JPH0697962A - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム

Info

Publication number
JPH0697962A
JPH0697962A JP4269670A JP26967092A JPH0697962A JP H0697962 A JPH0697962 A JP H0697962A JP 4269670 A JP4269670 A JP 4269670A JP 26967092 A JP26967092 A JP 26967092A JP H0697962 A JPH0697962 A JP H0697962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic mail
mailbox
area
mail
importance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4269670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Yumoto
和隆 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4269670A priority Critical patent/JPH0697962A/ja
Publication of JPH0697962A publication Critical patent/JPH0697962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信される電子メールの重要度に応じてメー
ルボックスの利用を制限し、重要な電子メール格納の余
地を残す。 【構成】 メールボックスの空き容量が基準量以上の場
合には、受信された電子メールを全てメールボックスに
格納する(S7)。一方、空き容量が基準量以下になっ
たときは、電子メールの重要度データを参照し(S
8)、重要度の低い電子メールについてその格納を禁止
する(S10)。また、メールボックスを複数のエリア
に区分し、全ての電子メールを格納できるエリアを先に
使用し、重要度の高い電子メールのみを格納するエリア
を最後に残すようにする。これによって、たとえ非重要
電子メールが大量に到着しても、重要電子メールを格納
する領域がメールボックス内に優先的に確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子メールを受信する
受信側において、その電子メールを格納するメモリの有
効利用を図った電子メールシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータネットワーク等において通
信文を電子的に生成し、これを郵便のようにメールボッ
クスに格納して処理する電子メールシステムが採用され
ている。図2に従来一般の電子メールシステムブロック
図を示す。図に示すように、コンピュータ端末等から構
成された送信側1は、通信回線2を介して同様の構成の
受信側3に接続されている。送信側1がメール本文を作
成すると、その電子メール4−1〜4−4は順にメール
ボックス5に格納される。受信側3では、適当なタイミ
ングでこれらの電子メール4−1〜4−4をメールボッ
クス5から取り出して利用する。
【0003】このメールボックス5は、送信側1や受信
側3に取り付けれらた記憶装置から構成される。また、
場合によっては、通信回線2に接続された複数の端末装
置で共用できる記憶装置等から構成される。メールボッ
クス5から電子メールが取り出されれば、その電子メー
ルの内容はメールボックス5から消去され、また例えば
有効期限等が切れた電子メールは自動的にメールボック
ス5から削除される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来上記の
ような電子メールシステムにおいては、例えば受信側3
において十分容量の大きいメールボックス5を用意し、
受信された全ての電子メールが格納されるように処理し
ていた。しかしながら、このように無制限に電子メール
をメールボックス5に格納すると、いつまでも取り出さ
れず消去されない電子メールが累積した場合、資源利用
超過のおそれがある。一方、予めメールボックス5の格
納容量に一定の制限を設け、その制限の範囲内において
は受信された電子メールをそのまま格納し、その制限を
超えた場合には、以後、新たな電子メールの格納を行な
わないという方法がある。
【0005】しかしながら、この方法では、例えば非重
要メールが大量に到着した場合、この非重要メールによ
ってメールボックス5が占拠されてしまうおそれがあ
る。従って、その後重要な電子メールが到着した場合、
その重要な電子メールが格納されないといった問題を生
じていた。本発明は以上の点に着目してなされたもの
で、受信される電子メールの重要度に応じてメールボッ
クスの利用を制限し、重要な電子メール格納の余地を残
すようにした電子メールシステムを提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、送
信側において、電子メールの付加情報に、その電子メー
ルの重要度を示す重要度データを含めるとともに、受信
側において、受信された前記電子メールを格納すべきメ
ールボックスの空き容量が基準量以下になったとき、前
記重要度データを参照して、重要度の低い電子メールの
メールボックスへの格納を禁止することを特徴とする電
子メールシステムに関する。
【0007】本発明の第2発明は、メールボックスを予
め複数のエリアに区分して、前記各エリアに格納順位を
定め、格納順位の先頭に近いエリアがいっぱいになった
ら、次の格納順位のエリアに電子メールの格納を開始す
るものとし、少なくとも前記格納順位の先頭のエリアに
は、重要度のいかんにかかわらず全ての電子メールを格
納し、少なくとも前記格納順位の最後のエリアには、重
要度の低い電子メールの格納を禁止することを特徴とす
る電子メールシステムに関する。
【0008】
【作用】このシステムでは、メールボックスの空き容量
が基準量以上の場合には、受信された電子メールを全て
メールボックスに格納する。一方、空き容量が基準量以
下になったときは電子メールの重要度データを参照し、
重要度の低い電子メールについてその格納を禁止する。
また、メールボックスを複数のエリアに区分し、全ての
電子メールを格納できるエリアを先に使用し、重要度の
高い電子メールのみを格納するエリアを最後に残すよう
にする。これによって、たとえ非重要電子メールが大量
に到着しても、重要電子メールを格納する領域がメール
ボックス内に優先的に確保される。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。図1は本発明の第1発明の電子メールシステム
動作フローチャートである。このフローチャートに従っ
て本発明の方法を順に説明する。まず、送信側におい
て、ステップS1でメール本文が作成される。次に、ス
テップS2で重要度データが生成される。この重要度デ
ータというのは、予め電子メールの重要度を相対的に判
断して、送信側で定めたもので、この実施例では、例え
ば非重要電子メールと普通電子メールと重要電子メール
の3段階に分類されるものとする。次にステップS3に
おいて、重要度データを電子メールの付加情報に含めて
受信側に向け送信する。
【0010】図3には、このようにして送信される電子
メールの構成説明図を示す。図のように、電子メール6
は、メール本文7と付加情報8とから構成される。メー
ル本文7は、受信側に伝えるべきメッセージ等を含む部
分である。付加情報8には、受信者氏名9−1と、発信
者氏名9−2と、主題データ9−3と、優先度データ9
−4と、重要度データ9−5と、秘密度データ9−6
と、有効期限データ9−7と、返信期限データ9−8等
が含まれている。
【0011】受信者氏名9−1や発信者氏名9−2は、
それぞれアドレス番号等により表わされる。主題データ
9−3は、メール本文7の内容を示す主題を一言で表わ
したものである。優先度データ9−4は、電子メールの
処理の優先度等を示すデータである。重要度データ9−
5は、先に説明した電子メールの重要度を示すデータで
ある。秘密度データ9−6は、メール本文7の内容の秘
密性を来すためのデータである。有効期限データ9−7
は、電子メールの有効期限を日付等で表わしたデータ
で、この有効期限を過ぎた電子メールは、例えばメール
ボックスから自動的に消去される。返信期限データ9−
8は、この電子メールに対応して返信を行なう場合の期
限を日付等で表わしたデータである。電子メールにはこ
のようなデータが含まれて受信側に送信される。
【0012】再び図1に戻って、受信側が電子メールを
受信すると(ステップS4)、まず受信側はメールボッ
クスの空き容量を検出する(ステップS5)。本発明に
おいては、このように受信側では電子メールを直ちにメ
ールボックスに格納するのでなく、予めメールボックス
の空き容量を検出して判断を行なう。まずステップS6
において、そのメールボックスの空き容量が基準量以下
かどうかを判断する。この基準量は、例えば電子メール
のメールボックスの容量に対しその3分の1程度に設定
しておく。ここでメールボックスの空き容量が基準量以
下の場合には、電子メールの内容の如何にかかわらずス
テップS7に移り、全てこれをメールボックスに格納す
る。
【0013】一方、基準量以下の場合には、無条件に電
子メールを格納すると、メールボックスの空き容量が不
足し、重要な電子メールを格納することができない。そ
こで本発明においては、ステップS8において、受信し
た電子メールの重要度データを参照する。そしてステッ
プS9において、重要度が基準より低いか否かを判断す
る。もし重要度が基準より高い場合にはステップS7に
移り、その電子メールをメールボックスに格納する。一
方重要度が基準より低い場合にはステップS10に移
り、その電子メールの格納禁止処理を行なう。この場
合、無条件に格納を阻止するよう動作してもよいし、格
納を禁止したことを送信側に伝えるような処理を含めて
もよい。
【0014】次に本発明の第2発明によってより実用的
な実施例を説明する。図4に本発明の電子メールシステ
ムハードウエアブロック図を示す。本発明の第2発明を
実施する場合、このようなハードウエアブロック構成と
する。まず図において、ホストコンピュータ10にはメ
ール処理部11が設けられ、このメール処理部11には
メール送信部12とメール受信部13とが設けられる。
メール受信部13には、付加情報参照部14と、メール
ボックス格納判断部15及びメールボックス格納部16
が設けられる。また、メール処理部11の他にメールボ
ックス17が設けられる。そして、この第2発明におい
ては、メールボックス17を3つのエリアに区分する。
即ち。ここではエリア17Aとエリア17B及びエリア
17Cという3つの記憶領域に区分する。この領域の大
きさはそれぞれ等しい大きさでもよいし、また利用状況
に応じて適切な大きさに選定してもよい。
【0015】また、ホストコンピュータ10には、通信
制御部20及び通信回線2を介してN台の端末装置30
−1〜30−Nが接続されている。このようなシステム
においては、各端末装置が何れかの端末装置に対し電子
メールを送信する場合、ホストコンピュータ10に対
し、メール受信処理を依頼しそのメールはメールボック
ス17に格納される。そして、受信側の端末装置はホス
トコンピュータ10にメールボックス17のアクセスを
要求し、必要な電子メールを取り出すことになる。ここ
で、上記メールボックス17の各エリア17A〜17C
には、次のような条件で電子メールが格納されるものと
する。
【0016】図5にメールボックス格納条件説明図を示
す。図に示すように、メールボックスの格納条件は、条
件1、条件2、条件3という3種類に設定される。そし
て、例えば重要メールについては、エリア17A、エリ
ア17B及びエリア17Cの何れにも格納できるという
規則を定める。また、普通メールについてはエリア17
Bとエリア17Cにのみ格納できるという規則を定め
る。更に、非重要メールについてはエリア17Cにのみ
格納できるという規則を定める。
【0017】更に、エリア17A、17B、17Cに
は、それぞれ電子メールを格納する格納順位を定める。
ここでは、格納順位の先頭をエリア17Cとし、エリア
17C、エリア17B、エリア17Aの順に格納順位を
定める。そして、メールボックス17が空の場合、まず
格納順位の先頭であるエリア17Cから電子メールの格
納を開始する。また、エリア17Cがいっぱいになった
場合にエリア17Bへの電子メールの格納を開始し、エ
リア17Bがいっぱいになった場合にエリア17Aへ電
子メールを格納するといった規則を定める。
【0018】以上の規則に従って本発明の第2発明は次
のように実行される。図6に本発明の第2発明の電子メ
ールシステム動作フローチャートを示す。送信側におけ
るメール本文の作成や、重要度データの生成、電子メー
ルの送信等は、図1に示したステップS1からステップ
S3までの処理と同様である。そして、受信側で電子メ
ールが受信された後、図6のステップS1に移る。ま
ず、図6のステップS1において、エリア17Cがいっ
ぱいかどうかが判断される。エリア17Cがいっぱいで
なければステップS2に移り、電子メールの重要度に関
わりなく何れの電子メールも、そのままメールボックス
17のエリア17Cに格納する。
【0019】次にステップS1において、エリア17C
がいっぱいと判断された場合ステップS3に移り、電子
メールの重要度データが参照される。ここで、その電子
メールが非重要メールと判断された場合にはステップS
10に移り、既に図1で説明した格納禁止処理と同様の
処理が実行される。即ち、非重要メールの場合、エリア
17Cがいっぱいであれば電子メールはメールボックス
17に格納されない。次にステップS4において、受信
された電子メールが非重要メールでない、即ち普通メー
ルか重要メールであると判断された場合、次にエリア1
7Bがいっぱいかどうかが判断される(ステップS
5)。エリア17Bがいっぱいでない時にはステップS
6に移り、受信された電子メールがメールボックス17
のエリア17Bに格納される。即ち、メールボックスの
エリア17Bには、重要電子メールと普通電子メールと
が格納されることになる。
【0020】次にエリア17BもいっぱいとステップS
5において判断された場合にはステップS7に移り、受
信された電子メールが普通メールかどうかが判断され
る。電子メールが普通メールの場合には、エリア17B
がいっぱいならば、そのメールボックスへの格納は禁止
される。従ってステップS7からステップS10に移
り、格納禁止処理が実行される。またステップS7にお
いて普通メールでない、即ち受信された電子メールが重
要メールと判断された場合にはステップS8に移り、今
度はメールボックスのエリア17Aがいっぱいかどうか
が判断される。
【0021】このエリア17Aは即ち先に説明した重要
メール専用の領域である。従って、メールボックスの他
の領域がいっぱいであってもこのエリア17Aのみが確
保されており、重要電子メールはこのエリア17Aに可
能な限り格納される。即ちエリア17Aがいっぱいでな
ければステップS9に移り、エリア17Aに電子メール
が格納される。一方、ステップS8においてエリア17
Aがいっぱいと判断された場合には、これ以上のメール
ボックスへの電子メール格納は不可能であるからステッ
プS10に移り、格納禁止処理が実行されて処理を終了
する。
【0022】本発明は以上の実施例に限定されない。本
発明の電子メールシステムは、図2や図4に示したブロ
ック構成のネットワークに限らず、各種のローカルエリ
アネットワークその他のコンピュータネットワークに適
用が可能である。また重用度のランクは3段階に限らず
2段階あるいは4段階以上設けることができ、これらを
格納するために設けるエリアは2区分であってもよい
し、4以上の区分としてもよい。もちろん格納を認める
電子メールの重要度の組み合せも自由に選定して差し支
えない。
【0023】
【発明の効果】以上説明した本発明の電子メールシステ
ムは、電子メールの付加情報に含まれる重要度データに
よって、メールボックスの空き容量が基準容量以下にな
った場合に重要度の低い電子メールのメールボックスへ
の格納を禁止するようにしたので、重要度の高い電子メ
ールが到着した場合にこれを優先的にメールボックスに
格納することができる。またメールボックスを予め複数
のエリアに区分し、各エリアに格納順位を定めて、少な
くとも格納順位の先頭に近いエリアには重要度の如何に
関わらず全ての電子メールを格納し、その一方で少なく
とも格納順位の最後のエリアに重要度の低い電子メール
の格納を禁止するようにすれば、重要度の高い電子メー
ルの優先的な格納をより実用的に実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1発明の電子メールシステム動作フ
ローチャートである。
【図2】一般の電子メールシステムブロック図である。
【図3】電子メールの構成説明図である。
【図4】本発明の電子メールシステムハードウエアブロ
ック図である。
【図5】メールボックス格納条件説明図である。
【図6】本発明の第2発明の電子メールシステム動作フ
ローチャートである。
【符号の説明】
S1〜S10 処理ステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側において、電子メールの付加情報
    に、その電子メールの重要度を示す重要度データを含め
    るとともに、 受信側において、受信された前記電子メールを格納すべ
    きメールボックスの空き容量が基準量以下になったと
    き、 前記重要度データを参照して、 重要度の低い電子メールのメールボックスへの格納を禁
    止することを特徴とする電子メールシステム。
  2. 【請求項2】 メールボックスを予め複数のエリアに区
    分して、 前記各エリアに格納順位を定め、 格納順位の先頭に近いエリアがいっぱいになったら、次
    の格納順位のエリアに電子メールの格納を開始するもの
    とし、 少なくとも前記格納順位の先頭のエリアには、重要度の
    いかんにかかわらず全ての電子メールを格納し、 少なくとも前記格納順位の最後のエリアには、重要度の
    低い電子メールの格納を禁止することを特徴とする電子
    メールシステム。
JP4269670A 1992-09-11 1992-09-11 電子メールシステム Pending JPH0697962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4269670A JPH0697962A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4269670A JPH0697962A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697962A true JPH0697962A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17475576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4269670A Pending JPH0697962A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697962A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247076B1 (en) 1997-12-17 2001-06-12 Nec Corporation Data storing method and apparatus for storing data while effectively utilizing a small capacity of a memory
US6334140B1 (en) 1997-09-25 2001-12-25 Nec Corporation Electronic mail server in which electronic mail is processed
JP2010213193A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc メール受信エラー情報通知システム
US8065701B2 (en) 1997-04-30 2011-11-22 Sony Corporation Information broadcasting method, information broadcasting system, and receiving apparatus for transmitting data other than program through digital broadcasting
WO2018109818A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社日立製作所 データの格納を制御する計算機システム及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065701B2 (en) 1997-04-30 2011-11-22 Sony Corporation Information broadcasting method, information broadcasting system, and receiving apparatus for transmitting data other than program through digital broadcasting
US6334140B1 (en) 1997-09-25 2001-12-25 Nec Corporation Electronic mail server in which electronic mail is processed
US6247076B1 (en) 1997-12-17 2001-06-12 Nec Corporation Data storing method and apparatus for storing data while effectively utilizing a small capacity of a memory
JP2010213193A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc メール受信エラー情報通知システム
US8825771B2 (en) 2009-03-12 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha System for notifying mail-receiving error information
WO2018109818A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社日立製作所 データの格納を制御する計算機システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7373385B2 (en) Method and apparatus to block spam based on spam reports from a community of users
JP3439330B2 (ja) 電子メールサーバ
US8402100B2 (en) Email delivery system using metadata on emails to manage virtual storage
US20060259558A1 (en) Method and program for handling spam emails
US20030115270A1 (en) High performance email relay system technical field
US7769817B2 (en) Assisting the response to an electronic mail message
JP2006519559A5 (ja)
US6553425B1 (en) System and method for breadth first asynchronous expansion of distribution lists with throttling
CN107528789A (zh) 报文调度方法及装置
US20040205069A1 (en) Attached file management system, program, information storage medium, and method of managing attached file
JPH0697962A (ja) 電子メールシステム
JP4354565B2 (ja) 電子メールの送信方法、送信装置、受信方法、受信装置、および送受信システム
JPH10207795A (ja) 電子メール転送方法および電子メールサービス提供装置
JP2005251230A (ja) メールサーバ
US6738385B1 (en) ATM cell buffer read control system and control method
KR0148031B1 (ko) 메일 삭제 기능을 갖는 전자 메일 송수신 방법
JP4839649B2 (ja) 通信端末装置、通信端末装置の管理方法、およびプログラム
JP3123989B2 (ja) 情報端末装置,電子メール制限受信方法および電子メール制限受信プログラムを記録した記録媒体
JPH0946371A (ja) 電子メールのプライバシー保護方法及びメール端末装置
JPS62200949A (ja) 電子メ−ルシステムにおけるフアイル管理方式
KR100784194B1 (ko) 스팸메일 차단 시스템 및 방법
JP3147841B2 (ja) メールサーバ、メール配信方法およびメール配信方法の制御プログラムを記録した媒体
JP3719173B2 (ja) メールサーバと電子メール転送システムおよび転送方法とプログラム
JP2007104511A (ja) メール処理システム及び方法
JP2006134200A (ja) 電子メールの処理方法及び電子メールサーバ