JPH0693950A - 回転装置及び回転力取出装置 - Google Patents

回転装置及び回転力取出装置

Info

Publication number
JPH0693950A
JPH0693950A JP19241092A JP19241092A JPH0693950A JP H0693950 A JPH0693950 A JP H0693950A JP 19241092 A JP19241092 A JP 19241092A JP 19241092 A JP19241092 A JP 19241092A JP H0693950 A JPH0693950 A JP H0693950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floating body
floating
cylinder
connecting belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19241092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinuo Okamoto
絹雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19241092A priority Critical patent/JPH0693950A/ja
Publication of JPH0693950A publication Critical patent/JPH0693950A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浮体としてより望ましい形状のものを用いる
ことにより、回転力をより大きくできる回転装置及び回
転力取出装置を提供する。 【構成】 第1,第2案内車4,5をそれぞれ水中,水
面上方に回転可能に配置し、多数の円錐形の浮体10を
環状に連結してなる浮体連結ベルト6を上記第1,第2
案内車4,5に巻回する。また上記浮体10が略水密状
態で進入可能の下側開口8aを有する筒体3を、該筒体
3の下側開口8aが上記水中に位置し、上側開口3bが
上記水面より上側に位置するように配置し、上記浮体連
結ベルト6の一部を上記筒体3内を挿通させる。そして
上記筒体3内に進入した水を大気中に排水する排水通路
7aを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水に浮かぶ物体(以
下、浮体と記す)を環状に、つまりエンドレスに連結し
てなる浮体連結ベルトを回転させる装置、及び該ベルト
の回転力を取り出す装置に関し、詳細には水中に配置さ
れた浮体の上面を大気圧に保持することにより発生する
浮体押上力を利用する場合に、該押上力を極力大きくで
きる固有の形状を有する浮体を備えた回転装置、回転力
取出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水中に配置された浮体に作用する浮力を
利用して回転力を得るようにした装置としては、例えば
図9に示すタイプのものが従来から各種提案されてい
る。図9の装置は、水槽16の外側に配置された一対の
滑車17,18に、円筒状の多数の浮体19aを紐体1
9bで連結してなる浮体連結ベルト19を巻回し、該浮
体連結ベルト19の一部を上記水槽16内に挿通させる
ような構造になっている。そしてこの従来装置では、水
槽16内に位置する浮体19a′に作用する浮力でもっ
て浮体連結ベルト19を図示反時計方向に回転させ、も
って滑車17,18を回転させ、これにより回転力を取
り出すことを期待したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来装置で
は、浮体19aを水槽16内に底壁からのその水圧に打
ち勝って進入させる必要があり、これに必要な力が上記
浮力より大きいことから、現実には回転不能であり、回
転力を取り出すことはできない。
【0004】そこで本出願人は水に浮かぶ物体が水圧に
よって水中から大気中に押し出される力を利用すること
で、浮体連結ベルトの回転を可能にした装置、及びこの
浮体連結ベルトの回転を外部に取出可能にした装置をす
でに考案している(特願平4−61272号参照、以
下、提案装置と記す)。
【0005】ところで、上記提案装置では、浮体の形状
として球体及び軸長の短い円筒体が採用可能であると
し、また水中を移動する際の流体抵抗、及び筒体内に進
入する際の摩擦抵抗が小さいものとして、球体が最も望
ましいとしている。
【0006】ところが、その後の実験研究により、浮体
連結ベルトの回転力が大きくなる条件である、作用する
浮力が小さくかつ水圧の作用する有効面積が大きく、さ
らに流体抵抗、摩擦抵抗をより小さくできる浮体の形状
として他の立体も考えられることが判明した。
【0007】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、浮体としてより望ましい形状のものを用いることに
より、回転力をより大きくできる回転装置及び回転力取
出装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、浮体
として円錐形のものを採用し、これを多数環状に連結し
てなる浮体連結ベルトを、該ベルトの上部のみが水面よ
り上側に位置するように配置し、該浮体連結ベルトを回
転可能にガイドする案内部材を設け、上記浮体が略水密
状態で進入可能の下側開口を有する筒体を、上記下側開
口が水中に位置し上側開口が水面より上側に位置するよ
うに配置し、上記浮体連結ベルトの一部を上記筒体内を
挿通させ、上記筒体の下部に該筒体内に進入した水を大
気中に排水する排水通路を接続したことを特徴とする回
転装置である。
【0009】また請求項2の発明は、第1,第2案内車
をそれぞれ水中,水面上方に回転可能に配置し、多数の
円錐形の浮体を環状に連結してなる浮体連結ベルトを上
記第1,第2案内車に巻回し、上記浮体が略水密状態で
進入可能の下側開口を有する筒体を、該筒体の下側開口
が上記水中に位置し、上側開口が上記水面より上側に位
置するように配置し、上記浮体連結ベルトの一部を上記
筒体内を挿通させ、上記筒体内に進入した水を大気中に
排水する排水通路を接続したことを特徴とする回転力取
出装置である。
【0010】
【作用】本発明に係る回転装置、回転力取出装置によれ
ば、筒体の上側開口を水面上方の大気中に位置させ、ま
た該筒体の下側開口を浮体が略水密状態で進入可能の大
きさにするとともに水中に位置させ、また該筒体内に浸
入した水を排水通路を介して大気中に排水するようにし
たので、筒体内は大気圧に保持される。そして浮体連結
ベルトの一部を上記大気圧に保持された筒体内を挿通さ
せるようにしたので、上記下側開口から筒体内に進入し
ようとしている浮体に注目すると、該浮体の上面には略
大気圧が作用し、下面には水深に応じた水圧が作用す
る。この場合、上記浮体連結ベルトを筒体内に押し込む
力は、他の浮体に作用する浮力の合計より大きい。その
ため上記浮体連結ベルトを、筒体側部分を押し上げる方
向に回転させる力が得られ、その結果、第1,第2案内
車が回転し、回転力の取出が可能となる。
【0011】ここで本発明では、上記浮体として円錐形
を採用したので、本出願人が先に提案した球体を使用し
た装置と比較して、作用する浮力がより小さくなり、ま
た水中での流体抵抗が抑えられるので、より大きな回転
力の取り出しが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1ないし図4は請求項2の発明の第1実施
例による回転力取出装置を説明するための図であり、本
実施例では発電機の駆動源に利用した例を説明する。図
において、1は回転力取出装置であり、これは水槽2
と、該水槽2内に配置され、大気圧を水槽内に導入する
ためのガイドパイプ(筒体)3と、該ガイドパイプ3内
に進入した水を排水する排水パイプ7aと、水槽2の底
部に回転可能に配設された下側滑車(第1案内車)4
と、水槽2の上方に回転可能に配設された上側滑車(第
2案内車)5と、該上側,下側滑車4,5に巻回された
円錐体(浮体)連結ベルト6とで構成されている。
【0013】上記水槽2は、上端が開口し底が閉塞され
た有底角筒状のもので、上端開口付近には最高水位を規
制するオーバーフロパイプ2aが接続されている。また
上記ガイドパイプ3は、上記円錐体連結べルト6の後述
する円錐体10より若干大きい内径を有するパイプ本体
3aの下部にシールパイプ8をT継手7で接続した構造
のものである。上記シールパイプ8の下側開口8aは水
槽の底側に位置しており、該下側開口8aの水深はHで
ある。また上記パイプ本体3aの上側開口3bは上記最
高水位より上方に位置している。上記シールパイプ8
は、該ガイドパイプ3内への水の進入を抑制するための
ものであり、その内径は上記円錐体10が略水密状態で
進入できる大きさに設定されており、摺動抵抗を軽減す
るために平滑に加工されている。またこのシールパイプ
8の長さは上記円錐体10同士の接続間隔Lより少し長
く設定されている。また上記T継手7の分岐部分が上記
排水パイプ7aになっており、この排水パイプ7aは上
記水槽2を貫通して外方に突出している。なお、101
は円錐体10が下側開口8a内に進入する際の振れ止め
を行なう案内ガイドリングである。
【0014】上記下側滑車4,上側滑車5は円盤の外周
面に、上記円錐体10の側面形状に沿う形状のガイド溝
4a,5aを形成してなるものであり、上側滑車5は下
側滑車4より大径に設定されている。また上側滑車5の
ガイド溝5aの底面5a´は円錐体10の底面との干渉
を回避するために円弧状に形成されている。さらにまた
上記上側滑車5の外周部の上記ガイド溝5aに隣接する
部分には、回転力を取り出すための駆動ギヤ5bが形成
されている。
【0015】上記円錐体連結ベルト6は、円錐形で中空
の円錐体10,10同士を、その高さRの1/4程度の
間隔をあけてリング12でエンドレスに連結したもので
あり、上記円錐体10の連結間隔は上述のようにLに設
定されている。ここで上記円錐体10には正円錐形が採
用されている。なお、正円錐形とは、球をその中心点を
通る平面で切断してその切断面を底面とし、該底面から
の高さが最も高くなる球面状の点を頂点とする円錐形の
ことである。
【0016】また上記上側滑車5の外周面に形成された
駆動ギヤ5bにはピニオンギヤ13が噛合している。こ
のピニオンギヤ13の回転軸13aには、小型発電機1
4が接続されている。この発電機14は、上記ピニオン
ギヤ13により増速歯車機構14aを介して発電機本体
14bを駆動するように構成されている。そしてこの発
電機14には、小型モータ15,15が接続されてい
る。
【0017】次に本実施例の作用効果を説明する。本回
転力取出装置1において、ガイドパイプ3の下側開口8
aの水深をH、該水深Hの範囲内の水中に浸っている円
錐体10の個数をn、浮体10の円錐底面半径をRとす
ると、上記下側開口8aに位置する浮体10′(図4参
照)に作用する上向きの力Fは、 F=γHS (γ:水の比重、S:円錐底面積=πR
2 )である。一方、上記水深Hの範囲内に位置する浮体
10に作用する浮力の合計F′は、 F′=γVn (V:浮体の体積=1/3×πR2 ×
R)である。
【0018】そして上記HSは浮体10の垂直上方に形
成される仮想水中の容積に相当し、またVnは水深H部
分に位置する浮体の合計体積に相当する。円錐体連結ベ
ルト6の構造上、各円錐体10同士の間には隙間がある
(本実施例の場合はR/4程度の隙間がある)からHS
>Vnとなり、従ってF>F′となる。なお、円錐体1
0′にはガイドパイプ3内に進入した水の重量(水深
L)に応じた下向の力が作用するが、この水は排水パイ
プ7aから常に排水されるので、上記F>F′の関係が
崩れることはない。その結果本実施例装置の場合、円錐
体連結ベルト6、ひいては下側,上側滑車4,5は反時
計方向に回転する。そして、上側滑車5の駆動ギヤ5b
によってピニオンギヤ13が回転駆動され、これにより
発電機14が電力を発生し、この電力によってモータ1
5が回転することとなる。
【0019】一方、本実施例の場合、ガイドパイプ3の
シールパイプ8と円錐体10との間のシールが完全にな
されても、上述のように隣接する円錐体間容積Aに相当
する水がガイドパイプ3内に進入する。しかしこの進入
水は排水パイプ7aを通って排水されるので、上記円錐
体10′に作用する下向きの重量が過大になることはな
い。なお、上記排水された水については、河川,湖等か
ら導入された自然水、あるいは水道水によって補給する
必要がある。
【0020】ここで本実施例では浮体として円錐形のも
のを用いたので、本出願人が先に提案した球体を用いた
装置と比較して、より大きな回転力を取り出すことがで
きる。即ち、球体と正円錐体では押上力は同じであるも
のの、その体積については正円錐体が球体の1/4 である
ことから浮力がより小さくなり、また、水中に入水後の
流体抵抗も小さくなるため、装置の運動効率をより高め
ることが可能となる。
【0021】ここで、上述の浮力をより軽減することが
可能な浮体の形状の例として、図5〜図8に示すのよう
に円錐体10a,10bの側面に排水口10c,10d
を設けたものが採用できる。図5,図6では、排水口1
0cを円錐形の底面寄りに位置する台形状に形成してい
る。
【0022】なお、上記実施例では浮体の水中での水の
抵抗を考慮し円錐頂点部より入水するようにしたが、浮
体の向きは上記実施例とは逆向きに設けても良い。この
場合、図7,図8に示すように、排水口10dは円錐形
の頂点側寄りに位置する三角形状に形成されており、こ
れにより逆向きの場合に浮体内の水をより効果的に排除
できる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明に係る回転装置及び
回転力取出装置によれば、筒体の下側開口を水中に位置
させ、上側開口を大気中に位置させ、筒体の上記下側開
口から浮体を略水密状態に進入させるとともに、進入水
を大気中に排水するようにしたので、筒体内を大気中に
保持でき、浮体連結ベルトを、これの上記筒体内側部分
を上方に押し上げる方向に回転させることができ、上記
排水された量の水を補給するだけで連続して回転力の取
り出しが可能となる効果がある。また、浮体の形状を円
錐形としたので、同一押上力を得ながら浮力を極力小さ
くできることから、取り出される回転力を増大でき、装
置の運動効率を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2の発明の一実施例のよる回転力取出装
置の断面側面図である。
【図2】上記実施例装置の上側滑車部分の断面側面図で
ある。
【図3】上記実施例装置の上側滑車部分の断面平面図で
ある。
【図4】上記実施例装置の浮体のガイドパイプ(筒体)
内進入状態を示す断面側面図である。
【図5】上記実施例装置の浮体に排水口を設けた例を示
す側面図である。
【図6】図5に示す浮体の底面図である。
【図7】上記実施例装置の浮体を逆向きに連結した時の
排水口を示す側面図である。
【図8】図7の浮体の平面図である。
【図9】従来の回転力取り出し装置を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 回転力取り出し装置 3 ガイドパイプ(筒体) 3b 上側開口 4 下側滑車(第1案内車) 5 上側滑車(第2案内車) 6 浮体連結ベルト 7a 排水通路 8a 下側開口 10 円錐体(浮体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円錐形の多数の浮体を環状に連結してな
    る浮体連結ベルトを、該ベルトの上部のみが水面より上
    側に位置するように配置し、該浮体連結ベルトを回転可
    能にガイドする案内部材を設け、上記浮体が略水密状態
    で進入可能の下側開口を有する筒体を、上記下側開口が
    水中に位置し、上側開口が水面より上側に位置するよう
    に配置し、上記浮体連結ベルトの一部を上記筒体内を挿
    通させ、上記筒体の下部に該筒体内に進入した水を大気
    中に排水する排水通路を接続したことを特徴とする回転
    装置。
  2. 【請求項2】 第1案内車を水中に、第2案内車を水面
    より上側にそれぞれ回転可能に配置し、円錐形の多数の
    浮体を環状に連結してなる浮体連結ベルトを上記第1案
    内車,第2案内車に巻回し、上記浮体が略水密状態で進
    入可能の下側開口を有する筒体を、該筒体の下側開口が
    水中に位置し、上側開口が上記水面より上側に位置する
    ように配置し、上記浮体連結ベルトの一部を上記筒体内
    を挿通させ、上記筒体の下部に該筒体内に進入した水を
    大気中に排水する排水通路を接続し、上記浮体連結ベル
    トで上記第1,第2案内車を回転させるようにしたこと
    を特徴とする回転力取り出し装置。
JP19241092A 1992-07-20 1992-07-20 回転装置及び回転力取出装置 Withdrawn JPH0693950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19241092A JPH0693950A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 回転装置及び回転力取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19241092A JPH0693950A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 回転装置及び回転力取出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693950A true JPH0693950A (ja) 1994-04-05

Family

ID=16290857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19241092A Withdrawn JPH0693950A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 回転装置及び回転力取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693950A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960363A (en) Fluid flow driven engine
JP4845892B2 (ja) 波生成装置
JP2009121241A (ja) 水流発電装置
KR101032455B1 (ko) 수차를 이용한 발전장치
JP2003252288A (ja) 洋上風力発電の浮体式基礎構造物
RU98101906A (ru) Усовершенствование насосной аппаратуры для глубоких скважин
US5730553A (en) Carriage movable in water
EP0803657A4 (en) REVERSIBLE BEARING DEVICE FOR DOUBLE REVERSIBLE PROPELLER
US4391707A (en) Floating, surface liquids retrieval system
JP2937609B2 (ja) 回転装置及び回転力取出装置
JPH0693950A (ja) 回転装置及び回転力取出装置
CN109854009B (zh) 一种造浪装置
EP2195272A1 (en) Traction winch
GB2294093A (en) A water driven power system
CN112249943B (zh) 一种具有不同深度多次采样的海洋监测用采样装置
EP0215815A1 (en) Arrangement for controlling wave forces on bodies submerged in a fluid
CN102138543A (zh) 增氧机
CN112313015B (zh) 机器人喷泉
CN210738169U (zh) 一种造浪装置
WO2003106255A1 (en) Removing device for removing floating matter
CN111776155A (zh) 一种半潜式海洋石油钻井平台
CN114704712B (zh) 多驱动轴系带水检测机器人
CN113529840B (zh) 一种可用于城市内涝防治的清淤装置
CN215449205U (zh) 一种环境科技用探索设备
JPS63158340A (ja) ボ−ルを利用する増減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005