JPH08185266A - Handwritten character input device - Google Patents

Handwritten character input device

Info

Publication number
JPH08185266A
JPH08185266A JP32608994A JP32608994A JPH08185266A JP H08185266 A JPH08185266 A JP H08185266A JP 32608994 A JP32608994 A JP 32608994A JP 32608994 A JP32608994 A JP 32608994A JP H08185266 A JPH08185266 A JP H08185266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stroke
input
stroke data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32608994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahide Takasugi
昌秀 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32608994A priority Critical patent/JPH08185266A/en
Priority to CN95113170.2A priority patent/CN1131774A/en
Publication of JPH08185266A publication Critical patent/JPH08185266A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a handwritten character input device on which desired information can speedily be inputted through handwriting operation. CONSTITUTION: This input device includes an LCD, a touch panel superposed on the LCD, a handwritten character display part which displays an indicated coordinate point at the time of handwriting input operation using a pen, a stroke generation part which generates stroke data extracted from inputted coordinate data, a memory which stores the generated stroke data, and position data and size data at the time of display on the LCD, a stroke display part 18 which displays the stroke data on the LCD, and processing parts 14-17 which edit the input data on the basis of the stroke data as editing units.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は手書き文字を入力する
手書き文字入力装置に関し、特に、電子手帳、ワードプ
ロセッサ、パーソナルコンピュータなどにおいて使用さ
れる手書き文字入力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a handwritten character input device for inputting handwritten characters, and more particularly to a handwritten character input device used in electronic notebooks, word processors, personal computers and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】手書き文字の入力および表示が可能な手
書き文字入力装置として既に製品化されているものとし
て、シャープ株式会社製の電子手帳(型番PA−950
0、PA−9700)およびワードプロセッサ(型番W
D−850)などがある。これら従来の手書き文字入力
装置は、タブレットなどで実現される入力ボードを備え
る。入力ボード上に専用のペンなどで記入された文字
は、入力ボード上の座標点の集合として手書き文字入力
装置に入力される。座標点の集合として入力された手書
き文字は、入力された大きさおよび形状を保ったままビ
ットイメージとしてメモリに保存され、登録され、表示
面上に表示される。
2. Description of the Related Art As a handwritten character input device capable of inputting and displaying handwritten characters, an electronic notebook (model number PA-950, manufactured by Sharp Corporation) has already been commercialized.
0, PA-9700) and word processor (model W)
D-850) and the like. These conventional handwritten character input devices include an input board realized by a tablet or the like. Characters written on the input board with a dedicated pen or the like are input to the handwritten character input device as a set of coordinate points on the input board. The handwritten character input as a set of coordinate points is stored as a bit image in the memory while maintaining the input size and shape, registered, and displayed on the display surface.

【0003】これらと違う方式の手書き文字入力装置と
して、手書き文字をストロークデータとして取扱うもの
も最近製品化されている。これら手書き文字入力装置で
は、入力された手書き文字からストロークデータを抽出
し、入力された文字に対応するストロークデータをカー
ソル位置(入力位置)に揃えた一定の高さで正規化して
表示する。
As a handwritten character input device of a system different from those described above, a device which handles handwritten characters as stroke data has recently been commercialized. In these handwritten character input devices, stroke data is extracted from input handwritten characters, and stroke data corresponding to the input characters is normalized and displayed at a constant height aligned with a cursor position (input position).

【0004】図24(A)および(B)に、そうした手
書き文字入力装置における入力時の画面表示を示す。図
24(A)を参照して、表示面70上にペン72を用い
てパターン74が手書き入力される。このパターン74
の入力が確定すると、このパターンはストロークデータ
として記憶され、図24(B)に示されるようにカーソ
ル位置に揃えて、その大きさを正規化した文字76とし
て表示される。
FIGS. 24A and 24B show screen displays at the time of input in such a handwritten character input device. Referring to FIG. 24A, pattern 74 is handwritten on display surface 70 using pen 72. This pattern 74
When the input is confirmed, this pattern is stored as stroke data, and is aligned with the cursor position as shown in FIG. 24 (B) and displayed as a character 76 whose size is normalized.

【0005】他の従来の技術として、特開昭58−12
80号公報または特開昭62−22936号公報に開示
されたものもある。特開昭58−1280号公報に記載
された従来の技術では、手書き入力された筆跡パターン
がそのままの位置に表示される。特開昭62−2293
6号公報の開示する手書き文字入力装置は、手書き入力
された筆跡情報を所定の編集処理単位に切り出して管理
する。そしてこの編集処理単位で編集処理が行なわれ
る。
Another conventional technique is Japanese Patent Laid-Open No. 58-12.
Some of them are disclosed in JP-A No. 80 or JP-A No. 62-22936. In the conventional technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 58-1280, the handwriting pattern input by handwriting is displayed at the position as it is. JP 62-2293
The handwritten character input device disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 6 cuts and manages handwriting input handwriting information in a predetermined edit processing unit. Then, the editing process is performed in this editing process unit.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたような既に
製品化されている電子手帳などで使用されている手書き
文字入力装置では、手書きされた文字をビットイメージ
として取扱っている。そのため後で、必要なストローク
のみ抜出してそれを拡大、縮小、消去、移動などを行な
う編集作業を行なうことができないという問題点があ
る。
In the handwritten character input device used in the electronic notebook and the like already commercialized as described above, the handwritten character is handled as a bit image. Therefore, there is a problem in that it is not possible to extract only the necessary strokes later and perform an editing operation for enlarging, reducing, erasing, or moving the strokes.

【0007】従来の技術の中には、手書き文字をストロ
ークデータとして扱うものもある。この場合には後での
編集が可能であるが、手書き文字がカーソル位置に表示
されてしまうため、たとえば別々のストロークデータを
重ねた位置に表示することができない。また手書き文字
が一定の高さに正規化されてしまうために、大きく書い
て強調したい文字や、文字以外の図形の入力にはこの方
式は向いていない。
Some conventional techniques handle handwritten characters as stroke data. In this case, it is possible to edit later, but since the handwritten character is displayed at the cursor position, it is not possible to display, for example, different stroke data at the overlapping position. In addition, since handwritten characters are normalized to a certain height, this method is not suitable for inputting characters that are desired to be written large and emphasized, or figures other than characters.

【0008】図24に示す例では、手書き入力されたパ
ターンをストロークデータとして記憶し、処理を行なっ
ている。しかし、ストロークデータが表示されるのは、
カーソルの位置する箇所である。そのため、たとえばス
トロークデータを互いに重ね合わせることができるよう
な、自由な位置に表示することができない。またカーソ
ルベースの入力であるため、表示中のデータの一部を削
除すると、その後のデータの表示位置が移動してしま
う。こうした表示方法では、自由なレイアウトを得るこ
とはできない。さらにこの従来の技術では、入力された
ストロークデータの大きさを正規化して表示しているた
め、文字のみを書く場合には整った表示が得られるが、
図を書いたり、また文字を丸で囲ったりするような自由
な表現ができないという問題点がある。
In the example shown in FIG. 24, a pattern input by handwriting is stored as stroke data and processed. However, the stroke data is displayed
This is where the cursor is located. Therefore, for example, the stroke data cannot be displayed at a free position where they can be overlapped with each other. Further, since the input is cursor-based, if a part of the data being displayed is deleted, the display position of the data thereafter moves. With such a display method, a free layout cannot be obtained. Furthermore, in this conventional technique, since the size of the input stroke data is normalized and displayed, a neat display can be obtained when only writing characters.
There is a problem that it is not possible to express freely, such as drawing a diagram or enclosing characters in a circle.

【0009】特開昭58−1280号公報に開示された
従来の技術では、手書きされた筆跡パターンがそのまま
の位置に表示されるのみである。そのため手書きできる
情報量が画面の大きさに左右されてしまう。また一度入
力されたものに対する編集を後で十分に行なうことも難
しい。
In the conventional technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 58-1280, the handwritten pattern that is handwritten is only displayed as it is. Therefore, the amount of information that can be handwritten depends on the size of the screen. Also, it is difficult to fully edit what has been input once.

【0010】特開昭62−229365号公報に開示さ
れた従来の技術では、手書きされた筆跡パターンが所定
の編集単位のストロークデータとして取扱われている。
したがって手書き入力されたデータを後で編集すること
は可能である。しかしストロークデータとして入力文字
を取扱う利点をさらに生かし、より高速に入力を行なう
ことができるようにすることが望ましい。
In the conventional technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 229365/1987, handwritten handwriting patterns are handled as stroke data of a predetermined editing unit.
Therefore, it is possible to edit the data input by handwriting later. However, it is desirable to make further use of the advantage of handling input characters as stroke data so that input can be performed at higher speed.

【0011】したがって請求項1に記載の発明の目的
は、素早く所望の情報を手書き入力できる手書き文字入
力装置を提供することである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a handwritten character input device capable of rapidly inputting desired information by handwriting.

【0012】請求項2に記載の発明の目的は、素早く所
望の情報を手書き入力でき、かつ、より表現力のある文
書を手書きを容易に作成できる手書き文字入力装置を提
供することである。
It is an object of the present invention to provide a handwritten character input device capable of rapidly inputting desired information by handwriting and easily creating a more expressive document by handwriting.

【0013】請求項3に記載の発明の目的は、レイアウ
トなどを考慮することなく高速に所望の情報を手書き入
力できる手書き文字入力装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a handwritten character input device capable of inputting desired information by handwriting at high speed without considering layout or the like.

【0014】請求項4に記載の発明の目的は、素早く所
望の情報を手書き入力でき、かつ、より表現力のある文
書を手書きで容易に作成できる手書き文字入力装置を提
供することである。
It is an object of the present invention to provide a handwritten character input device capable of quickly inputting desired information by handwriting and easily creating a more expressive document by handwriting.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の手書き
文字入力装置は、直交座標が予め設定された表示面を備
える表示手段と、前記表示面上に重なるように配置さ
れ、直交座標が予め設定された透光性を有する入力面を
備え、前記入力面上の座標点を指示する指示手段により
指示された座標データを入力するための入力手段と、前
記指示手段によって前記入力面上の座標点を連続して指
示する手書き入力時に、指示された複数個の座標点と一
致する、前記表示面上の座標点を表示させる手書き文字
表示手段と、手書き入力時に前記入力手段により入力さ
れた複数個の座標データの中から、予め定める基準に基
づいて抽出した座標点からなるストロークデータを作成
するためのストローク作成手段と、前記ストローク作成
手段により作成されたストロークデータと、前記表示手
段上に表示する際の位置を定める位置データおよびその
表示する大きさを定める大きさデータとを記憶する記憶
手段と、前記表示面上に、前記入力されたストロークデ
ータを表示させるためのストローク表示手段と、前記ス
トロークデータを編集単位として、入力データを編集す
るための処理手段とを含む。
According to another aspect of the present invention, there is provided a handwritten character input device, wherein a handwriting character input device is arranged so as to overlap display means with a display surface having a rectangular coordinate set in advance, and the rectangular coordinate is set. An input unit having a preset light-transmitting input surface, for inputting coordinate data designated by a designating unit for designating coordinate points on the input surface; Handwritten character display means for displaying coordinate points on the display surface, which coincide with a plurality of instructed coordinate points at the time of handwriting input for continuously instructing coordinate points, and input by the input means at the time of handwriting input Stroke creating means for creating stroke data composed of coordinate points extracted based on a predetermined standard from a plurality of coordinate data, and created by the stroke creating means. The input stroke data is stored on the display surface, and storage means for storing stroke data, position data for defining a position when displaying on the display means and size data for defining a size to be displayed. A stroke display means for displaying and a processing means for editing the input data using the stroke data as an editing unit are included.

【0016】請求項2に記載の手書き文字入力装置は、
請求項1に記載の装置であって、前記ストローク表示手
段により表示されたストロークデータの中で、任意のス
トロークデータを選択する選択手段と、前記表示面上
の、前記指定手段により指定された座標点の位置に、前
記選択手段により選択されたストロークデータを移動す
るように前記記憶手段の記憶内容を更新するための移動
手段とをさらに含む。
The handwritten character input device according to claim 2 is
2. The device according to claim 1, wherein the stroke data displayed by the stroke display means includes a selection means for selecting arbitrary stroke data, and coordinates on the display surface designated by the designation means. It further includes moving means for updating the stored content of the storage means so as to move the stroke data selected by the selecting means to the position of the point.

【0017】請求項3に記載の手書き文字入力装置は、
請求項1に記載の装置であって、入力されたストローク
データは、前記表示面上の、予め指定された方法により
定められる位置に移動するか否かを予め設定するための
移動設定手段と、前記移動設定手段により移動すること
が設定されている場合に、前記ストローク作成手段によ
り作成されたストロークデータを、前記予め指定された
方法により定められる位置に移動させて表示させるため
の手段とをさらに含む。
The handwritten character input device according to claim 3 is
The apparatus according to claim 1, wherein the input stroke data is a movement setting means for presetting whether or not the input stroke data is to be moved to a position on the display surface that is determined by a predetermined method. And means for moving the stroke data created by the stroke creating means to a position determined by the previously designated method and displaying the stroke data when the movement is set by the movement setting means. Including.

【0018】請求項4に記載の手書き文字入力装置は請
求項1に記載の装置であって、前記記憶手段は、ストロ
ークデータとビットイメージとを混在させて記憶するた
めの混在記憶手段を含み、前記ストローク表示手段は、
前記混在記憶手段に記憶されたストロークデータとビッ
トイメージとを混在させて前記表示面上に表示させるた
めの手段を含む。
A handwritten character input device according to a fourth aspect is the device according to the first aspect, wherein the storage means includes a mixed storage means for storing the stroke data and the bit image in a mixed manner. The stroke display means,
The mixing means includes means for mixing the stroke data and the bit image stored in the mixing storage means and displaying the mixed data on the display surface.

【0019】[0019]

【作用】請求項1に記載の手書き文字入力装置によれ
ば、ストローク作成手段により作成されたストロークデ
ータは、位置データおよび大きさデータとともに記憶手
段に記憶される。入力されたストロークデータは、スト
ローク表示手段により表示面上に表示され、かつこれら
のストロークデータを編集単位として、その表示位置お
よび大きさを含めて入力データを編集することができ
る。
According to the handwritten character input device of the first aspect, the stroke data created by the stroke creating means is stored in the storage means together with the position data and the size data. The input stroke data is displayed on the display surface by the stroke display means, and the input data can be edited including the display position and size of the stroke data as an editing unit.

【0020】請求項2に記載の手書き文字入力装置によ
れば、請求項1に記載の装置において、ストローク表示
手段により表示されたストロークデータの中で任意のス
トロークデータを選択手段により選択できる。選択され
たストロークデータを、指定手段により指定された座標
点の位置に、移動手段によって移動できる。
According to the handwritten character input device of the second aspect, in the device of the first aspect, arbitrary stroke data can be selected by the selection means from the stroke data displayed by the stroke display means. The selected stroke data can be moved to the position of the coordinate point designated by the designating means by the moving means.

【0021】請求項3に記載の手書き文字入力装置によ
れば、請求項1に記載の装置において、入力されたスト
ロークデータを、予め指定された方法により定められる
位置に移動するか否かを移動設定手段により設定でき
る。移動することが設定されている場合には、ストロー
ク作成手段により作成されたストロークデータが、自動
的に移動して表示される。
According to the handwritten character input device of the third aspect, in the device of the first aspect, whether or not the input stroke data is moved to a position determined by a predesignated method is moved. It can be set by setting means. When it is set to move, the stroke data created by the stroke creating means is automatically moved and displayed.

【0022】請求項4に記載の手書き文字入力装置によ
れば、請求項1に記載の装置において、混在記憶手段に
よって、ストロークデータとビットイメージとを混在さ
せて記憶できる。これらストロークデータとビットイメ
ージとを混在させて表示面上に表示することができる。
According to the handwritten character input device of the fourth aspect, in the device of the first aspect, the mixed storage means can store the stroke data and the bit image in a mixed manner. The stroke data and the bit image can be mixed and displayed on the display surface.

【0023】[0023]

【実施例】本発明の特徴となる機能の大部分はソフトウ
ェアで実現されるが、それらは装置のハードウェア構成
と密接に結びついている。したがってまず、本発明の実
施例のハードウェア構成について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Although most of the features that characterize the present invention are implemented in software, they are closely tied to the hardware configuration of the device. Therefore, first, the hardware configuration of the embodiment of the present invention will be described.

【0024】図1には、本発明の実施例の電子手帳のシ
ステムブロック図を示す。この電子手帳はコネクタ18
を備え、ICカードが接続可能である。ICカードは、
ゲートアレイ19と、ROM(読出専用メモリ)20
と、RAM(Random Access Memor
y)21とを備え、RAM21には、メモリの記憶内容
を保護するための電池22が接続されている。
FIG. 1 shows a system block diagram of an electronic notebook according to an embodiment of the present invention. This electronic notebook has a connector 18
And an IC card can be connected. IC card
Gate array 19 and ROM (read only memory) 20
And RAM (Random Access Memory)
y) 21 and a battery 22 for protecting the stored contents of the memory is connected to the RAM 21.

【0025】電子手帳本体は、CPU(中央演算装置)
11を備えている。さらに電子手帳本体は、表示手段の
一例であるLCD(液晶表示装置)2およびLCDドラ
イバ3を含む。また入力手段の一例としてLCD2に重
ねて配置されるタッチパネル1と、タッチパネル1から
出力されるアナログの電圧値をデジタル値に変換してC
PU11に与えるためのA/Dコンバータ10とを含
む。タッチパネル1は、LCD2の表示画面上に被せる
透明なパネルによる入力装置であり、一例としては抵抗
膜式アナログ方式のものが採用できる。この方式のもの
は、表示面上の直交座標と対応して、予め直交座標が設
定されており、ペンなどでタッチパネル1上の位置を押
すと、押された位置の座標に相当するアナログの電圧値
を出力する。この値をCPU11で処理することで、画
面上のどの位置が指示されたかを判断することができ、
手書きデータの軌跡や画面上のボタンのタッチ位置など
を知ることができる。
The electronic notebook body is a CPU (central processing unit)
11 is provided. Further, the electronic notebook body includes an LCD (liquid crystal display device) 2 and an LCD driver 3, which are examples of display means. Further, as an example of the input means, the touch panel 1 arranged so as to overlap the LCD 2, and the analog voltage value output from the touch panel 1 is converted into a digital value and C
And an A / D converter 10 for giving to the PU 11. The touch panel 1 is an input device that is a transparent panel that is placed on the display screen of the LCD 2, and as an example, a resistive film type analog system can be adopted. In this system, the Cartesian coordinates are set in advance corresponding to the Cartesian coordinates on the display surface. When a position on the touch panel 1 is pressed with a pen or the like, an analog voltage corresponding to the coordinates of the pressed position is displayed. Output the value. By processing this value by the CPU 11, it is possible to determine which position on the screen has been designated,
It is possible to know the trajectory of handwritten data and the touch position of buttons on the screen.

【0026】電子手帳本体はさらに、いずれもCPU1
1に接続されたゲートアレイ4と、ROM5と、RAM
6と、本体キー15とを含む。ROM5には、この電子
手帳本体の制御プログラムが予め書込まれている。制御
プログラムは、画面上の座標入力位置の読取り、そのス
トロークデータ化、拡大・縮小表示、データ格納、デー
タ読出などのプログラムを含む。
The electronic notebook body is further provided with a CPU 1
1, a gate array 4 connected to 1, a ROM 5 and a RAM
6 and a main body key 15. A control program for the electronic notebook body is written in the ROM 5 in advance. The control program includes programs for reading the coordinate input position on the screen, converting it into stroke data, enlarging / reducing display, storing data, reading data, and the like.

【0027】ROM6は、CPU11が使用するスタッ
ク領域、プログラム制御用ワーク領域、各種設定値登録
領域、入力データの登録領域などのために使用される。
RAM6には、メモリ保護用電池7が接続されている。
The ROM 6 is used for a stack area used by the CPU 11, a work area for program control, various setting value registration areas, an input data registration area, and the like.
A memory protection battery 7 is connected to the RAM 6.

【0028】CPU11にはさらに、I/O12を介し
てシリアル入出力ポート13および光通信インタフェー
ス14が接続されている。シリアル入出力ポート13お
よび光通信インタフェース14はいずれも、この電子手
帳本体が他の電子機器と通信をする上で付加されるもの
であり、本発明を実施する上では必ずしも必要ではな
い。
A serial input / output port 13 and an optical communication interface 14 are further connected to the CPU 11 via the I / O 12. Both the serial input / output port 13 and the optical communication interface 14 are added when the electronic notebook body communicates with other electronic devices, and are not always necessary for implementing the present invention.

【0029】電子手帳本体にはさらに、RTC8とブザ
ー9とが備えられている。またこの電子手帳本体の各部
には、駆動用電池17から電力が供給されており、ロー
バッテリ検出回路16がこの駆動用電池17に接続され
ている。
The electronic notebook body is further provided with an RTC 8 and a buzzer 9. Further, electric power is supplied to each part of the electronic notebook body from the drive battery 17, and the low battery detection circuit 16 is connected to the drive battery 17.

【0030】なおコネクタ18には、上述した電子手帳
本体の各部のうち、ICカードと接続することが必要な
ものがすべて接続されている。コネクタ18を介して電
子手帳本体に接続されるICカードは、電子手帳の機能
をさらに拡張する目的で接続されるものであって、必ず
しも本発明を実施する上では必要ではない。
It should be noted that the connector 18 is connected to all of the above-mentioned electronic notebook main body parts that need to be connected to an IC card. The IC card connected to the electronic notebook body via the connector 18 is connected for the purpose of further expanding the function of the electronic notebook, and is not always necessary for implementing the present invention.

【0031】以下、この実施例に係る電子手帳の動作の
概略を、画面表示を参照しながら説明する。図2に、表
示面30上にペン32を用いて白紙の状態から手書きで
文字を入力するときの表示例を示す。本実施例では、手
書きされたデータは画面上のどの部分に書いても、書い
たままの位置に表示される。ペン32は、表示面30と
は別個のものであり、画面に表示されているものではな
い。本願明細書に添付した図面において、記載されたペ
ンは、別段の記載がない限り表示面30上に表示された
ものではない。
The outline of the operation of the electronic notebook according to this embodiment will be described below with reference to the screen display. FIG. 2 shows a display example when a character is input by handwriting on the display surface 30 using a pen 32 from a blank sheet. In this embodiment, the handwritten data is displayed at the position as it is written, regardless of where it is written on the screen. The pen 32 is separate from the display surface 30 and is not displayed on the screen. In the drawings accompanying the present specification, the pen described is not displayed on the display surface 30 unless otherwise specified.

【0032】図3(A)を参照して、表示面30上に手
書きデータを入力した後、ペン32を表示面30から離
して一定時間書くのを止めたものとする。このようにペ
ン32が表示面30から離れた状態を「ペンアップ状
態」,そうでない時を「ペンダウン状態」と呼ぶ。この
場合、図3(B)に示されるように、手書きされた内容
がストロークデータ化された後、書いたままの位置に表
示される。この動作を確定と呼ぶ。本実施例では、確定
したストロークデータは点線の矩形33で囲まれ、現在
の編集対象となっていることが使用者に対して表示され
ている。
With reference to FIG. 3A, it is assumed that the handwriting data is input on the display surface 30 and then the pen 32 is separated from the display surface 30 to stop writing for a certain period of time. A state in which the pen 32 is separated from the display surface 30 in this way is called a "pen-up state", and a state other than that is called a "pen-down state". In this case, as shown in FIG. 3B, the handwritten content is converted into stroke data and then displayed at the position as it was written. This operation is called confirmation. In the present embodiment, the confirmed stroke data is surrounded by a dotted-line rectangle 33, and it is displayed to the user that it is the current editing target.

【0033】図4(A)を参照して、本実施例の他の設
定では、ペン32を表示面30から離してペンアップ状
態として一定時間書くのを止めた場合、図4(B)に示
されるように、書かれた内容がストロークデータ化され
た後、表示面30上の、手書きされた位置に、縮小され
て表示される。図4に示す例では手書き内容は、元の5
0%のサイズに縮小されている。このサイズの縮小率
は、後述する図9に示すように、所定の設定画面を用い
て使用者が自由に設定することができる。この場合、シ
ステムで予め何種類かの縮小率を設定しておきそのいず
れか1つを選択させてもよいし、使用者に任意のサイズ
を入力させてもよい。
With reference to FIG. 4A, in another setting of the present embodiment, when the pen 32 is separated from the display surface 30 and the writing is stopped for a certain period of time in the pen-up state, FIG. As shown, after the written content is converted into stroke data, it is reduced and displayed at the handwritten position on the display surface 30. In the example shown in FIG. 4, the handwritten content is the original 5
It has been reduced to a size of 0%. The size reduction rate can be freely set by the user using a predetermined setting screen as shown in FIG. 9 described later. In this case, the system may set several kinds of reduction ratios in advance and select any one of them, or the user may input any size.

【0034】図5〜図7は、本実施例の装置における手
書き入力時の、CPU11で実行されるプログラムの制
御の流れを示すフローチャートである。まず図5を参照
して、ステップ1では表示画面が初期化される。ペンア
ップフラグが1に初期化される。このペンアップフラグ
とは、図1に示されるRAM6内に設けられるフラグで
あって、ペンがペンアップ状態か否かを示すためのもの
である。ペンアップフラグの値と、対応するペンの状態
とを図8(A)および(B)にそれぞれ示す。図8
(A)に示すように、ペンアップフラグが1であればペ
ンアップ状態を、0であればペンダウン状態をそれぞれ
示す。
FIGS. 5 to 7 are flow charts showing the control flow of the program executed by the CPU 11 at the time of handwriting input in the apparatus of this embodiment. First, referring to FIG. 5, in step 1, the display screen is initialized. The pen-up flag is initialized to 1. The pen-up flag is a flag provided in the RAM 6 shown in FIG. 1 and is for indicating whether or not the pen is in the pen-up state. The value of the pen-up flag and the state of the corresponding pen are shown in FIGS. 8A and 8B, respectively. FIG.
As shown in (A), a pen-up flag of 1 indicates a pen-up state, and a pen-up flag of 0 indicates a pen-down state.

【0035】再び図5を参照して、ステップ1ではまた
タイマもクリアされる。このタイマはたとえばペンアッ
プ状態の検出のときの入力空き時間の計時などに使用さ
れる。
Referring again to FIG. 5, in step 1, the timer is also cleared. This timer is used, for example, for measuring the input idle time when detecting the pen-up state.

【0036】続いてステップ2では、ペン入力の有無が
判断される。ペン入力があれば制御はステップ3に、ペ
ン入力がなければ制御は図6のステップ8に進む。
Then, in step 2, it is judged whether or not there is a pen input. If there is a pen input, the control proceeds to step 3, and if there is no pen input, the control proceeds to step 8 in FIG.

【0037】ステップ3では、入力されたペンの領域が
手書き入力範囲内に入っているか否かについての判断が
行なわれる。入力されたペンの領域が入力範囲内に入っ
ていれば制御はステップ4に、入っていなければ制御は
ステップ6に、それぞれ進む。
In step 3, it is judged whether or not the input pen area is within the handwriting input range. If the input pen area is within the input range, control proceeds to step 4, and if not, control proceeds to step 6.

【0038】ステップ4では、ペンでタッチされた座標
に対応する画面上の座標の表示が行なわれる。前回のペ
ンアップフラグが1であった場合にはタッチされた座標
のみを描画し、ペンアップフラグが0であった場合には
前回の座標と今回の座標とが繋がるように、表示面上の
座標が描画される。
In step 4, the coordinates on the screen corresponding to the coordinates touched by the pen are displayed. If the previous pen-up flag is 1, only the touched coordinates are drawn, and if the pen-up flag is 0, the previous coordinates and the current coordinates are connected so that the coordinates on the display surface are connected. The coordinates are drawn.

【0039】続いてステップ5に進み、現在のタッチ位
置を記憶する。ペンアップフラグに0を代入し、タイマ
をクリアする。この後制御はステップ2に戻る。
Next, in step 5, the current touch position is stored. Substitute 0 for the pen-up flag and clear the timer. After this, the control returns to step 2.

【0040】ステップ3で、入力されたペンの領域が手
書き入力内ではないと判断された場合、ステップ6でペ
ンアップフラグに1が代入される。続いてステップ7
で、ペン入力された座標が、画面上にあるボタンの位置
に対応しているか否かについての判断が行なわれる。画
面上に表示されているボタンに対応する座標は、表示画
面に対応して予めわかっている。入力された座標が、画
面上のボタンの位置に対応していれば、制御はそれぞれ
予め定義されている対応の各ボタンの処理に進む。入力
された座標が画面上のボタンの位置に対応していないの
であれば制御はステップ2に戻る。
If it is determined in step 3 that the input pen area is not within the handwriting input, 1 is assigned to the pen-up flag in step 6. Then step 7
Then, it is determined whether or not the coordinates input by the pen correspond to the positions of the buttons on the screen. The coordinates corresponding to the buttons displayed on the screen are known in advance corresponding to the display screen. If the input coordinates correspond to the position of the button on the screen, the control proceeds to the processing of each corresponding predefined button. If the input coordinates do not correspond to the position of the button on the screen, control returns to step 2.

【0041】ステップ2でペン入力がないと判断された
場合、制御は図6のステップ8に進む。ステップ8で
は、ペンアップフラグの値が1か否かについての判断が
行なわれる。ペンアップフラグが0であれば制御はステ
ップ9に、1であれば制御はステップ10に、それぞれ
進む。ステップ9ではペンアップフラグに1が代入さ
れ、制御は図5のステップ2に戻る。
If it is determined in step 2 that there is no pen input, control proceeds to step 8 in FIG. In step 8, it is determined whether the value of the pen-up flag is 1. If the pen-up flag is 0, control proceeds to step 9, and if it is 1, control proceeds to step 10. In step 9, 1 is assigned to the pen-up flag, and the control returns to step 2 in FIG.

【0042】一方ステップ10では、入力空き時間が所
定の時間以上かどうかの判断が行なわれる。すなわち、
既に述べたタイマによる計時結果が所定時間を超えてい
るか否かについての判断が行なわれる。タイマによる計
時結果が所定時間を超えていないのであれば制御はステ
ップ2に戻る。さもなければ制御はステップ11に進
む。
On the other hand, in step 10, it is judged whether or not the input vacant time is a predetermined time or more. That is,
A determination is made as to whether or not the result of the time counting by the timer described above exceeds a predetermined time. If the time measured by the timer does not exceed the predetermined time, the control returns to step 2. Otherwise, control proceeds to step 11.

【0043】ステップ11では、実際に手書きパターン
内容が存在するか否かの判断が行なわれる。手書きパタ
ーンがないのであれば制御は図5のステップ2に戻る。
一方手書きパターンが存在するのであれば制御はステッ
プ12に進む。
In step 11, it is determined whether or not the handwritten pattern content actually exists. If there is no handwritten pattern, control returns to step 2 in FIG.
On the other hand, if there is a handwritten pattern, control proceeds to step 12.

【0044】ステップ12では、手書きされたパターン
のストロークデータ化を行なう。ストロークデータ化の
手法としては、たとえば特開平5−298490号公報
(発明の名称「オンライン手書き文字認識装置」)に記
載された手法などを使用すればよい。
At step 12, the handwritten pattern is converted into stroke data. As a method of making stroke data, for example, the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-298490 (invention title "online handwritten character recognition device") may be used.

【0045】続いてステップ13では、ステップ12で
作成されたストロークデータをメモリ(たとえば図1の
RAM6)中に記憶する。メモリ中に記憶されるデータ
形式については、図21〜図23を参照して後述する。
Subsequently, at step 13, the stroke data created at step 12 is stored in the memory (for example, the RAM 6 in FIG. 1). The data format stored in the memory will be described later with reference to FIGS.

【0046】続いて制御は図7のステップ14に進む。
ステップ14では、図4に示されるように、入力データ
が確定した時点でデータを縮小表示するような設定がさ
れているかどうかについての判断を行なう。この設定情
報も、たとえば図1のRAM6に記憶される。設定内容
の変更は、ROM5に格納されたプログラムに基づき、
タッチパネル1およびLCD2を使用して予め行なうこ
とができる。縮小サイズの表示が設定されていれば制御
はステップ15に進んだ後ステップ16に進む。設定さ
れていなければ制御は直接ステップ16に進む。
Control then continues to step 14 in FIG.
In step 14, as shown in FIG. 4, it is determined whether or not the data is set to be reduced and displayed when the input data is fixed. This setting information is also stored in the RAM 6 of FIG. 1, for example. The setting contents can be changed based on the program stored in ROM5.
It can be performed in advance using the touch panel 1 and the LCD 2. If the display of the reduced size is set, the control advances to step 15 and then to step 16. If not set, control proceeds directly to step 16.

【0047】ステップ15では、ステップ13でメモリ
に記憶されたストロークデータを縮小する処理が行なわ
れる。ストロークデータの縮小処理自体については公知
であるため、ここではその詳細については説明しない。
In step 15, the stroke data stored in the memory in step 13 is reduced. Since the reduction process itself of the stroke data is known, its details will not be described here.

【0048】ステップ16では、使用者により、予め入
力データを表示する位置が設定されているか否かについ
ての判断が行なわれる。この表示位置の設定とは、たと
えば図24に示したように、入力されたデータをカーソ
ル位置などに移動して表示するような設定を指す。そう
した設定がされていれば制御はステップ17に進んだ後
ステップ18に進む。設定されていなければ制御は直接
ステップ18に進む。
At step 16, the user determines whether or not the position for displaying the input data is set in advance. The setting of the display position means a setting of moving the input data to the cursor position or the like and displaying the data as shown in FIG. 24, for example. If such a setting is made, control proceeds to step 17 and then to step 18. If not set, control proceeds directly to step 18.

【0049】ステップ17では、設定された表示位置の
決定方法に従い、ステップ13でメモリに記憶されたス
トロークデータの表示位置を決定する処理が行なわれ
る。この後制御はステップ18に進む。
In step 17, the display position of the stroke data stored in the memory in step 13 is determined according to the set display position determining method. After this, the control proceeds to step 18.

【0050】ステップ18では、ストロークデータを表
示面上に表示する処理が行なわれる。この場合、表示の
大きさは、後述する図21に示されるように、メモリ中
に記憶されたストロークデータ中にある縮小率を用いて
行なわれる。表示位置についても同様にメモリ中に記憶
されている表示位置のデータと、予め設定されている方
法により定まる位置との双方を用いて行なわれる。した
がってストロークデータの縮小の設定も、表示位置の設
定もされていない場合には、使用者の書いたストローク
データは、そのままの大きさおよびそのままの表示位置
で表示される。
In step 18, the process of displaying the stroke data on the display surface is performed. In this case, the size of the display is determined by using the reduction ratio in the stroke data stored in the memory, as shown in FIG. 21, which will be described later. Regarding the display position, similarly, both the display position data stored in the memory and the position determined by a preset method are used. Therefore, when neither the reduction of the stroke data nor the display position is set, the stroke data written by the user is displayed in the same size and the same display position.

【0051】ステップ19では、手書きパターンの内容
をクリアし、タイマもクリアして図5のステップ2に処
理を戻す。
In step 19, the contents of the handwritten pattern are cleared, the timer is also cleared, and the process is returned to step 2 of FIG.

【0052】図9は、図7のステップ14およびステッ
プ15で参照される、縮小サイズの設定を行なう画面の
例である。図9に示す例では、手書き入力が確定した
後、どのストロークデータを選択するか、また表示する
際に、75%、50%のいずれに縮小するかを指定でき
る。縮小を指定しなければ入力された大きさのままで入
力データの表示が行なわれる。
FIG. 9 shows an example of a screen for setting the reduced size, which is referred to in steps 14 and 15 of FIG. In the example shown in FIG. 9, it is possible to specify which stroke data is selected after the handwriting input is confirmed, and which of the stroke data is reduced to 75% or 50% when displayed. If the reduction is not specified, the input data is displayed with the input size as it is.

【0053】図10は、図3(B)に示すようにストロ
ークデータが確定した後、使用者がペン32を用いてス
トロークデータの表示位置を移動させる例である。図1
0(A)を参照して、確定直後のストロークデータは矩
形33で囲まれており編集対象となっている。ペンでこ
の矩形33内を押して、そのまま押さえて移動させるこ
とで、図10(b)に示すように簡単に矩形33ととも
にストロークデータを移動させることができる。
FIG. 10 shows an example in which the user moves the display position of the stroke data by using the pen 32 after the stroke data is confirmed as shown in FIG. 3 (B). FIG.
With reference to 0 (A), the stroke data immediately after being confirmed is surrounded by a rectangle 33 and is to be edited. Stroke data can be easily moved together with the rectangle 33 by pressing the inside of the rectangle 33 with a pen and holding and moving the rectangle 33 as shown in FIG. 10B.

【0054】図11は、編集対象のストロークデータを
拡大・縮小させる場合の操作の概略を示している。図1
1(A)を参照して、この場合、表示画面30上の拡大
・縮小のアイコン34をペン32でタッチし、拡大・縮
小率を変化させる。このようにして設定された拡大・縮
小率を、図21を参照して後述する、メモリ中の拡大・
縮小率のフィールドに書込むことで、設定値の変更が行
なわれる。これらの操作を行なうことで、たとえば図1
1(B)に示すようにストロークデータを矩形35で囲
まれるような縮小表示させることができる。
FIG. 11 shows an outline of the operation for enlarging / reducing the stroke data to be edited. FIG.
1 (A), in this case, the enlargement / reduction icon 34 on the display screen 30 is touched with the pen 32 to change the enlargement / reduction ratio. The enlargement / reduction rate set in this way will be described later with reference to FIG.
The setting value is changed by writing in the reduction rate field. By performing these operations, for example, FIG.
As shown in FIG. 1 (B), the stroke data can be reduced and displayed so as to be surrounded by a rectangle 35.

【0055】以上のようにストロークデータの拡大・縮
小、移動の編集を行なうことができるので、図12に示
すように複数のストロークデータからなる文書を作成で
きる。しかも表示位置を選択できるので、異なるストロ
ークデータを互いに重ねて表示することもできる。すな
わちストロークデータを自由な位置に配置することが可
能になり、より表現力のある文書を簡単に短時間で作成
することができる。
Since the stroke data can be enlarged / reduced and moved as described above, a document including a plurality of stroke data can be created as shown in FIG. Moreover, since the display position can be selected, different stroke data can be displayed on top of each other. That is, the stroke data can be arranged at any position, and a more expressive document can be easily created in a short time.

【0056】図13および図14に、本実施例でストロ
ークデータを移動させるときに実行されるプログラムの
制御をフローチャート形式で示す。まず図13を参照し
てステップ1では、ペンで指定された座標に、編集対象
となるストロークデータが存在するか否かについての確
認が行なわれる。ストロークデータが存在しなければ、
新たな手書きパターンの入力として既に述べた手書き入
力処理に制御は移る。ストロークデータが存在すればス
トロークデータの移動処理であると認識され、制御はス
テップ2に進む。
13 and 14 are flowcharts showing control of a program executed when moving stroke data in this embodiment. First, with reference to FIG. 13, in step 1, it is confirmed whether or not the stroke data to be edited exists at the coordinates designated by the pen. If there is no stroke data,
The control shifts to the handwriting input processing already described as the input of a new handwriting pattern. If the stroke data exists, it is recognized that the stroke data is to be moved, and the control advances to step 2.

【0057】ステップ2では、移動対象となるストロー
クデータをメモリ中にビットマップ展開する処理が行な
われる。このようにビットマップ展開を行なうのは、ペ
ンを使用してストロークデータを移動している間の画面
表示を高速に行なうためである。
In step 2, a process of expanding the stroke data to be moved into the bit map in the memory is performed. The bitmap expansion is performed in order to display the screen at high speed while moving the stroke data using the pen.

【0058】続いてステップ3では、ステップ2で作成
されたビットマップデータを、ペンで指定される移動中
の座標に表示させる処理が行なわれる。ここでは、画面
上の表示に影響を与えないように、ビット単位の排他的
論理和(XOR)の演算を行なうことにより表示を行な
う。こうすることで、画面上に予め表示してある表示物
と、移動中の表示物との重なったビットのみ、そのドッ
トが消去される。
Subsequently, in step 3, a process of displaying the bitmap data created in step 2 at the moving coordinates designated by the pen is performed. Here, the display is performed by performing an exclusive OR (XOR) operation in bit units so as not to affect the display on the screen. By doing so, the dots are erased only in the overlapping bits of the display object previously displayed on the screen and the moving display object.

【0059】続いてステップ4で、ペンがタッチパネル
から離されたか否かについての判断が行なわれる。ペン
がタッチパネルから離されていれば制御は図14のステ
ップ6に進む。さもなければ制御はステップ5に進む。
Then, in step 4, a determination is made as to whether the pen has been released from the touch panel. If the pen is released from the touch panel, control proceeds to step 6 in FIG. Otherwise, control proceeds to step 5.

【0060】ステップ5では、ステップ3でXORを用
いて表示したビットマップデータを、再度XORを用い
て表示することでビットマップデータの消去を行なう。
こうすることで、画面上に予め表示してある表示物と移
動中の表示物との重なっていたビットのみ、ドットが表
示される。これにより、使用者がストロークデータの移
動の操作を行なっているときに、画面上の他の表示物に
影響を与えないで当該イメージの移動が行なえる。ステ
ップ5の後制御はステップ3に戻る。
In step 5, the bitmap data displayed using XOR in step 3 is displayed again using XOR to erase the bitmap data.
By doing so, dots are displayed only in the bits where the display object previously displayed on the screen and the moving display object overlap. As a result, when the user is performing the operation of moving the stroke data, the image can be moved without affecting other displayed objects on the screen. After step 5, control returns to step 3.

【0061】図14を参照して、ペンがタッチパネルか
ら離された場合、ステップ6で、移動された元のストロ
ークデータを画面から消去する処理が行なわれる。この
実施例では、移動された元のストロークデータを囲む矩
形内の表示物を消去する処理が行なわれる。
Referring to FIG. 14, when the pen is released from the touch panel, in step 6, a process of erasing the moved original stroke data from the screen is performed. In this embodiment, a process of erasing a display object in a rectangle surrounding the moved original stroke data is performed.

【0062】ステップ7では、使用者が指定した新しい
座標に、移動対象となったストロークデータを表示する
処理が行なわれる。より具体的には、後述するストロー
クデータ中の座標情報が、使用者の指定した新しい座標
に変更される。
In step 7, a process of displaying the stroke data to be moved at the new coordinates specified by the user is performed. More specifically, the coordinate information in the stroke data described later is changed to the new coordinate specified by the user.

【0063】続いてステップ8では、メモリ中に記憶さ
れているすべてのデータの中の、先頭のストロークデー
タに注目する。以下、ステップ9、10、11では、注
目したストロークデータに対して後述するような検査を
行なう。
Subsequently, at step 8, attention is paid to the leading stroke data among all the data stored in the memory. Hereinafter, in steps 9, 10, and 11, the inspection described below is performed on the stroke data of interest.

【0064】ステップ9では、注目したストロークデー
タが終了したか否かについての判断が行なわれる。デー
タが終了したのであれば移動処理は終了となる。データ
が終了していなければ制御はステップ10に進む。
In step 9, it is judged whether or not the stroke data of interest has ended. If the data has ended, the moving process ends. If the data has not ended, control proceeds to step 10.

【0065】ステップ10では、注目しているストロー
クデータが、移動させたストロークデータか否かについ
ての判断が行なわれる。注目しているストロークデータ
が、移動させたストロークデータであれば制御はステッ
プ13に、さもなければ制御はステップ11に進む。
At step 10, it is judged whether or not the stroke data of interest is the moved stroke data. If the focused stroke data is the moved stroke data, the control proceeds to step 13, otherwise the control proceeds to step 11.

【0066】ステップ11では、注目しているストロー
クデータが表示されている範囲が、移動したストローク
データの、移動前の表示範囲と重なっているか否かにつ
いての判断を行なう。重なっていなければ制御はステッ
プ13に進む。重なっていれば制御はステップ12に進
む。
In step 11, it is judged whether or not the range in which the stroke data of interest is displayed overlaps the display range of the moved stroke data before the movement. If they do not overlap, control proceeds to step 13. If so, control proceeds to step 12.

【0067】ステップ12では、今注目しているストロ
ークデータのうち、移動したストロークデータの、移動
前の表示範囲と重なっている部分のみを再描画する。こ
のように再描画することで、ステップ6で消去された部
分のうち、消去されるべきでないドットデータを元の位
置に正しく表示できる。また重なっている部分のみのス
トロークデータの表示を行なうことで、表示に費やされ
る時間を最小限にすることができる。ステップ12の後
制御はステップ13に進む。
In step 12, only the portion of the stroke data that is currently being noticed, of the moved stroke data, which overlaps the display range before the movement is redrawn. By redrawing in this way, the dot data that should not be erased among the portions erased in step 6 can be correctly displayed at the original position. Further, by displaying the stroke data only for the overlapping portion, the time spent for the display can be minimized. After step 12, control proceeds to step 13.

【0068】ステップ13では、メモリ中に記憶されて
いるすべてのデータのうち、現在注目しているストロー
クデータの次のストロークデータを新たな注目対象とし
て選択する。ステップ13の後制御はステップ9に戻
る。
In step 13, the stroke data next to the currently focused stroke data is selected as a new target of attention from all the data stored in the memory. After step 13, control returns to step 9.

【0069】ステップ8〜ステップ13の処理を行なう
ことで、画面上のすべてのストロークデータに対して再
度画面に表示すべきか否かが判断され、必要な場合には
再描画が行なわれ正しい表示画面を得ることができる。
By performing the processing of steps 8 to 13, it is determined whether or not all stroke data on the screen should be displayed on the screen again, and if necessary, redrawing is performed and a correct display screen is displayed. Can be obtained.

【0070】図15および図16は、手書きされた筆跡
を自動整列する場合のこの実施例の表示例を示す。まず
図15を参照して、表示面30上に手書き用の窓36を
設け、その窓36に対してペン32を用いて手書きで文
字を入力する。
FIGS. 15 and 16 show display examples of this embodiment when handwritten handwritings are automatically aligned. First, referring to FIG. 15, a window 36 for handwriting is provided on display surface 30, and a pen 32 is used to input characters by handwriting into window 36.

【0071】図16を参照して、手書き用の窓36内に
文字を入力し、一定時間各動作を行なわないと、図16
に示すように、表示面30の左上から自動的に、入力し
た文字が整列して表示される。この場合の表示の大きさ
は書いたとおりの大きさである。このように文字を自動
整列するような設定にしておけば使用者は、入力される
文書のレイアウトを意識せず、書くことだけに集中でき
る。そのため非常に高速に文字を入力することができ
る。使用者は、必要なデータをすべて入力し終わった後
に、このように自動整列する設定を外して、図10およ
び図11に示される移動、拡大・縮小などの機能を用い
て自由に文書を編集することもできる。
Referring to FIG. 16, if a character is input in the window 36 for handwriting and each operation is not performed for a certain period of time, FIG.
As shown in, the input characters are automatically aligned and displayed from the upper left of the display surface 30. The size of the display in this case is as written. By thus setting the characters to be automatically arranged, the user can concentrate on writing without paying attention to the layout of the input document. Therefore, it is possible to input characters very quickly. After inputting all the necessary data, the user removes the setting for automatic alignment in this way and freely edits the document by using the functions of moving, enlarging / reducing shown in FIGS. 10 and 11. You can also do it.

【0072】なお図17は、図13および図14と同様
に手書きに筆跡を自動整列する設定で、かつ、筆跡デー
タを表示する場合の高さを揃える(正規化)ような設定
にした場合の表示例である。図17に示される表示例で
は、入力された筆跡は表示面30上に描かれた罫線に収
まるような大きさに正規化されて表示される。
FIG. 17 shows a case where the handwritings are automatically arranged in the same manner as in FIGS. 13 and 14 and the heights when displaying the handwriting data are set to be uniform (normalized). It is a display example. In the display example shown in FIG. 17, the input handwriting is normalized and displayed in a size that fits into the ruled line drawn on the display surface 30.

【0073】本実施例では、図18に示されるように、
表示面30上にストローク情報と同時にビットマップデ
ータ38をも表示することができる。ビットマップデー
タ38とストローク情報とを重ねて表示することもでき
る。手書きでは書くことが難しい詳細なビットマップデ
ータも同時に表示することができるので、非常に表現力
の高い文書を容易に作成できる。なおこのようにストロ
ーク情報とビットマップデータとをメモリ中にどのよう
に記憶するかについては、図21〜図23を参照して後
述する。本実施例では、ストロークデータとビットマッ
プデータとを同一のデータ構造で管理する。したがって
ビットマップデータについても、ストロークデータと同
様にその表示位置、拡大・縮小率、移動などの編集操作
を行なうことができる。
In this embodiment, as shown in FIG.
The bit map data 38 can be displayed on the display surface 30 at the same time as the stroke information. It is also possible to display the bitmap data 38 and the stroke information in an overlapping manner. Since detailed bitmap data that is difficult to write by handwriting can be displayed at the same time, an extremely expressive document can be easily created. How to store the stroke information and the bitmap data in the memory in this way will be described later with reference to FIGS. 21 to 23. In this embodiment, stroke data and bitmap data are managed with the same data structure. Therefore, similar to the stroke data, the bitmap data can be edited such as the display position, the enlargement / reduction ratio, and the movement.

【0074】図19は、手書きのストロークデータ情報
全体を縮小表示した場合の表示面30上の表示例であ
る。このように全体を縮小表示することで、文書の一覧
性が向上する。図19に示される例では、画面上のスク
ロール範囲を含めた仮想的な1頁を2枚だけ、すなわち
2頁分だけ表示している。画面上のそれぞれのストロー
クデータごとに、前述したように拡大・縮小率が設定さ
れており、それらは通常互いに異なっている。図19に
示されるような縮小表示では、そのような拡大・縮小率
に対して、文書の1頁がすべて表示面30上に表示可能
となるように一定の縮小率を掛け合わせた積を新たな縮
小率としている。これによりストロークデータを、図1
9に示すように縮小して表示できる。
FIG. 19 is a display example on the display surface 30 when the entire handwritten stroke data information is reduced and displayed. By displaying the entire document in a reduced size in this manner, the list of documents is improved. In the example shown in FIG. 19, only two virtual one pages including the scroll range on the screen, that is, two pages are displayed. As described above, the enlargement / reduction ratio is set for each stroke data on the screen, and they are usually different from each other. In the reduced display as shown in FIG. 19, a product obtained by multiplying such an enlargement / reduction ratio by a certain reduction ratio so that all one page of the document can be displayed on the display surface 30 is newly added. The reduction rate is As a result, the stroke data is
As shown in FIG. 9, it can be reduced and displayed.

【0075】全体を縮小表示した画面をさらに小さな表
示とし、他の画面と同時に表示させた場合の表示例を図
20に示す。図20を参照して、表示面30上に、他の
画面42とともに、縮小画面40を表示する。このよう
な表示を行なうことで手書きを素早く書いたストローク
データを縮小画面40上で見ながら、後でゆっくりとテ
キスト文字を入力していくことができる。他の画面と同
時に表示を行ない、処理を行なうという技術は公知であ
り、それらの技術を用いて図20のような画面を実現す
ることは当業者には容易に行なえるであろう。
FIG. 20 shows a display example in which a screen in which the whole is reduced and displayed is made smaller and is displayed simultaneously with other screens. Referring to FIG. 20, reduced screen 40 is displayed on display surface 30 together with other screen 42. By performing such display, it is possible to slowly input the text characters later while viewing the stroke data in which the handwriting is quickly written on the reduced screen 40. Techniques for displaying and processing at the same time as other screens are known, and those skilled in the art can easily implement the screen shown in FIG. 20 using those techniques.

【0076】図21に、RAM6内の、1つのストロー
クデータを格納する領域の構成を示す。記憶されるスト
ロークデータは図21に示されるように、データID5
0と、ステータス(STATUS)52と、画面上の位
置を示すX座標54およびY座標56と、横幅Xサイズ
58および縦幅Yサイズ60と、拡大・縮小率62と、
ストロークデータまたはビットマップデータ64とを含
む。
FIG. 21 shows the structure of the area for storing one stroke data in the RAM 6. The stored stroke data has the data ID 5 as shown in FIG.
0, status (STATUS) 52, X coordinate 54 and Y coordinate 56 indicating the position on the screen, horizontal X size 58 and vertical Y size 60, and enlargement / reduction ratio 62,
Stroke data or bitmap data 64.

【0077】データID50はこのストロークデータの
種類を特定するためのデータである。このようにデータ
IDを設けてストロークデータ、ビットマップイメージ
等のデータの種類を区別できるようにすることで、複数
種類のデータを同一画面上で取扱うことができる。
The data ID 50 is data for specifying the type of stroke data. By thus providing the data ID so that the types of data such as stroke data and bitmap images can be distinguished, a plurality of types of data can be handled on the same screen.

【0078】STATUS52はデータの属性を示す。
この例では、編集作業対象フラグの役割を持っている。
STATUS 52 indicates the attribute of data.
In this example, it has a role of an edit work target flag.

【0079】X座標54およびY座標56は、画面スク
ロールや全体の縮小表示の場合にこれを参照した表示を
行なう。そのためX座標54およびY座標56は、画面
上の実座標ではなく、論理座標である。
The X-coordinate 54 and the Y-coordinate 56 are displayed with reference to them in the case of screen scrolling or reduced display of the whole. Therefore, the X coordinate 54 and the Y coordinate 56 are not actual coordinates on the screen but logical coordinates.

【0080】横幅Xサイズ58と、縦幅Yサイズ60と
は、ストロークデータの場合には手書きされたサイズそ
のままを示す値であり、ビットマップデータの値にはそ
のビットマップデータのサイズそのままを示す値であ
る。拡大・縮小を行なった場合にもこれらの値は変化し
ないため、いつでも元の大きさに表示を戻すことができ
る。
The width X size 58 and the height Y size 60 are values indicating the handwritten size as they are in the case of stroke data, and the bit map data value indicates the bit map data size as it is. It is a value. Since these values do not change even when scaling is performed, the display can be returned to the original size at any time.

【0081】拡大・縮小率62は、使用者が指定したサ
イズまたは機器が自動的に指定したサイズである。その
設定方法および利用方法については前述した。
The enlargement / reduction ratio 62 is a size designated by the user or a size automatically designated by the device. The setting method and the usage method have been described above.

【0082】図22は、ストロークデータまたはビット
マップデータ64がストロークデータである場合の、そ
のストロークデータのデータ構造を示す。データ64
は、複数個のストロークデータS1、S2、…を含む。
各ストロークデータは、ペン情報と、長さ情報と、差分
Xおよび差分Yとを含む。
FIG. 22 shows the data structure of the stroke data when the stroke data or the bit map data 64 is stroke data. Data 64
Includes a plurality of stroke data S1, S2, ....
Each stroke data includes pen information, length information, difference X and difference Y.

【0083】ペン情報は、ペンアップまたはペンダウン
の情報である。長さ情報は、この後に続くデータの長さ
である。図22に示すデータ構造では必ず「2」であ
る。しかし画面の大きな機器などでは、このデータの長
さが長くなる場合もある。差分Xおよび差分Yには、1
つ前のストローク位置からの差分のX方向およびY方向
の長さが入る。開始点の場合には差分Xと差分Yとには
ともに0が入る。
The pen information is information of pen up or pen down. The length information is the length of the data that follows this. In the data structure shown in FIG. 22, it is always "2". However, in a device with a large screen, the length of this data may become long. 1 for the difference X and the difference Y
The lengths in the X and Y directions of the difference from the previous stroke position are entered. In the case of the start point, 0 is entered in both the difference X and the difference Y.

【0084】図23は、データ64がビットマップデー
タである場合のデータ構造を示す。図23を参照して、
ビットマップデータは、ビットマップデータを圧縮して
記憶している場合の圧縮方法情報を入れる領域と、複数
個のライン情報L1、L2…とを含む。本実施例の場
合、圧縮は行なっていないので圧縮方法のフィールドに
は「0」が入っている。
FIG. 23 shows the data structure when the data 64 is bitmap data. Referring to FIG. 23,
The bitmap data includes a region for storing compression method information when the bitmap data is compressed and stored, and a plurality of line information L1, L2 .... In the case of this embodiment, since no compression is performed, "0" is entered in the compression method field.

【0085】各ライン情報、たとえば1ライン目のライ
ン情報L1は、横方向データ1−1と、横方向データ1
−2、…など複数個の横方向データを含む。横方向デー
タ1−1には1行目のビットマップデータの横方向8ド
ットのパターンが入っている。横方向データ1−2には
1行目のビットマップデータの、横方向データ1−1に
続く8ドットのパターンが入っている。このようにして
1ラインを構成するパターンがすべてラインデータL1
に含まれている。
Each line information, for example, the line information L1 of the first line, includes horizontal data 1-1 and horizontal data 1
-2, ... Includes a plurality of horizontal data. The horizontal data 1-1 contains a pattern of 8 dots in the horizontal direction of the bitmap data of the first row. The horizontal data 1-2 contains a pattern of 8 dots following the horizontal data 1-1 of the bitmap data of the first row. In this way, all the patterns forming one line are line data L1.
Included in.

【0086】ラインデータL2は、ラインデータL1と
同様に2行目のパターン情報をすべて格納している。
Like the line data L1, the line data L2 stores all the pattern information of the second line.

【0087】以上本発明を上述の実施例に基づいて詳細
に説明してきたが、本発明は上述の実施例に限定される
ものではない。上記した特許請求の範囲に記載の事項に
より規定される範囲内の装置は、本願の技術的範囲に含
まれる。
Although the present invention has been described in detail based on the above-mentioned embodiments, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments. The device within the scope defined by the matters described in the claims is included in the technical scope of the present application.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上のように請求項1に記載の発明によ
れば、ストロークデータを編集単位として、入力データ
を編集することができる。ストロークデータが編集単位
であり、手書きされた位置に手書きされた大きさでその
まま表示できる。利用者は、自由なレイアウトと、自由
な順番とを用いて手書き入力を行なうことができる。そ
の結果、利用者はその思考を入力作業によって邪魔され
ることなく、素早く所望の情報を手書き入力できる。
As described above, according to the first aspect of the invention, the input data can be edited with the stroke data as an editing unit. The stroke data is an edit unit and can be displayed as it is in the size handwritten at the handwritten position. The user can perform handwriting input using a free layout and a free order. As a result, the user can quickly input desired information by handwriting without being disturbed by the input work.

【0089】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、任意のストロークデータ
を選択して、任意の位置に選択できる。入力されたスト
ロークをたとえば重ねて表示することができるようにな
り、より表現力のある文書を手書きで容易に作成でき
る。
According to the invention of claim 2, claim 1
In addition to the effect of the invention described in (1), any stroke data can be selected and selected at any position. The input strokes can be displayed, for example, in an overlapping manner, and a more expressive document can be easily created by handwriting.

【0090】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、入力されたストロークデー
タは、予め指定された方法で定められる位置に自動的に
移動して表示される。入力された手書きデータを自動的
に整列して表示することが可能になり、レイアウトを考
えながら手書き入力を行なう必要がなくなる。その結果
利用者は入力に専念でき、より高速に手書き入力を行な
うことができる。
According to the invention of claim 3, claim 1
In addition to the effect of the invention described in (1), the input stroke data is automatically moved and displayed at a position determined by a predesignated method. The input handwritten data can be automatically arranged and displayed, and it is not necessary to perform handwriting input while considering the layout. As a result, the user can concentrate on input and can perform handwriting input at higher speed.

【0091】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、ストロークデータとビッ
トイメージとを混在させて表示することができる。スト
ロークデータのみ表示可能な場合と比べて、より表現力
の高い文書を作成することができる。
According to the invention of claim 4, claim 1
In addition to the effect of the invention described in (1), stroke data and bit images can be mixed and displayed. It is possible to create a more expressive document as compared with the case where only stroke data can be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本願発明の一実施例の電子手帳のブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic notebook according to an embodiment of the present invention.

【図2】白紙の画面より手書き入力中の表示例を示す模
式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a display example during handwriting input from a blank screen.

【図3】書かれた内容がストロークデータ化された後、
書いたままの位置に表示されている表示例を模式的に示
す図である。
[Fig. 3] After the written contents are converted into stroke data,
It is a figure which shows typically the display example currently displayed at the position as it was written.

【図4】書かれた内容がそのままの位置に縮小されて表
示される表示例を模式的に示す図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a display example in which written contents are reduced and displayed in their original positions.

【図5】手書き入力時の動作の先頭部分を示すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a leading portion of an operation when inputting by handwriting.

【図6】手書き入力時の動作の中央部分を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a central part of an operation when inputting by handwriting.

【図7】手書き入力時の動作の最終部分を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the final part of the operation when inputting by handwriting.

【図8】ペンアップフラグを説明するための模式図であ
る。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a pen-up flag.

【図9】縮小率設定画面の表示例を模式的に示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram schematically showing a display example of a reduction rate setting screen.

【図10】ストロークデータの表示位置の移動を模式的
に示す図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing movement of a display position of stroke data.

【図11】編集対象のストロークデータを拡大・縮小さ
せる画面例を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of a screen for enlarging / reducing stroke data to be edited.

【図12】複数のストロークデータを使用者が編集して
作成したより表現力の高い文書の画面例を模式的に示す
図である。
FIG. 12 is a diagram schematically showing a screen example of a document having a higher expressiveness created by a user by editing a plurality of stroke data.

【図13】移動を行なう動作の前半部分のフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart of the first half of the movement operation.

【図14】移動を行なう動作の後半部分のフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart of the latter half of the movement operation.

【図15】手書きの筆跡を自動整列する設定で、白紙の
画面より手書き中の表示例を模式的に示す図である。
FIG. 15 is a diagram schematically showing a display example of handwriting on a blank screen in a setting for automatically arranging handwritings.

【図16】手書きの筆跡を自動整列する設定で、次々と
文字を入力している状態の画面例を示す模式図である。
FIG. 16 is a schematic diagram showing an example of a screen in which characters are being input one after another with a setting for automatically arranging handwritten handwriting.

【図17】手書きの筆跡の高さを自動整列する設定で、
次々と文字を入力している状態の画面例を示す模式図で
ある。
FIG. 17: Settings for automatically aligning the height of handwriting
It is a schematic diagram which shows the example of a screen in the state which is inputting the character one after another.

【図18】ストロークデータとビットマップデータとを
混在して表示する画面例を示す模式図である。
FIG. 18 is a schematic diagram showing a screen example in which stroke data and bitmap data are mixedly displayed.

【図19】手書きのストロークデータ情報を全体として
縮小表示した画面例を模式的に示す図である。
FIG. 19 is a diagram schematically showing a screen example in which handwritten stroke data information is reduced and displayed as a whole.

【図20】ストロークデータの表示画面を小さく表示
し、他の画面と同時に表示させた例を模式的に示す図で
ある。
FIG. 20 is a diagram schematically showing an example in which a stroke data display screen is displayed small and is displayed simultaneously with other screens.

【図21】本発明のデータ構造の一例を模式的に示す図
である。
FIG. 21 is a diagram schematically showing an example of the data structure of the present invention.

【図22】ストロークデータのデータ構造の一例を模式
的に示す図である。
FIG. 22 is a diagram schematically showing an example of a data structure of stroke data.

【図23】ビットマップデータのデータ構造の一例を模
式的に示す図である。
FIG. 23 is a diagram schematically showing an example of a data structure of bitmap data.

【図24】従来技術における手書き入力の表示例を示す
図である。
FIG. 24 is a diagram showing a display example of handwriting input in the conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 タッチパネル 2 LCD 5 ROM 6 RAM 11 CPU 30 表示面 32 ペン 1 Touch Panel 2 LCD 5 ROM 6 RAM 11 CPU 30 Display Surface 32 Pen

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 直交座標が予め設定された表示面を備え
る表示手段と、 前記表示面上に重なるように配置され、直交座標が予め
設定された透光性を有する入力面を備え、前記入力面上
の座標点を指示する指示手段により指示された座標デー
タを入力するための入力手段と、 前記指示手段によって前記入力面上の座標点を連続して
指示する手書き入力時に、指示された複数個の座標点と
一致する、前記表示面上の座標点を表示させる手書き文
字表示手段と、 手書き入力時に前記入力手段により入力された複数個の
座標データの中から、予め定める基準に基づいて抽出し
た座標点からなるストロークデータを作成するためのス
トローク作成手段と、 前記ストローク作成手段により作成されたストロークデ
ータと、前記表示手段上に表示する際の位置を定める位
置データおよびその表示する大きさを定める大きさデー
タとを記憶する記憶手段と、 前記表示面上に、前記入力されたストロークデータを表
示させるためのストローク表示手段と、 前記ストロークデータを編集単位として、入力データを
編集するための処理手段とを含む、手書き文字入力装
置。
1. The input device comprises a display means having a display surface with preset rectangular coordinates, and a translucent input surface arranged so as to overlap the display surface and having preset rectangular coordinates. Input means for inputting the coordinate data designated by the designating means for designating the coordinate points on the surface, and a plurality of designated data at the time of handwriting input for successively designating the coordinate points on the input surface by the designating means. Handwritten character display means for displaying coordinate points on the display surface, which coincide with individual coordinate points, and a plurality of coordinate data inputted by the input means at the time of handwriting input, based on predetermined criteria Stroke creating means for creating stroke data composed of the coordinate points, stroke data created by the stroke creating means, and the stroke data displayed on the display means. Storage means for storing position data defining the position and size data defining the size to be displayed, stroke display means for displaying the input stroke data on the display surface, and the stroke data A handwritten character input device including a processing unit for editing input data as an editing unit.
【請求項2】 前記ストローク表示手段により表示され
たストロークデータの中で、任意のストロークデータを
選択する選択手段と、 前記表示面上の、前記指定手段により指定された座標点
の位置に、前記選択手段により選択されたストロークデ
ータを移動するように前記記憶手段の記憶内容を更新す
るための移動手段とをさらに含む、請求項1に記載の手
書き文字入力装置。
2. The selection means for selecting arbitrary stroke data among the stroke data displayed by the stroke display means, and the position of the coordinate point designated by the designating means on the display surface, The handwritten character input device according to claim 1, further comprising a moving unit for updating the storage content of the storage unit so as to move the stroke data selected by the selecting unit.
【請求項3】 入力されたストロークデータは、前記表
示面上の、予め指定された方法により定められる位置に
移動するか否かを予め設定するための移動設定手段と、 前記移動設定手段により移動することが設定されている
場合に、前記ストローク作成手段により作成されたスト
ロークデータを、前記予め指定された方法により定めら
れる位置に移動させて表示させるための手段とをさらに
含む、請求項1に記載の手書き文字入力装置。
3. The input stroke data is moved by the movement setting means for presetting whether or not to move to a position on the display surface, which is determined by a predetermined method. And a means for moving and displaying the stroke data created by the stroke creating means to a position determined by the predesignated method when the setting is made. Handwritten character input device described.
【請求項4】 前記記憶手段は、ストロークデータとビ
ットイメージとを混在させて記憶するための混在記憶手
段を含み、 前記ストローク表示手段は前記混在記憶手段に記憶され
たストロークデータとビットイメージとを混在させて前
記表示面上に表示させるための手段を含む、請求項1に
記載の手書き文字入力装置。
4. The storage means includes a mixed storage means for storing the stroke data and the bit image in a mixed manner, and the stroke display means stores the stroke data and the bit image stored in the mixed storage means. The handwritten character input device according to claim 1, further comprising means for displaying a mixed display on the display surface.
JP32608994A 1994-12-27 1994-12-27 Handwritten character input device Pending JPH08185266A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32608994A JPH08185266A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Handwritten character input device
CN95113170.2A CN1131774A (en) 1994-12-27 1995-12-27 Handwritten character input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32608994A JPH08185266A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Handwritten character input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185266A true JPH08185266A (en) 1996-07-16

Family

ID=18183988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32608994A Pending JPH08185266A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Handwritten character input device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08185266A (en)
CN (1) CN1131774A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233447A (en) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujitsu Ltd Handwriting input device, handwriting input method, and computer program
JP2009123152A (en) * 2007-11-19 2009-06-04 Seiko Epson Corp Display device and program
US8665222B2 (en) 2003-01-30 2014-03-04 Fujitsu Limited Handwriting-input device and method
JP2015162088A (en) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 Electronic device, method, and program
JP2018056657A (en) * 2016-09-26 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 Management program and conference management method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100429911C (en) * 2002-12-30 2008-10-29 汉王科技股份有限公司 Hand writing board of fixed telephone
US7424154B2 (en) * 2003-11-10 2008-09-09 Microsoft Corporation Boxed and lined input panel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0149998B2 (en) * 1982-03-29 1989-10-26 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH0438570A (en) * 1990-06-05 1992-02-07 Hitachi Ltd Picture processor and method for controlling and processing its picture data
JPH04312179A (en) * 1991-04-11 1992-11-04 Kobe Nippon Denki Software Kk System for editing image
JPH06295357A (en) * 1993-04-08 1994-10-21 Sharp Corp Information processor
JPH06324797A (en) * 1993-05-13 1994-11-25 Casio Comput Co Ltd Handwritten input device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0149998B2 (en) * 1982-03-29 1989-10-26 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH0438570A (en) * 1990-06-05 1992-02-07 Hitachi Ltd Picture processor and method for controlling and processing its picture data
JPH04312179A (en) * 1991-04-11 1992-11-04 Kobe Nippon Denki Software Kk System for editing image
JPH06295357A (en) * 1993-04-08 1994-10-21 Sharp Corp Information processor
JPH06324797A (en) * 1993-05-13 1994-11-25 Casio Comput Co Ltd Handwritten input device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665222B2 (en) 2003-01-30 2014-03-04 Fujitsu Limited Handwriting-input device and method
JP2007233447A (en) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujitsu Ltd Handwriting input device, handwriting input method, and computer program
JP2009123152A (en) * 2007-11-19 2009-06-04 Seiko Epson Corp Display device and program
JP2015162088A (en) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 Electronic device, method, and program
JP2018056657A (en) * 2016-09-26 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 Management program and conference management method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1131774A (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523775A (en) Method for selecting objects on a computer display
US5590256A (en) Method for manipulating notes on a computer display
US5513309A (en) Graphic editor user interface for a pointer-based computer system
US6891551B2 (en) Selection handles in editing electronic documents
US5528743A (en) Method and apparatus for inserting text on a pen-based computer system
US5347295A (en) Control of a computer through a position-sensed stylus
US7100119B2 (en) Page bar control
US5250929A (en) Interactive overlay-driven computer display system
US5602570A (en) Method for deleting objects on a computer display
US7168038B2 (en) System and method for scaling and repositioning drawings
US7165217B1 (en) Electronic book display device and its display method
US6032163A (en) Method and apparatus for reformatting paragraphs on a computer screen
JPS606994A (en) Computer terminal display method and apparatus
WO1992016900A1 (en) Script/binary-encoded-character processing method and system with moving space insertion mode
US7689927B2 (en) Viewable document section
JP3345433B2 (en) Image editing device
JPH08185266A (en) Handwritten character input device
WO1994010678A1 (en) Data input system for pen-based computers
JPH06175775A (en) Information processor
JPH0447358A (en) Editing method for sentence or the like
JP2992127B2 (en) Character recognition method and device
JP3509130B2 (en) Handwritten information input device and method
JP2783472B2 (en) Information processing device
JPS6228828A (en) Tablet input information processor
JP3317379B2 (en) Display screen input device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011113