JPH0693520A - 粗紡機における粗糸の張力を調節する方法 - Google Patents

粗紡機における粗糸の張力を調節する方法

Info

Publication number
JPH0693520A
JPH0693520A JP9180391A JP9180391A JPH0693520A JP H0693520 A JPH0693520 A JP H0693520A JP 9180391 A JP9180391 A JP 9180391A JP 9180391 A JP9180391 A JP 9180391A JP H0693520 A JPH0693520 A JP H0693520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
tension
flyer
value
actual value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9180391A
Other languages
English (en)
Inventor
Othmar Bachmann
バッハマン オトマー
Peter Anderegg
アンデレク ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPH0693520A publication Critical patent/JPH0693520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/10Tension devices
    • D01H13/108Regulating tension by regulating speed of driving mechanisms of unwinding, paying-out, forwarding, winding or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/32Counting, measuring, recording or registering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】信頼性が高く且つ高価になることがなく、粗糸
の張力を粗糸のたるみとは無関係に容易に調節すること
ができる方法を提供することを目的とする。 【構成】粗紡機における粗系10の直径6.7 を光学的に
測定し、この測定は非接触状態で連続して行われて実際
値を得、この実際値に基づいてスピンドルの速度をコン
トロールすることによって粗糸張力を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1の前文に記載さ
れているような、粗紡機のドラフト装置とフライヤ上端
間の区域において粗糸の張力を調節する方法と該方法を
実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来公知の粗紡機において、フライヤと
スピンドルの両方が駆動され、その際フライヤとスピン
ドルとの間には一定の速度比がある。粗糸はスピンドル
にはめられた平滑チューブ上に巻かれ、チューブ上に一
層の垂直粗糸層が巻かれ、新しい粗糸層がその上に巻き
始めると直ぐ、スピンドルの速度は例えばコーンベルト
変速装置を用いて減速され、その結果チューブへの粗糸
の巻取速度はドラフト装置から送り出される粗糸のデリ
ベリ速度に再び等しくなり、このようにしてスピンドル
対フライヤの速度比は変えられる。
【0003】スピンドルの速度の変化の程度はそれぞれ
の粗糸の品質に対する何回かの試験放出によって確立さ
れなければならない。それにもかかわらず、このような
ボビン速度のための調節は、予測することが困難である
ある種の事故があった際に不満足である。このようにし
て例えば粗糸の複数の層がその前に巻かれた粗糸の層の
中に喰い込むことがある。要するに、もし粗糸の巻取り
速度がドラフト装置からの粗糸のデリベリ速度より小さ
いと、粗糸の垂れ下がりがドラフト装置とフライヤの上
端の星形車との間に生じ、それによって粗糸のからまり
が生じたり、粗糸の垂れ下がりが先の障壁を生じるため
に粗紡機全体を止めることになろう。一方ドラフト装置
とフライヤの上端間の区域において粗糸が余り強く緊張
されると、粗糸切れや引延ばしによる欠点が生ずる。し
たがってスピンドルの速度を調節するための各種の方法
が開発されている。これらの方法は粗糸張力を測定し
て、それに基づいてスピンドルの速度を調節することを
目的とする。
【0004】例えば米国特許第4,551,969 号は、その間
に粗糸のたるみが置かれることになる上方光バリヤと下
方光バリヤの設置を開示する。この方法の欠点は粗糸に
常にたるみがなければならない事にある。必ずしも切断
に至ることがない程度に粗糸の張力が変動することがあ
るにもかかわらず、この方法では粗糸が強く緊張される
ともはや張力を測定することができない。米国特許第4,
134,253 号は空気の吹出しによって人工的に振動を発生
させることによってこの欠点を解消する。発生される信
号の信頼性を下げる歪みのある周波数を除くことが困難
であるという事は別としても、この装置は複数の空気パ
イプと吹出し空気流発生器を必要とするために高価につ
く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の方法及
び装置の有する問題点を解消して、信頼性が高く且つ高
価になることがなく、粗糸の張力を粗糸のたるみとは無
関係に容易に調節することができる方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は粗糸の直
径を光学的に測定して粗糸張力の関数として用いること
によって達成される。驚くべき事には、糸の直径を測定
する光学測定装置はスイス特許第655571号、独逸特許第
2949303 号および雑誌「テクスタイルプラクシス イン
ターナショナル」1990年2月号 116項〜117 頁において
既に知られている。しかしながらこれらで得られた値は
例えばオープンエンド系の均一性やネップ数の記録等の
他の目的あるいは電子的に行う糸のクリーニングに対し
て用いられるものである。本発明の請求項1の前文に示
された張力の調節に関して現存する問題は本発明の方法
をドラフト装置を有する装置に適用することによって信
頼性高く且つ低コストで解決することができる。粗糸切
れはもはや生ずることがなく、ボビン上の粗糸径は均一
になり、すなわちそれぞれ部分的にドラフトが異なる粗
糸部分の発生がもはや無く、又粗紡機の稼働時間を短く
する粗糸サンプル採取はもはや必要でなくなり、甘撚の
粗糸の製造、すなわちそれぞれの計画値を決定すること
によって撚數の小さい粗糸を製造することが可能にな
る。加えて計画値を調節する時に、例えば材料、嵩高
性、太さ、フライヤの星形車のタイプ、短い距離中のル
ープ数等の他のパラメータを考慮することが可能であ
る。これらパラメータは巻取工程中に計画値を変える際
に使用者が考慮することができる。
【0007】請求項2に示すように、実際値が例えば0.
1m〜10m、好ましくは1mの粗糸部分が通過した後
に決定されてもよく、又請求項3に示すように、実際値
が例えば2秒のような所定の測定期間の後に決定されて
もよい。粗糸ボビン中での粗糸の配置を好ましく行うた
めに(粗糸ボビンの内側層では少し硬く巻き、外側層で
は少し柔らかく巻く)、請求項4に示すように、既にボ
ビン上に巻かれている粗糸の部分の関数として粗糸張力
の計画値を決定することができる。ドラフト装置に組合
された、粗糸用の測定装置が前述の方法を達成するため
に用いられることになる。
【0008】
【実施例】本発明が本発明を達成するための一実施例を
示す添付図面を参照して以下詳述する。図1に示すよう
に、フライヤ駆動機構1がフライヤ2を駆動し、スピン
ドル駆動機構3がボビンチューブ15を支承する関連し
たスピンドル4を駆動する。フライヤ駆動機構1および
スピンドル駆動機構3は、中央駆動ディストリビュータ
5と転送ライン30,31を介して機械的又は電気的に
組合される。このディストリビュータ5は中央駆動モー
タと粗糸の新しい層の形成毎にスピンドル4の速度を下
げる調節機構を含んで成り、且つ転送ライン32,33
を介してスピンドル昇降機構35又はドラフト装置8に
それぞれ機械的又は電気的に組合される。緊張した粗糸
がドラフト装置8とフライヤの上端9の間に延びる。ゆ
るんでたるんだ粗糸10.1が破線で示されている。粗糸1
0にはより強く張力が加えられ、その結果粗糸10は粗
糸10.1よりも小さい直径6を有する。粗糸10.1の直径は
図上7で示される。さらに粗糸が緊張されていると、フ
ライヤのドビー(dobby)星形車によって付加的な撚が与
えられ、この撚によって粗糸はさらにその直径が細くな
る。ドラフト装置8とフライヤ9の上端の間に、トラン
スジューサ12が配置され、トランスジューサ12が好
ましくは前処理した信号を両立性コンピュータ39に転
送する。1個のフライヤに対して1個もしくは数個、好
ましくは4個のトランスジューサ12のそれぞれが粗糸
10又は粗糸10.1を測定することができる。このように
して最初に全ての入力信号の両立性をチェックする両立
性コンピュータ39に第2トランスジューサ12.1が前処
理した信号38.1を転送する。それによっていわゆる気ま
ぐれな値が無視され、それからコンピュータが入力値の
平均値を評価する。コンピュータ39はそれから実際値
信号40を比較コンピュータ25に転送し、コンピュー
タ25は信号40を設定点送信器42の計画値信号41
と比較して中央駆動ディストリビュータ5に転送される
出力信号18を発生する。信号18がスピンドル4の速
度コントロールの再調節を行うことができる。
【0009】図2はトランスジューサ12の主要配置を
示す。光源19がダイアフラム20を経て平行光21を
作り、この平行光21を走行する粗糸10,10.1が通過
する。粗糸10の太さすなわち直径がレンズ装置22を
経て適切なシャドーイメージをラインカメラのダイオー
ド上に作り、評価回路24中の識別臨界を用いて、シャ
ドーイメージが実際値の確立に寄与することになる。そ
の下流に配置されたコンピュータ25が出力信号すなわ
ち中央駆動ディストリビュータ5のための入力信号18
を計算する。
【0010】図2はトランスジューサ12の、可能性が
あるばかりでなく、好ましい例を示す。他の実施例とし
て、レンズ装置を通して光を収束し、焦点における光の
強度を測定することができる。しかしながら複数の自由
な繊維によって風綿が発生するという危険が増大する。
他の実施例として光センサを用いることがてきる。この
装置において光はその長手軸線を中心として回転するプ
リズム4に向けられる。発出された光ビームは粗糸によ
って妨害され、その妨害の程度が測定される。このよう
にして粗糸の太さすなわち直径の測定が可能である。
【0011】明細書、特許請求の範囲及び図面において
述べられた全ての事項は共に個別のものであり、本発明
の基本である限り、それらの組合せが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粗糸の張力を測定する装置の一例を略
示す図である。
【図2】図1の装置に用いられるトランスジューサの回
路図の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…フライヤ駆動機構 2…フライヤ 3…スピンドル駆動機構 4…スピンドル 5…中央駆動ディストリビュータ 8…ドラフト装置 9…フライヤの上端 10,10.1…粗糸 12…トランスジューサ 19…光源 22…レンズ装置 25…コンピュータ 39…両立性コンピュータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動する粗糸の張力を非接触状態で連続
    して測定して実際値を得、該実際値を所定の計画値と比
    較し、前記実際値の前記計画値からの偏差値が信号を生
    じ、該信号がデリバリ速度に対する巻上げ速度の比を調
    節する、粗紡機のドラフト装置とフライヤ上端間の区域
    にある粗糸の張力を調節する方法において、粗糸の直径
    が光学的に測定されて、粗糸張力の関数として用いられ
    ることを特徴とする粗紡機における粗糸の張力を調節す
    る方法。
  2. 【請求項2】 前記実際値が通過する粗糸のある長さに
    わたる測定によって決定されることを特徴とする請求項
    1の方法。
  3. 【請求項3】 前記実際値がある測定期間中の測定によ
    って決定されることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記計画値が既にスピンドル上のボビン
    に巻上げられている粗糸の長さに応じて決定されること
    を特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の記載の粗紡機における粗糸の
    張力を調節する方法を実施する装置において、該張力調
    節装置が粗糸の直径を測定する光学的測定装置を有し、
    該光学的測定装置が粗紡機の少なくとも1個のフライヤ
    の上端と該フライヤに関連するドラフト装置との間に配
    置されていることを特徴とする粗糸張力調節装置。
JP9180391A 1990-04-24 1991-04-23 粗紡機における粗糸の張力を調節する方法 Pending JPH0693520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01377/90-4 1990-04-24
CH137790A CH681233A5 (ja) 1990-04-24 1990-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693520A true JPH0693520A (ja) 1994-04-05

Family

ID=4209004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9180391A Pending JPH0693520A (ja) 1990-04-24 1991-04-23 粗紡機における粗糸の張力を調節する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0453890B1 (ja)
JP (1) JPH0693520A (ja)
CH (1) CH681233A5 (ja)
DE (1) DE59103617D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644282B1 (de) * 1993-09-21 1997-07-09 B a r m a g AG Verfahren zur Qualitätssteuerung bei der Herstellung einer Vielzahl von Fäden

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH638306A5 (de) * 1978-12-18 1983-09-15 Loepfe Ag Geb Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen messen der querdimension eines laengsbewegten fadenartigen gebildes.
DD222362B5 (de) * 1983-11-25 1994-05-05 Grossenhainer Textilmaschinen Verfahren zur Vorgarnspannungsregelung an Vorspinnmaschinen mit Einzelantrieben
CH669177A5 (de) * 1986-03-17 1989-02-28 Schweiter Ag Maschf Verfahren und einrichtung zum umspulen eines fadens.
CH671973A5 (ja) * 1987-03-19 1989-10-13 Zellweger Uster Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP0453890B1 (de) 1994-11-30
EP0453890A1 (de) 1991-10-30
CH681233A5 (ja) 1993-02-15
DE59103617D1 (de) 1995-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2361867A2 (en) Yarn winding machine
CN1090548A (zh) 生产、加工和卷绕一种热塑性塑料线材并给出质量信号的方法,以及卷绕机
JP2007023472A (ja) 紡機の牽伸システムに送給された複数本のスライバにおけるパラメータを検出する装置
RU2179601C2 (ru) Устройство для изготовления композитного волокна
EP2573235A2 (en) Spinning machine
EP3153614B1 (en) Spinning machine
US5871163A (en) Method and device for the continuous automatic monitoring and control of the tension to which yarn is subjected during its winding
US6691501B2 (en) Method of piecing up a yarn formed on a spinning position, or for starting the spinning process, and a spinning position equipped for implementing the method
GB1591849A (en) Method and apparatus for winding roving with constant tension on bobbin on bobbin-lead type roving frame
US20170217718A1 (en) Method and device for operating a workstation of a yarn balloon forming textile machine
US4519202A (en) Spinning or twisting machine, especially for glass-fiber threads
JPH0693520A (ja) 粗紡機における粗糸の張力を調節する方法
US6679043B2 (en) Spinning machine
EP0134195B1 (en) Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame
US6543093B2 (en) Apparatus for detecting displacements and/or presence of sliver in a fiber processing machine
JPH0921020A (ja) ポット紡績するための方法及びこの方法を実施するための装置
JP2002160869A (ja) 融解紡糸して少なくとも1本の糸を巻成する装置
US4691509A (en) Open-end friction spinning machine
JPH01156520A (ja) オープンエンド紡績ユニットの糸つぎ部の監視法および装置
JPS62110932A (ja) 摩擦紡糸装置に糸をつなぐ方法および装置ならびに多位置摩擦紡糸機
JPH06101132A (ja) 糸張力制御装置
EP1225149A3 (de) Vorrichtung an einem Direkt-Rovingwickler zum berührungslosen Erfassen des Istdurchmessers der Rovingspule und Direkt-Rovingwickler mit einer solchen Vorrichtung sowie Verfahren zum Steuern eines Rovingwicklers und Verfahren zum Steuern einer Spinnvorrichtung
JP7463063B2 (ja) リング紡績コップの巻成状態に影響を及ぼすための方法もしくは装置
FR2821090A1 (fr) Dispositif sur un banc d'etirage autoregulateur pour determiner des valeurs de reglage de l'etirage preliminaire
JPH10168674A (ja) 粗紡機における粗糸張力制御方法および粗糸位置検出装置