JP3427050B2 - Document information processing apparatus and document information processing method - Google Patents

Document information processing apparatus and document information processing method

Info

Publication number
JP3427050B2
JP3427050B2 JP2000320189A JP2000320189A JP3427050B2 JP 3427050 B2 JP3427050 B2 JP 3427050B2 JP 2000320189 A JP2000320189 A JP 2000320189A JP 2000320189 A JP2000320189 A JP 2000320189A JP 3427050 B2 JP3427050 B2 JP 3427050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
pen
mode
gesture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000320189A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001175407A (en
Inventor
雄一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000320189A priority Critical patent/JP3427050B2/en
Publication of JP2001175407A publication Critical patent/JP2001175407A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3427050B2 publication Critical patent/JP3427050B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、日本語ワードプ
ロセッサー、欧文ワードプロセッサー、DTP(ディス
ク・トップ・パブリッシング)、パーソナルコンピュー
タ等のペン入力可能な文書情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pen information processing apparatus such as a Japanese word processor, a European word processor, a DTP (disk top publishing), a personal computer, etc.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文書情報処理装置としては、ペン
を入力に使用する日本語ワードプロセッサがある。この
文書情報処理装置は、オンラインにて図形を入力する他
に、テキスト入力画面での手書き文字の入力とジェスチ
ャー(手書き記号の入力により削除,改行等を行う手書き
編集)の入力をすることできる。すなわち、図19に示
すように、手書き文字の入力を行いたい場合には、手書
き文字入力ボタンを押し、ジェスチャーを行いたい場合
には、ジェスチャーボタンを押して、ジェスチャーの形
(削除,改行等を表わす手書き編集記号)をペンで入力
し、カーソル移動を行いたい場合には、カーソル移動ボ
タンを押して、入力画面の移動させたい位置にペンダウ
ンするのである。したがって、入力と編集を容易に行う
ことができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a document information processing apparatus, there is a Japanese word processor that uses a pen for input. This document information processing apparatus is capable of inputting handwritten characters and gestures (handwriting editing such as deletion and line feed by inputting handwritten symbols) on a text input screen, in addition to inputting graphics online. That is, as shown in FIG. 19, when a handwritten character is desired to be input, the handwritten character input button is pressed, and when a gesture is desired to be performed, the gesture button is pressed to change the gesture shape.
If you want to move the cursor by inputting (handwritten edit symbol representing deletion, line feed, etc.) with the pen, press the cursor move button and pen down to the position you want to move on the input screen. Therefore, it is possible to easily input and edit.

【0003】また、もう一つの文書情報処理装置として
は、パターン入力による手書き文字入力のモードとカー
ソル移動のモードとを選定するために、タブレット上に
モード切替スイッチを設けると共に、手書き文字入力の
モードかカーソル移動のモードかを表わすモードボタン
をテキスト表示画面に表示して、モードの切り替えをユ
ーザーに認識させて、手書き文字入力とカーソル移動の
モードの選定ができるようにしたものがある(特開昭5
7−113135号公報および特開昭61−40633
号公報参照)。
As another document information processing apparatus, in order to select a handwriting character input mode by pattern input and a cursor movement mode, a mode changeover switch is provided on the tablet and a handwriting character input mode is provided. There is a method in which a mode button indicating whether the cursor movement mode or the cursor movement mode is displayed on the text display screen so that the user can recognize the mode switching so that the handwriting character input mode and the cursor movement mode can be selected. Sho 5
JP-A-7-113135 and JP-A-61-40633.
(See the official gazette).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように、前者の文
書情報処理装置では、テキスト入力画面において、ペン
を使用して、編集操作と手書き文字入力の操作を行うと
き、すなわちペン操作のモードであるカーソル移動/ジ
ェスチャー/手書き文字入力のモードの選定を行うと
き、カーソル移動ボタン/ジェスチャーボタン/手書き
文字入力ボタンを夫々設けて、それらのボタンのいずれ
か一つが押された時点でそのボタンに対応するペン操作
のモードのみを有効する。また、後者の文書情報処理装
置では、ユーザーは表示画面に表示されたモードボタン
を認識しながら、次のペン操作でモードを切り替えるか
どうかを判断して、表示されたモードボタンと異なるペ
ン操作をする場合にタブレット上のモード切替スイッチ
を操作する。
As described above, in the former document information processing apparatus, when a pen is used to perform an editing operation and a handwriting character input operation in the text input screen, that is, in the pen operation mode. When selecting a certain cursor movement / gesture / handwritten character input mode, each cursor movement button / gesture button / handwritten character input button is provided, and when any one of those buttons is pressed, it corresponds to that button. Enable only the pen operation mode. In the latter document information processing apparatus, while recognizing the mode button displayed on the display screen, the user determines whether or not to switch the mode by the next pen operation, and makes a pen operation different from the displayed mode button. To do so, operate the mode selector switch on the tablet.

【0005】ところが、両方の文書情報処理装置とも、
ペンを使用して操作を行う場合、ユーザーが所望の操作
を行うためには、いつもペン操作のモードを意識しなが
ら、頻繁にモードを切り替える必要があり、操作性が悪
いという欠点がある。
However, both document information processing devices
When a user uses a pen to perform a desired operation, it is necessary to switch the mode frequently while always being aware of the mode of pen operation in order for the user to perform a desired operation.

【0006】そこで、この発明の目的は、ペン操作のモ
ードの切り替えをユーザーが意識することなく、操作性
を向上でき、編集および入力時間を短縮できる文書情報
処理装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a document information processing apparatus which can improve the operability and shorten the editing and input time without the user having to be aware of the pen operation mode switching.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明の文書情報処理装置は、文字などの文書情
報を表示する表示手段と、前記表示手段に対して、スト
ローク情報を入力する入力手段と、前記入力手段で入力
されたストローク情報に基き、入力された文書情報の編
集処理を意味するジェスチャーの認識を行うジェスチャ
ー認識手段と、前記入力手段で入力されたストローク情
報に基き、文字の認識を行う文字認識手段とを有し、前
記表示手段に表示される前記文書情報を前記ジェスチャ
ー認識手段の認識結果に従って編集処理するとともに、
前記文字認識手段によって認識した文字を前記表示手段
に表示する文書情報処理装置において、前記入力手段か
ら入力されるストローク情報の始点位置が、前記キャラ
クター表示される文書情報の任意の文字から指示されて
いるか否かを判断する文字領域入力判定手段と、前記文
字領域入力判定手段において指示されていると判断した
場合にはジェスチャーモードと判定するとともに、指示
されていないと判断した場合は手書き文字入力モードと
判定するモード判定手段とを更に有しており、ジェスチ
ャーモードの場合には、前記始点位置に連続するストロ
ークを前記ジェスチャー認識手段で認識して、前記始点
位置に表示される文字の編集処理を行うとともに、手書
き文字入力モードの場合には、入力された前記ストロー
ク情報が前記キャラクター表示される文字に重なってい
ても前記始点位置に連続するストローク情報を前記文字
認識手段で認識することで前記文書情報の入力処理を行
うことを特徴としている。
In order to achieve the above object, a document information processing apparatus of the present invention inputs a stroke information to a display means for displaying document information such as characters and stroke information to the display means. Input means, a gesture recognition means for recognizing a gesture that means an editing process of the input document information based on the stroke information input by the input means, and a character based on the stroke information input by the input means. Character recognition means for recognizing the document information, and the document information displayed on the display means is changed to the gesture.
-Editing according to the recognition result of the recognition means,
The character recognized by the character recognition means is displayed on the display means.
In the document information processing device displayed on the screen, the character area input determination means for determining whether or not the starting point position of the stroke information input from the input means is designated by an arbitrary character of the character displayed document information. When the character area input determination means determines that it is instructed, it is determined to be the gesture mode, and when it is determined that it is not instructed, it is determined to be the handwritten character input mode. In the case of the gesture mode, the gesture recognizing means recognizes a stroke continuous to the start point position, performs editing processing of the character displayed at the start point position, and in the case of the handwriting character input mode, Even if the entered stroke information overlaps the characters displayed on the character, the start point position Successive stroke information by recognizing by said character recognition means is characterized by performing input processing of the document information.

【0008】また、上記目的を達成するために、本願発
明の文書情報処理装置の文書処理方法は、文字などの文
書情報を表示する表示手段と、前記表示手段に対して、
ストローク情報を入力する入力手段と、前記入力手段で
入力されたストローク情報に基き、入力された文書情報
の編集処理を意味するジェスチャーの認識を行うジェス
チャー認識手段と、前記入力手段で入力されたストロー
ク情報に基き、文字の認識を行う文字認識手段とを有
し、前記表示手段に表示される前記文書情報を前記ジェ
スチャー認識手段の認識結果に従って編集処理するとと
もに、前記文字認識手段によって認識した文字を前記表
示手段に表示する文書情報処理装置の文書情報処理方法
において、前記入力手段から入力されるストローク情報
の始点位置が、前記キャラクター表示される文書情報の
任意の文字から指示されているか否かを判断する文字領
域入力判定ステップと、前記文字領域入力判定ステップ
において指示されていると判断した場合にはジェスチャ
ーモードと判定するとともに、指示されていないと判断
した場合は手書き文字入力モードと判定するモード判定
ステップと、ジェスチャーモードの場合には、前記始点
位置に連続するストロークを前記ジェスチャー認識手段
で認識して、前記始点位置に表示される文字の編集処理
を行う編集処理ステップと、手書き文字入力モードの場
合には、入力された前記ストローク情報が前記キャラク
ター表示される文字に重なっていても前記始点位置に連
続するストローク情報を前記文字認識手段で認識するこ
とで前記文書情報の入力処理を行う入力処理ステップと
を有することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the document processing method of the document information processing apparatus according to the present invention includes a display means for displaying document information such as characters and the display means.
Input means for inputting stroke information, gesture recognition means for recognizing a gesture that means editing processing of input document information based on the stroke information input by the input means, and stroke input by the input means based on the information, and a character recognition means for recognizing a character, the GETS the document information displayed on the display means
Edit processing according to the recognition result of the sticker recognition means
In principle, the characters recognized by the character recognition means are listed in the table.
In the document information processing method of the document information processing device for displaying on the indicating means, it is determined whether or not the starting point position of the stroke information input from the input means is designated by an arbitrary character of the character displayed document information. A character area input determination step, and a mode determination that determines a gesture mode if it is determined in the character area input determination step and determines a handwritten character input mode if it is determined not In the case of the step and the gesture mode, an edit processing step of recognizing a stroke continuous to the start point position by the gesture recognition means and performing an edit process of a character displayed at the start point position, and a handwriting character input mode In this case, the stroke information that was input is the text that is displayed by the character. It is characterized by be overlapped on and an input processing step of performing input processing of the document information by recognizing the stroke information successive to the start position in the character recognition means.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、この発明の文書情報処理装
置を実施例により詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The document information processing apparatus of the present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0010】(第1実施例)図1はこの発明の第1実施
例の文書情報処理装置のブロック図を示しており、1は
装置全体の制御を行うCPU(中央処理装置)、2は上記
CPU1と接続されたアドレスおよびデータ用のバス、
3は上記CPU1とバス2を介して接続され、表示/印
字可能な文字,記号等のビットマップおよびアウトライ
ンフォントデータが格納されたCGROM(キャラクタ
・ジェネレータ・リード・オンリー・メモリー)、4は
上記CPU1とバス2を介して接続され、後述する表示
装置6の画面上の座標に1対1で対応するアドレス構成
を有し、表示装置6に表示する画面をビットマップで格
納するVRAM(ビデオ・ランダム・アクセス・メモリ
ー)、5は上記CPU1とバス2を介して接続され、上
記VRAM4に格納されている1画面分の表示データを
表わす表示信号をリアルタイムに出力する表示コントロ
ーラ、6は上記表示コントローラ5からの表示信号を受
けて、VRAM4に格納されている1画面分の表示デー
タをLCD(液晶ディスプレイ)やCRT(カソード・レ
イ・チューブ)により表示する表示装置である。また、
7は上記CPU1とバス2を介して接続されたFD(フ
ロッピー(登録商標)ディスク)コントローラ、8は上
記FDコントローラ7により制御され、文書データ等を
フロッピーディスク(図示せず)に記録し再生するフロッ
ピーディスクドライブ、9は上記CPU1とバス2を介
して接続され、後述するRAM(ランダム・アクセス・
メモリー)12に格納されているイメージデータを表わ
す印字信号を出力するプリンタコントローラ、10は上
記プリンタコントローラ9からの印字信号を受けて、イ
メージデータを印字するプリンタ、11は上記CPU1
とバス2を介して接続され、CPU1の制御用プログラ
ムが格納されたROM(リード・オンリー・メモリー)、
12は上記CPU1とバス2を介して接続され、データ
(座標データ等を含む)座標格納バッファ13と制御や編
集を行うときにCPU1が使用するデータ等を保持する
変数バッファ14とを有するRAMである。また、15
は上記CPU1とバス2を介して接続され、キーボード
16に入力されたキーを表わす信号をCPU1に出力す
るキーボードコントローラ、17は上記CPU1とバス
2を介して接続され、ペン入力装置(以下、ペンという)
18に入力されたペン先の状態(ペンで画面を触ってい
るか否か)とペン先を画面で触ったときの画面上の座標
とを表わす信号をCPU1に出力するペンコントロー
ラ、19は上記CPU1とバス2を介して接続され、ブ
ザー20のオンオフを制御するブザーコントローラであ
る。
(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram of a document information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention, in which 1 is a CPU (central processing unit) for controlling the entire apparatus, and 2 is the above-mentioned. An address and data bus connected to the CPU 1,
CGROM (Character Generator Read Only Memory) 3 is connected to the CPU 1 via the bus 2 and stores a bitmap of displayable / printable characters, symbols, etc., and outline font data, and 4 is the CPU 1 VRAM (video random number) which is connected to the display device 6 via a bus 2 and has an address configuration which corresponds to the coordinates on the screen of the display device 6 described later in a one-to-one manner and which stores the screen displayed on the display device 6 in a bitmap. Access memory), 5 is a display controller connected to the CPU 1 via the bus 2 and outputs a display signal representing display data for one screen stored in the VRAM 4 in real time, 6 is the display controller 5 In response to the display signal from the LCD, the display data for one screen stored in the VRAM 4 is displayed on the LCD (liquid crystal display). A display device for displaying by a) a CRT (cathode ray tube). Also,
Reference numeral 7 is an FD (floppy (registered trademark) disk) controller connected to the CPU 1 via the bus 2, and 8 is controlled by the FD controller 7 to record and reproduce document data on a floppy disk (not shown). A floppy disk drive 9 is connected to the CPU 1 via the bus 2 and is connected to a RAM (random access
A printer controller 10 for outputting a print signal representing image data stored in a memory 12 is a printer for receiving the print signal from the printer controller 9 and printing the image data, and 11 is the CPU 1
A ROM (Read Only Memory) which is connected to the CPU 1 via the bus 2 and stores a control program for the CPU 1.
12 is connected to the CPU 1 via the bus 2 and stores data.
It is a RAM having a coordinate storage buffer 13 (including coordinate data and the like) and a variable buffer 14 for holding data and the like used by the CPU 1 when performing control and editing. Also, 15
Is a keyboard controller which is connected to the CPU 1 via the bus 2 and outputs a signal representing a key input to the keyboard 16 to the CPU 1. 17 is connected to the CPU 1 via the bus 2 and is a pen input device (hereinafter referred to as a pen input device). Say)
A pen controller that outputs to the CPU 1 signals representing the state of the pen tip (whether or not the pen is touching the screen) and the coordinates on the screen when the pen tip is touching the screen, and 19 is the CPU 1 Is a buzzer controller that is connected via the bus 2 and controls the on / off of the buzzer 20.

【0011】図2は上記文書情報処理装置の要部構成図
を示しており、この文書情報処理装置は、ペンコントロ
ーラ17とペン18で構成されたペン入力手段31と、
表示コントローラ5と表示装置6で構成された表示手段
32と、ROM11に格納されたプログラムによって構
成されたモード判定手段33,ペン移動量判定手段34,
ペン入力時間判定手段35,モード決定出力手段36,文
字領域入力判定手段37,カーソル表示切替手段38,ペ
ン入力軌跡判定手段39および認識ボタン表示手段40
とを備えている。なお、上記ペン移動量判定手段34,
ペン入力時間判定手段35,文字領域入力判定手段37,
カーソル表示切替手段38およびペン入力軌跡判定手段
39は、モード判定手段33を介してペン入力手段31
からのペン入力信号の情報を受けとるものとする。
FIG. 2 shows a block diagram of the main part of the document information processing apparatus. This document information processing apparatus comprises a pen controller 17 and a pen input means 31 composed of a pen 18.
A display unit 32 including the display controller 5 and the display device 6, a mode determination unit 33 configured by a program stored in the ROM 11, a pen movement amount determination unit 34,
Pen input time determination means 35, mode determination output means 36, character area input determination means 37, cursor display switching means 38, pen input trajectory determination means 39 and recognition button display means 40.
It has and. The pen movement amount determination means 34,
Pen input time determination means 35, character area input determination means 37,
The cursor display switching means 38 and the pen input trajectory determining means 39 are pen input means 31 via the mode determining means 33.
Information of the pen input signal from.

【0012】上記構成の文書情報処理装置において、表
1に示すように、カーソル移動/範囲指定/ジェスチャ
ー/手書き文字入力のモードの選定を行う。
In the document information processing apparatus having the above structure, as shown in Table 1, modes of cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input are selected.

【0013】[0013]

【表1】 すなわち、上記ペン入力手段31からのペンアップ,ペ
ンダウンおよびドラッグの情報を表わすペン入力信号に
基づいて、ペン移動量判定手段34は、ペン18のドラ
ッグの移動量が所定量以下か否かを判定すると共に、ペ
ン入力信号に基づいて、ペン入力時間判定手段35は、
ペン18の最初のペンアップから次のペンダウンまでの
時間が所定時間以上か否かを判定する。
[Table 1] That is, the pen movement amount determination means 34 determines whether or not the movement amount of the drag of the pen 18 is less than or equal to a predetermined amount based on the pen input signal indicating the information of the pen up, pen down and drag from the pen input means 31. At the same time, based on the pen input signal, the pen input time determination means 35
It is determined whether the time from the first pen-up of the pen 18 to the next pen-down is a predetermined time or more.

【0014】そして、上記モード判定手段33は、ペン
18の最初のペンダウンの後、ペン移動量判定手段34
がペン18のドラッグの移動量が所定量以下(ペン移動
量が小さい)と判定し、かつペン入力時間判定手段35
が最初のペンダウンから次のペンアップまでの時間が一
定秒未満であると判定すると共に、そのペンアップから
次の2ストローク目のペンダウンまでの時間が一定秒以
上であると判定すると、カーソル移動のモードと判定す
る。すなわち、最初のペンダウン後、ほぼ同じ位置です
ばやくペンアップすると、カーソル移動のモードとする
のである。
Then, the mode determination means 33 determines the pen movement amount determination means 34 after the first pen down of the pen 18.
Determines that the movement amount of the drag of the pen 18 is less than or equal to a predetermined amount (the pen movement amount is small), and the pen input time determination means 35.
Determines that the time from the first pen-down to the next pen-up is less than a fixed second and the time from the pen-up to the pen-down of the next second stroke is a fixed second or more, the cursor movement Determined as mode. That is, when the pen is quickly moved up at approximately the same position after the first pen down, the cursor movement mode is set.

【0015】また、上記モード判定手段33は、最初の
ペンダウンの後、ペン移動量判定手段34がペン18の
ドラッグの移動量が所定量以下(ペン移動量が小さい)と
判定し、かつペン入力時間判定手段35が最初のペンダ
ウンから次のペンアップまでの時間が一定秒以上である
と判定すると、範囲指定のモードと判定する。すなわ
ち、最初のペンダウン後、ほぼ同じ位置でしばらくペン
ダウンすると、範囲指定のモードとするのである。
In the mode determination means 33, after the first pen down, the pen movement amount determination means 34 determines that the movement amount of the drag of the pen 18 is less than a predetermined amount (the pen movement amount is small), and the pen input is performed. If the time determination means 35 determines that the time from the first pen-down to the next pen-up is a fixed second or more, it is determined to be the range designation mode. That is, after pen-down for the first time, if the pen-down is performed at the same position for a while, the range designation mode is set.

【0016】また、上記モード判定手段33は、最初の
ペンダウンの後、ペン移動量判定手段34がペン18の
ドラッグの移動量が所定量を越える(ペン移動量が大き
い)と判定し、かつペン入力時間判定手段35が最初の
ペンダウン後のペンアップから次の2ストローク目のペ
ンダウンまでの時間が一定秒以上であると判定すると、
ジェスチャーのモードと判定する。ただし、上記手書き
文字入力判定手段37が表示手段32に表示された文字
の領域からペン入力が始まっていないと判定するか、ま
たはペン入力軌跡判定手段39がペン入力の軌跡の大き
さが所定値より大きいと判定すると、手書き文字入力の
モードと判定をし直す。
In the mode determination means 33, after the first pen down, the pen movement amount determination means 34 determines that the movement amount of the drag of the pen 18 exceeds a predetermined amount (the pen movement amount is large), and When the input time determination means 35 determines that the time from the pen-up after the first pen-down to the pen-down of the next second stroke is a certain second or more,
Determined as a gesture mode. However, the handwriting character input determination means 37 determines that the pen input has not started from the area of the character displayed on the display means 32, or the pen input trajectory determination means 39 determines that the size of the pen input trajectory is a predetermined value. If it is determined to be larger, the mode is determined again as the handwritten character input mode.

【0017】また、上記モード判定手段33は、最初の
ペンダウンの後、ペン18のドラッグの移動量が所定量
を越える(ペン移動量が大きい)と判定し、かつペン入力
時間判定手段35が最初のペンダウン後のペンアップか
ら次の2ストローク目のペンダウンまでの時間が一定秒
以上であると判定すると、手書き文字入力のモードと判
定する。このとき、上記認識ボタン表示手段40は、表
示手段31に認識ボタンを表示する。
Further, the mode determination means 33 determines that the movement amount of the drag of the pen 18 exceeds a predetermined amount (the pen movement amount is large) after the first pen down, and the pen input time determination means 35 first determines. If it is determined that the time from pen-up after pen-down to pen-down of the next second stroke is a certain second or more, it is determined to be a mode for inputting handwritten characters. At this time, the recognition button display means 40 displays the recognition button on the display means 31.

【0018】このようにして、上記モード判定手段33
は、カーソル移動/範囲指定/ジェスチャー/手書き文
字入力のモードの選定を行うと共に、カーソル表示切替
手段38は、モード判定手段により判定されたモードに
応じて、表示手段31に表示されたカーソルをカーソル
移動/範囲指定/ジェスチャー/手書き文字入力に対応
する形に夫々切り替える。そして、上記モード決定出力
手段36は、モード判定手段33により判定されたモー
ドを表わす信号を出力し、その信号に基づいて入力およ
び編集処理を行う。
In this way, the mode determination means 33 is provided.
Selects the mode of cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input, and the cursor display switching means 38 moves the cursor displayed on the display means 31 according to the mode determined by the mode determination means. Switch to a form that supports movement / range designation / gesture / handwritten character input. Then, the mode determination output means 36 outputs a signal representing the mode determined by the mode determination means 33, and performs input and edit processing based on the signal.

【0019】以下、ペン操作のモードの選定の処理を図
3,4,5のフローチャートに従って説明する。
The process of selecting the pen operation mode will be described below with reference to the flowcharts of FIGS.

【0020】まず、ステップS1において、ペン18の
イベントを待っている状態からイベントが発生すると、
ステップS2に進み、ペンイベントがペンダウン/ドラ
ッグ/ペンアップのうちのいずれであるかを判別する。
First, in step S1, when an event occurs while waiting for the event of the pen 18,
In step S2, it is determined whether the pen event is pen down / drag / pen up.

【0021】そして、ステップS2でペンイベントがペ
ンダウンであると判別すると、ステップS3に進み、ペ
ンダウンの座標をワークすなわちRAM12の座標格納
バッファ13にセットする。次に、ステップS4に進ん
で、タイマーをスタートする。次に、ステップS5で認
識ボタンが押下されているか否かを判別して、認識ボタ
ンが押下されていると判別すると、ステップS1に戻
る。一方、ステップS4で認識ボタンが押下されていな
いと判別すると、図5に示すステップS42に進む。
When it is determined that the pen event is pen down in step S2, the process proceeds to step S3, and the pen down coordinates are set in the work, that is, the coordinate storage buffer 13 of the RAM 12. Next, in step S4, the timer is started. Next, in step S5, it is determined whether or not the recognition button is pressed. If it is determined that the recognition button is pressed, the process returns to step S1. On the other hand, if it is determined in step S4 that the recognition button has not been pressed, the process proceeds to step S42 shown in FIG.

【0022】また、ステップS2でペンイベントがドラ
ッグであると判別すると、ステップS6に進み、ドラッ
グの座標をワークすなわちRAM12の座標格納バッフ
ァ13にセットする。次に、ステップS7でそのドラッ
グが1ストローク目か否かを判別して、1ストローク目
であると判別すると、ステップS8に進む一方、1スト
ローク目でないと判別すると、ステップS14に進む。
そして、ステップS8でペンダウンからの移動量が少な
いか否か、すなわちペンダウンからの移動量が所定値以
下か否かを判別して、そのペンダウンからの移動量が所
定値以下であると判別すると、ステップS9に進む一
方、ペンダウンからの移動量が所定値より大きいと判別
すると、ステップS14に進む。次に、ステップS9で
ステップS4でスタートしたタイマーがタイムアップし
ているか否かを判別して、タイマーがタイムアップして
いると判別すると、ステップS10に進む一方、タイマ
ーがタイムアップしていないと判別すると、ステップS
1に戻る。
If it is determined in step S2 that the pen event is a drag, the flow advances to step S6 to set the coordinates of the drag in the work, that is, the coordinate storage buffer 13 of the RAM 12. Next, in step S7, it is determined whether or not the drag is the first stroke, and if it is determined that it is the first stroke, the process proceeds to step S8, whereas if it is determined that it is not the first stroke, the process proceeds to step S14.
Then, in step S8, it is determined whether the amount of movement from the pen down is small, that is, whether the amount of movement from the pen down is less than or equal to a predetermined value, and when it is determined that the amount of movement from the pen down is less than or equal to the predetermined value, On the other hand, when it is determined that the amount of movement from the pen down is larger than the predetermined value while proceeding to step S9, the process proceeds to step S14. Next, in step S9, it is determined whether or not the timer started in step S4 has timed out, and if it is determined that the timer has timed up, the process proceeds to step S10, while it is determined that the timer has not timed up. If determined, step S
Return to 1.

【0023】次に、ステップS10で範囲指定のモード
とし、ステップS11でカーソル表示変更を行う。すな
わち、指定された範囲にカーソルの形を変更して、カー
ソルによってその範囲を識別できるようにするのであ
る。次に、ステップS12で範囲指定コードを出力し
て、ステップS13で編集処理を行い、範囲指定のモー
ドの処理を終了する。
Next, in step S10, the range designation mode is set, and in step S11, the cursor display is changed. That is, the shape of the cursor is changed to the designated range so that the range can be identified by the cursor. Next, the range designation code is output in step S12, the editing process is performed in step S13, and the process in the range designation mode is ended.

【0024】一方、ステップS2でペンイベントがペン
アップであると判別すると、図4に示すステップS21
に進み、タイマーをスタートする。次に、ステップS2
2でそのペンアップが1ストローク目か否かを判別し
て、1ストローク目であると判別すると、ステップS2
3に進む一方、1ストローク目でないと判別すると、ス
テップS31に進む。そして、ステップS23でドラッ
グの移動量が少ないか否か、すなわちドラッグの移動量
が所定値以下か否かを判別して、ドラッグの移動量が所
定値以下であると判別すると、ステップS24に進む一
方、ドラッグの移動量が所定値より大きいと判別する
と、図5に示すステップS41に進む。
On the other hand, if it is determined in step S2 that the pen event is pen-up, step S21 shown in FIG.
Go to and start the timer. Next, step S2
When it is determined that the pen-up is the first stroke and the first stroke is determined in step 2, step S2
On the other hand, if it is determined that the stroke is not the first stroke, the process proceeds to step S31. Then, in step S23, it is determined whether or not the drag movement amount is small, that is, whether or not the drag movement amount is less than or equal to a predetermined value, and when it is determined that the drag movement amount is less than or equal to the predetermined value, the process proceeds to step S24. On the other hand, if it is determined that the movement amount of the drag is larger than the predetermined value, the process proceeds to step S41 shown in FIG.

【0025】次に、ステップS24でペンイベント待ち
を行い、次のペンダウンまでにステップS21でスター
トしたタイマーがタイムアップするか否かを判別する。
そして、ステップS24でタイマーがタイムアップして
いると判別すると、ステップS25に進み、カーソル移
動のモードとし、ステップS26で編集処理を行って、
カーソル移動のモードの処理を終了する。一方、ステッ
プS24で次のペンダウンまでにタイマーがタイムアッ
プしていないと判別すると、ステップS27に進み、ド
ラッグの軌跡を表示し、ステップS28で2ストローク
目のフラグをセットして、ステップS1に戻る。なお、
2ストローク目のフラグは、このペン操作のモードの選
定処理のスタート時にリセットする。
Next, in step S24, a pen event is awaited, and it is determined whether or not the timer started in step S21 is up before the next pen down.
When it is determined in step S24 that the timer is up, the process proceeds to step S25, the cursor movement mode is set, and the edit process is performed in step S26.
The processing of the cursor movement mode ends. On the other hand, if it is determined in step S24 that the timer has not timed up until the next pen down, the process proceeds to step S27, the trajectory of the drag is displayed, the flag of the second stroke is set in step S28, and the process returns to step S1. . In addition,
The flag for the second stroke is reset at the start of this pen operation mode selection process.

【0026】また、ステップS22で1ストローク目で
ないと判別されて、ステップS31に進むと、ペンイベ
ント待ちを行い、次のペンダウンまでにステップS21
でスタートしたタイマーがタイムアップするか否かを判
別する。そして、ステップS31でタイマーがタイムア
ップしたと判別すると、ステップS32に進む一方、タ
イマーがタイムアップしていないと判別すると、ステッ
プS1に戻る。
If it is determined in step S22 that the stroke is not the first stroke, the process advances to step S31, a pen event is waited for, and step S21 is executed until the next pen down.
It is determined whether or not the timer started in step 1 will time out. If it is determined in step S31 that the timer has timed out, the process proceeds to step S32, whereas if it is determined that the timer has not timed out, the process returns to step S1.

【0027】次に、ステップS32で文字認識用の座標
格納バッファ13に座標データをセットし、ステップS
33に進んで、座標格納バッファ13に格納された座標
データに基づいて文字認識を行う。そして、ステップS
34に進み、ステップS33で認識された文字の認識コ
ードを出力して、編集処理を行い、手書き文字入力のモ
ードの処理を終了する。
Next, in step S32, coordinate data is set in the coordinate storage buffer 13 for character recognition, and in step S32
In step 33, character recognition is performed based on the coordinate data stored in the coordinate storage buffer 13. And step S
In step 34, the recognition code of the character recognized in step S33 is output, the editing process is performed, and the process of the handwritten character input mode is ended.

【0028】次に、図5に示すステップS41でペンイ
ベント待ちを行い、次のペンダウンまでにステップS2
1でスタートしたタイマーがタイムアップするか否かを
判別する。そして、ステップS41でタイマーがタイム
アップしたと判別すると、ステップS42に進む一方、
タイムアップしていないと判別すると、ステップS1に
戻る。次に、ステップS42でペン入力の軌跡の大きさ
が所定値(例えば縦方向に3行分)以内か否かを判別し
て、ペン入力の軌跡の大きさが所定値以内であると判別
すると、ステップS43をスキップして、ステップS4
4に進む。一方、ステップS42でペン入力の軌跡の大
きさが所定値より大きいと判別すると、ステップS43
に進んで、表示手段32の表示装置6に表示された入力
文字上すなわち文字の領域にペンダウンされたか否かを
判別する。そして、ステップS43で入力文字上にペン
ダウンされたと判別すると、ステップS44に進む一
方、入力文字上に入力されていないと判別すると、図4
に示すステップS32に進む。
Next, the pen event is waited in step S41 shown in FIG. 5, and the step S2 is executed until the next pen down.
It is determined whether or not the timer started at 1 is up. When it is determined in step S41 that the timer has timed out, the process proceeds to step S42,
If it is determined that the time has not expired, the process returns to step S1. Next, in step S42, it is determined whether or not the size of the pen input trajectory is within a predetermined value (for example, three lines in the vertical direction), and it is determined that the pen input trajectory size is within the predetermined value. , Step S43 is skipped, and step S4
Go to 4. On the other hand, if it is determined in step S42 that the size of the trajectory of the pen input is larger than the predetermined value, step S43
Then, it is determined whether or not the pen is down on the input character displayed on the display device 6 of the display means 32, that is, the character area. Then, if it is determined in step S43 that the pen is down on the input character, the process proceeds to step S44, while if it is determined that the input character is not input, the process shown in FIG.
Go to step S32 shown in.

【0029】次に、ステップS44でジェスチャー用の
座標格納バッファ13に座標データをセットし、ステッ
プS45でジェスチャー認識を行って、ステップS46
に進み、ジェスチャー認識が成功したか否かを判別す
る。そして、ステップS46でジェスチャー認識が成功
したと判別すると、ステップS47に進み、ジェスチャ
ーコードを出力して、ステップS48で編集処理を行っ
て、ジェスチャーのモードの処理を終了する。一方、ス
テップS46でジェスチャー認識が成功していないと判
別すると、図4に示すステップS32に進み、手書き文
字入力の動作モードとなる。
Next, in step S44, the coordinate data is set in the coordinate storage buffer 13 for gesture, the gesture recognition is performed in step S45, and step S46.
Then, it is determined whether or not the gesture recognition is successful. When it is determined in step S46 that the gesture recognition is successful, the process proceeds to step S47, the gesture code is output, the edit process is performed in step S48, and the process of the gesture mode is finished. On the other hand, if it is determined in step S46 that the gesture recognition has not succeeded, the process proceeds to step S32 shown in FIG. 4 and the operation mode for handwritten character input is entered.

【0030】このように、上記文書情報処理装置は、カ
ーソル移動/範囲指定/ジェスチャー/手書き文字入力
のモードの選定を行う。以下、図6,7,8,9に示す
概念図に従ってペン操作のモードの選定について説明す
る。
As described above, the document information processing apparatus selects the mode of cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input. Hereinafter, selection of a pen operation mode will be described with reference to the conceptual diagrams shown in FIGS.

【0031】まず、図6において、上記ペン18にてカ
ーソル移動を行う場合、カーソル移動したい点(図6の
文字“け”の位置)にペンダウンし、同じ位置ですばや
くペンアップを行う。すなわち、ペンダウンしてからの
移動量は少なく、かつペンアップするまでの時間が一定
時間未満で、ペンアップしてから次のペンダウンまでが
一定時間以上空いているとき、カーソル移動のモードと
して認識する。
First, in FIG. 6, when the cursor is moved with the pen 18, the pen is moved down to the point (the position of the character "Ke" in FIG. 6) at which the cursor should be moved, and the pen is quickly moved up at the same position. That is, when the amount of movement after pen-down is small and the time until pen-up is less than a fixed time, and there is a certain time or more from pen-up to the next pen-down, it is recognized as a cursor movement mode. .

【0032】次に、図7において、範囲指定を行う場
合、範囲指定の開始位置(図7の文字“か”の位置)にペ
ンダウンした後、しばらく同じ位置で静止すると範囲指
定のモードとなる。すなわち、ペンダウン後の移動量は
少なくペンダウン状態が一定時間以上続いている場合
に、範囲指定のモードとして認識する。その後、ペンを
ドラッグして範囲(図7の文字“かきくけ”)を決定す
る。
Next, in FIG. 7, when the range is specified, the pen is moved down to the start position of the range specification (the position of the character "?" In FIG. 7) and then stopped at the same position for a while to enter the range specification mode. That is, when the amount of movement after pen down is small and the pen down state continues for a certain period of time or more, it is recognized as the range designation mode. Then, the pen is dragged to determine the range (character "Kakikuke" in FIG. 7).

【0033】次に、図8において、手書き文字入力の場
合、1ストローク目がある程度ドラッグされ、2ストロ
ーク目がすばやく入力されたなら、手書き文字入力のモ
ードにする。すなわち、まず最初のペンダウン(1回目)
の後、所定時間以内で、所定値以上のドラッグの移動量
が発生し、かつペンアップ発生後、次の2ストローク目
のペンダウン(2回目)までの時間が一定時間未満の場合
に、手書き文字入力として認識する。このとき、手書き
文字入力のモードとわかった時点で文字認識用の認識ボ
タンを表示手段32の表示装置6に表示する。
Next, referring to FIG. 8, in the case of handwritten character input, if the first stroke is dragged to some extent and the second stroke is input quickly, the handwritten character input mode is set. That is, first pen down (first time)
If the amount of drag movement that exceeds the specified value occurs within a predetermined time after and after the pen-up occurs and the time until the pen-down (second time) of the next stroke is less than the predetermined time, the handwritten character Recognize as input. At this time, a recognition button for character recognition is displayed on the display device 6 of the display means 32 at the time when the handwriting character input mode is found.

【0034】次に、図9において、ジェスチャーを行う
場合、1ストロークのみで一定以上のドラッグを行う。
すなわち、ペンダウン(1回目)後、所定値以上のドラッ
グの移動量が発生し、かつペンアップ発生後、次のペン
ダウン(2回目)までに一定時間以上経過した場合に、ジ
ェスチャーのモードとし、それ以外では手書き文字入力
のモードとして扱う。また、1ストロークでも所定値以
上の大きさのものは、文字認識として取り扱う。そし
て、ジェスチャーのモードと判定し、ジェスチャーの認
識を行った後に、そのジェスチャーの認識が失敗したと
きは、手書き文字入力のモードとして取り扱う。なお、
文字上以外のどこでもきくようなジェスチャー(例えば
改行等)は除外する。
Next, referring to FIG. 9, when a gesture is performed, a certain amount of drag is performed with only one stroke.
In other words, if the amount of movement of the drag exceeds the specified value after pen down (first time), and if a certain amount of time elapses before the next pen down (second time) after pen up occurs, the gesture mode is set, and In other cases, it is treated as a mode for inputting handwritten characters. Further, even one stroke having a size larger than a predetermined value is treated as character recognition. After the gesture mode is determined and the gesture is recognized, if the gesture fails, the handwriting character input mode is used. In addition,
Gestures that can be heard anywhere except on characters (such as line breaks) are excluded.

【0035】このように、自動的に、カーソル移動/範
囲指定/ジェスチャー/手書き文字入力のどのモードで
あるかを判別することができる。したがって、ユーザー
がペン操作のモードを意識することなく、ペン操作のモ
ードの選定操作を行う必要がないので、操作性が向上し
て、編集および入力時間を短縮することができる。
In this way, it is possible to automatically determine which mode of cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input. Therefore, it is not necessary for the user to select the pen operation mode without being aware of the pen operation mode, so that the operability is improved and the editing and input time can be shortened.

【0036】また、上記表示手段31に表示された文字
の領域に書かれていない一画のペンの軌跡は、手書き文
字入力のモードに判定をし直すので、一画の文字入力も
可能となる。
Further, since the stroke of the one-stroke pen which is not written in the character area displayed on the display means 31 is determined again in the handwriting character input mode, the one-stroke character can be input. .

【0037】また、上記表示手段31に表示され、カー
ソル移動/範囲指定/ジェスチャー/手書き文字入力に
対応するカーソルの形によって、現在のペン操作のモー
ドをユーザーが判断でき、より円滑な操作が可能となっ
て、操作性がさらに向上する。
Further, the user can judge the current pen operation mode by the shape of the cursor displayed on the display means 31 and corresponding to cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input, and smoother operation is possible. Therefore, the operability is further improved.

【0038】また、上記ペン入力軌跡判定手段39によ
りペン入力の軌跡の大きさを判定することによって、ジ
ェスチャー/手書き文字入力のモードの選定を正確に行
うことができる。
By determining the size of the pen input trajectory by the pen input trajectory determining means 39, the gesture / handwritten character input mode can be accurately selected.

【0039】また、上記手書き文字入力のモードにおい
て、認識ボタンを表示手段31に表示し、手書き文字入
力が終了した後、すぐにペン18により認識ボタンを押
すことによって、手書き文字入力までの待ち時間を無く
すことができるので、より円滑な手書き文字入力ができ
る。
Further, in the handwriting character input mode, the recognition button is displayed on the display means 31, and the recognition button is immediately pressed by the pen 18 after the handwriting character input is completed. Since it can be eliminated, smoother handwritten character input can be performed.

【0040】また、上記モード判定手段33は、ジェス
チャーのモードと判定した後、ジェスチャーの認識を失
敗すると、ジェスチャーのモードから手書き文字入力の
モードに判定を変更することによって、手書き文字入力
のつもりで誤ってジェスチャーのモードとなっても、す
ぐにジェスチャーのモードから手書き文字入力のモード
に切り替えるので、操作の手間を省くことができる。
Further, when the mode determination means 33 fails to recognize the gesture after determining the gesture mode, the mode determination means 33 changes the determination from the gesture mode to the handwritten character input mode so that the handwritten character is intended to be input. Even if the gesture mode is accidentally changed, the gesture mode is immediately switched to the handwritten character input mode, which saves the trouble of operation.

【0041】(第2実施例)図10はこの発明の第2実
施例の文書情報処理装置の要部構成図を示している。こ
の文書情報処理装置は、ROM11に格納されているプ
ログラムを除いて、図1に示すブロック図と同一の構成
をしており、図と説明を省略する。
(Second Embodiment) FIG. 10 is a block diagram showing the essential parts of a document information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. This document information processing apparatus has the same configuration as the block diagram shown in FIG. 1 except for the program stored in the ROM 11, and the illustration and description thereof will be omitted.

【0042】上記文書情報処理装置は、ペンコントロー
ラ17とペン18で構成されたペン入力手段41と、表
示コントローラ5と表示装置6で構成された表示手段4
2と、ROM11に格納されたプログラムによって構成
されたモード判定手段43,ペン移動量判定手段44,時
間管理手段45,モード決定出力手段46およびカーソ
ル表示切替手段47とを備えている。なお、上記ペン移
動量判定手段44,時間管理手段45およびカーソル表
示切替手段47は、モード判定手段33を介してペン入
力手段31からのペン入力信号の情報を受けとるものと
する。
The above-mentioned document information processing apparatus has a pen input means 41 composed of a pen controller 17 and a pen 18, and a display means 4 composed of a display controller 5 and a display device 6.
2, a mode determination unit 43, a pen movement amount determination unit 44, a time management unit 45, a mode determination output unit 46, and a cursor display switching unit 47 which are configured by a program stored in the ROM 11. The pen movement amount determination means 44, the time management means 45, and the cursor display switching means 47 are assumed to receive the information of the pen input signal from the pen input means 31 via the mode determination means 33.

【0043】上記構成の文書情報処理装置において、時
間管理手段45は、ペン入力手段41からのペンダウン
を表わす信号の情報をモード判定手段43を介して受け
て、ペンダウンしてからの時間を管理するために時間管
理信号を出力する。そして、上記カーソル表示切替手段
47は、図11に示すように、時間管理手段45からの
時間管理信号に基づいて、所定時間毎に、表示手段42
に表示されているカーソルの形をカーソル移動/範囲指
定/ジェスチャー/手書き文字入力のモードに対応する
形に順次切り替える(図11に示すカーソルは左から順
にカーソル移動/範囲指定/ジェスチャー/手書き文字
入力のモードを表わす)。そして、上記ペン入力手段4
1からのペン入力信号に基づいて、ペン移動量判定手段
44は、ペン18のドラッグの移動量を判定する。上記
カーソル表示切替手段47により切り替えられたカーソ
ルが表わすペン操作のモードとペン入力手段41からの
ペン入力信号とに基づいて、モード判定手段43は、ペ
ン操作のモードがカーソル移動/範囲指定/ジェスチャ
ー/手書き文字入力のうちのいずれか一つのモードであ
ると判定する。
In the document information processing apparatus having the above structure, the time management means 45 receives the information of the signal indicating the pen down from the pen input means 41 via the mode determination means 43 and manages the time after pen down. In order to output the time management signal. Then, the cursor display switching means 47, as shown in FIG. 11, based on the time management signal from the time management means 45, the display means 42 at predetermined time intervals.
The shape of the cursor displayed in is sequentially switched to the shape corresponding to the mode of cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input (the cursor shown in FIG. 11 is cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input in order from the left). Mode). Then, the pen input means 4
Based on the pen input signal from 1, the pen movement amount determination means 44 determines the movement amount of the drag of the pen 18. Based on the pen operation mode represented by the cursor switched by the cursor display switching unit 47 and the pen input signal from the pen input unit 41, the mode determination unit 43 determines that the pen operation mode is cursor movement / range designation / gesture. / It is determined that the mode is one of the handwritten character input modes.

【0044】以下、上記文書情報処理装置のモードの選
定処理について、図12,13に示すフローチャートに
従って説明する。
The mode selection processing of the document information processing apparatus will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0045】まず、ペン18が表示手段42の表示画面
上にペンダウンされると、ステップS51でタイマーを
スタートする。次に、ステップS52でペンダウンした
画面のポイントにカーソル移動のモードを表わすカーソ
ルを表示する。次に、ステップS53に進み、ステップ
S51でスタートしたカウンタがタイムアップしたか否
かを判別して、カウンタがタイムアップしたと判別する
と、ステップS56に進む一方、ステップS53でカウ
ンタがタイムアップしていないと判別すると、ステップ
S54に進む。次に、ステップS54でペンアップのイ
ベントが発生すなわちペンアップしているか否かを判別
して、ペンアップしていると判別すると、ステップS5
5に進み、カーソル移動の処理を行う。一方、ステップ
S54でペンアップのイベントが発生していないと判別
すると、ステップS53に戻る。
First, when the pen 18 is pen-down on the display screen of the display means 42, a timer is started in step S51. Next, in step S52, the cursor indicating the mode of cursor movement is displayed at the point on the pen-down screen. Next, in step S53, it is determined whether or not the counter started in step S51 has timed out. If it is determined that the counter has timed up, the process proceeds to step S56 while the counter has timed up in step S53. If it is determined that there is not, the process proceeds to step S54. Next, in step S54, it is determined whether or not a pen-up event has occurred, that is, pen-up has occurred, and if it is determined that pen-up has occurred, step S5
Proceed to step 5 to perform cursor movement processing. On the other hand, if it is determined in step S54 that the pen-up event has not occurred, the process returns to step S53.

【0046】次に、ステップS56でタイマーをスター
トして、ステップS57に進み、範囲指定のモードを表
わすカーソルを表示する。次に、ステップS58に進
み、ステップS56でスタートしたタイマーがタイムア
ップしたか否かを判別する。そして、ステップS58で
タイマーがタイムアップしたと判別すると、図13に示
すステップS61に進む一方、タイマーがタイムアップ
していないと判別すると、ステップS59に進む。次
に、ステップS59で一定以上のドラッグが発生してい
るか否かを判別する。すなわち、ペン18のドラッグの
移動量が所定量以上か否かを判別するのである。そし
て、ステップS59で一定以上のドラッグが発生してい
ると判別すると、ステップS60に進む一方、一定以上
のドラッグが発生していないと判別すると、ステップS
58に戻る。そして、ステップS60で範囲指定の処理
を行って、このモードの選定処理を終了する。
Next, the timer is started in step S56, and the process proceeds to step S57 to display the cursor indicating the range designation mode. Next, in step S58, it is determined whether or not the timer started in step S56 has timed out. If it is determined in step S58 that the timer has timed out, the process proceeds to step S61 shown in FIG. 13, while if it is determined that the timer has not timed out, the process proceeds to step S59. Next, in step S59, it is determined whether or not a certain amount of drag has occurred. That is, it is determined whether or not the movement amount of the drag of the pen 18 is a predetermined amount or more. Then, if it is determined in step S59 that a certain amount of drag or more has occurred, the process proceeds to step S60, while if it is determined that no certain amount of drag has occurred, step S60.
Return to 58. Then, in step S60, range designation processing is performed, and this mode selection processing ends.

【0047】次に、ステップS61でタイマーをスター
トして、ステップS62に進み、ジェスチャーのモード
を表わすカーソルを表示する。次に、ステップS63に
進み、ステップS61でスタートしたタイマーがタイム
アップしたか否かを判別する。そして、ステップS61
でタイマーがタイムアップしたと判別すると、ステップ
S66に進む一方、タイマーがタイムアップしていない
と判別すると、ステップS64に進む。次に、、ステッ
プS64で一定以上のドラッグが発生したか否かを判別
する。すなわち、ペン18のドラッグの移動量が所定量
以上か否かを判別するのである。そして、ステップS6
4で一定以上のドラッグが発生したと判別すると、ステ
ップS65に進む一方、一定以上のドラッグが発生して
いないと判別すると、ステップS63に戻る。次に、、
ステップS65でジェスチャーを認識する処理を行い、
このモードの選定処理を終了する。
Next, the timer is started in step S61, and the process proceeds to step S62 to display the cursor indicating the gesture mode. Next, in step S63, it is determined whether or not the timer started in step S61 has timed out. Then, in step S61
If it is determined that the timer has timed out, the process proceeds to step S66, while if it is determined that the timer has not timed out, the process proceeds to step S64. Next, in step S64, it is determined whether or not a certain amount of drag has occurred. That is, it is determined whether or not the movement amount of the drag of the pen 18 is a predetermined amount or more. Then, step S6
If it is determined in step 4 that a certain amount of drag or more has occurred, the process proceeds to step S65, while if it is determined that no amount of drag has occurred, the process returns to step S63. next,,
In step S65, the process of recognizing the gesture is performed,
This mode selection process ends.

【0048】また、ステップS66でタイマーをスター
トして、ステップS67に進み、手書き文字入力のモー
ドを表わすカーソルを表示する。次に、ステップS68
に進み、ステップS66でスタートしたタイマーがタイ
ムアップしたか否かを判別して、タイマーがタイムアッ
プしたと判別すると、ステップS51に戻る。一方、ス
テップS68でタイマーがタイムアップしていないと判
別すると、ステップS69に進み、ドラッグが発生した
か否かを判別する。そして、ステップS69でタイマー
がタイムアップしたと判別すると、ステップS70に進
む一方、タイマーがタイムアップしていないと判別する
と、ステップS68に戻る。そして、ステップS70で
文字認識処理すなわち、手書き文字入力の処理を行っ
て、このモードの選定処理を終了する。
Further, the timer is started in step S66, and the process proceeds to step S67 to display the cursor indicating the handwritten character input mode. Next, step S68.
Then, it is determined whether or not the timer started in step S66 has timed out, and when it is determined that the timer has timed out, the process returns to step S51. On the other hand, if it is determined in step S68 that the timer has not expired, the process proceeds to step S69 and it is determined whether or not dragging has occurred. If it is determined in step S69 that the timer has timed out, the process proceeds to step S70, while if it is determined that the timer has not timed out, the process returns to step S68. Then, in step S70, a character recognition process, that is, a process of inputting handwritten characters is performed, and the mode selection process is ended.

【0049】こうして、最初のペンダウン後、所定時間
毎に表示手段31に表示されたカーソルの表示状態を切
り替えて、カーソル移動/範囲指定/ジェスチャー/手
書き文字入力の表示しているとき、ペン入力に応じて夫
々のモードを切り替える。すなわち、最初のペンダウン
で、カーソル表示はカーソル移動の表示となり、このと
きにペンアップすると、カーソル移動の処理を行う。ま
た、最初のペンダウン後、ペンダウン状態が続いた、カ
ーソル表示がカーソル移動から範囲指定の表示となり、
このときにドラッグをすると、範囲指定の処理を行う。
さらに、最初のペンダウン後、ペンダウン状態が続い
て、カーソル表示がカーソル移動/範囲指定からジェス
チャーの表示となり、このときに一定以上のドラッグを
すると、ジェスチャーの処理を行う。またさらに、最初
のペンダウン後、ペンダウン状態が続いて、カーソル表
示がカーソル移動/範囲指定/ジェスチャーから手書き
文字入力の表示となり、このときにドラッグが発生する
と、手書き文字入力の処理を行う。そして、どのモード
の処理もしないで、ペンダウン状態が続くと、カーソル
移動/範囲指定/ジェスチャー/手書き文字入力のモー
ドに対応する形のカーソルを繰り返し表示する。
In this way, after the first pen down, the display state of the cursor displayed on the display means 31 is switched every predetermined time, and when the cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input is displayed, pen input is performed. Switch each mode accordingly. That is, the cursor display becomes a cursor movement display at the first pen-down, and the cursor movement processing is performed when the pen-up at this time. Also, after the first pen down, the pen down state continued, the cursor display changes from the cursor movement to the range designation display,
If you drag at this time, range specification processing is performed.
Furthermore, after the first pen down, the pen down state continues, and the cursor display changes from cursor movement / range designation to gesture display. At this time, if a certain amount of drag is made, the gesture processing is performed. Furthermore, after the first pen down, the pen down state continues, and the cursor display changes from cursor movement / range designation / gesture to handwritten character input. If dragging occurs at this time, handwritten character input processing is performed. Then, if the pen down state continues without performing any mode processing, a cursor having a shape corresponding to the modes of cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input is repeatedly displayed.

【0050】このように、自動的に、カーソル移動/範
囲指定/ジェスチャー/手書き文字入力の各モードを選
定することができる。したがって、ユーザーがペン操作
のモードを意識することなく、ペン操作のモードの選定
操作を行う必要がので、操作性が向上して、編集および
入力時間を短縮することができる。
As described above, it is possible to automatically select each mode of cursor movement / range designation / gesture / handwritten character input. Therefore, it is necessary for the user to select the pen operation mode without being aware of the pen operation mode, so that the operability is improved and the editing and input time can be shortened.

【0051】上記第1実施例では、文字領域入力判定手
段37,カーソル表示切替手段38,ペン入力軌跡判定
手段39および認識ボタン表示手段40を用いたが、文
字領域入力判定手段,カーソル表示切替手段,ペン入力
軌跡判定手段および認識ボタン表示手段は無くともよ
い。すなわち、図14に示すように、ペン入力手段3
1,モード判定手段33,表示手段32,ペン移動量判定
手段34,ペン入力時間判定手段35この発明の文書情
報処理装置を構成してもよい。そして、上記モード判定
手段33で判定したモードをモード決定出力手段36に
より任意の場所に出力する。
In the first embodiment, the character area input judging means 37, the cursor display switching means 38, the pen input locus judging means 39 and the recognition button display means 40 are used, but the character area input judging means and the cursor display switching means are used. Therefore, the pen input trajectory determining means and the recognition button displaying means may be omitted. That is, as shown in FIG. 14, the pen input means 3
1, mode determination means 33, display means 32, pen movement amount determination means 34, pen input time determination means 35 The document information processing apparatus of the present invention may be configured. Then, the mode determined by the mode determination means 33 is output to an arbitrary place by the mode determination output means 36.

【0052】また、上記第1実施例では、文字領域入力
判定手段37,カーソル表示切替手段38,ペン入力軌跡
判定手段39および認識ボタン表示手段40を用いた
が、文字領域入力判定手段,カーソル表示切替手段,ペン
入力軌跡判定手段および認識ボタン表示手段のうちの少
なくとも一つを備えたものでもよい。
In the first embodiment, the character area input judging means 37, the cursor display switching means 38, the pen input locus judging means 39 and the recognition button displaying means 40 are used. It may be provided with at least one of a switching means, a pen input trajectory determination means, and a recognition button display means.

【0053】例えば、図15に示すように、図14に示
す文字情報処理装置の構成に表示手段32に表示された
文字の領域からペン入力が始まっているか否かを判定す
る文字領域入力判定手段51を備えたものでもよい。こ
の場合、表示手段に表示された文字の領域に書かれてい
ない一画のペンの軌跡を手書き文字入力のモードとして
入力して、一画の文字も入力可能となる。
For example, as shown in FIG. 15, in the structure of the character information processing apparatus shown in FIG. 14, character area input judging means for judging whether or not pen input has started from the area of the character displayed on the display means 32. It may be provided with 51. In this case, the stroke of the pen of one stroke not written in the area of the character displayed on the display means can be input as the mode for inputting the handwritten character, and the character of one stroke can also be input.

【0054】また、図16に示すように、図14に示す
文字情報処理装置の構成にモード判定手段33の判定結
果に基づいて、表示手段32に表示されたカーソルの形
を切り替えるカーソル表示切替手段52を備えたもので
もよい。この場合、ペン操作のモードに対応して表示手
段に表示された上記カーソルの形を切り替えるので、カ
ーソルの形によって現在のペン操作のモードが判断で
き、より円滑な操作が可能となり、操作性が特に向上す
る。
Further, as shown in FIG. 16, in the configuration of the character information processing apparatus shown in FIG. 14, the cursor display switching means for switching the shape of the cursor displayed on the display means 32 based on the determination result of the mode determination means 33. It may be provided with 52. In this case, since the shape of the cursor displayed on the display means is switched according to the pen operation mode, the current pen operation mode can be determined by the shape of the cursor, and smoother operation becomes possible and operability is improved. Especially improved.

【0055】また、図17に示すように、図14に示す
文字情報処理装置の構成にペン入力手段31からのペン
入力信号に基づいて、ペン入力の軌跡の大きさが所定値
以下か否かを判定するペン入力軌跡判定手段53を備え
たものでもよい。この場合、ペン入力の軌跡の大きさに
よって、ジェスチャーと手書き文字入力のモードの選定
を正確に行うことができる。
As shown in FIG. 17, based on the pen input signal from the pen input means 31 in the structure of the character information processing apparatus shown in FIG. It may be provided with a pen input trajectory determining means 53 for determining. In this case, the gesture and handwritten character input modes can be accurately selected according to the size of the pen input trajectory.

【0056】また、図18に示すように、図14に示す
文字情報処理装置の構成にモード判定手段33が手書き
文字入力のモードであると判定すると、手書き文字入力
された文字を認識するための認識ボタンを表示手段32
に表示する認識ボタン表示手段54を備えたものでもよ
い。この場合、手書き文字入力が終了した後、すぐに認
識ボタンを押すことによって、手書き文字入力までの待
ち時間を無くすことができる。
Further, as shown in FIG. 18, when the mode determining means 33 determines in the configuration of the character information processing apparatus shown in FIG. Recognition button displaying means 32
It may be provided with a recognition button display means 54 for displaying. In this case, by pressing the recognition button immediately after the handwritten character input is completed, the waiting time until the handwritten character input can be eliminated.

【0057】また、上記第1実施例では、上記モード判
定手段33は、ペン操作のモードがジェスチャーのモー
ドであると判定した後、ジェスチャーの認識を失敗する
と、ジェスチャーのモードから手書き文字入力のモード
にしたが、モード判定手段は、ジェスチャーのモードと
判定した後、ジェスチャーの認識を失敗しても、ジェス
チャーのモードのままとしてもよい。
In the first embodiment, when the mode determination means 33 determines that the pen operation mode is the gesture mode and then fails to recognize the gesture, the mode of the handwritten character is changed from the gesture mode. However, the mode determination unit may leave the gesture mode even if recognition of the gesture fails after determining the gesture mode.

【0058】また、上記第2実施例では、カーソル表示
切替手段47により所定時間毎にカーソルの形を切り替
えたが、切り替えの時間は、同一時間毎にカーソルの形
を切り替えてもよいし、異なる時間毎にカーソルの形を
切り替えてもよいのは勿論である。
Further, in the second embodiment, the cursor display switching means 47 switches the cursor shape every predetermined time, but the switching time may change the cursor shape at the same time or different. Of course, the shape of the cursor may be switched every time.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上より明らかなように、本願発明の文
書情報処理装置および文書情報処理方法によれば、自動
的にペン操作のモードを手書き編集および手書き文字入
力のうちのどのモードであるかを判定することができ、
モードの選択操作を行う必要がないので、操作性が向上
して、編集および入力時間を短縮することができる。
As is apparent from the above, according to the document information processing apparatus and the document information processing method of the present invention, which mode of the handwriting editing and the handwriting character input is automatically selected as the pen operation mode. Can be determined,
Since it is not necessary to select the mode, the operability is improved and the editing and input time can be shortened.

【0060】また、自動的にペン操作のモードを例えば
ジェスチャー編集モードおよび手書き文字入力モードの
うちのどのモードであるかを判定することができ、モー
ドの選択操作を行う必要がないので、操作性が向上し
て、編集および入力時間を短縮することができる。
In addition, it is possible to automatically determine which of the gesture editing mode and the handwritten character input mode the pen operation mode is, and it is not necessary to perform the mode selection operation. Can be improved, and editing and input time can be shortened.

【0061】また、文字が表示されていない領域に書か
れたペン操作は、手書き文字入力のモードに判定される
ので、ゼスチャー記号と誤認識し易い一画の文字入力も
可能となる。
Further, since the pen operation written in the area where no character is displayed is determined to be the mode of handwritten character input, it is possible to input a single stroke of character which is easily misrecognized as a gesture symbol.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1はこの発明の第1実施例の文書情報処理
装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a document information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図2は上記文書情報処理装置の要部構成図で
ある。
FIG. 2 is a configuration diagram of a main part of the document information processing apparatus.

【図3】 図3は上記文書情報処理装置のペン操作のモ
ードの選定動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of selecting a pen operation mode of the document information processing apparatus.

【図4】 図4は上記文書情報処理装置のペン操作のモ
ードの選定動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a selection operation of a pen operation mode of the document information processing apparatus.

【図5】 図5は上記文書情報処理装置のペン操作のモ
ードの選定動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of selecting a pen operation mode of the document information processing apparatus.

【図6】 図6はカーソル移動の概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram of cursor movement.

【図7】 図7は範囲指定の概念図である。FIG. 7 is a conceptual diagram of range designation.

【図8】 図8は手書き文字入力の概念図である。FIG. 8 is a conceptual diagram of handwritten character input.

【図9】 図9はジェスチャーの概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram of a gesture.

【図10】 図10はこの発明の第2実施例の文書情報
処理装置の要部構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram of a main part of a document information processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図11】 図11は上記文書情報処理装置のカーソル
表示切替を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing cursor display switching of the document information processing apparatus.

【図12】 図12は上記文書情報処理装置のペン操作
のモードの選定動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation of selecting a pen operation mode of the document information processing apparatus.

【図13】 図13は上記文書情報処理装置のペン操作
のモードの選定動作を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of selecting a pen operation mode of the document information processing apparatus.

【図14】 図14はこの発明の他の実施例の要部構成
図である。
FIG. 14 is a configuration diagram of a main part of another embodiment of the present invention.

【図15】 図15はこの発明の他の実施例の要部構成
図である。
FIG. 15 is a configuration diagram of a main part of another embodiment of the present invention.

【図16】 図16はこの発明の他の実施例の要部構成
図である。
FIG. 16 is a configuration diagram of a main part of another embodiment of the present invention.

【図17】 図17はこの発明の他の実施例の要部構成
図である。
FIG. 17 is a configuration diagram of a main part of another embodiment of the present invention.

【図18】 図18はこの発明の他の実施例の要部構成
図である。
FIG. 18 is a configuration diagram of a main part of another embodiment of the present invention.

【図19】 図19は従来の文書情報処理装置の要部構
成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram of a main part of a conventional document information processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…バス、3…CGROM、4…VRA
M、5…表示コントローラ、6…表示装置、7…FDコ
ントローラ、8…フロッピーディスクドライブ、9…プ
リンタコントローラ、10…プリンタ、11…ROM、
12…RAM、13…座標格納バッファ、14…変数バ
ッファ、15…キーボードコントローラ、16…キーボ
ード、17…ペンコントローラ、18…ペン、19…ブ
ザーコントローラ、20…ブザー。
1 ... CPU, 2 ... Bus, 3 ... CGROM, 4 ... VRA
M, 5 ... Display controller, 6 ... Display device, 7 ... FD controller, 8 ... Floppy disk drive, 9 ... Printer controller, 10 ... Printer, 11 ... ROM,
12 ... RAM, 13 ... Coordinate storage buffer, 14 ... Variable buffer, 15 ... Keyboard controller, 16 ... Keyboard, 17 ... Pen controller, 18 ... Pen, 19 ... Buzzer controller, 20 ... Buzzer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/03 G06F 17/22 G06K 9/62 G06T 11/60 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/03 G06F 17/22 G06K 9/62 G06T 11/60

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】文字などの文書情報を表示する表示手段
と、前記表示手段に対して、ストローク情報を入力する
入力手段と、前記入力手段で入力されたストローク情報
に基き、入力された文書情報の編集処理を意味するジェ
スチャーの認識を行うジェスチャー認識手段と、前記入
力手段で入力されたストローク情報に基き、文字の認識
を行う文字認識手段とを有し、前記表示手段に表示され
る前記文書情報を前記ジェスチャー認識手段の認識結果
に従って編集処理するとともに、前記文字認識手段によ
って認識した文字を前記表示手段に表示する文書情報処
理装置において、 前記入力手段から入力されるストローク情報の始点位置
が、前記キャラクター表示される文書情報の任意の文字
から指示されているか否かを判断する文字領域入力判定
手段と、前記文字領域入力判定手段において指示されて
いると判断した場合にはジェスチャーモードと判定する
とともに、指示されていないと判断した場合は手書き文
字入力モードと判定するモード判定手段とを更に有して
おり、 ジェスチャーモードの場合には、前記始点位置に連続す
るストロークを前記ジェスチャー認識手段で認識して、
前記始点位置に表示される文字の編集処理を行うととも
に、手書き文字入力モードの場合には、入力された前記
ストローク情報が前記キャラクター表示される文字に重
なっていても前記始点位置に連続するストローク情報を
前記文字認識手段で認識することで前記文書情報の入力
処理を行うことを特徴とする文書情報処理装置。
1. Display means for displaying document information such as characters, input means for inputting stroke information to said display means, and document information input based on stroke information input by said input means. Of the document displayed on the display unit, which has a gesture recognition unit that recognizes a gesture that means the editing process of the above, and a character recognition unit that recognizes a character based on the stroke information input by the input unit. The information is the recognition result of the gesture recognition means.
Editing processing is performed according to
In the document information processing apparatus for displaying the recognized character on the display means, whether or not the starting point position of the stroke information input from the input means is designated by an arbitrary character of the character displayed document information. And a character area input determining unit that determines whether the character area input determining unit determines that the gesture mode is instructed by the character area input determining unit, and determines a handwriting character input mode when not determining. In the case of a gesture mode, the stroke recognition device further recognizes a stroke continuous to the start point position,
In addition to performing editing processing of the character displayed at the starting point position, in the case of the handwritten character input mode, stroke information that continues at the starting point position even if the input stroke information overlaps the character displayed character A document information processing apparatus, wherein the document information input processing is performed by recognizing the character by the character recognition means.
【請求項2】文字などの文書情報を表示する表示手段
と、前記表示手段に対して、ストローク情報を入力する
入力手段と、前記入力手段で入力されたストローク情報
に基き、入力された文書情報の編集処理を意味するジェ
スチャーの認識を行うジェスチャー認識手段と、前記入
力手段で入力されたストローク情報に基き、文字の認識
を行う文字認識手段とを有し、前記表示手段に表示され
る前記文書情報を前記ジェスチャー認識手段の認識結果
に従って編集処理するとともに、前記文字認識手段によ
って認識した文字を前記表示手段に表示する文書情報処
理装置の文書情報処理方法において、 前記入力手段から入力されるストローク情報の始点位置
が、前記キャラクター表示される文書情報の任意の文字
から指示されているか否かを判断する文字領域入力判定
ステップと、前記文字領域入力判定ステップにおいて指
示されていると判断した場合にはジェスチャーモードと
判定するとともに、指示されていないと判断した場合は
手書き文字入力モードと判定するモード判定ステップ
と、ジェスチャーモードの場合には、前記始点位置に連
続するストロークを前記ジェスチャー認識手段で認識し
て、前記始点位置に表示される文字の編集処理を行う編
集処理ステップと、手書き文字入力モードの場合には、
入力された前記ストローク情報が前記キャラクター表示
される文字に重なっていても前記始点位置に連続するス
トローク情報を前記文字認識手段で認識することで前記
文書情報の入力処理を行う入力処理ステップとを有する
ことを特徴とする文書情報処理方法。
2. Display means for displaying document information such as characters, input means for inputting stroke information to said display means, and document information input based on stroke information input by said input means. Of the document displayed on the display unit, which has a gesture recognition unit that recognizes a gesture that means the editing process of the above, and a character recognition unit that recognizes a character based on the stroke information input by the input unit. The information is the recognition result of the gesture recognition means.
Editing processing is performed according to
In the document information processing method of the document information processing apparatus for displaying the recognized character on the display means, the start point position of the stroke information input from the input means is designated from any character of the character displayed document information. A character area input determining step for determining whether or not the handwriting character is determined to be a gesture mode when it is determined to be instructed in the character area input determining step, and a handwritten character when it is determined not to be instructed. A mode determination step of determining the input mode, and an edit processing step of recognizing a stroke continuous to the start point position by the gesture recognition means in the case of the gesture mode and performing an edit process of a character displayed at the start point position And in the handwriting input mode,
An input processing step of performing the input processing of the document information by recognizing the stroke information continuing at the start point position by the character recognition means even if the input stroke information overlaps the character to be displayed. A document information processing method characterized by the above.
JP2000320189A 2000-10-20 2000-10-20 Document information processing apparatus and document information processing method Expired - Lifetime JP3427050B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320189A JP3427050B2 (en) 2000-10-20 2000-10-20 Document information processing apparatus and document information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320189A JP3427050B2 (en) 2000-10-20 2000-10-20 Document information processing apparatus and document information processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27753894A Division JP3181181B2 (en) 1994-11-11 1994-11-11 Document information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175407A JP2001175407A (en) 2001-06-29
JP3427050B2 true JP3427050B2 (en) 2003-07-14

Family

ID=18798507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320189A Expired - Lifetime JP3427050B2 (en) 2000-10-20 2000-10-20 Document information processing apparatus and document information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427050B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762070B2 (en) * 2006-07-19 2011-08-31 富士通株式会社 Handwriting input device, handwriting input method, and computer program
JP4775332B2 (en) 2007-06-14 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 Image selection apparatus and image selection method
US8212786B2 (en) 2007-06-14 2012-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-selecting device and storage medium storing image-selecting program
KR100891100B1 (en) 2007-07-27 2009-03-31 삼성전자주식회사 Trajectory estimation apparatus and method based on pen-type optical mouse
JP2010074664A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp Radio communication device and radio communication method
JP5519546B2 (en) * 2011-01-31 2014-06-11 パナソニック株式会社 Handwritten character input device
JP2015001751A (en) * 2013-06-13 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 Handwriting input device, control program and control method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289117A (en) * 1988-09-26 1990-03-29 Fujitsu Ltd Correction system for handwritten data
JP3292752B2 (en) * 1992-10-21 2002-06-17 シャープ株式会社 Gesture processing device and gesture processing method
JP2963589B2 (en) * 1992-11-05 1999-10-18 シャープ株式会社 Gesture processing device and gesture processing method
JP2999335B2 (en) * 1992-11-05 2000-01-17 シャープ株式会社 Gesture processing device and gesture processing method
JP3353957B2 (en) * 1992-12-04 2002-12-09 ソニー株式会社 Handwritten input display device and method
JPH06208654A (en) * 1993-01-08 1994-07-26 Hitachi Software Eng Co Ltd Pen input graphic editing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001175407A (en) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798758A (en) Gesture-based data processing method and apparatus
US5481278A (en) Information processing apparatus
EP0597379B1 (en) Pen input processing apparatus
JPH0320789B2 (en)
JP2925359B2 (en) Character processing method and apparatus
JPH0798769A (en) Information processor and its screen editing method
JP3181181B2 (en) Document information processing device
JP3427050B2 (en) Document information processing apparatus and document information processing method
JPH06149466A (en) Information processor
JPH06175775A (en) Information processor
JP3258978B2 (en) Gesture processing device and gesture processing method
JP2560404B2 (en) Character entry frame display method
JP3113747B2 (en) Character recognition device and character recognition method
JP3474961B2 (en) Document information processing device
JP2905013B2 (en) Gesture processing device and gesture processing method
JP3874571B2 (en) Gesture processing device and gesture processing method
JPH08185266A (en) Handwritten character input device
JPH11306369A (en) Picture data editor
JP2611969B2 (en) Document processing device
JP3257100B2 (en) Handwritten input information processing apparatus and method
JPS6228829A (en) Tablet input information processor
JP2994176B2 (en) Ruled line input device
JP2000076380A (en) Handwritten character input device and storage medium
JPH06202800A (en) Information processor of pen input system
JPH0744308A (en) Word processor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term