JPH0696281A - Method and device for processing information - Google Patents

Method and device for processing information

Info

Publication number
JPH0696281A
JPH0696281A JP24650092A JP24650092A JPH0696281A JP H0696281 A JPH0696281 A JP H0696281A JP 24650092 A JP24650092 A JP 24650092A JP 24650092 A JP24650092 A JP 24650092A JP H0696281 A JPH0696281 A JP H0696281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
character
display
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24650092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3253136B2 (en
Inventor
Kazuhiro Matsubayashi
一弘 松林
Eiji Takasu
英司 高須
Tsuneichi Arai
常一 新井
Takashi Harada
隆史 原田
Katsuhiko Sakaguchi
克彦 阪口
Shigeki Mori
重樹 森
Hiroto Yoshii
裕人 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24650092A priority Critical patent/JP3253136B2/en
Priority to DE69332555T priority patent/DE69332555D1/en
Priority to EP93114158A priority patent/EP0585944B1/en
Publication of JPH0696281A publication Critical patent/JPH0696281A/en
Priority to US08/454,815 priority patent/US5699455A/en
Priority to US08/627,229 priority patent/US6396950B1/en
Priority to US08/847,498 priority patent/US6185333B1/en
Priority to HK98112743A priority patent/HK1011781A1/en
Priority to US09/597,822 priority patent/US6697524B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3253136B2 publication Critical patent/JP3253136B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To avoid a useless time by displaying an instructed partial stroke at a speed being different from that of other stroke, when a user instructs of a part of a character pattern. CONSTITUTION:A display part 8 is a liquid crystal display of a dot matrix, are when writing is executed on a display with a pen, a coordinate input part 1 detects an input coordinate, and a processing part 9 executes a processing and displays it on the display part 8. In such a state, a character stroke designating part 4 selects a partial character stroke of a handwritten character surrounded by a gesture, and a display speed setting part 5 sets a display speed to each of the stroke selected by the designating part 4, and other stroke. By a writing plotting part 6, with respect to the stroke designated by a user, only the part in which the user desires to confirm the writing order is displayed slowly by varying a value of time, and the stroke to which it is unnecessary to confirm the writing order, is plotted roughly instantaneously.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、格納された文字ストロ
ークを筆順に従って順に表示し得る情報処理方法及び装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing method and apparatus capable of sequentially displaying stored character strokes in a stroke order.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばオンライン文字認識装置におい
て、認識辞書に登録されている文字ストローク情報がど
のような筆跡をもとに作成されているかをユーザが確認
するために、認識辞書内の文字ストロークデータを順次
描画することによって、筆跡を再現するものはあった。
2. Description of the Related Art For example, in an online character recognition device, in order for a user to confirm what kind of handwriting the character stroke information registered in the recognition dictionary is based on, the character stroke data in the recognition dictionary is used. There was one that reproduced the handwriting by drawing in sequence.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、文字を構成するすべてのストロークについて
一定の速度で描画を行なうため、画数の多い文字におい
ては時間がかかり、文字の一部分のみを確認したいユー
ザにとっては時間の無駄となってしまうという欠点があ
った。
However, in the above conventional example, since all strokes forming a character are drawn at a constant speed, it takes time for a character having a large number of strokes, and it is desired to confirm only a part of the character. There is a drawback that the user wastes time.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、パターン情報を表示し、前記表示された
パターン情報の一部を選択し、前記選択された一部のパ
ターン情報を表示する速度を設定し、前記選択された一
部を除くパターン情報を表示する速度を設定し、前記設
定された各々の速度でパターン情報を表示するよう制御
する情報処理方法及び装置を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention displays pattern information, selects a part of the displayed pattern information, and selects the selected part of the pattern information. (EN) An information processing method and apparatus for setting a display speed, setting a speed for displaying pattern information excluding the selected part, and controlling the pattern information to be displayed at each of the set speeds.

【0005】上記課題を解決するために、本発明は、好
ましくは前記パターン情報は複数のストローク情報とす
る。
In order to solve the above problems, the present invention preferably sets the pattern information to a plurality of stroke information.

【0006】上記課題を解決するために、本発明は、好
ましくは前記パターン情報は文字情報とする。
In order to solve the above problems, in the present invention, preferably, the pattern information is character information.

【0007】[0007]

【実施例】【Example】

(実施例1)以下添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。
(Embodiment 1) Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0008】図15は本発明の一実施例による情報処理
装置の構成を示す概略構成図であり、実施例1及び実施
例2に共通する図である。図において、41は装置全体
の制御を行うCPUであり、ROM42に格納されるプ
ログラムに従って各種処理を行う。42は制御プログラ
ム、エラー処理プログラム、後述するフローチャートに
従って動作させるプログラム等を格納したROMであ
る。43は各種プログラムのワークエリア及びエラー処
理時の一時退避エリアとして用いるRAMである。この
RAM43には後述する認識に用いる為の辞書、ユーザ
辞書106、ユーザ名インデクスファイル107、文字
種ファイル108、文字標準画数データベース109、
といった各種データベースが格納される。44は不図示
の透明な座標入力板とこの座標入力板に対して座標点の
位置を指示する不図示のペンとを備えに座標入力部であ
り、座標点の位置の検出においては電磁誘導或いは超音
波振動を利用した方式を用いるものとする。45は不図
示の座標入力板の座標点に1対1対応したメモリを有
し、座標入力板の入力した座標点のビット情報或は後述
する座標点に基づいて算定されるドットのビット情報を
格納するVIDEO RAM(以下、「VRAM」とい
う)である。46はVRAM5に格納されているビット
情報に基づいてビットイメージを表示する表示部であ
り、この表示部46にはLCDが用いられており、例え
ばEL素子やCRT等による表示方式を用いても良い。
この表示部46に、後述する各種ウィンドウが表示され
る。
FIG. 15 is a schematic configuration diagram showing the configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention, which is common to the first and second embodiments. In the figure, reference numeral 41 denotes a CPU that controls the entire apparatus, and performs various processes according to a program stored in the ROM 42. Reference numeral 42 is a ROM that stores a control program, an error processing program, a program that operates according to a flowchart described later, and the like. A RAM 43 is used as a work area for various programs and a temporary save area for error processing. In the RAM 43, a dictionary used for recognition described later, a user dictionary 106, a user name index file 107, a character type file 108, a character standard stroke number database 109,
Various databases are stored. Reference numeral 44 denotes a coordinate input unit that includes a transparent coordinate input plate (not shown) and a pen (not shown) that indicates the position of the coordinate point with respect to the coordinate input plate. The method using ultrasonic vibration shall be used. Reference numeral 45 has a memory, which corresponds to the coordinate points of the coordinate input plate (not shown) in a one-to-one correspondence, and stores bit information of the coordinate points input by the coordinate input plate or bit information of dots calculated based on the coordinate points described later. It is a VIDEO RAM (hereinafter referred to as “VRAM”) to be stored. A display unit 46 displays a bit image based on the bit information stored in the VRAM 5, and an LCD is used for the display unit 46. For example, a display system using an EL element or a CRT may be used. .
Various windows described later are displayed on the display unit 46.

【0009】本実施例においては、オンライン文字認識
装置を例に、特にユーザが自分の筆跡を辞書に登録する
ことのできるユーザ登録機能について説明する。
In the present embodiment, an online character recognition device will be taken as an example to explain a user registration function that allows a user to register his or her own handwriting in a dictionary.

【0010】図13は本発明を実現するためのユーザ登
録アプリケーション構成ブロック図である。21〜26
の各部はそれぞれオンライン文字認識におけるユーザ登
録の機能要素を担当する部分で、GUI(グラフィカル
・ユーザ・インターフェース)によるウィンドウアプリ
ケーション実行部(21〜25)と辞書部(106)か
らなる。
FIG. 13 is a block diagram of a user registration application configuration for implementing the present invention. 21-26
Each of the parts is a part in charge of a user registration function element in online character recognition, and is composed of a window application execution part (21 to 25) by a GUI (graphical user interface) and a dictionary part (106).

【0011】24の初期画面部では登録されているユー
ザの一覧表示を行い、現在設定されているユーザ辞書の
オーナーが確認できる。そのほかの機能として新たにユ
ーザを登録する、ユーザ辞書内の登録文字を編集するた
めの両指示機能を含んでいる。25の新規ユーザ登録部
では上記新規ユーザの登録を実施する場所である。26
のユーザ辞書編集部ではユーザ辞書内の文字を一覧表示
させ、個々の文字に対して削除、手書きの再現を指示す
ることができる。また、新たにユーザの筆跡による文字
を登録するための指示機能も含んでいる。21の新規文
字登録部ではユーザ辞書編集部26で指示された文字登
録を実施する場所である。22の手書き文字再現部では
ユーザ辞書編集部26で指示された登録文字を筆跡順に
再現描画する場所である。23のユーザ辞書部はこれら
の機能を実現するために、登録されている文字情報を格
納している場所である。ここでは複数のユーザがそれぞ
れ異なるユーザ辞書を所有することになる。
A list of registered users is displayed on the initial screen section 24, and the owner of the currently set user dictionary can be confirmed. Other functions include both instruction functions for newly registering a user and for editing registered characters in the user dictionary. The new user registration unit 25 is a place for registering the new user. 26
The user dictionary editing unit can display characters in the user dictionary as a list, and can instruct each character to be deleted or handwritten. It also includes an instruction function for newly registering characters written by the user. The new character registration unit 21 is a place where the character registration designated by the user dictionary editing unit 26 is performed. The handwritten character reproduction unit 22 is a place where the registered characters designated by the user dictionary editing unit 26 are reproduced and drawn in the order of handwriting. The user dictionary unit 23 is a place for storing registered character information in order to realize these functions. Here, a plurality of users own different user dictionaries.

【0012】図14はユーザ登録アプリケーションのウ
ィンドウ状態遷移図である。201〜205の各部は前
述の図13の機能を実行するウィンドウを表し、各ウィ
ンドウの表示例は後述するが、表示部に表示される。2
06のシステムはこのユーザ登録アプリケーションを終
了したときに制御が返される場所であるシステムであ
る。図中の矢印は各ウィンドウでのボタンコントロール
により入力される制御コマンドによる処理の流れを示し
ている。以下、図14を用いてその流れとウィンドウの
移り変わりを説明する。
FIG. 14 is a window state transition diagram of the user registration application. Each part of 201 to 205 represents a window that executes the function of FIG. 13, and a display example of each window will be described later, but is displayed on the display part. Two
The 06 system is a system where control is returned when the user registration application is terminated. The arrows in the figure show the flow of processing by control commands input by button control in each window. The flow and transition of windows will be described below with reference to FIG.

【0013】新規画面部201で「新規ユーザ登録」コ
マンドが指示されると新規ユーザ登録画面部202がポ
ップアップウィンドウの形式で新たに現れる。新規ユー
ザ登録画面部202で「登録&終了」コマンドが指示さ
れると、このポップアップウィンドウは消去され、再び
新規画面部201に制御が戻る。新規画面部201で
「ユーザ辞書編集」コマンドが指示されると新規画面部
201が消去され、新たにユーザ辞書編集部203が現
れる。ここで「新規文字登録」コマンドが指示されると
新規文字登録画面部204がポップアップウィンドウの
形式で現れる。このウィンドウでの文字登録操作は「終
了」コマンドが指示されない限り、繰り返して実行する
ことができる。文字を登録した後、「終了」が指示され
ると新規文字登録画面部204は消去され、ユーザ辞書
編集画面部203に制御が移る。このユーザ辞書編集画
面部203での「文字削除」コマンドも複数回実行が可
能である。さらに「手書き再現」コマンドが指示される
と手書き文字再現部205がポップアップウィンドウの
形式で現れる。ウィンドウが表示されると同時に再現が
始まり、「再表示」コマンドにより繰り返し表示するこ
とが可能である。「終了」コマンドにより手書き文字再
現部ウィンドウを消去し、制御をユーザ辞書編集画面部
に戻す。ユーザ辞書編集画面部203で「終了」コマン
ドが指示されると自分自身のウィンドウを消去し、新規
画面201を再度表示する。従ってユーザ登録アプリケ
ーションを終了することができるのは初期画面部201
において「終了」コマンドが指示されたときのみであ
る。
When the "new user registration" command is instructed on the new screen section 201, the new user registration screen section 202 newly appears in the form of a pop-up window. When the "registration &end" command is instructed on the new user registration screen section 202, this pop-up window is erased and the control returns to the new screen section 201 again. When the "edit user dictionary" command is instructed on the new screen section 201, the new screen section 201 is erased and a new user dictionary edit section 203 appears. If the "new character registration" command is instructed here, the new character registration screen section 204 appears in the form of a pop-up window. The character registration operation in this window can be repeatedly executed unless the "end" command is instructed. After the characters have been registered, when "end" is instructed, the new character registration screen section 204 is erased, and the control shifts to the user dictionary edit screen section 203. The "delete character" command on the user dictionary edit screen section 203 can also be executed multiple times. When the "handwriting reproduction" command is further instructed, the handwritten character reproduction unit 205 appears in the form of a pop-up window. Reproduction is started at the same time as the window is displayed, and it is possible to repeatedly display it by the "refresh" command. The "end" command closes the handwritten character reproduction section window and returns control to the user dictionary edit screen section. When the "end" command is instructed on the user dictionary edit screen section 203, the window of its own is deleted and the new screen 201 is displayed again. Therefore, the user registration application can be terminated only in the initial screen portion 201.
Only when the "end" command is instructed in.

【0014】なお、上述した様に、本ユーザ登録アプリ
ケーション関係のウィンドウ枚数は画面部202・20
4・205のポップアップウィンドウがそれぞれ表示さ
れているときは2枚、201あるいは203のウィンド
ウが表示されているときは1枚となっている。
As described above, the number of windows related to this user registration application is determined by the screen section 202/20.
When the 4.205 pop-up window is displayed, the number is two, and when the 201 or 203 window is displayed, the number is one.

【0015】本発明の第1の実施例の筆跡表示装置のブ
ロック図を図1に示す。
FIG. 1 shows a block diagram of a handwriting display device according to the first embodiment of the present invention.

【0016】表示部8はドットマトリクスの液晶ディス
プレイであり、表示上にペンで筆記することにより、座
標入力部1が入力座標を検出し、処理部9が処理を行な
って表示部8に表示する。
The display unit 8 is a dot-matrix liquid crystal display, and by writing on the display with a pen, the coordinate input unit 1 detects the input coordinates, and the processing unit 9 performs processing and displays it on the display unit 8. .

【0017】この表示部8に表示される画面の例を図
2、図3、図4に示す。
Examples of screens displayed on the display unit 8 are shown in FIGS. 2, 3 and 4.

【0018】画面は、画面管理部7によって作成され、
表示される。
The screen is created by the screen management unit 7,
Is displayed.

【0019】図2は、新規文字登録部21による、ユー
ザが新規に筆跡を登録するための画面であり、図14に
おける204にあたる。
FIG. 2 is a screen for the user to newly register a handwriting by the new character registration unit 21, which corresponds to 204 in FIG.

【0020】新規文字登録画面10において、手書き入
力エリア11上にペン17で文字を書き込むことによっ
て、座標入力部1が入力座標を検出し、入力解析部2が
手書き入力エリア11への文字入力であることを解析
し、筆跡データ記憶部3に筆跡データを記憶する。筆跡
のデータは、筆跡を構成する座標値、各ストロークの終
了を表わすコード、全ストロークの終了を表わすコード
によって構成される。
On the new character registration screen 10, by writing a character on the handwriting input area 11 with the pen 17, the coordinate input unit 1 detects the input coordinates, and the input analysis unit 2 inputs the character to the handwriting input area 11. It analyzes that there is and stores the handwriting data in the handwriting data storage unit 3. The handwriting data is composed of coordinate values forming the handwriting, a code indicating the end of each stroke, and a code indicating the end of all strokes.

【0021】文字選択エリア13に表示されている文字
をペンで1つ選び、登録キー14を指示することによ
り、その文字と前記筆跡データとが対応づけられ、ユー
ザ辞書23に登録される。
By selecting one of the characters displayed in the character selection area 13 with the pen and pointing the registration key 14, the character and the handwriting data are associated with each other and registered in the user dictionary 23.

【0022】図3は、ユーザ辞書編集画面部203にお
いて指示された手書き文字再現部22による、ユーザが
登録した筆跡を再表示するための画面であり、図14に
おける205にあたる。
FIG. 3 is a screen for redisplaying the handwriting registered by the user by the handwritten character reproducing unit 22 instructed in the user dictionary editing screen unit 203, which corresponds to 205 in FIG.

【0023】筆跡描画部6は、筆跡データ記憶部3に記
憶されている筆跡データに基づいて手書き表示エリア1
5に筆跡を描画する。
The handwriting drawing unit 6 is based on the handwriting data stored in the handwriting data storage unit 3 and is based on the handwriting display area 1
Draw handwriting on 5.

【0024】この動作について図5のフローチャートを
用いて説明する。
This operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0025】ステップS1においては、筆跡データか
ら、全ストロークの終了を表わすコードが検出されたら
終了し、そうでなければ以降の動作を行なう。
In step S1, if a code indicating the end of all strokes is detected from the handwriting data, the process ends, and if not, the subsequent operation is performed.

【0026】ステップS2においては、筆跡データから
座標点を1点読み込んで、変数P1に、セットする。
In step S2, one coordinate point is read from the handwriting data and set in the variable P 1 .

【0027】ステップS3においては、時間を表わす変
数TD及びTUに値をセットする。
In step S3, values are set in variables T D and T U representing time.

【0028】ステップS4においては、筆跡データか
ら、1ストロークの終了を表わすコードが検出されたら
ステップS9へ進み、そうでなければ以降の動作を行な
う。
In step S4, if a code indicating the end of one stroke is detected from the handwriting data, the process proceeds to step S9, and if not, the subsequent operation is performed.

【0029】ステップS5においては、筆跡データから
座標点を1点読み込んで、変数P2に、セットする。
In step S5, one coordinate point is read from the handwriting data and set in the variable P 2 .

【0030】ステップS6においては、座標点P1と座
標点P2を直線で結ぶ。筆跡描画部6から画面管理部7
へ描画指令が送られ、表示部8に表示される。
In step S6, the coordinate points P 1 and P 2 are connected by a straight line. Handwriting drawing unit 6 to screen management unit 7
A drawing command is sent to and displayed on the display unit 8.

【0031】ステップS7においては、変数P1に変数
2の値を代入する。
In step S7, the value of the variable P 2 is substituted for the variable P 1 .

【0032】ステップS8においては、ストロークを表
示する速度調整のため、時間TD待ってから、ステップ
S4へ戻る。
In step S8, the speed for displaying the stroke is adjusted, and the process waits for time T D before returning to step S4.

【0033】ステップS9においては、ストロークとス
トロークの間の時間調整のため、時間TU待ってから、
ステップS1へ戻る。
In step S9, the time T U is waited for in order to adjust the time between strokes.
Return to step S1.

【0034】以上の動作により、筆跡が手書き表示エリ
ア15に表示される。
By the above operation, the handwriting is displayed in the handwriting display area 15.

【0035】ここで、時間TD及びTUが一定の値であれ
ば、文字は一定の速度で表示されるが、本実施例では、
ユーザが指定したストロークに対して、時間TD及びTU
の値を変えることによって、ユーザが筆順を確認したい
部分だけゆっくり表示する。
Here, if the times T D and T U have constant values, the characters are displayed at a constant speed, but in this embodiment,
For the stroke specified by the user, the times T D and T U
By changing the value of, only the part where the user wants to confirm the stroke order is slowly displayed.

【0036】以下、ユーザにより筆順を確認したい部分
が指示された時の指示部分の再表示について説明する。
The redisplay of the designated portion when the user designates the portion whose stroke order is desired to be confirmed will be described below.

【0037】図4に示すように、手書き表示エリア15
上にペン17で18のような軌跡の入力を行なうと、ス
トローク選択という意味を持ったコマンドとして認識す
る。このようにコマンドとなる軌跡をジェスチャーと呼
ぶ。入力解析部2は、ジェスチャーの位置や形状からコ
マンドとしての意味や属性を決定する。
As shown in FIG. 4, the handwriting display area 15
When a trajectory such as 18 is input with the pen 17, the command is recognized as a command having the meaning of stroke selection. The locus that becomes a command in this way is called a gesture. The input analysis unit 2 determines the meaning and attribute as a command from the position and shape of the gesture.

【0038】文字ストローク指定部4は、前記ジェスチ
ャー18によって囲まれた手書き文字15の部分的な文
字ストロークを選び出す。表示速度設定部5は、前記文
字ストローク指定部4によって選ばれたストロークと、
そうでないストロークのそれぞれに対して、表示速度を
設定する。
The character stroke designating section 4 selects a partial character stroke of the handwritten character 15 surrounded by the gesture 18. The display speed setting unit 5 includes a stroke selected by the character stroke designating unit 4,
A display speed is set for each of the other strokes.

【0039】ストローク選択のジェスチャーによって、
各ストロークの描画速度を設定し、描画する動作につい
て、図6のフローチャートを用いて詳しく説明する。
By the stroke selection gesture,
The operation of setting the drawing speed of each stroke and drawing will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0040】ステップS11においては、座標入力部1
によってジェスチャーの入力を検知し、再表示キー16
が指示されると、以下の動作を起動する。
In step S11, the coordinate input unit 1
The gesture input is detected by the redisplay key 16
Is activated, the following operation is started.

【0041】ステップS12においては、入力解析部2
によってジェスチャーの意味を解析する。筆跡データ記
憶部3に記憶されている座標列によって構成される各文
字ストロークが、前記ジェスチャーに囲まれているかど
うかを調べる。この判定方法については図7を用いて後
述する。
In step S12, the input analysis unit 2
Analyze the meaning of gestures. It is checked whether or not each character stroke formed by the coordinate sequence stored in the handwriting data storage unit 3 is surrounded by the gesture. This determination method will be described later with reference to FIG.

【0042】ステップS13においては、文字ストロー
ク指定部4により、ジェスチャーに囲まれている文字ス
トロークのうちで、ストローク番号の最小値mと最大値
nを求める。ストローク番号とは、k画目のストローク
におけるkのことである。例えば、8画の文字ではスト
ローク番号1〜8のストロークが存在し、もし、3,
5,6,7画目のストロークがジェスチャーに囲まれて
いるならば、最小値mは3、最大値nは7である。
In step S13, the character stroke designating unit 4 obtains the minimum value m and the maximum value n of the stroke numbers among the character strokes surrounded by the gesture. The stroke number is k in the kth stroke. For example, if there are eight strokes, strokes with stroke numbers 1 to 8 are present.
If the strokes of the fifth, sixth, and seventh strokes are surrounded by gestures, the minimum value m is 3 and the maximum value n is 7.

【0043】ステップS14においては、筆跡描画部6
により、1画目から(m−1)画目までを高速で描画す
る。表示速度設定部5によって、時間TD及びTUをそれ
ぞれ定められた値TD1及びTU1に設定することによっ
て、高速で描画される。
In step S14, the handwriting drawing unit 6
Thus, the first stroke to the (m−1) th stroke are drawn at high speed. The display speed setting unit 5 sets the times T D and T U to predetermined values T D1 and T U1 , respectively, so that high-speed drawing is performed.

【0044】ステップS15においては、筆跡描画部6
により、m画目からn画目までを低速で描画する。表示
速度設定部5によって、時間TD及びTUをそれぞれ定め
られた値TD2及びTU2に設定することによって、低速で
描画される。ただし、TD2>TD1、TU2>TU1である。
In step S15, the handwriting drawing unit 6
Thus, the mth to nth strokes are drawn at low speed. The display speed setting unit 5 sets the times T D and T U to predetermined values T D2 and T U2 , respectively, to thereby draw at a low speed. However, T D2 > T D1 and T U2 > T U1 .

【0045】ステップS16においては、筆跡描画部6
により、(n+1)画目から最終画目までを高速で描画
する。
In step S16, the handwriting drawing unit 6
Thus, the (n + 1) th image to the final image are drawn at high speed.

【0046】前記ステップS12における、各文字スト
ロークがジェスチャーに囲まれているかどうかの判定方
法について詳しく説明する。
The method of determining whether or not each character stroke is surrounded by a gesture in step S12 will be described in detail.

【0047】まず、文字ストロークを構成する点のうち
1つの点に注目する。
First, pay attention to one of the points that make up the character stroke.

【0048】その注目点がジェスチャーに囲まれている
かどうかを調べる方法について、図7のフローチャート
を用いて説明する。
A method for checking whether or not the point of interest is surrounded by gestures will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0049】ステップS21においては、フラグf1
2、f3、f4をそれぞれクリアする。
In step S21, the flags f 1 ,
Clear f 2 , f 3 , and f 4 , respectively.

【0050】ステップS22においては、ジェスチャー
の始点に注目する。
At step S22, attention is paid to the start point of the gesture.

【0051】ステップS23においては、文字ストロー
クの注目点を原点としたとき、ジェスチャーの注目点が
第何象限にあるかを調べる。便宜上座標軸上もいずれか
の象限に含める。文字ストロークの注目点の座標を(X
S,YS)、ジェスチャーの注目点の座標を(XG,YG
としたとき、XG≧XSかつYG≧YSであれば第1象限、
G<XSかつYG≧YSであれば第2象限、XG<XSかつ
G<YSであれば第3象限、XG≧XSかつYG<YSであ
れば第4象限である。第Q象限であるとき、フラグfQ
をセットする。(Q=1,2,3,4)
In step S23, when the point of interest of the character stroke is the origin, the quadrant of the point of interest of the gesture is examined. For convenience, the coordinate axes are also included in one of the quadrants. Set the coordinates of the point of interest of the character stroke to (X
S , Y S ), the coordinates of the focus point of the gesture are (X G , Y G ).
Then, if X G ≧ X S and Y G ≧ Y S , then the first quadrant,
If X G <X S and Y G ≧ Y S , the second quadrant; if X G <X S and Y G <Y S , the third quadrant; and if X G ≧ X S and Y G <Y S It is the fourth quadrant. When in the Qth quadrant, the flag f Q
Set. (Q = 1, 2, 3, 4)

【0052】ステップS24においては、フラグf1
2、f3、f4がすべてセットされていれば、ステップ
S25へ進み、そうでなければステップS26へ進む。
In step S24, the flags f 1 ,
If f 2, f 3, f 4 is long as it is all set, the process proceeds to step S25, the process proceeds to step S26 otherwise.

【0053】ステップS25においては、文字ストロー
クの注目点はジェスチャーにかこまれていると判定し、
終了する。
In step S25, it is determined that the point of interest of the character stroke is in a gesture.
finish.

【0054】ステップS26においては、ジェスチャー
の注目点が終点であれば、ステップS27へ進み、そう
でなければステップS28へ進む。
In step S26, if the point of interest of the gesture is the end point, the process proceeds to step S27, and if not, the process proceeds to step S28.

【0055】ステップS27においては、文字ストロー
クの注目点はジェスチャーに囲まれていないと判定し、
終了する。
In step S27, it is determined that the point of interest of the character stroke is not surrounded by the gesture,
finish.

【0056】ステップS28においては、ジェスチャー
の次の点に注目し、ステップS23に戻る。
In step S28, attention is paid to the next point of the gesture, and the process returns to step S23.

【0057】図8は、文字ストロークの注目点がジェス
チャーに囲まれている場合の例であり、図9は、文字ス
トロークの注目点がジェスチャーに囲まれていない場合
の例である。
FIG. 8 shows an example in which the point of interest of the character stroke is surrounded by a gesture, and FIG. 9 shows an example of the case in which the point of interest of the character stroke is not surrounded by the gesture.

【0058】以上の判定を文字ストロークを構成する各
点に注目しながら行ない、文字ストロークの注目点のい
ずれかがジェスチャーに囲まれていれば、その文字スト
ロークはジェスチャーに囲まれているとみなす。
The above determination is performed while paying attention to each point constituting the character stroke, and if any one of the target points of the character stroke is surrounded by the gesture, the character stroke is considered to be surrounded by the gesture.

【0059】以上説明した機能に、時間TD1、TU1、T
D2、TU2の値をそれぞれ変更する機能を付加することに
よって、ユーザーの好みの速度で、筆跡を確認すること
ができる。例えば、TD1及びTU1を0にすることによっ
て、筆順の確認の必要がないストロークは、ほぼ瞬時に
描画することができ、時間の無駄がない。
In addition to the functions described above, the time T D1 , T U1 , T
By adding the function of changing the values of D2 and T U2 , the handwriting can be confirmed at the speed desired by the user. For example, by setting T D1 and T U1 to 0, strokes that do not require confirmation of the stroke order can be drawn almost instantly, and no time is wasted.

【0060】また、選択されたストロークのみを特に必
要とするならば、選択されたストロークの表示色を変え
たり、選択されたストロークのみ表示することもでき
る。
Further, if only the selected stroke is specifically required, the display color of the selected stroke can be changed or only the selected stroke can be displayed.

【0061】本実施例では、手書きの筆跡を筆順に従っ
て再表示する際に、簡単な操作で、筆順を確認したい部
分を指定することができる。
In this embodiment, when the handwritings are redisplayed according to the stroke order, it is possible to specify the portion whose stroke order is to be confirmed by a simple operation.

【0062】(実施例2)図10は、図2の筆跡表示装
置の活字表示エリア12を示した図である。
(Embodiment 2) FIG. 10 is a view showing a type display area 12 of the handwriting display device of FIG.

【0063】本実施例は、活字を正しい筆順に従って表
示する装置に関する。
The present embodiment relates to a device for displaying the printed characters in the correct stroke order.

【0064】図10において、活字表示エリア12に
は、「驚」という字が表示されており、4つの部分パタ
ーン101〜104に分けられている。
In FIG. 10, the character "surprise" is displayed in the type display area 12 and is divided into four partial patterns 101 to 104.

【0065】図11で示すように、部分パターン101
は1画目から3画目まで、部分パターン102は4画目
から8画目まで、部分パターン103は9画目から12
画目まで、部分パターン10は13画目から22画目で
ある。また、図11には、各部分パターンの左端、右
端、上端、下端のそれぞれの位置が示されている。これ
は、活字表示エリアを縦横16等分ずつして、0〜15
の数値で表わしたものである。
As shown in FIG. 11, the partial pattern 101
Is from the 1st to 3rd stroke, the partial pattern 102 is from the 4th to 8th stroke, and the partial pattern 103 is from the 9th to 12th stroke.
Up to the stroke, the partial pattern 10 is the 13th to 22nd strokes. Further, FIG. 11 shows the positions of the left end, the right end, the upper end, and the lower end of each partial pattern. This is 0 to 15 by dividing the print type display area into 16 equal parts vertically and horizontally.
It is expressed by the numerical value of.

【0066】なお、部分パターンの個数や位置は、表示
される文字によって異なり、図11と同様に各文字ごと
に数値が記憶されている。
The number and positions of the partial patterns differ depending on the characters to be displayed, and a numerical value is stored for each character as in FIG.

【0067】本実施例では、活字表示エリア12の部分
パターン上にペン17でジェスチャーを描くことによ
り、ペンの通過した部分パターンのみゆっくり表示し、
そうでない部分パターンは速く表示する。
In this embodiment, by drawing a gesture with the pen 17 on the partial pattern of the type display area 12, only the partial pattern through which the pen has passed is displayed slowly.
Other partial patterns are displayed faster.

【0068】図12のフローチャートを用いて、本実施
例の動作について説明する。
The operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0069】ステップS31において、まず第1の部分
パターンに注目する。
At step S31, the first partial pattern is first noted.

【0070】ステップS32において、注目されている
部分パターン上をジェスチャーが通過したかどうかを調
べる。ジェスチャーを構成する座標のうち1点でも、図
10の左端と右端の間、かつ、下端と上端の間に入って
いれば、部分パターン上をジェスチャーが通過したとみ
なす。通過したならば、ステップS33へ進み、そうで
なければ、ステップS34へ進む。
In step S32, it is checked whether or not the gesture has passed over the partial pattern of interest. If even one of the coordinates forming the gesture is between the left end and the right end and between the lower end and the upper end of FIG. 10, it is considered that the gesture has passed over the partial pattern. If it has passed, the process proceeds to step S33, and if not, the process proceeds to step S34.

【0071】ステップS33においては、部分パターン
を構成する各ストロークを低速で表示する。
In step S33, the strokes forming the partial pattern are displayed at low speed.

【0072】ステップS34においては、部分パターン
を構成する各ストロークを高速で表示する。
In step S34, each stroke forming the partial pattern is displayed at high speed.

【0073】ステップS35においては、最終部分パタ
ーンであれば処理を終了する。
In step S35, if the pattern is the final partial pattern, the process ends.

【0074】ステップS36においては、次の部分パタ
ーンに注目し、ステップS32に戻る。
In step S36, attention is paid to the next partial pattern, and the process returns to step S32.

【0075】通常は、ある部分パターンについての筆順
が知りたい場合が多い。そこで、本実施例では、活字を
筆順に従って再表示する際に、あらかじめ文字ごとに部
分パターンの位置情報を記憶しておくことで、より簡単
な操作で、筆順を確認したい部分を指定することができ
る。
Usually, it is often desired to know the stroke order for a certain partial pattern. Therefore, in the present embodiment, when redisplaying the print characters in the stroke order, by storing the positional information of the partial pattern for each character in advance, it is possible to specify the portion whose stroke order is to be confirmed with a simpler operation. it can.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上説明したように、表示されている文
字パターンにおいて、文字パターンの一部分ユーザが指
示すると、指示された部分的なストロークを他のストロ
ークと異なる速度で表示するよう制御することにより、
文字ストロークのうちでユーザが確認したい部分を集中
して見ることができ、無駄な時間がかからないという効
果がある。
As described above, in the displayed character pattern, when a part of the character pattern is instructed by the user, the instructed partial stroke is controlled to be displayed at a speed different from that of other strokes. ,
There is an effect that the portion of the character stroke that the user wants to check can be viewed in a concentrated manner, and that no unnecessary time is spent.

【0077】また、ストロークの選択が簡単にできると
いう効果がある。
Further, there is an effect that the stroke can be easily selected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例の筆跡表示装置のブロッ
ク図
FIG. 1 is a block diagram of a handwriting display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】ユーザが新規に筆跡を登録するための画面の図FIG. 2 is a diagram of a screen for a user to newly register a handwriting

【図3】ユーザが登録した筆跡を再表示するための画面
の図
FIG. 3 is a diagram of a screen for redisplaying the handwriting registered by the user.

【図4】図3の画面にペンによってジェスチャーを描き
込んだ図
FIG. 4 is a diagram in which a gesture is drawn on the screen of FIG. 3 with a pen.

【図5】筆跡の表示の動作を示したフローチャートFIG. 5 is a flowchart showing an operation of displaying handwriting.

【図6】ストロークを選択し、描画速度を変更する動作
を示したフローチャート
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of selecting a stroke and changing a drawing speed.

【図7】文字ストロークの注目点がジェスチャーに囲ま
れているかどうかの判定方法を示したフローチャート
FIG. 7 is a flowchart showing a method for determining whether or not a point of interest of a character stroke is surrounded by a gesture.

【図8】文字ストロークの注目点がジェスチャーに囲ま
れている例
FIG. 8 is an example in which the point of interest of a character stroke is surrounded by a gesture.

【図9】文字ストロークの注目点がジェスチャーに囲ま
れていない例
FIG. 9 shows an example in which the point of interest of a character stroke is not surrounded by a gesture.

【図10】活字表示エリア上の「驚」という文字の各部
分パターンを示した図
FIG. 10 is a diagram showing each partial pattern of the character “amazing” on the type display area.

【図11】「驚」という文字の各部分パターンのストロ
ーク番号と位置情報を示した図
FIG. 11 is a diagram showing stroke numbers and position information of each partial pattern of the character “amazing”.

【図12】本発明の第2の実施例の動作を示したフロー
チャート
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the second exemplary embodiment of the present invention.

【図13】ユーザ登録装置のブロック図FIG. 13 is a block diagram of a user registration device.

【図14】ウィンドウ状態遷移図FIG. 14: Window state transition diagram

【図15】情報処理装置の構成を示すブロック図FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of an information processing device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 隆史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 阪口 克彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 森 重樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 吉井 裕人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Takashi Harada 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Katsuhiko Sakaguchi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Incorporated (72) Inventor Shigeki Mori 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inhibitor Hiroto Yoshii 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パターン情報を表示し、 前記表示されたパターン情報の一部を選択し、 前記選択された一部のパターン情報を表示する速度を設
定し、 前記選択された一部を除くパターン情報を表示する速度
を設定し、 前記設定された各々の速度でパターン情報を表示するよ
う制御することを特徴とする情報処理方法。
1. Pattern information is displayed, a part of the displayed pattern information is selected, a speed at which the selected part of the pattern information is displayed is set, and a pattern excluding the selected part is selected. An information processing method comprising: setting a speed at which information is displayed, and controlling the pattern information to be displayed at each of the set speeds.
【請求項2】 前記パターン情報は複数のストローク情
報からなることを特徴とする請求項1に記載の情報処理
方法。
2. The information processing method according to claim 1, wherein the pattern information includes a plurality of stroke information.
【請求項3】 前記パターン情報は文字情報であること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
3. The information processing method according to claim 1, wherein the pattern information is character information.
【請求項4】 パターン情報を表示する表示手段と、 前記表示されたパターン情報の一部を選択する選択手段
と、 前記選択された一部のパターン情報を表示する速度を設
定する第1速度設定手段と、 前記選択された一部を除くパターン情報を表示する速度
を設定する第2速度設定手段と、 前記設定された各々の速度でパターン情報を表示するよ
う制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処
理装置。
4. Display means for displaying pattern information, selecting means for selecting a part of the displayed pattern information, and first speed setting for setting a speed for displaying the selected part of the pattern information. Means, second speed setting means for setting a speed for displaying the pattern information excluding the selected part, and control means for controlling to display the pattern information at each of the set speeds. A characteristic information processing device.
【請求項5】 前記パターン情報は複数のストローク情
報からなることを特徴とする請求項4に記載の情報処理
装置。
5. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the pattern information includes a plurality of stroke information.
【請求項6】 前記パターン情報は文字情報であること
を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the pattern information is character information.
JP24650092A 1992-09-04 1992-09-16 Information processing method and apparatus Expired - Fee Related JP3253136B2 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24650092A JP3253136B2 (en) 1992-09-16 1992-09-16 Information processing method and apparatus
DE69332555T DE69332555D1 (en) 1992-09-04 1993-09-03 Method and device for displaying characters
EP93114158A EP0585944B1 (en) 1992-09-04 1993-09-03 Method and apparatus for displaying characters
US08/454,815 US5699455A (en) 1992-09-04 1995-05-31 Information processing method and apparatus
US08/627,229 US6396950B1 (en) 1992-09-04 1996-03-18 Information processing method and apparatus
US08/847,498 US6185333B1 (en) 1992-09-04 1997-04-25 Information processing method and apparatus
HK98112743A HK1011781A1 (en) 1992-09-04 1998-12-03 Method and apparatus for displaying characters
US09/597,822 US6697524B1 (en) 1992-09-04 2000-06-19 Information processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24650092A JP3253136B2 (en) 1992-09-16 1992-09-16 Information processing method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0696281A true JPH0696281A (en) 1994-04-08
JP3253136B2 JP3253136B2 (en) 2002-02-04

Family

ID=17149325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24650092A Expired - Fee Related JP3253136B2 (en) 1992-09-04 1992-09-16 Information processing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253136B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253136B2 (en) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025121B2 (en) Information processing method and apparatus
JPH11327763A (en) Signal providing method of computer system
US5253599A (en) Embroidering system and control system therefor
JP3181181B2 (en) Document information processing device
JPH0749760A (en) Word processor
JP3509130B2 (en) Handwritten information input device and method
US5805169A (en) Image processing method and apparatus for deciding whether to overwrite a color based on a comparison of stored color priorities
US5416904A (en) Data processing apparatus
JPH0628136A (en) Function selection system of information processor
JP3253136B2 (en) Information processing method and apparatus
JP3427050B2 (en) Document information processing apparatus and document information processing method
JPH0696279A (en) Method and device for processing information
JP3397424B2 (en) Handwriting input device
JPH0346081A (en) On-line hand-written character input method
JP3248556B2 (en) Information processing apparatus and method
JP3146079B2 (en) Character / graphic editing device
JP3269979B2 (en) Help screen display device and medium storing help screen display control program
JP3376041B2 (en) Handwritten character recognition method and apparatus
JP3227219B2 (en) Information processing method and apparatus
JP2764944B2 (en) Character output device
JP2858581B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH0542516Y2 (en)
JPH07121663A (en) Character recognizing method/device
JPH03288262A (en) Word processor
JPH0822553A (en) Method and system for setting entry condition

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees