JPH0693884A - ガスタービン燃焼器 - Google Patents

ガスタービン燃焼器

Info

Publication number
JPH0693884A
JPH0693884A JP24229692A JP24229692A JPH0693884A JP H0693884 A JPH0693884 A JP H0693884A JP 24229692 A JP24229692 A JP 24229692A JP 24229692 A JP24229692 A JP 24229692A JP H0693884 A JPH0693884 A JP H0693884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
injection valve
combustor
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24229692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sasaki
正史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24229692A priority Critical patent/JPH0693884A/ja
Publication of JPH0693884A publication Critical patent/JPH0693884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料カット後の再着火を確実にする。 【構成】 燃焼用空気が流入する燃焼器1入口と燃焼筒
3との間に、燃焼器1入口近傍に配設した燃料噴射弁5
からの燃料を蒸発させると共に燃焼用空気と混合させて
燃焼筒3に導く予蒸発予混合通路4を有するガスタービ
ン燃焼器において、予蒸発予混合通路4の温度を検出す
る温度検出手段17と、燃料噴射弁5からの燃料供給を
運転状態に応じて停止させる一方、燃料噴射弁5からの
燃料供給が停止されている状態において温度検出手段1
7の検出温度が所定値以下になったときに燃料噴射弁5
から燃料を供給させる燃料制御手段2とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ガスタービン燃焼器
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用のガスタービンに、蒸発管内に
燃料を噴射して蒸発させると共に燃焼用空気と混合して
予混合気を生成し、この予混合気を燃焼筒に導入して燃
焼させる予蒸発予混合型の燃焼器を備えるものがある。
【0003】この種のガスタービンは、コースティング
時や減速時に燃料を急減しても、熱交換器に蓄えたエネ
ルギによってある程度のエンジン出力をまかなうことが
可能であり、そのためこのような運転時に燃料カット制
御を行うことで、モード走行燃費を向上することが提案
されている(第6回 GTSJ“日本ガスタービン学
会” ガスタービン秋季講演会“札幌” 1991年8
月26日 予稿集P79〜86 No.B・2「乗用車
用ガスタービン燃焼器の開発 第2報 信頼性確保の関
する基礎検討」、ならびに実開平2ー72334号公報
等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃料カ
ット制御を行う場合、燃焼器での再着火のタイミング、
即ち燃料の供給再開時期の設定が難しい。
【0005】燃料カット後、運転者からの出力アップ要
求があったとき、あるいは燃料カット時間が長く、熱交
換器に蓄えられていたエネルギが放出されて不足してき
たときは、燃料の供給を再開して運転性に支障のないよ
うにしなければならないが、この際再着火に失敗する
と、エンジンの停止を招いてしまうのである。
【0006】この発明は、再着火を的確に行えるガスタ
ービン燃焼器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、燃焼用空気
が流入する燃焼器入口と燃焼筒との間に、燃焼器入口近
傍に配設した燃料噴射弁からの燃料を蒸発させると共に
燃焼用空気と混合させて燃焼筒に導く予蒸発予混合通路
を有するガスタービン燃焼器において、予蒸発予混合通
路の温度を検出する温度検出手段と、燃料噴射弁からの
燃料供給を運転状態に応じて停止させる一方、燃料噴射
弁からの燃料供給が停止されている状態において温度検
出手段の検出温度が所定値以下になったときに燃料噴射
弁から燃料を供給させる燃料制御手段とを備える。
【0008】
【作用】減速時等、運転状態に応じて燃料をカットする
ことで、大幅な燃費の向上が図れる。さらに、再着火に
最も影響する予蒸発予混合通路の温度を検出して、即ち
予蒸発予混合通路が再着火を行い得る温度条件を監視し
て、再着火が可能なうちに、燃料の供給を再開するの
で、再着火を的確に行え、エンジンの停止を防止でき
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1に示すように、1は燃焼器、2は制御
装置である。図外のコンプレッサおよび熱交換器を介し
ての燃焼用空気が流入する燃焼器1の入口から燃焼筒3
の間に予蒸発予混合通路としての蒸発管4が設けられ、
燃焼器1の入口に蒸発管4内に燃料を噴射する第1の燃
料噴射弁5が設置されている。
【0011】蒸発管4下流端の燃焼筒3の入口には、中
心に配置された保炎器6に第2の燃料噴射弁7が装着さ
れ、保炎器6の回りに蒸発管4からの混合気を燃焼筒3
内に旋回流入させるスワーラ8が形成されている。
【0012】第1の燃料噴射弁5からは、通常運転時に
燃料が噴射され、その噴射量は燃料調量器9によって調
量される。第2の噴射弁7からは、始動時等に燃料が噴
射され、その噴射量は燃料調量器10によって調量され
る。
【0013】燃焼筒3の側部には、サキサイタ11に接
続された点火栓12がその先端を燃焼筒3内に臨ませて
装着されている。
【0014】燃焼筒3の下流部つまり希釈混合部13の
周壁には、希釈用の空気を取入れるための空気取入孔1
4が形成され、その周囲に空気取入孔14の開口面積を
調節する可変機構15およびアクチュエータ16が設け
られている。
【0015】可変機構15を介して空気取入孔14の開
口面積を増やしていくと、希釈空気が増加、蒸発管4へ
の燃焼用空気が減少される一方、空気取入孔14の開口
面積を減らすと、希釈空気が減少、蒸発管4への燃焼用
空気が増加されるようになっている。
【0016】蒸発管4には、蒸発管4内の温度を検出す
る燃焼器入口空気温度センサ17が設けられ、燃焼器下
流には、図外のタービン出口側に燃焼器出口ガス温度セ
ンサ18が設けられる。可変機構15には、可変機構1
5の位置を検出する位置センサ19が設けられる。
【0017】これらの検出信号は、エンジンの運転状態
を検出するその他のセンサ(アクセル開度センサ、エン
ジン回転センサ等)からの信号とともに制御装置2に送
られ、制御装置2によって通常運転時に運転状態に基づ
いて第1の燃料噴射弁5からの燃料噴射量が制御される
一方、コースティング時や減速時に燃料カット制御が、
燃料カット後に再着火制御が行われる。
【0018】なお、21は燃料ポンプを示す。
【0019】次に、制御装置2による燃料カット制御、
再着火制御を図2のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0020】ステップ1では運転状態を、ステップ2で
は蒸発管4内の温度を読込む。
【0021】ステップ3,4では、コースティング時か
どうか、減速時かどうかを判定し、該当時にステップ7
にて、第1の燃料噴射弁5からの燃料噴射を停止する。
この際、蒸発管4内の温度が所定値以下の場合は、燃料
カットを行わない。
【0022】そして、燃料カット後、蒸発管4内の温度
が所定値(例えば800℃)以下に下がると、ステップ
5にて第1の燃料噴射弁5からの燃料噴射を再開する。
燃料カット状態で、通常運転に戻った場合も、同じく燃
料噴射を再開する。
【0023】燃料噴射を再開する場合、可変機構15を
蒸発管4への燃焼用空気を減少するように駆動すること
も良い。また、点火栓12によって補助的に点火を行う
こともできる。
【0024】このように、コースティング時や減速時に
燃料がカットされることで、燃費が大幅に向上される。
即ち、熱交換器に蓄えられたエネルギによってある程度
のエンジン出力が確保される。
【0025】一方、燃料カット後、熱交換器に蓄えられ
たエネルギは次第に放出され、これとともに蒸発管4内
の温度は低下するが、800℃前後の雰囲気中では予混
合気は自ら発火する。このため、蒸発管4内の温度が8
00℃以下になったときに、燃料噴射弁5から燃料噴射
を再開するだけで、再着火されるのである。
【0026】これにより、燃料カット後に燃焼がスムー
ズに再開され、エンジンが停止することなく、所定の出
力が確保される。
【0027】なお、燃料噴射を再開するときに、可変機
構15によって蒸発管4に流入する燃焼用空気を減少す
れば、混合比が濃くなることで、再着火性が向上し、ま
た点火栓12を使えば、もちろん再着火を確実に行え
る。
【0028】この際、万一再着火に失敗した場合は、燃
焼器出口ガス温度センサ18にて、一定時間後に所定の
温度上昇が認められないときに、再着火失敗と判定で
き、この場合にはエンジンの始動モードと同様に、第2
の燃料噴射弁7から燃料を噴射かつ点火栓12によって
強制点火する制御に入るようにする。
【0029】なお、何らかの故障によって再着火システ
ムが誤動作する場合の対応として、規定回数に対する再
着火失敗の回数あるいは頻度を計数し、これが所定値を
越えた場合、それ以降は前述の始動モードによる着火制
御を行うと共に、運転者に警告を発するようにすること
ができる。
【0030】
【発明の効果】以上のようにこの発明は、燃焼用空気が
流入する燃焼器入口と燃焼筒との間に、燃焼器入口近傍
に配設した燃料噴射弁からの燃料を蒸発させると共に燃
焼用空気と混合させて燃焼筒に導く予蒸発予混合通路を
有するガスタービン燃焼器において、予蒸発予混合通路
の温度を検出する温度検出手段と、燃料噴射弁からの燃
料供給を運転状態に応じて停止させる一方、燃料噴射弁
からの燃料供給が停止されている状態において温度検出
手段の検出温度が所定値以下になったときに燃料噴射弁
から燃料を供給させる燃料制御手段とを備えるので、燃
費を大幅に向上できると共に、燃料停止後の再着火を確
実に行え、良好な運転性能を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成断面図である。
【図2】制御内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 燃焼器 2 制御装置 3 燃焼筒 4 蒸発管 5 第1の燃料噴射弁 7 第2の燃料噴射弁 9,10 燃料調量器 12 点火栓 15 可変機構 17 燃焼器入口空気温度センサ 18 燃焼器出口ガス温度センサ 19 位置センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼用空気が流入する燃焼器入口と燃焼
    筒との間に、燃焼器入口近傍に配設した燃料噴射弁から
    の燃料を蒸発させると共に燃焼用空気と混合させて燃焼
    筒に導く予蒸発予混合通路を有するガスタービン燃焼器
    において、予蒸発予混合通路の温度を検出する温度検出
    手段と、燃料噴射弁からの燃料供給を運転状態に応じて
    停止させる一方、燃料噴射弁からの燃料供給が停止され
    ている状態において温度検出手段の検出温度が所定値以
    下になったときに燃料噴射弁から燃料を供給させる燃料
    制御手段とを備えることを特徴とするガスタービン燃焼
    器。
JP24229692A 1992-09-10 1992-09-10 ガスタービン燃焼器 Pending JPH0693884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24229692A JPH0693884A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ガスタービン燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24229692A JPH0693884A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ガスタービン燃焼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693884A true JPH0693884A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17087130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24229692A Pending JPH0693884A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ガスタービン燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105370A (en) * 1998-08-18 2000-08-22 Hamilton Sundstrand Corporation Method and apparatus for rejecting waste heat from a system including a combustion engine
EP2769669A1 (en) 2013-02-22 2014-08-27 Seiko Instruments Inc. Electronic device, heart-rate signal receiving method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105370A (en) * 1998-08-18 2000-08-22 Hamilton Sundstrand Corporation Method and apparatus for rejecting waste heat from a system including a combustion engine
EP2769669A1 (en) 2013-02-22 2014-08-27 Seiko Instruments Inc. Electronic device, heart-rate signal receiving method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003065130A (ja) 混合気供給装置の診断装置及びその診断方法
KR20140008330A (ko) 터빈엔진 시동방법
JPH0693884A (ja) ガスタービン燃焼器
JP2006144759A (ja) ガスタービン用予混合燃焼器およびその燃料供給制御方法
KR20110053586A (ko) 가스터빈 엔진용 연소기의 점화장치
JP3382019B2 (ja) ガスエンジンの制御装置
JP3132259B2 (ja) ガスタービン燃焼器の制御装置
JP3570187B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータの燃焼状態検出装置
JP2019074028A (ja) 空燃比制御装置
JP3785760B2 (ja) 燃焼器の制御装置
JP2000064838A (ja) パイロット着火ガスエンジン
EP2639418A1 (en) Exhaust-heating method
KR100432030B1 (ko) 엘피아이 차량의 공연비 제어 방법
JP3021515B2 (ja) ガスタービン機関の燃料供給方法および装置
JPH0925852A (ja) エンジンのフェイルセーフ装置
JPH08128635A (ja) ガスタービン
JPH09243083A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH11101434A (ja) 燃焼器の制御装置
JPH06117239A (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JPS5918239A (ja) ガスタ−ビンエンジンの制御装置
KR100401626B1 (ko) 오프 아이들시 노킹 제어장치 및 방법
JP2783009B2 (ja) ガスタービンの制御装置
JP2651989B2 (ja) 温風暖房器
JP2004132200A (ja) ガスタービン用燃焼器の着火装置とその着火方法
JPH0734904A (ja) ガスタービンの制御装置