11を設けた撹拌機10が取付けられてい
る。12は撹拌機のモータである。
このような装置において、チツプCはその供給槽1から
輸送管9中を充満した状態で流下し合流管6に入り、こ
こで投入管7の下端開口8を埋没するようなレベル位置
Lに調節されてほぼそのレベルLに維持される。一方、
定量供給機2から連続して定量的に排出される添加剤B
は投入管7を自然落下して合流管6に入り、チツプCと
合流し混合されつつ下端開口8から輸送管5を経て押出
機3に供給される。
この場合、第3図に示すように分岐状に2つの管を連結
したものでは輸送管19を充満しつつ流下するチツプは投
入管17から落下してくる添加剤Bと合流するが、合流部
付近ではチツプCのレベル面L′がその安息角にほぼ等
しい角度をもつて斜面を形成しているため、落下した添
加剤Bは斜面を転げ落ちて斜面の最低部に集中する。
このため、添加物Bは管壁の片隅に固まった状態で流
れ、チツプCへの分散がスムースにいかず良好な混合は
行えない。
これに対して、本発明では投入管7の下端開口8が合流
管6のチツプC内に埋もれるようにチツプC内に突入し
ているため前記のような安息角による影響を受けること
がなく、添加剤Bはかなりの範囲に分散し1箇所に集中
することがなくなる。
しかし上層部は中心部に集りつつ流下し、下層になるに
つれてピストンフロー状に流れ易いが、投入管7の下端
開口8からチツプ表層近傍に位置する撹拌羽根11により
強制的な撹乱がなされるためほぼ均一な分散が行われ、
このような混合された状態で流下していく。
ここで、投入管7の口径は輸送管5より小さくてもよい
が、通常は大きくするほうが好ましく、投入管7は合流
管6との間で囲まれた環状部分のチツプCの流れが大き
く阻害されない範囲において合流管6の口径に近付ける
ほうがよい。
また、撹拌羽根11は板状タイプの場合、その羽根下端が
投入管7内のチツプレベルよりも5〜50mm程度下方にな
るように配するのがよく、これ以上深くしてもモータの
負荷がアツプする割りには混合度の向上は少ない。
撹拌羽根11の上端はチツプレベルよりも幾分情報に出て
いるようにするのが好ましく、上端までチツプ中に埋没
させるのはヒゲ状のチツプ層のような異物が巻き付き、
混合度低下などのトラブル発生の原因を起し易い。
合流管6を出たチツプCは輸送管5から押出機3に供給
され溶融体となり次の紡糸装置に移送されるが、輸送管
5には更に静止型管内混合器を設けてもよい。
この場合、静止型管内混合器は従来のように大型で長い
ものは必ずしも必要とせず、簡易で短いタイプのもので
も本発明の装置と組み合わせることで混合効果は一段と
向上する。
次に第1〜2図に示すような装置を使用し、2.3φ×2.5
L(ごく微量の変形物を含む)のナイロンチツプ1.1kg/m
inに、同形状の着色チツプを30g/minの供給速度で添加
し、輸送管5の末端における混合状況を調べた。
効果を比較するための第3図のものに静止型管内混合器
を付けた例も併せて示した。
評価は輸送管の出口に枡目仕切枠を取付け、一枡内に存
在する2種のチツプ数を測定し、次式による混合度を算
出することによつて行つた。その結果を第1表に示す。
ここで、 M:混合度(混合前M=0、完全混合M=1) σ0 2:混合前の分散 σγ 2:完全混合状態の分散(1−)/n σ2:分散 ci:資料iにおける着色チツプの混入比率 :全資料中iにおける着色チツプの混入比率 n:資料数(枡目数) 第1表から明らかなように第3図に示す従来装置では
(No.1〜4)、コンパクトで閉塞がなく、かつ混合度の
高いものを得ることは難しかったが、第1図に示すよう
な本発明に係わる装置では(No.5〜7)非常にコンパク
トで閉塞がなくチツプ混合性のよいものが安定して得ら
れることが判る。
このときのモータ負荷は20w程度で省エネルギー型であ
り、イニシヤルコストも低い。
また、No.5ではNo.3、4で1.2mのスペースを要したもの
が0.4mに短縮された。
尚、No.6、7のように下流側に静止型管内混合器を組み
合わせれば混合効果が更に向上することを示している。
(発明の効果) 以上に説明の如く、本発明によれば、チツプ供給配管の
途上においてスペース、省エネルギー、コスト面等を含
めて効率的な粉粒体の混合が可能となると共に、後工程
における混練度向上に大きく寄与し、その効果はきわめ
て大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略配置図、第2図は第
1図のA部拡大断面図、第3図は従来例を示す要部説明
図である。 5、9……輸送管、6……合流管、 7……投入管、11……撹拌羽根

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉粒体を充満させながら定量輸送する配管
    中に他の粉粒体状添加物を投入して混合する装置におい
    て、輸送配管の途中位置にほぼ垂直方向に合流管を配設
    し該合流管の側部が粉粒体の入側、下端部が出側となる
    如く輸送配管を連結し、更に合流管の上部に下端開口が
    粉粒体レベル面以下に埋没されるように添加物の投入管
    を挿着するとともに該投入管内に撹拌羽根の上部が粉粒
    体面上に位置する如く配された撹拌機を設けたことを特
    徴とする粉粒体混合装置。
JP1124497A 1989-05-19 1989-05-19 粉粒体混合装置 Expired - Lifetime JPH0698287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124497A JPH0698287B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 粉粒体混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124497A JPH0698287B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 粉粒体混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307522A JPH02307522A (ja) 1990-12-20
JPH0698287B2 true JPH0698287B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=14886956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124497A Expired - Lifetime JPH0698287B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 粉粒体混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698287B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT504709B1 (de) * 2006-11-23 2008-09-15 Erema Verfahren und vorrichtung zur einbringung von zusatzstoffen
JP5428266B2 (ja) * 2007-09-28 2014-02-26 東レ株式会社 溶融紡糸方法および溶融紡糸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02307522A (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2696257C2 (ru) Способ получения полиолефиновой композиции
CN102046359B (zh) 用于将聚合物制品成形的改进方法
CN102421576A (zh) 聚合物颗粒的防粘连处理工艺
CN205933273U (zh) 水处理药剂自动投加系统及其构成的多药剂投加系统
JPH0698287B2 (ja) 粉粒体混合装置
CN114273166A (zh) 供料设备及涂布系统
CN213726112U (zh) 色母粒原料配比用搅拌罐
CA2204784A1 (en) A method and an arrangement for dispensing a particulate detergent
CN216857252U (zh) 供料设备及涂布系统
JP2003266427A (ja) 粒状プラスチック材料混合送給装置
CN109571868A (zh) 一种高精度中央供料系统
CN210131550U (zh) 一种复合肥物料调节装置
CN217802628U (zh) 一种母粒生产用自配料装置
CN207132958U (zh) 一种多功能精确称重搅拌输送系统
CN218741788U (zh) 一种连续定量配比设备
JPH0957743A (ja) 合成樹脂粒子への添加剤の添加方法
JPH0612479U (ja) 混合紡糸機の粉粒体混合装置
Jackson Production of single superphosphate with a TVA cone mixer and belt den
JP2004299179A (ja) 混合合成樹脂粉粒体の供給方法
CN218429326U (zh) 一种循环式均化桶
CN219153416U (zh) 一种工程塑料造粒后的自动均化处理生产线
JP4054127B2 (ja) 粉粒体の供給装置
CN217780189U (zh) 一种饲料加工传输装置
CN212948550U (zh) 一种宠物玩具塑料配料搅拌装置
CN209504623U (zh) 一种用于塑料的搅拌加油系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02