JPH0697822A - Pllパラメータの調整方法 - Google Patents

Pllパラメータの調整方法

Info

Publication number
JPH0697822A
JPH0697822A JP5118253A JP11825393A JPH0697822A JP H0697822 A JPH0697822 A JP H0697822A JP 5118253 A JP5118253 A JP 5118253A JP 11825393 A JP11825393 A JP 11825393A JP H0697822 A JPH0697822 A JP H0697822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase detector
frequency
pll
division ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5118253A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Greiderer
グライデラー ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0697822A publication Critical patent/JPH0697822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1077Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the phase or frequency detection means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • H03L7/189Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop comprising a D/A converter for generating a coarse tuning voltage

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 殊にチャネル切換えの際立上り(過振)振動
をさらに一層最適化し得る方法を提供することが本発明
の目的である。 【構成】 少なくとも2つの分周器を有するPLLにて
PLLパラメータを調整する方法であって、上記分周器
の出力信号は、出力段付きの位相検出器回路にて比較さ
れて、当該の位相差に依存するのみならず、別の電気量
によっても影響を受け上記の分周器の分周比の変化を、
存在している依存差に同期して行なうようにした方法に
おいて、当該の分周比の変化の際上記位相検出器の出力
量を定める当該別の量を同期的に可変であるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも2つの分周器
を有するPLLにてPLLパラメータを調整する方法で
あって、上記分周器の出力信号は、出力段付きの位相検
出器回路にて比較され、上記出力段の出力量は上記位相
検出器の入力側における位相差に依存するのみならず、
別の電気量によっても影響を受けるものであり、ここに
おいて、上記の少なくとも2つの分周器の分周比の変化
を、存在している依存差に同期して行なうようにした方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】その種装置構成は例えば下記文献ないし
集積回路から公知である。
【0003】英訳論文“New CMOS PLL C
omponent for Usein Mobile
Radios in the 900MHz Ran
ge”C.Krings,H.−U.Irmer及び
R.Greiderer著述。
【0004】雑誌抜刷“Nachrichtentec
hnische Zeitschrift”抜刷(19
88)、第41巻、第1冊、第24〜28頁。
【0005】市販の集積回路(名称TBB206)ない
しジーメンス社のデータブック“ICs for Ra
dio Equipment 1989/90”、第5
1〜72頁、殊に第71頁(54頁と関連)。
【0006】そのような装置構成でははじめての投入
(作動接続)の際及び周波数の変化、所謂チャネル切換
えの際立上り振動が生じる。当該の立上り振動過程中当
該装置構成ではそれの出力側から所望の信号が送出され
ない。殊に、ロックされた状態からのチャネル切換えの
際、当該チャネル切換えにより生ぜしめられるロック外
れ状態の量(大きさ)が、新たな立上り振動過程にとっ
て重要である。
【0007】この問題に対しては市販の回路TBB20
6において所謂“同期プログラミング”により(上記デ
ータブックの第61頁参照)対処手段が講ぜられた。こ
れにより当該分周器の分周比をプログラミング制御で可
変調整する際、以てPLLの出力周波数を可変調整する
際、当該の新たな分周比はプログラミング時点(変化調
整時点)にて存在する位相差の維持のもとで調整され
る。このことは次のようにして達成される、即ち、直列
的に(シリアルに)読込まれた変化さるべき分周比が所
謂非アドレス制御可能なレジスタ中に中間記憶され、上
記の中間記憶された分周比は同時に相応の分周器の夫々
の相応のデータレジスタ中に転送されないし(取込ま
れ)、(両非アドレス制御可能なレジスタが書込をされ
て後続の位相比較が位相検出器にてなされた後)、ここ
において、両分周器は後続の位相比較の時点にて新たな
分周比に調整されるようにするのである。一方の分周器
の分周比のみが変化される場合でも、存在する位相差に
同期して、当該の新たな分周比の転送(取り込み)が行
なわれる。当該分周器は通常データレジスタを有するカ
ウンタとして構成、実現されており、そして、データレ
ジスタ中に含まれている値−分周比−から零へカウント
ダウンし、次いで、そのつど再び、データレジスタ中に
含まれている値へセットされる。従って、両分周器の、
新たなセッティング(調整)さるべき分周比が夫々の非
アドレス制御可能レジスタ中に存在している際、当該の
両カウンタないし分周器はそのつど零にカウントダウン
した後ごとに新たな調整され、ここにおいて、非アドレ
ス制御可能レジスタ内容が分周器のデータレジスタ内に
転送される(取込まれる)ようにするのである。
【0008】上記の公知の装置構成では2つの分周器の
出力量が1つの位相検出器において比較される。上記の
位相検出器の出力量は出力の後、ここではチャージポン
プと称される電流源を介してループフィルタへ転送され
る。上記出力段の出力量は位相検出器の出力量に無関係
に付加的に別の量により可変である。本例では1つの電
流源の出力電流の振幅はカレントミラーの出力電流によ
り可制御である。位相検出器の出力信号に影響を与える
当該の別の量へ作用を及ぼすことにより、立上り(過
渡)振動に有効な制御作用を及ぼすことができる。当該
位相検出器の出力振幅は公知の装置構成ではデータ語の
変化により可変であり、それにより、位相検出器の出力
信号が、プログラム制御によりそのつどの必要性に適合
せしめられ得る。
【0009】しかし乍ら、そのような公知装置構成にお
いてチャネル切換えの際の立上り(過渡)振動は殊に次
のような場合最適にはならない、即ち、当該PLLがま
だロックイン(同期引込)されていない際には殊に最適
なものにはならない。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところ
は、殊にチャネル切換えの際立上り(過振)振動をさら
に一層最適化し得る方法を提供することにある。
【0011】
【発明の構成】上記課題は請求項1の構成要件により解
決される。
【0012】有利な発展形態は引用請求項に記載されて
いる。
【0013】本発明による、PLLにてPLLパラメー
タを調整する方法では当該の少なくとも2つの分周器の
分周比の変化が、存在する位相差に同期して行なわれ、
更に、位相検出器の出力量を定める別の量が同期的に変
化される。
【0014】ここにおいて「同期」とは当該量が当該分
周比の変化後できるだけ早く、変化されることを意味す
る。ここにおいて期すべきことは位相検出器の最初の出
力パルス(これは当該の分周比の変化後出力されるもの
である)が、当該の変化された別の量によってもう既に
影響を受けるようにすることである。
【0015】上記位相検出器の出力段として電流源が使
用され、ここにおいて上記位相検出器の入力側における
位相差によっては上記電流源の出力電流のパルス持続時
間が定められ、そして、上記電流源の出力電流の振幅が
制御量に依存して可変である。
【0016】当該の電流振幅の調整のための制御量はP
LL装置構成手法によればデータ語のD/A変換により
生ぜしめられ得る。位相検出器の出力信号に影響を与え
る別の量ないし制御量としてはカレントミラー回路使用
の場合は制御電流が設けられ得る。
【0017】次に図を用いて本発明を詳述する。
【0018】図1は簡単化された図示により、基準発振
器OSZRと発振器VCOから成るPLLが示されてお
り、上記基準発振器OSZRは基準信号を発生するもの
であり、上記発振器VCOはその周波数が電圧依存性で
ある。上記基準信号発振器の出力信号は第1分周器回路
T1の入力信号として用いられ、上記第1分周器回路は
図示の実施例ではカウンタR−C(これは所定の値から
零までカウントダウンする)と、データレジスタDRR
とから成り、上記データレジスタDRRにおいては相応
の分周器値(当該の分周器値から当該カウンタがカウン
トダウンされる)がファイルされており、零に到達の後
当該カウンタにより読出される。上記データレジスタD
RRは非アドレス制御可能なレジスタないしシャドウレ
ジスタ(shadow register)SRRから
ロードされ、このレジスタSRRは同じくクロック制御
されてシフトレジスタSIRRからロードされ得る。カ
ウンタR−Cの出力側にて、従って分周器T1の出力側
にて、次のような周波数fRが生ぜしめられる、即ち、
発振器OSZRの基準周波数とプログラミングされる分
周器値とに依存する周波数fRが生ぜしめられる。第2
分周器T2は同様に、カウンタN−C、相応のデータレ
ジスタDRに、レジスタSRN、シフトレジスタSIR
Nを有する。カウンタN−Cの入力側には発振器VCO
の出力信号が供給され、当該カウンタはそれの出力側に
て信号FVを送出し、この信号FVはVCOの出力信号
に依存する。 当該配置構成はシリアル制御ロジックS
CLを有し、このロジックSCLは直列バスを介して図
示してないプロセッサユニットからデータを受信し得
る。上記直列制御ロジックSCLは当該データを相応の
シフトレジスタSIRR又はSIRN及び場合により他
のシフトレジスタに対応付ける。分周器T1,T2の出
力側は位相検出器回路PDの相応の入力側と接続されて
おり、上記位相検出器回路は位相検出器PVと出力段A
Sとから成る。上記位相検出器回路PVはそれの出力側
にて、当該入力側に加わる信号fRとfVに依存して、
ロジックレベルを生成し、このレベルの振幅は出力段A
Sの制御入力側を介して可変である。図示の実施例では
出力段ASはデータレジスタGDRによりD/A変換器
D/Aを介して制御される。従って、位相検出器回路の
出力側APDにて送出される信号は当該信号fR、fV
のみならず、データレジスタGDRの内容にも依存す
る。位相検出器回路の出力側に現われる信号は制御フィ
ルタLPを介して制御量として発振器VCOに供給され
る。上記データレジスタGDRは直列(シリアル)制御
ロジックSCLと、シフトレジスタSIDRと、これに
後置接続された非アドレス制御可能レジスタ(shad
ow register)SRRとを介してプログラミ
ング可能である。
【0019】直列制御ロジックSCLは新たな分周比に
係わる情報、及び位相検出器回路の出力段ASに対する
新たな制御量を受け取ると、当該の制御量ないし情報を
シフトレジスタSIRR、SIRNに、そして、SID
R中に書込む。シフトレジスタSIRRの内容は非アド
レス制御可能レジスタSRR中に転送され、シフトレジ
スタSIDRの内容は非アドレス制御可能レジスタSD
R中に転送され、シフトレジスタSIRRの内容は非ア
ドレス制御可能レジスタSRR中に転送される。すべて
の非アドレス制御可能なレジスタがプログラミングされ
た場合分周器T2の非アドレス制御可能レジスタSRN
の内容がデータレジスタDRN中に転送される(第2分
周器T2のカウンタN−Cが零にカウントされ、当該デ
ータレジスタからなお変らない分周器値を取出した
後)。更に、上記の当該の時点以降、第1分周器T1の
カウンタR−Cが零にカウントされ、なお変らない分周
器値をデータレジスタDRRから転送される(受け取
る)と直ちにレジスタSRRの内容が、データレジスタ
DRR中に転送される。最も早い際は当該のサイクルに
てカウンタR−Cが零にカウントし終った後、最も遅い
際はカウンタN−Cが再び零にカウントする前に、非ア
ドレス制御可能レジスタSDRの内容がデータレジスタ
GDR内に転送され、その結果、後続の位相比較のた
め、位相比較器回路PDの出力側APDにおける出力信
号の振幅を決定する量に対する新たな値が作用するよう
になる。これにより、データレジスタGDRの内容によ
り影響を受ける量の同期的変化が次のようにして行なわ
れる、即ち、当該の分周比の変化の行なわれた後、当該
の影響を受ける量が適時に変化され、ここにおいて位相
検出器PVにより次の位相差の検出の際新たな値がセッ
ティングされるように当該の同期的変化が行なわれる。
【0020】
【発明の効果】立上り過渡振動を殊にチャネル切換えの
際さらに一層最適化し得る方法を実現するという効果が
奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に使用されるPLLを簡単化して
示す回路略図である。
【符号の説明】
OSZR 基準発振器 VCO 基準発振器 T1,T2 分周回路 PV 位相検出器 SCL 直列制御ロジック AS 出力段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9182−5J H03L 7/18 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの分周器を有するPLL
    にてPLLパラメータを調整する方法であって、上記分
    周器の出力信号は、出力段付きの位相検出器回路にて比
    較され、上記出力段の出力量は上記位相検出器の入力側
    における位相差に依存するのみならず、別の電気量によ
    っても影響を受けるものであり、ここにおいて、上記の
    少なくとも2つの分周器の分周比の変化を、存在してい
    る依存差に同期して行なうようにした方法において、当
    該の分周比の変化の際さらに上記位相検出器の出力量を
    定める当該別の量を同期的に可変であることを特徴とす
    るPLLパラメータの調整方法。
  2. 【請求項2】 上記位相検出器の出力段として電流源が
    使用され、ここにおいて上記位相検出器の入力側におけ
    る位相差によっては上記電流源の出力電流のパルス持続
    時間が定められ、そして、上記電流源の出力電流の振幅
    が制御量に依存して可変であるようにした請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 当該の電流振幅の調整のための制御量は
    データ語のD/A変換により生ぜしめられるようにした
    請求項2記載の方法。
JP5118253A 1992-05-20 1993-05-20 Pllパラメータの調整方法 Pending JPH0697822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4216714.0 1992-05-20
DE4216714A DE4216714A1 (de) 1992-05-20 1992-05-20 Verfahren zum Einstellen von PLL-Parametern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697822A true JPH0697822A (ja) 1994-04-08

Family

ID=6459349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118253A Pending JPH0697822A (ja) 1992-05-20 1993-05-20 Pllパラメータの調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5357215A (ja)
EP (1) EP0570819B1 (ja)
JP (1) JPH0697822A (ja)
DE (2) DE4216714A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2880376B2 (ja) * 1993-06-10 1999-04-05 三菱電機株式会社 周波数安定化装置
TW377533B (en) * 1996-11-06 1999-12-21 Koninkl Philips Electronics Nv Radio receiver for receiving a main radio broadcast signal and a monolithic integrated circuit for use in such radio receiver
JP2001069003A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Nec Saitama Ltd Pll制御回路及びその制御方法
DE10336297B4 (de) 2003-08-04 2006-09-07 Atmel Germany Gmbh Schaltung und Verfahren zum Erzeugen von Frequenzen mit einem Phasenregelkreis
US8462858B2 (en) * 2005-02-18 2013-06-11 Texas Instruments Incorporated Wireless communications with transceiver-integrated frequency shift control and power control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885554A (en) * 1988-12-16 1989-12-05 Tektronix, Inc. Phase-offset signal generator
US4926141A (en) * 1989-05-01 1990-05-15 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with improved automatic control of loop bandwidth selection
JP2879763B2 (ja) * 1989-06-27 1999-04-05 ソニー株式会社 Pllのチャージポンプ回路
US4980653A (en) * 1989-09-05 1990-12-25 Motorola, Inc. Phase locked loop
DE69107891T2 (de) * 1990-05-21 1995-11-02 Nec Corp Phasenregelschleifenschaltung.
EP0840456A3 (en) * 1990-10-22 1999-08-25 NEC Corporation PLL frequency synthesizer capable of changing an output frequency at a high speed
US5208546A (en) * 1991-08-21 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Adaptive charge pump for phase-locked loops

Also Published As

Publication number Publication date
DE4216714A1 (de) 1993-12-02
US5357215A (en) 1994-10-18
EP0570819A1 (de) 1993-11-24
EP0570819B1 (de) 1997-12-10
DE59307804D1 (de) 1998-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771264A (en) Digital delay lock loop for clock signal frequency multiplication
US6340904B1 (en) Method and apparatus for generating an internal clock signal that is synchronized to an external clock signal
US6956395B2 (en) Tester for testing an electronic device using oscillator and frequency divider
US5952888A (en) Roving range control to limit receive PLL frequency of operation
US6240152B1 (en) Apparatus and method for switching frequency modes in a phase locked loop system
US5252977A (en) Digital pulse generator using digital slivers and analog vernier increments
US4182994A (en) Phase locked loop tuning system including stabilized time interval control circuit
US7239574B2 (en) Synchronous storage device and control method therefor
US5224129A (en) Method of synchronizing signals of a pulse generator
US5430660A (en) Digital pulse generator
JPH0697822A (ja) Pllパラメータの調整方法
US20040207436A1 (en) Timing generating apparatus and test apparatus
US6501312B1 (en) Fast-locking DLL circuit and method with phased output clock
US5208598A (en) Digital pulse generator using leading and trailing edge placement
JP2738488B2 (ja) 分周器同期回路
US6380776B1 (en) Electrical signal synchronization
US20020027430A1 (en) Clock synchronizing method and circuit varying a phase of a synchronous clock in one direction or the other according to a phase difference of the synchronous clock from a reference clock
KR980013021A (ko) 주파수 선택 장치
JPH1114714A (ja) 半導体試験装置
US20010004246A1 (en) Electric device, electric device testing apparatus, and electric device testing method thereof
US7148729B2 (en) Delay locked loop using synchronous mirror delay
JP3079808B2 (ja) 位相比較装置
JP2861901B2 (ja) クロック位相同期回路
JP3079809B2 (ja) 位相比較装置
KR0162461B1 (ko) 저주파수에 적합한 전폭 디지탈 피엘엘

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020205