JPH069355A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH069355A
JPH069355A JP17260792A JP17260792A JPH069355A JP H069355 A JPH069355 A JP H069355A JP 17260792 A JP17260792 A JP 17260792A JP 17260792 A JP17260792 A JP 17260792A JP H069355 A JPH069355 A JP H069355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
sodium
fluorine
composition
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17260792A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Yasuda
直美 安田
Katsushi Ebitani
佳津志 胡谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP17260792A priority Critical patent/JPH069355A/ja
Publication of JPH069355A publication Critical patent/JPH069355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フッ化物の歯面への取り込みを促進させる口
腔用組成物の提供。 【構成】 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油およびショ
糖脂肪酸エステルから選ばれる1種以上のノニオン界面
活性剤、直鎖アルキルジメチルベンジルアンモニウムハ
ロゲン化物塩およびフッ化物を配合してなる口腔用組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフッ化物の歯面への取り
込みを促進する口腔用組成物に関する。さらに詳しく
は、本発明は特定のノニオン界面活性剤と、第四級アン
モニウム塩とを組み合わせることにより、フッ化物含有
の口腔用組成物におけるフッ化物の歯面への取り込みを
促進させる口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】フッ化物がう蝕予防および歯
質の強化に効果があることは、すでに公知であり、歯磨
剤、洗口剤、塗布剤等の口腔用組成物の分野において広
く応用されている。一方、フッ化物の使用効果を高める
には、フッ素イオンが歯面により多く取り込まれること
が必要である。
【0003】近年、口腔用組成物において、フッ素イオ
ンを口腔内に滞留させるいくつかの提案がなされてい
る。例えば、特開昭61−294606号ではフッ素イ
オン放出性の制御が提案され、特開平3−5417号で
はフッ素イオンによりポリカチオン性ポリマーが完全に
平衡化されたものが提案されている。しかしながら、こ
れら口腔用組成物では、フッ素イオンが歯面に取り込ま
れる量が少なく、そのため口腔内のフッ素イオンレベル
は短時間で急速に減少し、充分なう蝕予防および歯面強
化が得られない。
【0004】また、特開平2−223511号には、ノ
ニオン界面活性剤と殺菌剤である第四級アンモニウム塩
とノニオン性増粘剤とを組み合わせた口腔用組成物が開
示されているが、これは当該第四級アンモニウム塩の安
定性およびその効果を向上させるものであり、フッ素イ
オンの取り込み促進効果については何ら記載されていな
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、口腔用組
成物においてフッ素イオンの歯面への取り込み量を増大
させるべく、鋭意検討した結果、ある種のノニオン界面
活性剤と、ある種の第四級アンモニウム塩と、フッ化物
を配合することにより、フッ化物の歯面への取り込みが
飛躍的に促進され、かつ歯面上および歯面内でのフッ素
の滞留性が向上することを見いだし、本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち、本発明は、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油およびショ糖脂肪酸エステルから選ばれる
1種以上のノニオン界面活性剤、直鎖アルキルジメチル
アンモニウムハロゲン化物塩およびフッ化物を配合して
なるフッ化物の歯面への取り込みおよび滞留性に優れた
口腔用組成物を提供するものである。
【0007】本発明で用いるノニオン界面活性剤である
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、酸化エチレ
ンの付加モル数が20〜200のものが挙げられ、好ま
しくは、50〜100のものが用いられる。また、ショ
糖脂肪酸エステルとしては、炭素鎖長が12〜18(C
12〜C18)のものが挙げられ、好ましくは、14〜18
(C14〜C18)のものが用いられる。これらは単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
その配合量は口腔用組成物全量に基づいて0.1〜5.0
重量%、好ましくは0.5〜3.0重量%である。
【0008】本発明で用いる直鎖アルキルジメチルベン
ジルアンモニウムハロゲン化物塩としては、例えば、塩
化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、臭化ステ
アリルジメチルベンジルアンモニウム等が挙げられ、そ
の配合量は口腔用組成物全量に基づいて0.05〜5.0
重量%、好ましくは0.1〜2.0重量%である。特に、
塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムが好まし
い。
【0009】本発明で用いるフッ化物としては、例え
ば、フッ化ナトリウム、フッ化第1錫、モノフルオロリ
ン酸ナトリウム等が挙げられ、う蝕を効果的に予防する
観点からフッ素濃度で0.001〜5.0重量%、好まし
くは0.01〜2.0重量%のフッ化物を配合する。
【0010】本発明の口腔用組成物には増粘剤も配合で
き、用いる増粘剤としてはノニオン系増粘剤またはアニ
オン系増粘剤が挙げられるが、安定性の点からアニオン
系増粘剤を用いることが好ましい。アニオン性増粘剤と
しては、例えば、カラギーナン、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、カルボキシメチルヒドロキシエチル
セルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリア
クリル酸ナトリウム、カリボキシビニルポリマー等が挙
げられる。これら増粘剤は、通常、口腔用組成物全量に
基づいて0.01〜20重量%程度配合する。
【0011】本発明の口腔用組成物は常法に従って練歯
磨、粉歯磨、液状歯磨、洗口剤等の剤形とすることがで
き、また他の配合成分は特に限定するものではなく、公
知の研磨剤、湿潤剤、粘結剤、保存剤、香料、薬効剤な
どが適宜処方できる。
【0012】
【実施例】次に実験例および実施例を挙げて本発明をさ
らに詳しく説明する。以下の実験例および実施例中、ポ
リオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、酸化エチレン
の付加モル数が60、80および100のものを、ま
た、ショ糖脂肪酸エステルとしては炭素鎖長がC14、C
16およびC18のものを用いた。なお、%はいずれも重量
%である。
【0013】実験例1 人工う蝕を形成したヒトのエナメル質へのフッ素の取り
込みにおける効果 (1)人工う蝕を形成した試料ブロックの作製 抜去したヒトエナメル質(歯冠表面)の沈着物を取り除
き、頬側歯冠部より2×2mmのブロックを切り出し
た。表面を研磨した後、脱灰液(0.1M乳酸、500
mg/lハイドロキシアパタイト、pH4.6に調整)に
浸漬し、37℃にて40時間放置した。蒸留水で洗浄
後、乾燥させて試料ブロックとした。
【0014】(2)フッ素取り込み量の測定 薬剤水溶液もしくは歯磨剤の4倍スラリーの中に、試料
ブロックを浸漬し、37℃にて1時間放置した。蒸留水
で洗浄後、室温で乾燥させ、表層より微量を研磨し、得
られた粉末のフッ素量を測定することにより、歯牙表面
に取り込まれたフッ素の量を定量した。
【0015】結果を表1および表2に示す。ただし、表
1は薬剤水溶液、表2は歯磨剤の剤型での検討結果を示
す。歯磨剤は7種類について検討した。
【0016】
【表1】 サンプル フッ素取り No. 薬剤水溶液 込み量* 1 フッ化ナトリウム(0.2%) 100 2 フッ化ナトリウム(0.2%)+塩化ベンザルコニウム 103 (0.1%) 3 フッ化ナトリウム(0.2%)+塩化ステアリルジメチル 202 ベンジルアンモニウム(0.1%) 4 フッ化ナトリウム(0.2%)+塩化ジメチルジステアリル 121 アンモニウム(1.0%) 5 フッ化ナトリウム(0.2%)+塩化ジメチルジアリル 107 アンモニウム(1.0%) 6 フッ化ナトリウム(0.2%)+塩化ステアリルトリメチル 98 アンモニウム(0.5%) 7 フッ化ナトリウム(0.2%)+塩化ラウリルトリメチル 101 アンモニウム(0.5%) 8 フッ化ナトリウム(0.2%)+臭化セチルトリメチル 84 アンモニウム(0.5%) *サンプルNo.1の、歯牙へのフッ素取り込み量を100とした相対値
【0017】表1の結果より、種々の第4級アンモニウ
ム塩の中で塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウ
ムがフッ化物の歯面への吸着を著しく促進することが判
明した。
【0018】
【表2】 配合量(%) 成分 1 2 3 4 5 6 7 グリセリン 1 1 30 1 30 30 1 ソルビトール 60 60 30 60 30 30 60 シリカ 19 19 20 19 20 19 19 カルボキシメチル 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 セルロース サッカリンナトリウム 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 ショ糖脂肪酸エステル − − 0.8 − − 0.3 0.3 ポリオキシエチレン 0.7 0.7 − − − − 0.4 硬化ヒマシ油 ソルビタン脂肪酸エステル − − − 0.6 − 0.4 − ポリオキシエチレン − − − − 0.5 − − ソルビタンエステル 塩化ステアリルジメチル − 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 ベンジルアンモニウム フッ化ナトリウム 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 香料 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 精製水 残 残 残 残 残 残 残 フッ素取り込み量* 100 240 220 110 91 103 203 * 歯磨剤1の、歯牙へのフッ素取り込み量を100とした相対値
【0019】ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油および/
またはショ糖脂肪酸エステルと、塩化ステアリルジメチ
ルベンジルアンモニウムの存在下ではフッ化物中のフッ
素が対照(1)に比べて、約2倍程度取り込み量が増加
した。界面活性剤がノニオンであってもポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油またはショ糖脂肪酸エステルでない場
合、その効果は薬剤水溶液(塩化ステアリルジメチルベ
ンジルアンモニウム+フッ化ナトリウム、表1サンプル
No.3)より低下した。
【0020】実施例1 次の処方に従い、常法により練歯磨きを製造した。 成分 重量% シリカ 17.0 カルボキシメチルセルロース 1.0 グリセリン 7.5 ソルビトール 60.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.7 サッカリンナトリウム 0.2 フッ化ナトリウム 0.2 塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム 0.1 香料 0.8 精製水 残
【0021】実施例2 次の処方に従い、常法により液状歯磨きを製造した。 成分 重量% グリセリン 35.0 プロピレングリコール 5.0 カラギーナン 0.5 ショ糖脂肪酸エステル 0.2 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム 0.1 モノフルオルリン酸ナトリウム 0.7 香料 1.0 精製水 残
【0022】実施例3 次の処方に従い、常法により洗口剤を製造した。 成分 重量% グリセリン 10.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 エタノール 10.0 サッカリンナトリウム 0.2 塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム 0.5 安息香酸ナトリウム 0.2 フッ化ナトリウム 0.2 香料 0.3 精製水 残
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油およびショ糖脂肪酸エステルから選ばれる少
なくとも1種のノニオン界面活性剤と、直鎖アルキルジ
メチルベンジルアンモニウムハロゲン化物塩と、フッ化
物を組み合わせることで、口腔用組成物中のフッ化物の
歯面への取り込みが促進され、歯面上および歯面内での
フッ素の滞留性が向上する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油および
    ショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種以上のノニオン
    界面活性剤、直鎖アルキルジメチルベンジルアンモニウ
    ムハロゲン化物塩およびフッ化物を配合してなることを
    特徴とする口腔用組成物。
JP17260792A 1992-06-30 1992-06-30 口腔用組成物 Withdrawn JPH069355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17260792A JPH069355A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17260792A JPH069355A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069355A true JPH069355A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15945008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17260792A Withdrawn JPH069355A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984906B1 (en) * 2000-07-13 2006-01-10 General Electric Company Bearing current reduction assembly
JP2006143710A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Kao Corp 液体口腔用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984906B1 (en) * 2000-07-13 2006-01-10 General Electric Company Bearing current reduction assembly
JP2006143710A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Kao Corp 液体口腔用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018899B2 (ja) 治療用歯科用ペースト並びに関連する方法及びキット
JP5816549B2 (ja) 生体活性ガラスを用いたフッ化物取り込みを良くするための組成物及び方法
JP2566763B2 (ja) 口腔衛生組成物
CN104023796B (zh) 口腔护理组合物
JP2017510618A (ja) エナメル質の保護及び修復方法
JPWO2007069429A1 (ja) 歯磨組成物
JP2012504113A (ja) 新規組成物
JP2013112613A (ja) 歯磨剤組成物
WO1995028911A1 (en) SnF2 GEL OF IMPROVED STAND-UP
JP2011126840A (ja) 口腔用組成物
JP2024016033A (ja) カルボン酸又はそのアルカリ金属塩及び遊離フッ化物イオンの供給源を含む歯磨剤
JP2006104101A (ja) 口腔用組成物
JP6038567B2 (ja) 口腔用組成物
JPH069355A (ja) 口腔用組成物
JP6715799B2 (ja) 口腔用組成物
JP3951085B2 (ja) 歯磨組成物
JP3479822B2 (ja) 口腔用組成物
JP5627190B2 (ja) 歯磨組成物
JP2003226628A (ja) 口腔用組成物
JP2019214524A (ja) 口腔用組成物
JP7352626B2 (ja) 歯科用キット及びう蝕の予防方法
RU2816006C2 (ru) Композиция для чистки зубов, содержащая карбоновую кислоту или её соль щелочного металла и источник свободных фторид-ионов
JP3862006B2 (ja) 口腔用組成物及び水溶性ポリリン酸塩含有口腔用組成物の経時変色を防止する方法
JP2004018521A (ja) 口腔用組成物
JP2002193776A (ja) 口腔用清浄化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831