JPH0688595B2 - 包装容器の注出装置 - Google Patents
包装容器の注出装置Info
- Publication number
- JPH0688595B2 JPH0688595B2 JP61309596A JP30959686A JPH0688595B2 JP H0688595 B2 JPH0688595 B2 JP H0688595B2 JP 61309596 A JP61309596 A JP 61309596A JP 30959686 A JP30959686 A JP 30959686A JP H0688595 B2 JPH0688595 B2 JP H0688595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispensing device
- packaging container
- cleaving
- breaking
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液体飲料等の紙製包装容器の注出装置に関す
る。
る。
(従来の技術) 紙製容器本体の内面にポリエチレン等の被膜を施した液
体用包装容器が広く用いられている。この種の包装容器
における内容物の注出手段には種々のものがあるが、例
えば実開昭53-63331号公報に記載のように紙製容器本体
に注出開口を形成し、この注出開口の内側を覆ってポリ
エチレン被膜等の封止膜を取付け、注出開口の外側には
封止膜を通常状態で保護するキャップを含む注出筒を取
付け、注出時にキャップを外して封止膜を破るようにし
た注出手段が提案されている。
体用包装容器が広く用いられている。この種の包装容器
における内容物の注出手段には種々のものがあるが、例
えば実開昭53-63331号公報に記載のように紙製容器本体
に注出開口を形成し、この注出開口の内側を覆ってポリ
エチレン被膜等の封止膜を取付け、注出開口の外側には
封止膜を通常状態で保護するキャップを含む注出筒を取
付け、注出時にキャップを外して封止膜を破るようにし
た注出手段が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) この従来の注出手段においては、キャップおよびキャッ
プを支持する注出筒が注出開口の外側に突出しているの
で、注出部が出張り、包装容器を積み重ねたりする時に
注出部が邪魔になるという問題がある。また、注出開口
の封止膜を保護する注出筒等の容器本体への取付けに際
し、注出筒底部が封止膜に触れてそれを破り易いという
問題もある。さらに、注出手段の開放時には、キャップ
を外さねばならないため煩雑であり、また、キャップと
注出筒の少なくとも2つの部材が注出開口の外側を塞ぐ
ために必要で、組立て作業が簡単でないという問題があ
る。
プを支持する注出筒が注出開口の外側に突出しているの
で、注出部が出張り、包装容器を積み重ねたりする時に
注出部が邪魔になるという問題がある。また、注出開口
の封止膜を保護する注出筒等の容器本体への取付けに際
し、注出筒底部が封止膜に触れてそれを破り易いという
問題もある。さらに、注出手段の開放時には、キャップ
を外さねばならないため煩雑であり、また、キャップと
注出筒の少なくとも2つの部材が注出開口の外側を塞ぐ
ために必要で、組立て作業が簡単でないという問題があ
る。
本発明は、以上に述べた問題点を解決するためになされ
たものである。
たものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は包装容器の注出装置は、容器本体に設けた注出
開口部をその内側から封止するように容器本体の内面に
被覆された封止膜と、注出開口部の外側を覆うように容
器本体の外面に取付けられた注出具とよりなり、この注
出具は、容器本体外面に注出開口部を覆って固定された
偏平板状の本体を有し、この本体は、裂開部と、裂開部
の一端に下方へ傾動可能に連結され、先端部に破断縁を
有する破断部とを備え、破断部には裂開部の表面に沿う
ように開放操作片が一体的に突設され、少なくとも破断
部の裏面が前記封止膜の外面に直接または間接的に接合
されている。
開口部をその内側から封止するように容器本体の内面に
被覆された封止膜と、注出開口部の外側を覆うように容
器本体の外面に取付けられた注出具とよりなり、この注
出具は、容器本体外面に注出開口部を覆って固定された
偏平板状の本体を有し、この本体は、裂開部と、裂開部
の一端に下方へ傾動可能に連結され、先端部に破断縁を
有する破断部とを備え、破断部には裂開部の表面に沿う
ように開放操作片が一体的に突設され、少なくとも破断
部の裏面が前記封止膜の外面に直接または間接的に接合
されている。
(作 用) 以上の構成により、注出時に開放操作片を指で持上げる
と、その先端に一体的に連結された破断部の先端の破断
縁が容器の内方へ向かって動き、その裏面に接合されて
いる封止膜を破く。続いて開放操作片を引き上げると、
破断縁で裂開のきっかけを与えられた封止膜は、裂開線
に沿って裂開部が引き裂かれるのに伴って一緒に引き裂
かれ、封止膜に開口が形成される。
と、その先端に一体的に連結された破断部の先端の破断
縁が容器の内方へ向かって動き、その裏面に接合されて
いる封止膜を破く。続いて開放操作片を引き上げると、
破断縁で裂開のきっかけを与えられた封止膜は、裂開線
に沿って裂開部が引き裂かれるのに伴って一緒に引き裂
かれ、封止膜に開口が形成される。
(実施例) 以下、図面について本発明の実施例を説明する。
第3図において、2は飲料、その他の液体用の紙製包装
容器で直方体形状をなし、その天壁面に本発明による注
出装置Dを備えている。
容器で直方体形状をなし、その天壁面に本発明による注
出装置Dを備えている。
注出装置Dは、第1図および第2図に示すような形状の
注出具dを備えている。注出具dは、偏平板状の本体3
と開放操作片4とからなり、全体的に合成樹脂により一
体的に成形されている。本体3はその長手方向に、一対
の平行な裂開線5,5を対向状に形成してあり、両裂開線
5,5の間に裂開部6が形成されている。裂開線5は図示
のような切込み線でもよいし、ミシン目状切込み線また
は薄肉部でもよい。薄肉部は、例えば本体3の裏面に溝
を形成することにより得ることができる。なお裂開線自
体は必ずしも必要ではない。裂開線5,5は本体3の端縁3
aに達しないで終わっており、端縁3aには裂開線に対応
して切込み7が形成されている。
注出具dを備えている。注出具dは、偏平板状の本体3
と開放操作片4とからなり、全体的に合成樹脂により一
体的に成形されている。本体3はその長手方向に、一対
の平行な裂開線5,5を対向状に形成してあり、両裂開線
5,5の間に裂開部6が形成されている。裂開線5は図示
のような切込み線でもよいし、ミシン目状切込み線また
は薄肉部でもよい。薄肉部は、例えば本体3の裏面に溝
を形成することにより得ることができる。なお裂開線自
体は必ずしも必要ではない。裂開線5,5は本体3の端縁3
aに達しないで終わっており、端縁3aには裂開線に対応
して切込み7が形成されている。
裂開部6の先端(第2図の奥端)は、本体3の外面に突
設した起立壁8の近くに達している。第4図に示すよう
に、裂開部6はその先端側で、裂開部より厚みのある破
断部10に一体的に連結されている。破断部10はその先端
下縁部に破断縁11を備えている。破断部10は、その外端
部が前記開放操作片4に一体的に連結されている。開放
操作片4は図示の例ではリング状をなしており、裂開部
6と隙間Gをおいて裂開部6に沿って平行に突設してい
る。開放操作片4の横断方向寸法は裂開部6の幅より大
きくしてある。第1図に示すように破断部10は三角形状
をなし、したがって破断縁11も山形状をなし、起立壁8
もそれに応じて山形状をなしている。起立壁8は上方へ
行くにつれ破断部10に近付くように傾斜している。
設した起立壁8の近くに達している。第4図に示すよう
に、裂開部6はその先端側で、裂開部より厚みのある破
断部10に一体的に連結されている。破断部10はその先端
下縁部に破断縁11を備えている。破断部10は、その外端
部が前記開放操作片4に一体的に連結されている。開放
操作片4は図示の例ではリング状をなしており、裂開部
6と隙間Gをおいて裂開部6に沿って平行に突設してい
る。開放操作片4の横断方向寸法は裂開部6の幅より大
きくしてある。第1図に示すように破断部10は三角形状
をなし、したがって破断縁11も山形状をなし、起立壁8
もそれに応じて山形状をなしている。起立壁8は上方へ
行くにつれ破断部10に近付くように傾斜している。
裂開部6と破断部10は、第4図に示すように、ヒンジ部
を構成する薄肉部12により連結されている薄肉部12は、
裏側で横断方向に形成した直線溝により形成される。横
断部10に対する開放操作片4の付け根部分4aは、前記ヒ
ンジ部より破断部側寄りにあるようにするのが望まし
い。
を構成する薄肉部12により連結されている薄肉部12は、
裏側で横断方向に形成した直線溝により形成される。横
断部10に対する開放操作片4の付け根部分4aは、前記ヒ
ンジ部より破断部側寄りにあるようにするのが望まし
い。
包装容器2の素材は、第4図に示すように紙製基材2aの
裏面に液の浸透しない被覆2bをラミネートしたものから
なっている。より詳細には、第6図に示すように被膜2b
は、例えばポリエチレン層2b1、アルミニウム箔2b2およ
びポリエチレン層2b3により構成され、また、表面にポ
リエチレン被膜2cがさらに設けられる。
裏面に液の浸透しない被覆2bをラミネートしたものから
なっている。より詳細には、第6図に示すように被膜2b
は、例えばポリエチレン層2b1、アルミニウム箔2b2およ
びポリエチレン層2b3により構成され、また、表面にポ
リエチレン被膜2cがさらに設けられる。
第7図および第8図に示すように、注出具3を取付ける
容器2の部分には注出開口部14が形成される。そして、
この注出開口部14をその内側から前記被膜2bが封止して
いる。被膜2bは封止機能をもつので以下封止膜と呼ぶ。
容器2の部分には注出開口部14が形成される。そして、
この注出開口部14をその内側から前記被膜2bが封止して
いる。被膜2bは封止機能をもつので以下封止膜と呼ぶ。
容器を構成するブランクを送りつつ注出開口部14を打抜
き、次いでブランクの全面にわたり被膜をラミネートす
ることにより封止膜2bを第6図に示すように形成するこ
とができる。なお、第9図に示すように、予め内面に非
浸透性被膜を施した容器2の注出開口部14の内側の部分
のみに封止膜2bを設けるようにすることもできる。
き、次いでブランクの全面にわたり被膜をラミネートす
ることにより封止膜2bを第6図に示すように形成するこ
とができる。なお、第9図に示すように、予め内面に非
浸透性被膜を施した容器2の注出開口部14の内側の部分
のみに封止膜2bを設けるようにすることもできる。
以上のようにして形成した注出開口部14の位置には、注
出具dを第7図の状態から第4図に示す状態になるよう
にして容器2の外面に接合する。この取付けは溶着によ
り行うことができるが、他の接合手段を用いることもで
きる。接合は、注出開口部14内では注出具本体3の裏面
と封止膜2bとの間で、また注出開口部14の外側では注出
具本体3の裏面と容器2の外面との間で行われる。な
お、注出開口部14内では、破断部10の裏面のみが封止膜
2bに接合され、それ以外の部分は封止膜2bに接合されな
いようにすることもできる。また、注出具本体3の容器
外面への接合にあたっては、第1図および第2図に示す
切込み7,7の間の部分のみを残して接合するのが好まし
い。その理由は後述する。
出具dを第7図の状態から第4図に示す状態になるよう
にして容器2の外面に接合する。この取付けは溶着によ
り行うことができるが、他の接合手段を用いることもで
きる。接合は、注出開口部14内では注出具本体3の裏面
と封止膜2bとの間で、また注出開口部14の外側では注出
具本体3の裏面と容器2の外面との間で行われる。な
お、注出開口部14内では、破断部10の裏面のみが封止膜
2bに接合され、それ以外の部分は封止膜2bに接合されな
いようにすることもできる。また、注出具本体3の容器
外面への接合にあたっては、第1図および第2図に示す
切込み7,7の間の部分のみを残して接合するのが好まし
い。その理由は後述する。
次に、以上に述べた注出装置の注出手順を説明する。
まず、第1図および第2図の状態において、開放操作片
4を指でつまんで起し、第11図の状態にする。この操作
により、第10図に示すように破断部10がヒンジ部12まわ
りで下方へ傾動し、これにより破断縁11は特にその鋭端
の作用で封止膜2bを破る。これは破断部10の裏面と封止
膜2bが接合されていることにより確実になされる。
4を指でつまんで起し、第11図の状態にする。この操作
により、第10図に示すように破断部10がヒンジ部12まわ
りで下方へ傾動し、これにより破断縁11は特にその鋭端
の作用で封止膜2bを破る。これは破断部10の裏面と封止
膜2bが接合されていることにより確実になされる。
続いて、開放操作片4を第12図に示すように引き上げる
と、裂開線5に沿って裂開部6が注出具本体3の他の部
分から切離されて上方へ回動し、それに伴って、少なく
とも破断部10の裏面に接合されている封止膜2bも封止膜
の他の部分から切離され、裂開線5,5の間の注出孔15が
形成される。この時、切込み7,7(第2図)の間の注出
具本体部分が容器に接合されていないことによってその
部分も裂開部6と共に第13図に示すように立上り、その
部分の端縁が容器外面に接してそれをこじるような状態
で摩擦接触するので、裂開部6が立上った傾斜状態に保
持され、次に行う注出作業が容易となる。
と、裂開線5に沿って裂開部6が注出具本体3の他の部
分から切離されて上方へ回動し、それに伴って、少なく
とも破断部10の裏面に接合されている封止膜2bも封止膜
の他の部分から切離され、裂開線5,5の間の注出孔15が
形成される。この時、切込み7,7(第2図)の間の注出
具本体部分が容器に接合されていないことによってその
部分も裂開部6と共に第13図に示すように立上り、その
部分の端縁が容器外面に接してそれをこじるような状態
で摩擦接触するので、裂開部6が立上った傾斜状態に保
持され、次に行う注出作業が容易となる。
なお、開放操作片4の付け根部分4aをヒンジ部12より破
断部10寄りにすることにより、封止膜2bの突破り操作お
よびそれに続く裂開部6の引上げ操作を容易に行うこと
ができるようになる。
断部10寄りにすることにより、封止膜2bの突破り操作お
よびそれに続く裂開部6の引上げ操作を容易に行うこと
ができるようになる。
このようにして注出孔15を形成した後注出を行うには起
立壁8が下になるようにする。これにより、液は起立壁
8を伝わって流出する。
立壁8が下になるようにする。これにより、液は起立壁
8を伝わって流出する。
注出完了後は、操作片4をつまんで裂開部6を元の位置
に戻す。これによって、破断部10は起立壁8の背後に再
び納められる。そして、起立壁8は傾斜しているので、
破断部10が閉鎖状態から簡単に上方へ移動するのが阻止
され、注出装置の再閉鎖性が良くなる。
に戻す。これによって、破断部10は起立壁8の背後に再
び納められる。そして、起立壁8は傾斜しているので、
破断部10が閉鎖状態から簡単に上方へ移動するのが阻止
され、注出装置の再閉鎖性が良くなる。
一方、開放操作片4の幅が第5図に示すように裂開線5,
5間の寸法、すなわち裂開部6の幅より大きくなってい
るので、再閉鎖時に開放操作片4を含む部分が容器内へ
落ち込むことがない。
5間の寸法、すなわち裂開部6の幅より大きくなってい
るので、再閉鎖時に開放操作片4を含む部分が容器内へ
落ち込むことがない。
なお、開放操作片4と注出具本体3の隙間Gは、注出具
dを容器2への接合のために搬送する際に、送り用案内
ロッドにこの隙間Gを利用して注出具dを掛けるために
使用することができるので有用である。
dを容器2への接合のために搬送する際に、送り用案内
ロッドにこの隙間Gを利用して注出具dを掛けるために
使用することができるので有用である。
また、注出具dは封止された包装容器の外面に接合する
だけであるから、容器内部の無菌性を保つことが容易で
ある。
だけであるから、容器内部の無菌性を保つことが容易で
ある。
以上に述べた実施例では、容器の注出開口部14の内部に
注出具dの一部が挿入され、破断部10、裂開部6が封止
膜2bに直接接触している。これに対し、第14図に示す実
施例では、容器の注出開口部14は開いた開口ではなく、
破断可能な切れ目17により容器の主体に連なる容器部分
18よりなる閉じた開口である。そして、この容器部分18
にも封止膜2bが接合されている。
注出具dの一部が挿入され、破断部10、裂開部6が封止
膜2bに直接接触している。これに対し、第14図に示す実
施例では、容器の注出開口部14は開いた開口ではなく、
破断可能な切れ目17により容器の主体に連なる容器部分
18よりなる閉じた開口である。そして、この容器部分18
にも封止膜2bが接合されている。
この実施例では、破断部10および裂開部6は容器部分18
を介して間接的に封止膜2bに接合され、破断時には容器
部分18も破断された封止膜2bの部分と共に、裂開部6に
付着して持上げられる。
を介して間接的に封止膜2bに接合され、破断時には容器
部分18も破断された封止膜2bの部分と共に、裂開部6に
付着して持上げられる。
以上のように、本発明の注出装置は、蓋の機能をもつ注
出具の一部を操作するのみで、注出具自体が注出孔を形
成するので、開封操作が簡単であり、また注出具自体を
偏平な形状に形成できるので突出量が少なく、包装容器
の取扱いが容易であり、封止膜の保護が確実であり、安
価に製造することができる。
出具の一部を操作するのみで、注出具自体が注出孔を形
成するので、開封操作が簡単であり、また注出具自体を
偏平な形状に形成できるので突出量が少なく、包装容器
の取扱いが容易であり、封止膜の保護が確実であり、安
価に製造することができる。
第1図は本発明の注出装置に用いる注出具の斜視図、第
2図は同じく異なる方向からの傾斜図、第3図は本発明
の注出装置を施した包装容器の斜視図、第4図は本発明
の注出装置の断面図、第5図は第4図のV−V線断面
図、第6図は包装容器の素材の断面図、第7図は本発明
の注出装置の組立て方法の説明図、第8図は注出具を接
合する前の包装容器の斜視図、第9図は封止膜の変形例
の断面図、第10図は注出装置の開放操作の第1段階を示
す断面図、第11図は第10図の状態に相当する斜視図、第
12図は注出装置の開放操作の第2段階を示す斜視図、第
13図は開放状態の維持についての説明図、第14図は本発
明の注出装置の他の実施例を示す縦断面図である。 D……注出装置、d……注出具、2……包装容器、2b…
…封止膜、3……注出具の本体、4……開放操作片、5
……裂開線、6……裂開部、8……起立壁、10……破断
部、G……隙間、11……破断縁、12……薄肉部、14……
注出開口部、15……注出孔。
2図は同じく異なる方向からの傾斜図、第3図は本発明
の注出装置を施した包装容器の斜視図、第4図は本発明
の注出装置の断面図、第5図は第4図のV−V線断面
図、第6図は包装容器の素材の断面図、第7図は本発明
の注出装置の組立て方法の説明図、第8図は注出具を接
合する前の包装容器の斜視図、第9図は封止膜の変形例
の断面図、第10図は注出装置の開放操作の第1段階を示
す断面図、第11図は第10図の状態に相当する斜視図、第
12図は注出装置の開放操作の第2段階を示す斜視図、第
13図は開放状態の維持についての説明図、第14図は本発
明の注出装置の他の実施例を示す縦断面図である。 D……注出装置、d……注出具、2……包装容器、2b…
…封止膜、3……注出具の本体、4……開放操作片、5
……裂開線、6……裂開部、8……起立壁、10……破断
部、G……隙間、11……破断縁、12……薄肉部、14……
注出開口部、15……注出孔。
Claims (11)
- 【請求項1】容器本体に設けた注出開口部をその内側か
ら封止するように容器本体の内面に被覆された封止膜
と、注出開口部の外側を覆うように容器本体の外面に取
付けられた注出具とよりなり、この注出具は、容器本体
外面に注出開口部を覆って固定された偏平板状の本体を
有し、この本体は、裂開部と、裂開部の一端に下方へ傾
動可能に連結され、先端部に破断縁を有する破断部とを
備え、破断部には裂開部の表面に沿うように開放操作片
が一体的に突設され、少なくとも破断部の裏面が前記封
止膜の外面に直接または間接的に接合されていることを
特徴とする包装容器の注出装置。 - 【請求項2】破断部の破断縁が三角形状の鋭端を有して
いる特許請求の範囲第1項記載の包装容器の注出装置。 - 【請求項3】裂開部が1対の対向する裂開線の間に形成
されている特許請求の範囲第1項記載の包装容器の注出
装置。 - 【請求項4】裂開線が薄肉部である特許請求の範囲第3
項記載の包装容器の注出装置。 - 【請求項5】裂開線が細い切れ目である特許請求の範囲
第3項記載の包装容器の注出装置。 - 【請求項6】裂開線がミシン目である特許請求の範囲第
3項記載の包装容器の注出装置。 - 【請求項7】開放操作片の横断方向の幅が裂開線の間隔
より大とされている特許請求の範囲第1項記載の包装容
器の注出装置。 - 【請求項8】裂開部と破断部が薄肉部により接続されて
いる特許請求の範囲第1項記載の包装容器の注出装置。 - 【請求項9】裂開部に対し破断部を傾動可能に連結する
部分より破断部側において破断部に開放操作片が連結さ
れている特許請求の範囲第1項記載の包装容器の注出装
置。 - 【請求項10】開放操作片と注出具本体表面との間に隙
間が形成されている特許請求の範囲第1項記載の包装容
器の注出装置。 - 【請求項11】注出具本体の裂開部の他端が該本体の端
縁に達しない位置で終り、裂開部以外の本体は、裂開部
他端と本体の上記端縁との間の部分を除いて容器本体の
外面に接合されている特許請求の範囲第1項記載の包装
容器の注出装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-165305 | 1986-07-14 | ||
JP16530586 | 1986-10-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63248647A JPS63248647A (ja) | 1988-10-14 |
JPH0688595B2 true JPH0688595B2 (ja) | 1994-11-09 |
Family
ID=15809807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61309596A Expired - Fee Related JPH0688595B2 (ja) | 1986-10-28 | 1986-12-27 | 包装容器の注出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0688595B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4782996A (en) * | 1987-10-02 | 1988-11-08 | The Procter & Gamble Company | Dispensing package |
JPH0627542Y2 (ja) * | 1990-02-28 | 1994-07-27 | 日本製紙株式会社 | 開口装置付きの密閉紙容器 |
-
1986
- 1986-12-27 JP JP61309596A patent/JPH0688595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63248647A (ja) | 1988-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2892716B2 (ja) | 包装容器の開孔装置 | |
KR100878102B1 (ko) | 유체 또는 자유유동물 컨테이너용 보증 밀폐부 | |
US4410128A (en) | Packing container provided with tear-up opening arrangement | |
EP2937295A1 (en) | Food package having opening feature | |
US5238157A (en) | Squeezeable container and integral cap formed from a laminated flat blank | |
JPH1059399A (ja) | パッケージの開封密閉装置及び該装置を備えたパッケージ | |
ITTO940361A1 (it) | Dispositivo di apertura per contenitori flessibili, contenitore prov- visto di tale dispositivo e procedimento per la sua applicazione. | |
SE451064B (sv) | Anordning vid forpackningsbehallare | |
US7878352B2 (en) | Opening devices for foil closures | |
JPH11505792A (ja) | 切妻形頂端付き容器のための開封手段 | |
US4546884A (en) | Tear strip end closure on liquid tight carton | |
JPH0688596B2 (ja) | 包装容器の注出装置 | |
US7225947B2 (en) | Pouring spout seal for composite packagings | |
JPH0688595B2 (ja) | 包装容器の注出装置 | |
JP2000006969A (ja) | 開封構造 | |
JP2012111502A (ja) | 紙容器の再封性開封装置 | |
EP0471274B1 (en) | A package container provided with a strip-type opening arrangement | |
JP2897978B2 (ja) | 注ぎ出し口を有する合成樹脂フィルム製袋 | |
JP2629023B2 (ja) | 紙容器用注出具 | |
JPH11310211A (ja) | シーリング包装 | |
JP2000006992A (ja) | 樹脂フィルム製容器 | |
JP7302422B2 (ja) | 包装箱及び梱包方法 | |
JP3728988B2 (ja) | 液体用包装容器 | |
JPH0454101Y2 (ja) | ||
JPH0977056A (ja) | 容 器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |