JPH0694801A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JPH0694801A
JPH0694801A JP4246325A JP24632592A JPH0694801A JP H0694801 A JPH0694801 A JP H0694801A JP 4246325 A JP4246325 A JP 4246325A JP 24632592 A JP24632592 A JP 24632592A JP H0694801 A JPH0694801 A JP H0694801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
output
terminal
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4246325A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideshi Maeno
秀史 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4246325A priority Critical patent/JPH0694801A/en
Publication of JPH0694801A publication Critical patent/JPH0694801A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a semiconductor integrated circuit device, which can be tested certainly and with which clock supply is made simpl. CONSTITUTION:The input terminal D of a latch circuit 9 is connected with a parallel input terminal PI2 while the output terminal Q is connected with one of the input terminals of an XOR gate 7. A test clock TCK is fed to an enable end EN-bar. and the data of the input terminal D is taken in when 'L' is given to the enable end EN bar add also it is transmitted to the output terminal Q. When 'H' is given, on the other hand, the taken-in data is held and passed to the output, terminal Q. Even though the data given to the second input terminal becomes uncertain before the specified period goes out, it can be avoided within the period that the result from comparison becomes uncertain.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路装置に
関し、特にそのテストを容易化するテスト補助回路に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device, and more particularly to a test auxiliary circuit for facilitating the test.

【0002】[0002]

【従来の技術】図9は、直列に複数個接続されてスキャ
ンパスを構成する、データ入出力用スキャンレジスタ3
2の従来の構造を示す回路図である。出力端子PO1、
入力端子PI2はいずれも図示されないRAMに接続さ
れ、それぞれRAMへデータを与え、またRAMからデ
ータを読み出す。
2. Description of the Related Art FIG. 9 shows a data input / output scan register 3 which is connected in series to form a scan path.
It is a circuit diagram which shows the conventional structure of 2. Output terminal PO1,
Each of the input terminals PI2 is connected to a RAM (not shown), supplies data to the RAM, and reads data from the RAM.

【0003】通常動作時は、イネーブル信号SCK1は
“L”に、イネーブル信号PCK1は“H”に設定され
る。この結果、入力端子PI1に与えられたデータはマ
スタラッチ51を通って出力端子PO1へ伝達され、R
AMへデータが入力される。
In normal operation, the enable signal SCK1 is set to "L" and the enable signal PCK1 is set to "H". As a result, the data given to the input terminal PI1 is transmitted to the output terminal PO1 through the master latch 51, and R
Data is input to AM.

【0004】一方、制御信号TMを“L”に設定すると
イネーブル信号PCK2も“H”になるので、イネーブ
ル信号SCK2を“L”に設定することにより、入力端
子PI2から読み出されたRAMの出力データはスレー
ブラッチ52を介して出力端子PO2へと伝わる。この
時、テストクロックTCKは“H”、“L”どちらに設
定しても良い。
On the other hand, when the control signal TM is set to "L", the enable signal PCK2 also becomes "H". Therefore, by setting the enable signal SCK2 to "L", the output of the RAM read from the input terminal PI2. The data is transmitted to the output terminal PO2 via the slave latch 52. At this time, the test clock TCK may be set to either "H" or "L".

【0005】テスト動作時は、イネーブル信号PCK
1,SCK2はいずれも“L”に設定され、入力端子P
I1及び出力端子PO2端子はRAMと電気的に分離さ
れる。RAMからの読み出しデータは、端子PI2を介
してスレーブラッチ52の第1入力端D1に入力され
る。一方、マスタラッチ51の出力端Qには、RAMか
らのデータPI2の期待値を反転したデータが設定され
る。そしてインバータ61により更に反転された真の期
待値と、RAMから端子PI2に読み出されたデータと
がXOR回路71によって比較される。
During the test operation, the enable signal PCK
1 and SCK2 are both set to "L" and input terminal P
The I1 and output terminal PO2 terminals are electrically separated from the RAM. The read data from the RAM is input to the first input terminal D1 of the slave latch 52 via the terminal PI2. On the other hand, at the output terminal Q of the master latch 51, the data obtained by inverting the expected value of the data PI2 from the RAM is set. Then, the true expected value further inverted by the inverter 61 and the data read from the RAM to the terminal PI2 are compared by the XOR circuit 71.

【0006】テスト動作時は制御信号TMは“H”に設
定されるので、上記の比較がなされた結果、両者が一致
すればイネーブル信号PCK2は“H”になり、不一致
であれば“L”になる。これにより、RAMから端子P
I2に読み出されたデータがそれぞれ素通りしたり、ス
レーブラッチ52にラッチされたりする。
Since the control signal TM is set to "H" during the test operation, the enable signal PCK2 becomes "H" if they match as a result of the above comparison, and "L" if they do not match. become. As a result, from the RAM to the terminal P
The data read out to I2 passes through or is latched by the slave latch 52.

【0007】このテスト結果は、イネーブル信号SCK
1,SCK2に2相クロックを与えることにより入力端
子SI、出力端子SOを介してスキャンパスを順次シフ
トしてゆき、外部へと読み出される。
The result of this test is the enable signal SCK.
By applying a two-phase clock to SCK1 and SCK2, the scan path is sequentially shifted through the input terminal SI and the output terminal SO, and is read out to the outside.

【0008】RAMに記憶されているデータは、図示さ
れないアドレス用スキャンレジスタによって順次更新さ
れるアドレス(ADRESS)に従って順次読み出され
る。アドレス用スキャンレジスタのシフト動作を制御す
るシフトクロックSCK1A,SCK2Aに従ってアド
レスは変化し、それに対応してRAMに記憶されている
読み出しデータ(READ DATA)が入力端子PI
2に順次与えられる。
The data stored in the RAM is sequentially read according to the address (ADRESS) sequentially updated by an address scan register (not shown). The address changes in accordance with shift clocks SCK1A and SCK2A that control the shift operation of the address scan register, and correspondingly read data (READ DATA) stored in the RAM is input terminal PI.
2 in sequence.

【0009】データが読み出される毎にテストクロック
TCKにパルスが与えられるので、RAMに記憶されて
いるデータが期待値と異なるデータ(フェイルデータ)
が読み出された場合には、テストクロックTCKのパル
スと同相のパルスがイネーブル信号PCK2に発生す
る。これにより、パラレル入力端子PI2に与えられた
フェイルデータがスレーブラッチ52の出力端Qに与え
られる。簡単な構成とするため、テストクロックTCK
はシフトクロックSCK1Aによって兼用される。
Since a pulse is given to the test clock TCK every time data is read, the data stored in the RAM is different from the expected value (fail data).
When is read, a pulse having the same phase as the pulse of the test clock TCK is generated in the enable signal PCK2. As a result, the fail data given to the parallel input terminal PI2 is given to the output terminal Q of the slave latch 52. To make the configuration simple, test clock TCK
Are also used by the shift clock SCK1A.

【0010】一方、スレーブラッチ52の出力端Qには
予め期待値データ(マスタラッチ51の出力端Qに与え
られたデータと逆のデータ)が設定されているので、フ
ェイルデータが読み出されればノードBのデータは反転
し,パラレル出力端子PO2においてこれを検出するこ
とができる。
On the other hand, since expected value data (data opposite to the data given to the output terminal Q of the master latch 51) is set in advance at the output terminal Q of the slave latch 52, if fail data is read out, the node B is read. Data is inverted and can be detected at the parallel output terminal PO2.

【0011】図11は従来の他のデータ入出力用スキャ
ンレジスタ42の回路図である。これを用いてスキャン
パスを構成する場合は、RAMの出力データはマスタラ
ッチ53が受け、RAMへのデータの入力はスレーブラ
ッチ54によって行う。
FIG. 11 is a circuit diagram of another conventional data input / output scan register 42. When a scan path is constructed using this, the master latch 53 receives the output data of the RAM and the slave latch 54 inputs the data to the RAM.

【0012】この場合、テスト結果はマスタラッチ53
に保持されているので、シフト動作によってテスト結果
をる読み出す際しに注意が必要である。テスト結果を非
破壊で読み出すためには先ずイネーブル信号SCK2に
クロックを加えてスレーブラッチ54にテスト結果を転
送した上で、シフト動作を行う必要がある。
In this case, the test result is the master latch 53.
Therefore, it is necessary to be careful when reading the test result by the shift operation. In order to read the test result nondestructively, it is necessary to add a clock to the enable signal SCK2, transfer the test result to the slave latch 54, and then perform the shift operation.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】従来のRAMテスト補
助回路ではシフトクロックSCK1Aとテストクロック
TCKに同位相のクロックを用いることによる問題点が
生じる。
In the conventional RAM test auxiliary circuit, there arises a problem due to using the clocks of the same phase for the shift clock SCK1A and the test clock TCK.

【0014】図10は上記問題点を説明するためのタイ
ミング図である。図10に示すように、シフトクロック
SCK1Aの立ち上がりでアドレス(ADRESS)の
更新が開始され、アドレスの更新が完了すると、RAM
の出力するデータ(READDATA)は一時的に不確
定なデータとなり、その後更新されたアドレスに対して
記憶していたデータを出力する。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the above problem. As shown in FIG. 10, when the update of the address (ADDRESS) is started at the rising edge of the shift clock SCK1A and the update of the address is completed, the RAM is updated.
The data (READDATA) output by is temporarily uncertain data, and then the stored data is output to the updated address.

【0015】即ち、シフトクロックSCK1Aの立ち上
がりから、新たなアドレスに対応して記憶していたデー
タが確定して読み出されるまでには、一定の遅延が生じ
る。
That is, a certain delay occurs from the rising of the shift clock SCK1A to the time when the data stored corresponding to the new address is determined and read.

【0016】一方、テストクロックTCKが“H”であ
る期間は期待値と、RAMの読み出しデータとの比較が
行われる。よってRAMが新たなアドレスに対応して不
確定データを出力する前に、古いアドレスに対応して記
憶していたデータについての比較を完了しなければ、即
ちテストクロックTCKを立ち下げなければテスト結果
が不確定となり、正常なテストが行えない。
On the other hand, while the test clock TCK is "H", the expected value is compared with the read data of the RAM. Therefore, if the comparison of the data stored corresponding to the old address is not completed before the RAM outputs the uncertain data corresponding to the new address, that is, if the test clock TCK is not lowered, the test result Becomes uncertain and normal test cannot be performed.

【0017】ここで、テストクロックTCKとしてシフ
トクロックSCK1Aと同位相のクロックを用いようと
すると、シフトクロックSCK1Aはアドレスの更新の
開始から更新の完了までの間に立ち下がる、非常に幅の
狭いクロックである必要がある。しかし、パルス幅の狭
いクロックを半導体装置内部で伝達することは困難であ
る。
Here, if a clock having the same phase as the shift clock SCK1A is used as the test clock TCK, the shift clock SCK1A falls between the start of the address update and the completion of the update, which is a very narrow clock. Must be However, it is difficult to transmit a clock having a narrow pulse width inside the semiconductor device.

【0018】従って、シフトクロックSCK1Aとテス
トクロックTCKに対して同位相のクロックを用いるこ
とは困難であり、結果としてシフトクロックSCK1A
とテストクロックTCKに対して独立のクロックを与え
る必要があり、クロックの供給が複雑になるという問題
点があった。
Therefore, it is difficult to use a clock having the same phase as the shift clock SCK1A and the test clock TCK, and as a result, the shift clock SCK1A is used.
Since it is necessary to provide an independent clock to the test clock TCK, the clock supply becomes complicated.

【0019】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、シフトクロックSCK1Aとテストクロ
ックTCKに対して、比較的パルス幅の広い同位相のク
ロックを用いても、テスト結果が不確定とならないスキ
ャンレジスタを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and the test result is uncertain even if a clock having a relatively wide pulse width and the same phase is used for the shift clock SCK1A and the test clock TCK. It is an object to provide a scan register that does not meet the requirement.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体集
積回路は、複数のスキャンレジスタを直列に接続して構
成されるスキャンパスを備える半導体集積回路装置であ
る。
A semiconductor integrated circuit according to the present invention is a semiconductor integrated circuit device having a scan path formed by connecting a plurality of scan registers in series.

【0021】その第1の態様は、スキャンレジスタが、
所定の期間において活性化する制御信号を受ける制御端
子と、スキャンパス上に設けられた第1の入力端子と、
スキャンパス外に設けられた第2の入力端子と、第1の
入力端子に対応し、スキャンパス上に設けられた第1の
出力端子と、第2の入力端子に対応し、スキャンパス外
に設けられた第2の出力端子と、第2の入力端子に接続
された入力端と、出力端とを有し、制御信号に基づき所
定の期間において所定の期間の開始時における入力端の
データをラッチして前記出力端から出力し、所定の期間
以外においては入力端のデータをそのまま出力端から出
力する第1のラッチ回路と、第1のラッチ回路の出力端
に接続された第1の入力端と、第1の入力端子に作動的
に連結された第2の入力端と、第1及び第2の出力端子
に接続された出力端と、を有する第2のラッチ回路と、
第1のラッチ回路の出力端のデータと、第2のラッチ回
路の第2の入力端に与えられるデータと、を比較する比
較手段と、を含む。そして第2のラッチ回路は、比較手
段の比較結果に基づいて、自身の第1の入力端における
所定の期間の開始時のデータをラッチして自身の出力端
に出力する。
In the first mode, the scan register is
A control terminal for receiving a control signal activated in a predetermined period, a first input terminal provided on the scan path,
Corresponding to the first input terminal and the second input terminal provided outside the scan path, and corresponding to the first output terminal and the second input terminal provided on the scan path, outside the scan path It has a second output terminal provided, an input end connected to the second input terminal, and an output end, and outputs data of the input end at the start of a predetermined period in a predetermined period based on the control signal. A first latch circuit that latches and outputs from the output terminal, and outputs the data of the input terminal as it is from the output terminal except for a predetermined period, and a first input connected to the output terminal of the first latch circuit. A second latch circuit having an end, a second input end operatively connected to the first input terminal, and an output end connected to the first and second output terminals;
It includes a comparison means for comparing the data at the output end of the first latch circuit and the data given to the second input end of the second latch circuit. Then, the second latch circuit latches the data at the start of the predetermined period at its first input end based on the comparison result of the comparison means and outputs it to its own output end.

【0022】その第2の態様は、更にスキャンレジスタ
が、いずれもスキャンパス外に設けられた第3の入力端
子及び第3の出力端子と、第3及び第1の入力端子にそ
れぞれ接続された第1及び第2の入力端と、第3の出力
端子に接続された出力端と、を有する第3のラッチ回路
と、第3のラッチ回路の出力端に接続された入力端と、
第2のラッチ回路の第2の入力端に接続された出力端
と、を有する第1のインバータと、第2のラッチ回路の
出力端に接続された入力端と、出力端と、を有する第2
のインバータと、を含む。そして、第2の出力端子は、
第2のインバータを介して第1の出力端に接続される。
In the second aspect, further, a scan register is connected to the third input terminal and the third output terminal, both of which are provided outside the scan path, and the third and first input terminals, respectively. A third latch circuit having first and second input terminals and an output terminal connected to the third output terminal; an input terminal connected to the output terminal of the third latch circuit;
A first inverter having an output end connected to the second input end of the second latch circuit, an input end connected to the output end of the second latch circuit, and an output end Two
And an inverter of. And the second output terminal is
It is connected to the first output terminal via the second inverter.

【0023】その第3の態様においては、スキャンレジ
スタが、所定の期間において活性化する制御信号を受け
る制御端子と、スキャンパス上に設けられた第1の入力
端子と、スキャンパス外に設けられた第2の入力端子
と、第1の入力端子に対応し、スキャンパス上に設けら
れた第1の出力端子と、第2の入力端子に対応し、スキ
ャンパス外に設けられた第2の出力端子と、第2の入力
端子に接続された入力端と、出力端とを有し、制御信号
に基づき所定の期間において所定の期間の開始時におけ
る入力端のデータをラッチして出力端から出力し、所定
の期間以外においては入力端のデータをそのまま出力端
から出力する第1のラッチ回路と、第1のラッチ回路の
出力端に接続された第1の入力端と、第1の入力端子に
接続された第2の入力端と、第1及び第2の出力端子に
作動的に連結された出力端と、を有する第2のラッチ回
路と、第1のラッチ回路の出力端のデータと、第1の出
力端子に与えられるデータと、を比較する比較手段と、
を含む。そして、第2のラッチ回路は、比較手段の比較
結果に基づいて、自身の第1の入力端における所定の期
間の開始時のデータをラッチして自身の出力端に出力す
る。
In the third aspect, the scan register is provided outside the scan path, a control terminal receiving a control signal activated in a predetermined period, a first input terminal provided on the scan path, and a scan terminal. A second input terminal corresponding to the first input terminal and provided on the scan path, a first output terminal provided on the scan path, and a second output terminal provided on the scan path and provided outside the scan path. It has an output terminal, an input terminal connected to the second input terminal, and an output terminal, and latches the data of the input terminal at the start of the predetermined period in the predetermined period based on the control signal and outputs the data from the output end. A first latch circuit that outputs and outputs the data of the input end as it is from the output end except for a predetermined period, a first input end connected to the output end of the first latch circuit, and a first input The second input connected to the terminal A second latch circuit having an end and an output end operatively connected to the first and second output terminals; data at the output end of the first latch circuit; Comparison means for comparing the data
including. Then, the second latch circuit latches the data at the start of the predetermined period at its first input end based on the comparison result of the comparing means and outputs it to its own output end.

【0024】その第4の態様は、更にスキャンレジスタ
が、いずれもスキャンパス外に設けられた第3の入力端
子及び第3の出力端子と、出力端と、第2のラッチ回路
の出力端に接続された入力端と、を有する第1のインバ
ータと、第3の入力端子に接続された第1の入力端と、
第1のインバータの出力端に接続された第2の入力端
と、出力端と、を有する第3のラッチ回路と、第3のラ
ッチ回路の出力端に接続された入力端と、第1の出力端
子に接続された出力端と、を有する第2のインバータ
と、を含む。そして第2の出力端子は、第1のインバー
タの入力端に接続される。
In a fourth aspect thereof, a scan register is further provided at a third input terminal and a third output terminal both provided outside the scan path, an output end, and an output end of the second latch circuit. A first inverter having a connected input end; and a first input end connected to the third input terminal,
A third latch circuit having a second input terminal connected to the output terminal of the first inverter and an output terminal; an input terminal connected to the output terminal of the third latch circuit; And a second inverter having an output terminal connected to the output terminal. The second output terminal is connected to the input terminal of the first inverter.

【0025】[0025]

【作用】この発明の第1及び第3の態様において、比較
手段の比較結果が有意義となる所定の期間においては、
比較対象の一方である第1のラッチ回路の出力は、所定
の期間の開始時に第2の入力端子に与えられたデータを
保持している。
In the first and third aspects of the present invention, during the predetermined period when the comparison result of the comparison means is significant,
The output of the first latch circuit, which is one of the comparison targets, holds the data given to the second input terminal at the start of the predetermined period.

【0026】更に、この発明の第2及び第4の態様にお
いては第3のラッチ回路の出力には期待値と逆の値が与
えられる。
Further, in the second and fourth aspects of the present invention, a value opposite to the expected value is given to the output of the third latch circuit.

【0027】[0027]

【実施例】【Example】

(1)第1の実施例.図1は本発明の第1の実施例によ
るデータ入出力用スキャンレジスタ30の回路図であ
る。図9で示された従来のデータ入出力用スキャンレジ
スタ32にラッチ回路9を付加した構成となっている
が、具体的には以下のように構成される。
(1) First embodiment. 1 is a circuit diagram of a data input / output scan register 30 according to a first embodiment of the present invention. The configuration is such that the latch circuit 9 is added to the conventional data input / output scan register 32 shown in FIG. 9, but it is specifically configured as follows.

【0028】データ入出力用スキャンレジスタ30は、
スキャンパス上に設けられるシリアル入力端子SIと、
シリアル出力端子SOとを備える。また、スキャンパス
外に設けられるパラレル入力端子PI1,PI2及びパ
ラレル出力端子PO1,PO2を備える。
The data input / output scan register 30 is
Serial input terminal SI provided on the scan path,
And a serial output terminal SO. Further, it is provided with parallel input terminals PI1 and PI2 and parallel output terminals PO1 and PO2 provided outside the scan path.

【0029】マスタラッチ51の第1入力端D1にはパ
ラレル入力端子PI1が、第2入力端D2にはシリアル
入力端子SIがそれぞれ接続される。マスタラッチ51
の第1及び第2イネーブル端EN1,EN2にはそれぞ
れイネーブル信号PCK1,SCK1が与えられる。マ
スタラッチ51の出力端Qにはパラレル出力端子PO1
が接続される。
The parallel input terminal PI1 is connected to the first input terminal D1 of the master latch 51, and the serial input terminal SI is connected to the second input terminal D2. Master latch 51
The enable signals PCK1 and SCK1 are applied to the first and second enable ends EN1 and EN2, respectively. A parallel output terminal PO1 is provided at the output terminal Q of the master latch 51.
Are connected.

【0030】ラッチ回路9の入力端Dはパラレル入力端
子PI2に接続され、その出力端Q(ノードC)はXO
Rゲート7の一方の入力端に接続されている。イネーブ
ル端ENバーにはテストクロックTCKが与えられる。
ラッチ回路9はイネーブル端ENバーに“L”が与えら
れた時には入力端子Dのデータを取り込むと共に出力端
子Qに伝える。また“H”が与えられた時には取り込ま
れたデータを保持し出力端子Qに出力する。
The input terminal D of the latch circuit 9 is connected to the parallel input terminal PI2, and its output terminal Q (node C) is XO.
It is connected to one input terminal of the R gate 7. The test clock TCK is applied to the enable terminal EN bar.
The latch circuit 9 takes in the data of the input terminal D and transmits it to the output terminal Q when "L" is given to the enable terminal EN bar. When "H" is given, the fetched data is held and output to the output terminal Q.

【0031】スレーブラッチ52の第1入力端D1には
ノードCを介してラッチ回路9の出力端Qが接続され、
第2入力端はXORゲート7の他方の入力端と共にイン
バータ61を介してマスタラッチ51の出力端Qに接続
される。スレーブラッチ52の出力端Qはパラレル出力
端子PO2が接続されると共に、インバータ62を介し
てシリアル出力端子SOが接続される。スレーブラッチ
52の第1及び第2イネーブル端EN1,EN2にはそ
れぞれイネーブル信号PCK2,SCK2が与えられ
る。
The output terminal Q of the latch circuit 9 is connected to the first input terminal D1 of the slave latch 52 via the node C,
The second input terminal is connected to the other input terminal of the XOR gate 7 and the output terminal Q of the master latch 51 via the inverter 61. The output terminal Q of the slave latch 52 is connected to the parallel output terminal PO2 and the serial output terminal SO via the inverter 62. The enable signals PCK2 and SCK2 are applied to the first and second enable ends EN1 and EN2 of the slave latch 52, respectively.

【0032】イネーブル信号PCK2はNANDゲート
82の出力であり、NANDゲート82の一方の入力端
には制御信号TMが与えられる。NANDゲート82の
他方の入力端にはNANDゲート81の出力が与えら
れ、NANDゲート81にはXORゲート7の出力及び
テストクロックTCKが与えられる。
The enable signal PCK2 is an output of the NAND gate 82, and the control signal TM is applied to one input terminal of the NAND gate 82. The output of the NAND gate 81 is applied to the other input terminal of the NAND gate 82, and the output of the XOR gate 7 and the test clock TCK are applied to the NAND gate 81.

【0033】マスタラッチ51、スレーブラッチ52の
いずれにおいても、第1イネーブル端EN1に“H”が
与えられた時には入力端子D1のデータを取り込むと共
に出力端子Qに伝える。また、第2イネーブル端EN2
に“H”が与えられた時には入力端子D2のデータを取
り込むと共に出力端子Qに伝える。そして第1イネーブ
ル端EN1と第2イネーブル端EN2のいずれにも
“L”が与えられた時には取り込まれていたデータが保
持され、出力端子Qに出力される。なお、通常イネーブ
ル端子EN1とイネーブル端子EN2を同時に“H”を
与えるような使い方はしない。
In both the master latch 51 and the slave latch 52, when "H" is applied to the first enable end EN1, the data of the input terminal D1 is taken in and transmitted to the output terminal Q. Also, the second enable end EN2
When "H" is applied to, the data of the input terminal D2 is taken in and is transmitted to the output terminal Q. Then, when "L" is given to both the first enable end EN1 and the second enable end EN2, the fetched data is held and output to the output terminal Q. Note that the normal enable terminal EN1 and the enable terminal EN2 are not used at the same time to give "H".

【0034】このようなデータ入出力用スキャンレジス
タ30は、直列に複数個接続されてスキャンパス(一種
のシフトレジスタ)を構成し、通常動作時においては通
常のフリップフロップとして機能し、テスト時にはRA
Mやロジック回路のテストに寄与する。
A plurality of such data input / output scan registers 30 are connected in series to form a scan path (a kind of shift register), function as normal flip-flops during normal operation, and RA during test.
Contributes to the testing of M and logic circuits.

【0035】図2は、RAM1のテストに寄与するよう
にデータ入出力用スキャンレジスタ30が設けられた様
子を示すブロック図である。ここでは、更にRAM1の
テスト時においてRAM1のアドレスを与えるアドレス
用スキャンレジスタ2も備えられている。
FIG. 2 is a block diagram showing how the data input / output scan register 30 is provided so as to contribute to the test of the RAM 1. Here, an address scan register 2 for giving an address of the RAM 1 when the RAM 1 is tested is also provided.

【0036】スキャンレジスタ2,30は、RAM1を
取り囲み、テスト動作時及びシフト動作時には半導体集
積回路装置上の他のロジック回路とRAM1とを分離す
る。アドレス用スキャンレジスタ2も複数個が直列接続
され、スキャンパスを構成する。
The scan registers 2 and 30 surround the RAM 1 and separate the RAM 1 from other logic circuits on the semiconductor integrated circuit device during the test operation and the shift operation. A plurality of address scan registers 2 are also connected in series to form a scan path.

【0037】シフト動作時にはスキャンパスのシフト機
能によって、RAM1に与えられるべきRAM1のアド
レス、期待値等のテストデータがそれぞれスキャンレジ
スタ2,30に記憶される。そしてテスト動作時におい
てはRAM1から各アドレスに対応する読み出しデータ
と期待値とが比較される。また、RAM1のテスト結果
(比較結果)はデータ入出力用スキャンレジスタ30に
記憶され、スキャンパスのシフト機能によって外部へ出
力される。
During the shift operation, test data such as an address of RAM 1 to be provided to RAM 1 and an expected value are stored in scan registers 2 and 30 by the shift function of the scan path. Then, during the test operation, the read data corresponding to each address from the RAM 1 is compared with the expected value. The test result (comparison result) of the RAM 1 is stored in the data input / output scan register 30 and is output to the outside by the shift function of the scan path.

【0038】図3はスキャンパスのシフト機能を説明す
るため、アドレス用スキャンレジスタ2の構成の一例を
示した回路図である。アドレス用スキャンレジスタ2は
スキャンパス上に設けられるシリアル入力端子SI、シ
リアル出力端子SOを備える。また、スキャンパス外に
設けられるパラレル入力端子PI1及びパラレル出力端
子PO1を備える。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of the configuration of the address scan register 2 in order to explain the shift function of the scan path. The address scan register 2 has a serial input terminal SI and a serial output terminal SO provided on the scan path. In addition, a parallel input terminal PI1 and a parallel output terminal PO1 provided outside the scan path are provided.

【0039】ラッチ回路5の第1入力端D1にはパラレ
ル入力端子PI1が、第2入力端D2にはシリアル入力
端子SIがそれぞれ接続される。ラッチ回路5の第1及
び第2イネーブル端EN1,EN2にはそれぞれイネー
ブル信号PCK1,シフトクロックSCK1Aが与えら
れる。ラッチ回路5の出力端Q(ノードA)にはパラレ
ル出力端子PO1が接続される。
The parallel input terminal PI1 is connected to the first input terminal D1 of the latch circuit 5, and the serial input terminal SI is connected to the second input terminal D2. The enable signal PCK1 and the shift clock SCK1A are applied to the first and second enable ends EN1 and EN2 of the latch circuit 5, respectively. The parallel output terminal PO1 is connected to the output terminal Q (node A) of the latch circuit 5.

【0040】ラッチ回路5は、第1及び第2イネーブル
端EN1,EN2に与えられた論理信号に基づき、マス
タラッチ51と同様の動作を行う。
The latch circuit 5 performs the same operation as the master latch 51 based on the logic signals given to the first and second enable ends EN1 and EN2.

【0041】ラッチ回路4の入力端Dはインバータ63
を介してラッチ回路5のノードAに接続される。ラッチ
回路4の出力端Qはインバータ64を介してシリアル出
力端子SOが接続される。ラッチ回路4のイネーブル端
ENにはシフトクロックSCK2Aが与えられる。
The input terminal D of the latch circuit 4 is an inverter 63.
Is connected to the node A of the latch circuit 5 via. The output terminal Q of the latch circuit 4 is connected to the serial output terminal SO via the inverter 64. The shift clock SCK2A is applied to the enable end EN of the latch circuit 4.

【0042】ラッチ回路4は、イネーブル端子ENに
“H”が与えられた時には入力端子Dのデータを取り込
むと共に出力端子Qに伝える。また、イネーブル端子E
Nに“L”が与えられた時には取り込まれたデータを保
持し出力端子Qに出力する。
The latch circuit 4 takes in the data of the input terminal D and transmits it to the output terminal Q when "H" is applied to the enable terminal EN. Also, enable terminal E
When "L" is given to N, the fetched data is held and output to the output terminal Q.

【0043】さて、アドレス用スキャンレジスタ2は通
常動作時には、シフトクロックSCK1Aは“L”に、
イネーブル信号PCK1は“H”に設定される。これに
より、RAM1とロジックとはラッチ回路5を介して接
続される。つまりパラレル入力端子PI1からパラレル
出力端子PO1へRAM1のアドレスが伝えられる。こ
の時、シフトクロックSCK2Aは“H”、“L”どち
らに設定しても良い。
In the normal operation of the address scan register 2, the shift clock SCK1A becomes "L",
The enable signal PCK1 is set to "H". As a result, the RAM 1 and the logic are connected via the latch circuit 5. That is, the address of RAM1 is transmitted from the parallel input terminal PI1 to the parallel output terminal PO1. At this time, the shift clock SCK2A may be set to either "H" or "L".

【0044】一方、シフト動作時及びテスト動作時には
イネーブル信号PCK1は“L”に設定され、RAM1
とロジックが分離される。シフト動作時において、RA
M1のテストのためのデータの入力と、RAM1のテス
トのテスト結果の読み出しが行われる。これらは、スキ
ャンパスにおけるシフト動作によって行われる。
On the other hand, during the shift operation and the test operation, the enable signal PCK1 is set to "L" and the RAM1
And logic are separated. RA during shift operation
Input of data for the test of M1 and reading of the test result of the test of RAM1 are performed. These are performed by the shift operation in the scan path.

【0045】アドレス用スキャンレジスタ2を例にとっ
て、シフト動作を説明する。図4はスキャンパスにおけ
るシフト動作を示すタイミング図である。シフトクロッ
クSCK1A,SCK2Aにはそれぞれ第1相及び第2
相のクロック信号が加えられる。各アドレス用スキャン
レジスタ2のシリアル入力端子SIのデータはシフトク
ロックSCK1AによってノードAに取り込まれる。ま
た、ノードAのデータはインバータ63によって反転さ
れ、シフトクロックSCK2Aを受けてノードB(ラッ
チ回路4の出力端Q)に転送される。更にインバータ6
4によって反転され、シリアル出力端子SOにはノード
Bの反転データが設定される。
The shift operation will be described by taking the address scan register 2 as an example. FIG. 4 is a timing chart showing the shift operation in the scan path. The shift clocks SCK1A and SCK2A have a first phase and a second phase, respectively.
The phase clock signals are applied. The data at the serial input terminal SI of each address scan register 2 is taken into the node A by the shift clock SCK1A. The data at the node A is inverted by the inverter 63, receives the shift clock SCK2A, and is transferred to the node B (the output terminal Q of the latch circuit 4). Further inverter 6
4, the inverted data of the node B is set to the serial output terminal SO.

【0046】以上のように、2相のシフトクロックSC
K1A,SCK2Aによって、シリアル入力端子SIか
らシリアル出力端子SOへ1ビットのシフト動作が行わ
れたことになる。ある段のアドレス用スキャンレジスタ
2のシリアル出力端子SOに現れたデータは、その次の
段のアドレス用スキャンレジスタ2のシリアル入力端子
SIに与えられるので、スキャンパスにおいて、順次デ
ータが転送されてゆく。
As described above, the two-phase shift clock SC
A 1-bit shift operation from the serial input terminal SI to the serial output terminal SO is performed by K1A and SCK2A. Since the data appearing at the serial output terminal SO of the address scan register 2 of a certain stage is given to the serial input terminal SI of the address scan register 2 of the next stage, the data is sequentially transferred in the scan path. .

【0047】このようなシフト動作はデータ入出力用ス
キャンレジスタ30においても同様に行われる。テスト
クロックTCKを“L”に設定することにより、ゲート
81の出力は“H”となり、制御信号TMを“H”に設
定することにより、ゲート82の出力は“L”となっ
て、第1のイネーブル端EN1は常に“L”となる。そ
してイネーブル信号SCK1,SCK2にそれぞれシフ
トクロックSCK1A,SCK2Aと同相のクロックを
与えることにより、データはシリアル入力端子SI、シ
リアル出力端子SOを介して順次転送されてゆく。
Such a shift operation is similarly performed in the data input / output scan register 30. The output of the gate 81 becomes "H" by setting the test clock TCK to "L", and the output of the gate 82 becomes "L" by setting the control signal TM to "H". The enable end EN1 of is always "L". Data is sequentially transferred via the serial input terminal SI and the serial output terminal SO by applying the clocks in phase with the shift clocks SCK1A and SCK2A to the enable signals SCK1 and SCK2, respectively.

【0048】このように2相のクロックによってシフト
動作が行われ、テストデータの設定やテスト結果の読み
出しが行われる。
In this way, the shift operation is performed by the two-phase clock, and the test data is set and the test result is read.

【0049】次にRAM1のテストを行う場合について
説明する。図5は、データ入出力用スキャンレジスタ3
0を用いた場合の、RAM1のテスト時のタイミング図
である。イネーブル信号PCK1は“L”に設定され、
RAM1とロジックが分離される。
Next, the case of testing the RAM 1 will be described. FIG. 5 shows the scan register 3 for data input / output.
FIG. 6 is a timing diagram when the RAM 1 is tested when 0 is used. The enable signal PCK1 is set to "L",
RAM1 and logic are separated.

【0050】アドレス用スキャンレジスタ2にはシフト
クロックSCK1A,SCK2Aに2相のクロックが与
えられ、テストすべきアドレスの更新が行なわれる。但
しシフト動作の場合とは異なり、データ入出力用スキャ
ンレジスタ30に関してはイネーブル信号SCK1,S
CK2には2相のクロックが与えられず、いずれも
“L”に設定される。これにより、シフト動作によって
各データ入出力用スキャンレジスタ30に与えられてい
たデータが保持されることになる。
A two-phase clock is applied to the shift clocks SCK1A and SCK2A to the address scan register 2 to update the address to be tested. However, unlike the case of the shift operation, the enable signals SCK1 and SCK are applied to the data input / output scan register 30.
No two-phase clock is applied to CK2, and both are set to "L". As a result, the data given to each data input / output scan register 30 by the shift operation is held.

【0051】このようにしてマスタラッチ51にはRA
M1からの読み出し期待値の反転データが保持されてい
る。そしてインバータ61により更に反転された真の期
待値とラッチ回路9の保持するデータとがXOR回路7
によって比較される。
In this way, the master latch 51 has RA
The inverted data of the expected read value from M1 is held. Then, the true expected value further inverted by the inverter 61 and the data held by the latch circuit 9 become the XOR circuit 7
Compared by.

【0052】多くの場合RAM1のテストにおいては、
そのアドレスに対応する全ての記憶データを“L”(若
しくは“H”)に予め設定することが行われる。よって
RAM1の読み出し期待値は“L”に設定され、マスタ
ラッチ51には“H”が保持されている。またRAM1
から読み出されたデータが“H”であれば、フェイルデ
ータとなる。
In many cases, when testing RAM1,
All stored data corresponding to the address is preset to "L" (or "H"). Therefore, the expected read value of the RAM 1 is set to "L" and the master latch 51 holds "H". RAM1
If the data read from is "H", it becomes fail data.

【0053】さて、シフトクロックSCK1Aの立ち上
がりによってアドレス用スキャンレジスタ2のパラレル
出力端子PO1から更新されたアドレスが新たにRAM
1に与えられる。従来の技術で説明したように、この後
遅延して、データ入出力用スキャンレジスタ30のパラ
レル入力端子PI2にRAM1から読み出されたデータ
が与えられる。
By the rise of the shift clock SCK1A, the address updated from the parallel output terminal PO1 of the address scan register 2 is newly added to the RAM.
Given to 1. As described in the conventional technique, the data read from the RAM 1 is applied to the parallel input terminal PI2 of the data input / output scan register 30 with a delay thereafter.

【0054】ここでテストクロックTCKはシフトクロ
ックSCK1Aと兼用されるので、アドレスの更新の開
始とともにラッチ回路9は保持状態となる。テストクロ
ックTCKが“L”の時にはパラレル入力端子PI2の
データはラッチ回路9に取り込まれると共にノードCに
伝わる。従ってラッチ回路9が保持しているのはテスト
クロックTCKが“L”から“H”に変化した時点のパ
ラレル入力端子PI2のデータ(RAM1の読み出しデ
ータ)である。
Here, since the test clock TCK is also used as the shift clock SCK1A, the latch circuit 9 is brought into the holding state when the address update is started. When the test clock TCK is "L", the data of the parallel input terminal PI2 is taken in by the latch circuit 9 and transmitted to the node C. Therefore, what is held by the latch circuit 9 is the data (read data of the RAM1) of the parallel input terminal PI2 at the time when the test clock TCK changes from “L” to “H”.

【0055】したがって、テストクロックTCKが
“L”から“H”に変化する時のパラレル入力端子PI
2のデータに対して、読み出し期待値との比較が行なわ
れることになる。つまり、この後遅延してパラレル入力
端子PI2のデータが変化しても不確定なデータは保持
されず、シフトクロックSCK1Aのパルス幅が広くて
も、テストクロックTCKにこれを兼用して正常なテス
トが行なえる。
Therefore, the parallel input terminal PI when the test clock TCK changes from "L" to "H"
The data of 2 is compared with the expected read value. That is, even if the data of the parallel input terminal PI2 is changed with a delay after that, the uncertain data is not held, and even if the pulse width of the shift clock SCK1A is wide, this is also used as the test clock TCK to perform a normal test. Can be done.

【0056】ラッチ回路9の出力はテストクロックTC
Kが“H”の期間において保持される。その一方、この
期間はゲート81が開いており(比較動作中)、XOR
ゲート7の出力は反転してゲート82に与えられる。更
にRAM1の出力をテストする場合に制御信号TMは
“H”を設定しておくことにより、ゲート82はインバ
ータとして動作する。
The output of the latch circuit 9 is the test clock TC.
K is held during the period of "H". On the other hand, during this period, the gate 81 is open (during comparison operation), and XOR
The output of the gate 7 is inverted and given to the gate 82. Further, when the output of the RAM1 is tested, the control signal TM is set to "H" so that the gate 82 operates as an inverter.

【0057】よってテストクロックTCKが“H”の期
間においてXORゲート7の出力はスレーブラッチ52
の第1のイネーブル端EN1に与えられる。換言すれ
ば、フェイルデータ(読み出し期待値の反転データ)が
読み出された場合はTCKと同相のパルスを有するイネ
ーブル信号SCK2が発生する。
Therefore, the output of the XOR gate 7 is the slave latch 52 while the test clock TCK is "H".
Is applied to the first enable end EN1 of. In other words, when the fail data (the inverted data of the expected read value) is read, the enable signal SCK2 having a pulse in phase with TCK is generated.

【0058】このようにしてイネーブル信号SCK2が
発生するため、パラレル入力端子PI2に与えられたR
AM1の読み出しデータは、それがフェイルデータであ
った場合にスレーブラッチ52に取り込まれ、ノードB
に現れる。
Since the enable signal SCK2 is generated in this manner, R supplied to the parallel input terminal PI2 is
The read data of the AM1 is taken into the slave latch 52 when it is the fail data, and the read data of the node B
Appear in.

【0059】一方、スレーブラッチ52には予めシフト
動作によって期待値データ(“L”であって、マスタラ
ッチ51に保持されたデータと逆のデータ)が保持され
ている。よってフェイルデータはパラレル出力端子PO
2においてデータが“L”から“H”へと反転すること
として検出される。
On the other hand, the slave latch 52 holds the expected value data (“L”, which is the opposite data to the data held in the master latch 51) in advance by the shift operation. Therefore, the fail data is parallel output terminal PO
At 2, the data is detected as being inverted from "L" to "H".

【0060】複数のアドレスに対して上記のテストが完
了した後、再び図4に示されたタイミングでシフト動作
が行われ、テスト結果を読み出す。
After the above test is completed for a plurality of addresses, the shift operation is performed again at the timing shown in FIG. 4 and the test result is read.

【0061】複数更新されるアドレス毎にテストクロッ
クTCKにパルスが発生するが、記述のように多くの場
合にはRAM1に記憶されているデータは全て“L”で
あることが期待されているので、フェイルデータがあっ
た場合にはその個数に係わらず検出される。
A pulse is generated in the test clock TCK for each of a plurality of updated addresses, but in many cases, as described, all the data stored in the RAM 1 is expected to be "L". If there is fail data, it is detected regardless of the number.

【0062】なお、ノードAにパラレル入力端子PO1
が接続されており、テストが済んだアドレスにおいてデ
ータ“H”が順次書き込まれてゆく。これにより、RA
M1の期待値が“L”であるテストに引き続いて、RA
M1の期待値が“H”であるテストを行うことが容易に
なる。
The parallel input terminal PO1 is connected to the node A.
Are connected, and data "H" is sequentially written at the tested addresses. As a result, RA
Following the test in which the expected value of M1 is "L", RA
It becomes easy to perform a test in which the expected value of M1 is "H".

【0063】(2)第2の実施例.図6は本発明の第2
の実施例によるデータ入出力用スキャンレジスタ40の
回路図である。図11で示された従来のデータ入出力用
スキャンレジスタ42にラッチ回路9を付加した構成と
なっている。具体的な動作は第1の実施例と同様であ
り、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
(2) Second embodiment. FIG. 6 shows the second aspect of the present invention.
FIG. 6 is a circuit diagram of a data input / output scan register 40 according to the embodiment. The configuration is such that the latch circuit 9 is added to the conventional data input / output scan register 42 shown in FIG. The specific operation is similar to that of the first embodiment, and the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

【0064】但し、データ入出力用スキャンレジスタ4
0を用いる場合は、テスト結果がマスタラッチ53に保
持されているので、シフト動作によるテスト結果の読み
出しに注意が必要である。テスト結果を非破壊で読み出
すためには先ずイネーブル信号SCK2にクロックを加
えてスレーブラッチ54にテスト結果を転送した上で、
図4に示すようなタイミングでシフト動作を行なう必要
がある。
However, the data input / output scan register 4
When 0 is used, the test result is held in the master latch 53, so it is necessary to be careful in reading the test result by the shift operation. In order to read the test result nondestructively, first, a clock is added to the enable signal SCK2 to transfer the test result to the slave latch 54,
It is necessary to perform the shift operation at the timing shown in FIG.

【0065】(3)第3の実施例.第1及び第2の実施
例ではパラレル出力端子PO2を別途必要とするデータ
入出力用スキャンレジスタ30,40についてこの発明
を適用した場合を説明した。かかる構成においては、通
常動作時にはテストクロックTCKを“L”に設定し、
ラッチ回路9をイネーブル状態にして使用する。しか
し、場合によってはパラレル入力端子PI2にパラレル
出力端子PO2が直結した構成をとるデータ入出力用ス
キャンレジスタが用いられる場合がある。この場合にも
本発明は適用できる。
(3) Third embodiment. In the first and second embodiments, the case where the present invention is applied to the data input / output scan registers 30 and 40 separately requiring the parallel output terminal PO2 has been described. In such a configuration, the test clock TCK is set to "L" during normal operation,
The latch circuit 9 is used in the enabled state. However, in some cases, a data input / output scan register having a configuration in which the parallel output terminal PO2 is directly connected to the parallel input terminal PI2 may be used. The present invention can be applied to this case as well.

【0066】図7は、スレーブラッチ52にテスト結果
が保持される第1実施例に対応するデータ入出力用スキ
ャンレジスタ31の回路図である。パラレル出力端子P
O2はノードBには接続されず、パラレル入力端子PI
2に接続されている。このような構成においては、通常
動作時でもテストクロックTCKを“H”に設定して差
し支えない。
FIG. 7 is a circuit diagram of the data input / output scan register 31 corresponding to the first embodiment in which the slave latch 52 holds the test result. Parallel output terminal P
O2 is not connected to node B, and parallel input terminal PI
Connected to 2. In such a configuration, the test clock TCK may be set to "H" even during normal operation.

【0067】図8は、マスタラッチ53にテスト結果が
保持される第2実施例に対応するデータ入出力用スキャ
ンレジスタ41の回路図である。パラレル出力端子PO
2はノードAには接続されず、パラレル入力端子PI2
に接続されている。このような構成においては、データ
入出力用スキャンレジスタ31と同様に、通常動作時で
もテストクロックTCKを“H”に設定して差し支えな
い。
FIG. 8 is a circuit diagram of the data input / output scan register 41 corresponding to the second embodiment in which the test result is held in the master latch 53. Parallel output terminal PO
2 is not connected to the node A, and the parallel input terminal PI2
It is connected to the. In such a configuration, like the data input / output scan register 31, the test clock TCK may be set to "H" during normal operation.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば第2の入力端子に与えられたデータが、所定の期間の
開始からある遅延時間だけ遅延して不確定なものとなっ
ても、所定の期間においては所定の期間の開始時のデー
タが保持されている。よって所定の期間の終了前におい
て第2の入力端子に与えられたデータが不確定なものと
なっても、所定の期間において比較結果が不確定なもの
となることが回避できる。
As described above, according to the present invention, even if the data applied to the second input terminal is delayed by a certain delay time from the start of the predetermined period, it becomes uncertain. The data at the start of the predetermined period is held in the predetermined period. Therefore, even if the data given to the second input terminal becomes uncertain before the end of the predetermined period, it is possible to avoid that the comparison result becomes uncertain in the predetermined period.

【0069】従って、第1のラッチ回路についてのシフ
ト動作を制御するシフトクロックのパルス幅が遅延時間
よりも長くても、これと同位相のクロックを制御信号と
して用いる事ができ、クロックの供給が簡単になる。
Therefore, even if the pulse width of the shift clock for controlling the shift operation of the first latch circuit is longer than the delay time, the clock having the same phase as this can be used as the control signal and the clock can be supplied. It will be easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の第1の実施例を示す回路図である。FIG. 1 is a circuit diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の第1の実施例を説明する、スキャン
パス方式のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a scan path system for explaining the first embodiment of the present invention.

【図3】この発明の第1の実施例を説明する、アドレス
用スキャンレジスタの回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram of an address scan register for explaining the first embodiment of the present invention.

【図4】この発明の第1の実施例を説明する、シフト動
作時のタイミング図である。
FIG. 4 is a timing chart at the time of a shift operation, which explains the first embodiment of the present invention.

【図5】この発明の第1の実施例を説明する、テスト動
作時のタイミング図である。
FIG. 5 is a timing chart at the time of a test operation for explaining the first embodiment of the present invention.

【図6】この発明の第2の実施例を示す回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図7】この発明の第3の実施例を示す回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図8】この発明の第3の実施例を示す回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図9】従来の技術を示す回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram showing a conventional technique.

【図10】従来の技術を示すテスト動作時のタイミング
図である。
FIG. 10 is a timing diagram at the time of a test operation showing a conventional technique.

【図11】従来の技術を示す回路図である。FIG. 11 is a circuit diagram showing a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 RAM 7 XOR回路 9 ラッチ回路 30,31,40,41 データ入出力用スキャンレジ
スタ 51,53 マスタラッチ 52,54 スレーブラッチ 61,62 インバータ回路
1 RAM 7 XOR circuit 9 Latch circuit 30, 31, 40, 41 Data input / output scan register 51, 53 Master latch 52, 54 Slave latch 61, 62 Inverter circuit

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年1月11日[Submission date] January 11, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図5[Name of item to be corrected] Figure 5

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図5】 [Figure 5]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図10[Name of item to be corrected] Fig. 10

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図10】 [Figure 10]

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のスキャンレジスタを直列に接続し
て構成されるスキャンパスを備える半導体集積回路装置
であって、 前記スキャンレジスタは、 所定の期間において活性化する制御信号を受ける制御端
子と、 前記スキャンパス上に設けられた第1の入力端子と、 前記スキャンパス外に設けられた第2の入力端子と、 前記第1の入力端子に対応し、前記スキャンパス上に設
けられた第1の出力端子と、 前記第2の入力端子に対応し、前記スキャンパス外に設
けられた第2の出力端子と、 前記第2の入力端子に接続された入力端と、出力端とを
有し、前記制御信号に基づき前記所定の期間において前
記所定の期間の開始時における前記入力端のデータをラ
ッチして前記出力端から出力し、前記所定の期間以外に
おいては前記入力端のデータをそのまま前記出力端から
出力する第1のラッチ回路と、 前記第1のラッチ回路の出力端に接続された第1の入力
端と、前記第1の入力端子に作動的に連結された第2の
入力端と、前記第1及び第2の出力端子に接続された出
力端と、を有する第2のラッチ回路と、 前記第1のラッチ回路の前記出力端のデータと、前記第
2のラッチ回路の前記第2の入力端に与えられるデータ
と、を比較する比較手段と、を含み、 前記第2のラッチ回路は、前記比較手段の比較結果に基
づいて、自身の前記第1の入力端における前記所定の期
間の開始時のデータをラッチして自身の前記出力端に出
力する半導体集積回路装置。
1. A semiconductor integrated circuit device having a scan path configured by connecting a plurality of scan registers in series, wherein the scan register includes a control terminal that receives a control signal that is activated in a predetermined period, A first input terminal provided on the scan path, a second input terminal provided outside the scan path, and a first input terminal provided on the scan path corresponding to the first input terminal. Output terminal, a second output terminal corresponding to the second input terminal and provided outside the scan path, an input end connected to the second input terminal, and an output end. Latching the data at the input end at the start of the predetermined period based on the control signal and outputting the data from the output end, and the data at the input end except the predetermined period. Output from the output terminal as it is, a first input terminal connected to the output terminal of the first latch circuit, and a second input terminal operatively connected to the first input terminal. A second latch circuit having an input terminal of the first latch circuit and an output terminal connected to the first and second output terminals, data at the output terminal of the first latch circuit, and the second latch circuit. Comparing means for comparing the data supplied to the second input terminal of the circuit, the second latch circuit, based on a comparison result of the comparing means, the first input terminal of the second latch circuit. The semiconductor integrated circuit device which latches the data at the start of the predetermined period in, and outputs the data to the output terminal of itself.
【請求項2】 前記スキャンレジスタは、 いずれも前記スキャンパス外に設けられた第3の入力端
子及び第3の出力端子と、 前記第3及び第1の入力端子にそれぞれ接続された第1
及び第2の入力端と、前記第3の出力端子に接続された
出力端と、を有する第3のラッチ回路と、 前記第3のラッチ回路の前記出力端に接続された入力端
と、前記第2のラッチ回路の前記第2の入力端に接続さ
れた出力端と、を有する第1のインバータと、 前記第2のラッチ回路の出力端に接続された入力端と、
出力端と、を有する第2のインバータと、を更に含み、 前記第2の出力端子は、前記第2のインバータを介して
前記第1の出力端に接続された、請求項1記載の半導体
集積回路装置。
2. The scan register includes a third input terminal and a third output terminal both of which are provided outside the scan path, and a first input terminal connected to the third and first input terminals, respectively.
A third latch circuit having a second input terminal and an output terminal connected to the third output terminal; an input terminal connected to the output terminal of the third latch circuit; A first inverter having an output end connected to the second input end of a second latch circuit; an input end connected to the output end of the second latch circuit;
The semiconductor integrated circuit according to claim 1, further comprising: a second inverter having an output terminal, wherein the second output terminal is connected to the first output terminal via the second inverter. Circuit device.
【請求項3】 複数のスキャンレジスタを直列に接続し
て構成されるスキャンパスを備える半導体集積回路装置
であって、 前記スキャンレジスタは、 所定の期間において活性化する制御信号を受ける制御端
子と、 前記スキャンパス上に設けられた第1の入力端子と、 前記スキャンパス外に設けられた第2の入力端子と、 前記第1の入力端子に対応し、前記スキャンパス上に設
けられた第1の出力端子と、 前記第2の入力端子に対応し、前記スキャンパス外に設
けられた第2の出力端子と、 前記第2の入力端子に接続された入力端と、出力端とを
有し、前記制御信号に基づき前記所定の期間において前
記所定の期間の開始時における前記入力端のデータをラ
ッチして前記出力端から出力し、前記所定の期間以外に
おいては前記入力端のデータをそのまま前記出力端から
出力する第1のラッチ回路と、 前記第1のラッチ回路の出力端に接続された第1の入力
端と、前記第1の入力端子に接続された第2の入力端
と、前記第1及び第2の出力端子に作動的に連結された
出力端と、を有する第2のラッチ回路と、 前記第1のラッチ回路の前記出力端のデータと、前記第
1の出力端子に与えられるデータと、を比較する比較手
段と、を含み、 前記第2のラッチ回路は、前記比較手段の比較結果に基
づいて、自身の前記第1の入力端における前記所定の期
間の開始時のデータをラッチして自身の前記出力端に出
力する半導体集積回路装置。
3. A semiconductor integrated circuit device having a scan path configured by connecting a plurality of scan registers in series, wherein the scan register has a control terminal for receiving a control signal activated in a predetermined period, A first input terminal provided on the scan path, a second input terminal provided outside the scan path, and a first input terminal provided on the scan path corresponding to the first input terminal. Output terminal, a second output terminal corresponding to the second input terminal and provided outside the scan path, an input end connected to the second input terminal, and an output end. Latching the data at the input end at the start of the predetermined period based on the control signal and outputting the data from the output end, and the data at the input end except the predetermined period. A first input terminal connected to the output terminal of the first latch circuit, and a second input terminal connected to the first input terminal A second latch circuit having an output end operatively connected to the first and second output terminals, data at the output end of the first latch circuit, and the first output The second latch circuit starts the predetermined period at the first input terminal of the second latch circuit based on a comparison result of the comparison means. A semiconductor integrated circuit device for latching time data and outputting it to the output terminal of itself.
【請求項4】 前記スキャンレジスタは、 いずれも前記スキャンパス外に設けられた第3の入力端
子及び第3の出力端子と、 出力端と、前記第2のラッチ回路の前記出力端に接続さ
れた入力端と、を有する第1のインバータと、 前記第3の入力端子に接続された第1の入力端と、前記
第1のインバータの前記出力端に接続された第2の入力
端と、出力端と、を有する第3のラッチ回路と、 前記第3のラッチ回路の前記出力端に接続された入力端
と、前記第1の出力端子に接続された出力端と、を有す
る第2のインバータと、を更に含み、 前記第2の出力端子は、前記第1のインバータの入力端
に接続された、請求項3記載の半導体集積回路装置。
4. The scan register is connected to a third input terminal and a third output terminal both provided outside the scan path, an output terminal, and the output terminal of the second latch circuit. A first input terminal having a first input terminal connected to the third input terminal, a second input terminal connected to the output terminal of the first inverter, A second latch circuit having an output terminal, an input terminal connected to the output terminal of the third latch circuit, and an output terminal connected to the first output terminal The semiconductor integrated circuit device according to claim 3, further comprising an inverter, wherein the second output terminal is connected to an input terminal of the first inverter.
JP4246325A 1992-09-16 1992-09-16 Semiconductor integrated circuit device Pending JPH0694801A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246325A JPH0694801A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246325A JPH0694801A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0694801A true JPH0694801A (en) 1994-04-08

Family

ID=17146884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246325A Pending JPH0694801A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694801A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444044C2 (en) * 1994-12-10 2001-11-08 Josef Hasberg Rim wheel for bicycles and the like

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444044C2 (en) * 1994-12-10 2001-11-08 Josef Hasberg Rim wheel for bicycles and the like

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614345B2 (en) Scan flip-flop
US6819140B2 (en) Self-synchronous logic circuit having test function and method of testing self-synchronous logic circuit
KR100257415B1 (en) Scanable ff circuit and escanable ff circuit using method
JP2871291B2 (en) Logic integrated circuit
JP2522140B2 (en) Logic circuit
US6560716B1 (en) System for measuring delay of digital signal using clock generator and delay unit wherein a set of digital elements of clock generator identical to a set of digital elements of delay unit
JP2725258B2 (en) Integrated circuit device
WO1999031587A1 (en) Method and apparatus for utilizing mux scan flip-flops to test speed related defects
JPH06230088A (en) Integrated circuit containing array of sequential circuit device and integrated circuit containing logical element
JPH0572290A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2550837B2 (en) Scan path test control circuit
JP4512934B2 (en) Layout design and timing adjustment method and apparatus for logically designed integrated circuit, program for executing the method, and computer-readable recording medium on which the program is recorded
JPH0694801A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2937326B2 (en) Test circuit for logic circuits
JP3339479B2 (en) Clock control circuit and method
US6748563B1 (en) Method and apparatus for testing path delays in a high-speed boundary scan implementation
JP2826408B2 (en) Semiconductor logic integrated circuit
JP3563280B2 (en) Clock control method and device
JP3222251B2 (en) Test auxiliary circuit for semiconductor integrated circuit device
JP2000227456A (en) Scan flip-flop
JPH0261569A (en) Serial shift register
JP2696091B2 (en) Test pattern generation apparatus and method
JP2002062338A (en) Electronic device and inspection method thereof
JPS6336535B2 (en)
JP2003264234A (en) Semiconductor integrated circuit device and its characteristic measuring method