JPH0689875A - プラズマ反応装置 - Google Patents

プラズマ反応装置

Info

Publication number
JPH0689875A
JPH0689875A JP4239361A JP23936192A JPH0689875A JP H0689875 A JPH0689875 A JP H0689875A JP 4239361 A JP4239361 A JP 4239361A JP 23936192 A JP23936192 A JP 23936192A JP H0689875 A JPH0689875 A JP H0689875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
generation chamber
plasma generation
chamber
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239361A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mochizuki
俊男 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4239361A priority Critical patent/JPH0689875A/ja
Publication of JPH0689875A publication Critical patent/JPH0689875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウェハのエッチング処理や化学気相堆積処理
を面内均一に行なえるプラズマ反応装置を提供するこ
と。 【構成】 プラズマ反応装置はプラズマ生成室1と試料
室2とを備えている。プラズマ生成室1の周囲には磁気
コイル9が設けられている。プラズマ生成室1の上部に
は導波管7およびガス導入管10が接続されている。プ
ラズマ生成室1の内壁11はMgO等の2次電子放出効
果のある材質からできている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子サイクロトロン
共鳴プラズマをエッチングあるいは化学気相堆積に利用
するプラズマ反応装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子サイクロトロン共鳴(ECR)を利
用したエッチングや化学気相堆積がある。図4はECR
を利用してエッチングや化学気相堆積を行なう従来のプ
ラズマ反応装置の模式図である。プラズマ反応装置はプ
ラズマの生成が行なわれるプラズマ生成室1とウェハが
置かれる試料室2とを備えている。
【0003】プラズマ生成室1の周囲には、プラズマ生
成室1内に磁場を発生させる磁気コイル9が設けられて
いる。プラズマ生成室1の上部には導波管7の一方端が
接続されている。7aはプラズマ生成室1内にマイクロ
波を導入するマイクロ波導入口である。導波管7の他方
端はマイクロ波源6と接続されている。
【0004】プラズマ生成室1の上部には、ガス導入管
10の一方端が接続されている。10aはプラズマ生成
室1内に反応性ガス等を導入するためのガス導入口であ
る。
【0005】プラズマ生成室1の内壁5は、通常、耐プ
ラズマ性や耐エッチング性に対して優れたアルマイト、
アルミナまたは石英等の材質からできている。
【0006】プラズマ生成室1の下方には試料室2があ
り、プラズマ生成室2と試料室2とは連通している。試
料室2には、ウェハ4を保持するウェハ保持台3が設け
られている。試料室2の下部には排気管8の一方端が接
続されている。試料室2内のガスは排気管8を通り外部
へ排気される。
【0007】次に従来のプラズマ反応装置の動作につい
て説明する。プラズマ生成室1および試料室2に、ガス
導入管10よりエッチングまたは化学気相堆積に用いる
反応性ガスを導入し、所定の圧力になった時点でマイク
ロ波源6からマイクロ波電力をプラズマ生成室1内に供
給する。そして磁気コイル9によってプラズマ生成室1
内に磁場を形成する。
【0008】これによりプラズマ生成室1内では、マイ
クロ波と磁場が共鳴を起こし、その中でエネルギを吸収
し螺旋運動している電子が反応性ガスと衝突することに
より、高密度プラズマが形成される。そして、プラズマ
生成室1で発生した反応性ガスプラズマは、発散する磁
力線に沿って拡散し、試料室2にあるウェハ4をエッチ
ングまたは化学気相堆積等のドライ処理を行なう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のECRを用いた
プラズマ反応装置は以上のように構成されており、プラ
ズマ生成室1の上部の中央部に導波管7が設けられてい
るので、プラズマ生成室1の中心部の方が周辺部に比べ
プラズマ密度が高くなる。また、内壁5方向へ拡散した
プラズマ中の電子は内壁5で吸収され消滅するため、内
壁5に近づくにつれて電子密度は低下し、図5に示すよ
うに内壁近傍ではプラズマ密度が極端に小さくなる。
【0010】このためウェハ、特に大口径のウェハをエ
ッチング処理や化学気相堆積処理を行なう場合面内均一
性が悪いという問題が生じた。
【0011】この発明は係る従来の問題点を解決するた
めになされたものである。この発明の目的は、ウェハの
エッチング処理や化学気相堆積処理を面内均一に行なえ
るプラズマ反応装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に従ったプラズ
マ反応装置は、プラズマ生成室と、プラズマ生成室内に
磁場を発生させる磁場発生手段と、プラズマ生成室に設
けられ、プラズマ生成室内にプラズマ生成に用いるガス
を導入するガス導入口と、プラズマ生成室に設けられ、
プラズマ生成室内にマイクロ波を導入するマイクロ波導
入口とを備えたものであり、プラズマ生成室の内壁に2
次電子放出効果のある材質を用いることを特徴としてい
る。
【0013】
【作用】この発明に従ったプラズマ反応装置は、プラズ
マ生成室の内壁に2次電子放出効果のある材質を用いて
いるので、プラズマ中の電子が内壁方向へ拡散し内壁に
吸収されても、内壁から電子が放出されるので内壁近傍
では電子の密度が極端に低くなることはない。
【0014】
【実施例】(第1実施例)図1はこの発明に従ったプラ
ズマ反応装置の第1実施例の模式図である。プラズマ反
応装置は、プラズマ生成室1と試料室2とを備えてい
る。プラズマ生成室1の周囲にはプラズマ生成室1内に
磁場を発生させる磁気コイル9が設けられている。プラ
ズマ生成室1の上部には導波管7の一方端が接続されて
いる。7aはマイクロ波導入口を示している。導波管7
の他方端はマイクロ波源6と接続されている。プラズマ
生成室1の上部には、ガス導入管10の一方端が接続さ
れている。10aはガス導入口を示している。
【0015】プラズマ生成室1の内壁11は2次電子放
出効果のある材質、たとえばMgO、BaO、MgO−
Ni、BaTiO3 、TiO2 −ZnO系の磁器半導体
からできている。
【0016】試料室2はプラズマ生成室1と連通してお
り、試料室2にはウェハ4を保持するウェハ保持体3が
設けられている。試料室2の下部には排気管8が接続さ
れている。
【0017】プラズマ反応装置の動作は従来と同様であ
る。しかし、プラズマ生成室1の内壁11を2次電子放
出効果のある材質にしているので、プラズマ中の電子が
内壁11方向へ拡散し内壁11に吸収されても内壁11
から電子が放出される。
【0018】したがって図2に示すようにプラズマ密度
が均一な領域が広まるとともに、内壁11近傍でもプラ
ズマ密度の著しい低下を防ぐことができる。したがっ
て、ウェハ、特に大口径ウェハをエッチング処理や化学
気相堆積処理をした場合、ウェハの面内均一性を向上さ
せることができる。
【0019】また、プラズマ中の電子ロスが低減される
ため、プラズマ生成室1内で発生するプラズマは高密度
となり、イオンの方向性、高エッチング速度が可能とな
る。
【0020】(第2実施例)図3はこの発明に従ったプ
ラズマ反応装置の第2実施例の模式図である。第1実施
例と同じものについては同一符号を付すことによりその
説明を省略する。第2実施例では第1実施例と同様に内
壁12を2次電子放出効果のある材質にしている。第2
実施例は内壁12に凹凸を設け、内壁12の表面積を広
め、これにより放出される2次電子の量を多くし、内壁
12近傍でのプラズマ密度を第1実施例よりも高密度化
している。
【0021】
【発明の効果】この発明に従ったプラズマ反応装置はプ
ラズマ生成室の内壁に2次電子放出効果のある材質を用
いているので、内壁の近傍付近のプラズマ密度を高くす
ることができる。したがってウェハのエッチング処理や
化学気相堆積処理を面内均一に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の模式図である。
【図2】この発明の第1の実施例を用いて発生させたプ
ラズマの密度分布図である。
【図3】この発明の第2実施例の模式図である。
【図4】従来のプラズマ反応装置の模式図である。
【図5】従来のプラズマ反応装置を用いて発生させたプ
ラズマの密度分布図である。
【符号の説明】
1 プラズマ生成室 7a マイクロ波導入口 9 磁気コイル 10a ガス導入口 11 内壁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマ生成室と、 前記プラズマ生成室内に磁場を発生させる磁場発生手段
    と、 前記プラズマ生成室に設けられ、前記プラズマ生成室内
    にプラズマ生成に用いるガスを導入するガス導入口と、 前記プラズマ生成室に設けられ、前記プラズマ生成室内
    にマイクロ波を導入するマイクロ波導入口と、 を備えたプラズマ反応装置において、 前記プラズマ生成室の内壁に2次電子放出効果のある材
    質を用いることを特徴とするプラズマ反応装置。
JP4239361A 1992-09-08 1992-09-08 プラズマ反応装置 Pending JPH0689875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239361A JPH0689875A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 プラズマ反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239361A JPH0689875A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 プラズマ反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0689875A true JPH0689875A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17043620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239361A Pending JPH0689875A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 プラズマ反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602111B2 (en) 2005-07-12 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Plasma accelerating apparatus and plasma processing system including secondary electron amplification coating layer formed at inner wall of channel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617632A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Toshiba Corp プラズマエツチング装置
JPH03197685A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Fujitsu Ltd 有磁場マイクロ波プラズマ装置
JPH04139722A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Toshiba Corp マグネトロンプラズマ処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617632A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Toshiba Corp プラズマエツチング装置
JPH03197685A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Fujitsu Ltd 有磁場マイクロ波プラズマ装置
JPH04139722A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Toshiba Corp マグネトロンプラズマ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602111B2 (en) 2005-07-12 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Plasma accelerating apparatus and plasma processing system including secondary electron amplification coating layer formed at inner wall of channel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW559988B (en) Method and apparatus for micro-jet enabled, low-energy ion generation and transport in plasma processing
JP2570090B2 (ja) ドライエッチング装置
JPH0216731A (ja) プラズマ反応装置
JP2618001B2 (ja) プラズマ反応装置
JP3254069B2 (ja) プラズマ装置
JPH10134995A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPS6338585A (ja) プラズマ装置
US5433788A (en) Apparatus for plasma treatment using electron cyclotron resonance
JPH0689875A (ja) プラズマ反応装置
JPH06120169A (ja) プラズマ生成装置
JPH08195379A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH0250429A (ja) プラズマ処理装置
JP3363040B2 (ja) 高速原子線源
JPH05290995A (ja) プラズマ発生装置
JP3034692B2 (ja) 真空反応装置および半導体基板の処理方法
KR20050049169A (ko) 유도 결합형 플라즈마 발생 장치와 그 유도전기장 발생을위한 안테나 코일 구조
JP2003243376A (ja) プラズマ処理装置
JP3797975B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3082331B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH0717147Y2 (ja) プラズマ処理装置
JPS5867870A (ja) 磁界圧着マグネトロン形高速プラズマエッチングおよび反応性イオンエッチング装置
JP3123203B2 (ja) プラズマ装置および該装置の使用方法
JPH07335633A (ja) プラズマ処理装置
JPH025413A (ja) プラズマ処理装置
JPH0677147A (ja) プラズマ反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980616