JPH068842A - 前輪、後輪ステアリングを有する路面車両のステアリング方法 - Google Patents

前輪、後輪ステアリングを有する路面車両のステアリング方法

Info

Publication number
JPH068842A
JPH068842A JP5062464A JP6246493A JPH068842A JP H068842 A JPH068842 A JP H068842A JP 5062464 A JP5062464 A JP 5062464A JP 6246493 A JP6246493 A JP 6246493A JP H068842 A JPH068842 A JP H068842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
yaw
damping
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5062464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210471B2 (ja
Inventor
Juergen Ackermann
アッケルマン ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsches Zentrum fuer Luft und Raumfahrt eV
Original Assignee
Deutsche Forschungs und Versuchsanstalt fuer Luft und Raumfahrt eV DFVLR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19924206654 external-priority patent/DE4206654C2/de
Application filed by Deutsche Forschungs und Versuchsanstalt fuer Luft und Raumfahrt eV DFVLR filed Critical Deutsche Forschungs und Versuchsanstalt fuer Luft und Raumfahrt eV DFVLR
Publication of JPH068842A publication Critical patent/JPH068842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210471B2 publication Critical patent/JP3210471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/016Yawing condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/96ASC - Assisted or power Steering control
    • B60G2800/962Four-wheel steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車軸間距離l(in m)、後輪コーナリング
・スチフネスch(in N/rad)、前車軸から重心までの
距離lv(in m)および質量m(in kg)を有し、結合
を解かれた制御回路を備える前輪、後輪ステアリングを
有する路面自動車のステアリング方法に関する。 【構成】 予め決められているヨー・ダンピングDG は
角度δh(in rad)をとうして後車輪のステアリングを
経由してダンピング・パラメータ 【数1】 によってえられる。これらと共にヨー・レートr(in r
ad/s)、走行速度v(inm/s)および、ステアリングハ
ンドル角δL(in rad)が測定され、また角度δh =
(l/v−KD)(wh−r)はマイクロプロセッサーに
より計算される。それによってwh は後車輪ステアリン
グに関連するプレフィルタ(Fh) による測定されたか
じ取りハンドル角δL からの命令変数として形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は前輪、後輪ステアリング
を有する路面車両のステアリング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】路面車両のステアリングの動きはヨー・
ムーブメント、即ち、車両の重心を通る垂直軸について
の回転モーメントの力学によって実質的に支配されてい
る。ヨー・ムーブメントの力学は2次の直線系によって
表わすことが出来る。ヨー・ムーブメントの性質はこの
系の固有値の減衰に明確に依存しており、これに関して
は以下簡単にヨー・ダンピングとよぶ。路面車両のヨー
・ダンピングは速度が増すとそれにつれて減少する。
(例えば、M.Mitschke, Dynamics of MotorVehicle
s, Volume C, Road Holding, 2nd Edition, Springer-V
erlag 1990, p.58 Figure 12.2を参照) 中、高速度における不適切なヨー・ダンピングは路面使
用への適応性をかなり損なう。例えば車両が側面からの
風にとらえられる場合とか、くぼみまたは残った氷や雪
によって操縦が乱される場合には極限状態が生ずる。こ
のような場合にドライバーは、彼の反応時間によって
は、予期せずに起こる弱く減衰したヨー・ムーブメント
を安定化することに常に成功するとは限らない。比較的
大きなヨー・ムーブメントにおいて、一度このことが生
ずると横方向のタイヤ力の限界を急速に越えてしまう。
【0003】他方、車両の反応は他の点では、″反応が
鈍い″とドライバーによって感じられるから、ヨー・ダ
ンピングはそんなに大きくしないようにすべきである。
第一世代の四輪ステアード車両は制御された方法で、ゆ
っくりと操作するものとして知られている;このような
四輪ステアード車両の構造は図2のブロック回路図に示
されている。以後、つぎの記号が使用される。 δv(δh): 前(後)ステアリング角 δL : ステアリングハンドル命令(ステアリ
ングハンドル角×ステアリングハンドル減速) Fh : 後車輪ステアリングを駆動するための
増幅係数 β: 横すべり角 r: ヨー・アングル av : 前車軸の横加速度 前輪のステアリング角δv に対するステアリングハンド
ルの機械的な関係は変えられない。後輪のステアリング
角δh は最も単純な場合にステアリング角δvに比例す
るように制御されている。すなわち δh =Fhδv (1) 通常、増幅係数Fh 、いわゆる「ステアリング比」は車
両について測定された量、例えば走行速度、ヨー・レー
ト、横加速度などに依存する変数となる。増幅係数Fh
の代わりに伝達関数Fh(s)をもっているダイナミック
・プリフィルタもまた使用される。ここで記号sはラプ
ラス変換の複素変数を示している。Auto-mobiltechnisc
he Zeitschrift 1990, p.580-587, に記載されている
E. Donges,R. Aufhammer, P. Fehrer and T. Seidenfus
s による「Function and safety concept of active re
ar axle kinematics of BMW」の論文では伝達関数Fh
(s)は次の形で与えられている。 Fh(s)=Pr(1+TDs)/(1+Tls) (2)
【0004】フィルター・パラメータPr 、TD および
Tl は横すべり角がゼロになるような条件から計算され
る。上に示されたフィルター・パラメータは車両を運行
している間に変化する走行速度、車両の質量、コーナリ
ング・スチフネスなどに依存している。例えばフィルタ
ー・パラメータTD 、Tl は走行速度vに比例する。運
行中に走行速度vを測定し、これをフィルター・パラメ
ータにとり入れるためにこれを使用するように車両を構
成することは先行技術に属する。
【0005】第2世代の四輪ステアード車両は、前輪ス
テアリングはなおこれまでの慣習に従う構成をもってい
るにもかかわらず、後輪の制御のために下位(subordina
te)の閉ループ制御を使用している。この一例は199
1年4月以来、日本市場に現われたトヨタのソアラ(商
標)である( Hideo Inoue, Hiroshi Harada andYuiji
Yokoja ″Allradlenkung im Toyota Soarer″, Congres
s ″Four-wheel steering in automobiles″, Haus der
Technik, Essen, 3.-4.12.91)。ここではヨー・レー
トrは比較的安価な振動ジャイロコンパスで測定され、
伝達関数Hh(s)による力学的制御器を経由して後輪ス
テアリングにフィードバックされる。繰り返すが、記号
sはラプラス変換の複素変数である。その結果は図3に
従う構造となる。下位の制御回路の命令変数wh は速度
にしたがって生じたプリフィルタFh(s)により再度形
成される。ヨー・レートrの後輪ステアリングへのフィ
ードバックによってステアリング力学の固有値は変える
ことができ、また、外部からの干渉、例えば、側面から
の風、道路の端の氷や道路の傾斜などに対する変数、は
減らすことができる。後輪ステアリング h はドライバ
ーによって与えられるステアリングハンドルの命令によ
るだけでなく、外部的妨害によってもまた変えられる。
補償器Hh(s)は車両に対して特別に設計され、種々の
走行速度、道路、タイヤと路面の間の粘着条件に対して
満足な折衷案が見出されねばならない。
【0006】もし下位の閉ループ制御が前輪ステアリン
グのためにも準備されているなら、必要な折衷案の導入
が容易となる。このことは図1に従うブロック回路図の
中に帰着する。前輪ステアリングに対する制御器Hv
(s)は車両に対して特別に配置されねばならない。ス
テアリング制御系のこのような構造は例えば El-Deen
とA. Seirig による "Mechatronics for Cars: Integra
ting machine andelectronics to privent skidding o
n icy roads", Computers in Mechanical Engineering
1987, p.10-22. に記述されている。下位の制御回路を
使用するために、ステアリング角は2つの成分からなり
たっている。1つの成分はドライバーによって与えられ
るステアリング命令によって生じ、もう1つの成分は外
部的妨害(側面からの風や、でこぼこな路面など)によ
って与えられる。このようにして基本的に2つの制御対
象の間に区別がなされる。すなわち、(a)ヨー運動の
自動制御と(b)ドライバーが、ステアリングハンドル
の動きによって意図するトラックからの横方向変位を最
小にしようとすることによるトラックガイド制御。この
トラックガイド制御はとくに″ステアリング伝達関数″
L(s)がステアリング命令と前輪の横加速度の間の関
係を記述することにおいて興味あるものである。
【0007】しかしながら、2つの制御対象は図1に従
う制御系において一般に強く相互結合している。2つの
制御器Hv(s)とHh(s)の設計およびそれらを走行中
の操作条件に取り入れることにおいて、ステアリング伝
達関数の変化とヨー・ダンピングおよびヨー周波数の変
化について制御されたパラメータの任意の変化を生ず
る。2つの制御対象は米国特許出願 SNO7/753594に詳細
に説明されているように、 Hv(s)=1/s (3) により前輪ステアリングの低位の制御によって互いに結
合を解かれることができる。この結合を解くことの結
果、ドライバーは前車軸に対する横加速度av により彼
が意図する経路上に質量点(前輪における仮想の点)を
保つことだけが必要である。ヨー・ムーブメントは自動
的に調整されており、ドライバーのトラックガイドに対
する仕事には影響をもっていない。結合を解くための制
御の規則は、車両に対してこれまでに知られている全て
の制御器に比べて特別のものである必要はなく、これに
反して、式(3)により明らかに支配されている。この
結合を解くことは、ステアリング伝達関数に同時に影響
を及ぼすことを除き、ヨー・ダイナミックスの特殊な変
形にもとずいている。
【0008】上に述べられた全てのステアリング制御系
においてはヨー・ダンピングが車両の速度によって変化
するという点が不利である。しかしながら、減衰が低い
ことは路面使用に適することを損なうから速度の上昇に
ともなってヨー・ダンピングが減少することはとくに危
険である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の目的
はヨー・ダンピングが車両の速度に無関係であり、そし
て全速度範囲においてヨー・ダンピングの望ましい値を
達成することを可能とする前輪、後輪ステアリングを有
する路面車両のステアリング方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】それ故に本発明は、車軸
間距離l(in m)、後輪のコーナリング・スチフネス
Ch (in N/rad)、前輪から重心までの距離lv (in
m)および質量m(inkg)などを含む前輪、後輪ステア
リングを有する路面車両のステアリング方法について提
案するものであり、ここで前輪ステアリングに対して測
定されたヨー・レート信号のフィードバックを積分する
ことによってヨー運動は前車軸の横方向運動から結合が
解かれる。そのためにステアリングにおける問題は別々
に解かれるべき2つのサブプロブレムに分かれ、それは
ステアリングハンドルによりドライバーによって発せら
れた信号による前車軸の横方向トラック・ガイヂングと
ヨー運動の自動制御とである。そして、ヨー固有値の選
択はステアリングハンドルから前車軸の横方向運動に対
するステアリング伝達関数に対して影響を与えないよう
な方法で測定されたヨー・レート信号の後輪ステアリン
グに対するフィードバックによってヨー運動の固有値が
望まれるようにシフトされることができる。予め決めら
れているヨー・ダンピングDG は角度δh (in rad)を
とうして後輪のステアリングを経由して、ダンピング・
パラメータ
【数2】 による改良がえられ、ヨー・レートr(in rad/s)、走
行速度v(in m/s)および測定されているステアリング
ハンドル角度δL (in rad)が測定され、また、 δh =(l/v−KD)(wh−r) はマイクロプロセッサーにより計算される。wh は後輪
ステアリングに関連したプリフィルター(Fh)によって
測定されたステアリングハンドルの角度(δL)から命
令変数として形成される。さらに有利な展開は、上記ダ
ンピングパラメータ(KD )は走行中にドライバーの手
動によって調節されるか車両中で測定される変数に依存
して自動的に調整されることを特徴とする。
【0011】
【作用】式(3)にしたがって前輪ステアリングにおけ
る結合を解除することにより、ヨー・ダンピングDG が
関係する第2次のサブシステムがそれ自身について解析
されうる。この解析は車両の速度vによって適応する増
幅により、制御器Hh(s)のための特別な構造にみちび
く。制御器Hh(s)ははじめ単一の自由なパラメータす
なわちダンピング・パラメータKD をもっている(初め
にKD が決定されない限りは″構造制御器状態″として
参照されるであろう)。この制御器構造はつぎに述べら
れるような性質を持っている。 (a)ヨー・ダンピングDG は車両の速度に無関係であ
り、(b)ヨー・ダンピングDG の数値はダンピング・
パラメータKD の選択によって調節することができる。
ダンピング・パラメータKD の調節は例えばヨー運動の
固有振動数について、または、ステアリングハンドルか
ら前輪の横加速度に対するステアリング伝達関数につい
てステアリング力学の他の特性になんら影響しないよう
に行われる。
【0012】
【実施例】本発明による方法を道具だてをして実行する
システムは市場に存在している部品によってなされる。
とくに車両の速度やヨー・レートおよび、ステアリング
ハンドルの角度などを測るためのセンサー類は市販品を
使用する。前輪及び後輪の液体駆動または電気駆動のス
テアリングについてのアクチエータは日産、トヨタ、三
菱、マツダ、ホンダ、ダイハツ、BMW社の四車輪ステ
アード車両についてシリーズ生産に使用されているもの
を使用した。ドイツには Siemens/Rexroth,Bosch およ
び Zahnradfabrik Friedrichshafen などによって発展
を競いあっている生産ラインがある( the lectures at
the Congres Four-Wheel Steering Systems in Automob
iles, Haus der Technik, Essen 3.-4.12.1991)。速度
に無関係なヨー・ダンピングの新しい方法は新しい制御
機構の援けを得て、既知の部品を組み合わせて構成し実
行された。制御器の必要な計算操作はマイクロプロセッ
サーで行われている。
【0013】式(3)に対応するステアリング制御を解
く機能を備えている車両についての特許出願 P 40 28 3
20.8-21 の中の式(23)に示される次のような状態表
現が与えられる。
【数3】 (状態表現の式(4)における命令変数wv は上記出願
においては rref として表されている。) 上記のその
他の状態変数は以下のように示される。 av :前輪の横加速度 r :ヨー・レート δv :前輪ステアリング角 モデルについての個々の係数は c=cvl/mlh d11=−c/v d21=(chlh−cvlv)/mlvlh d22=−chl/mvlv d23=ch/mlv ここに再度 cv(ch):前(後)のコーナリング・スチフネス lv(lh):前車軸(後車軸)から重心までの距離 l: 車軸間距離(l=lv+lh) m: 車両の質量(粘性係数μによって規格化さ
れている) v: 車両の速度
【0014】結合を解くことにより式(4)に従うモデ
ルは2つのサブモデル
【数4】
【数5】 とに分かれる。式(6)はヨー運動を記述している:こ
れについての特性多項式は:
【数6】 公式 Pe(s)=ωe2 +2Deωes+s2 (8) と比較することにより固有振動数ωeと減衰Deが得られ
る:
【数7】 前輪の結合を解く制御によってヨー・ダンピングは D
G=De を仮定する。
【0015】車両の速度vが増加するとヨー・ダンピン
グDG はそれにつれて減少する。この効果は非常にわず
かな範囲においてのみ長い車軸間距離lによって補償す
ることが出来る。後輪ステアリングを使うことによって
ヨー・ダンピングDG は車両の速度に無関係になる。こ
の目的のために、初め、式(6)に従うサブモデルは付
加の制御されて変りうる後輪ステアリング角δh によっ
て拡張されねばならない。
【数8】 前の出願において式(23)によって述べられているよ
うに係数b22は b22=−ch/mlv (12) ヨー運動の減衰に関する本質的な考えはつぎの構造制御
器状態で表わされる。 δh =(l/v−KD)(wh−r) (13) ここにwh は図1においての後輪ステアリングに対する
下位の制御回路の命令変数である。
【0016】車軸間距離l、走行速度v及びヨー・レー
トrの値はすでに導入されており、KD のみが唯一の決
められるべき制御されるパラメータである。それは以下
のように示される。 (a)制御されるパラメータKD はヨー・ダンピングDG
と単純な関係を持っており、 (b)表現(13)にもとずきヨー周波数はKD に依存
しない。 (c)ヨーダンピングDG は走行速度に無関係となる。 式(13)を式(11)に挿入することにより
【数9】 かくて特性多項式は
【数10】 ダンピングDg は
【数11】 いま、ヨーダンピングDG をDg の値とし、走行速度v
に 無関係であると仮定する。ヨー周波数ωg は変えら
れず、したがってωg=ωeであり、それはパラメータK
D の変化により影響されない。式(16)により制御器
のダンピング・パラメータKD は
【数12】 ダンピングパラメータKD は所望の減衰DG から決める
ことが出来る。例えば減衰
【数13】 であることが都合がよい。そうすればダンピングパラメ
ータKD に対する値は
【数14】
【0017】もしダンピングパラメータKD が車両が走
行している間にドライバーによって変えられるならば、
これは前輪ステアリングの制御を解くことから生ずる式
(5)に従うサブシステムから明確であるように、ヨー
周波数ωg またはステアリングハンドルから前車軸の横
加速度へのステアリング伝達関数のいかなる変化も生じ
ない。質量分布が前車軸と後車軸とに集中していると仮
定する場合にはこれらの表現は正しい。質量分布が異な
る場合には、説明された理想的な場合からはそれてく
る。
【0018】ダンピング・パラメータKD の対応する選
択により、式(13)に従う制御器のルールはマイクロ
プロセッサーの中の通常の技術的な方法によって道具だ
てして成し遂げられる。ここに車軸間距離lは既知であ
る;車両の速度vの測定とそれをフィルター・パラメー
タに適応させるために使用することは例えば四車輪ステ
アリングを備えたBMW850iですでに車両の構成に
使用されている;トヨタ・ソアラの場合の例のように、
ヨー・レートrが振動ジャイロスコープで測定されるこ
とが出来る。それ故マイクロプロセッサーは式(13)
に従う4つの基本的な計算操作を行うことだけが必要と
なる。ダンピング係数KD がヨー・ ダンピングのみに特
別に影響し、とくにステアリング伝達関数には影響しな
いので走行中にKD を調節する場合の安全上の危険はな
い。このことは例えば″comfortable-sport switch″
によってドライバーによりなされうるか、あるいは車両
内で測定されるステアリングハンドル角、ヨー・レート
およびその他の量に依存して自動的になされうるかであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】前輪、後輪ステアリングに対するヨー・レート
の下位のフィードバックによる四車輪ステアリングの構
造についてのブロック回路図である。
【図2】従来技術による、ゆっくりとオープン制御によ
り作動している四輪ステアリングのブロック回路図であ
る。
【図3】ヨー・レートの下位のフィードバックを後車輪
ステアリングのみにかける、従来技術による四輪ステア
リングのブロック回路図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 113:00 137:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸間距離l(m)、後輪のコーナリン
    グ・スチフネスch(N/rad)、前車軸から重心までの
    距離lv (m)及び質量m(kg)である路面車両の前
    輪、後輪ステアリングを有するステアリング方法におい
    て、前輪ステアリングへの測定されたヨー・レート信号
    のインテグレーチング・フィードバックによってヨー運
    動は前車軸の横運動から結合を解かれることにより、ス
    テアリングの問題は別々に解かれるべき2つのサブ・プ
    ロブレム、すなわちドライバーによるステアリングハン
    ドル操作からの信号による前車軸の横トラック・ガイヂ
    ングとヨー運動の自動制御に分離され、ヨー運動の固有
    値の選択は、ステアリングハンドルから前車軸の横運動
    へのステアリング伝達関数への影響を持たずに、後輪ス
    テアリングに対する測定されたヨー・レート信号のフィ
    ードバックによりヨー運動の固有値はシフトされること
    ができ、予め決められたヨー・ダンピングDG はダンピ
    ング:パラメータ 【数1】 により、後車輪ステアリングを経由してえられることを
    特徴とする前輪、後輪ステアリングを有する路面車両の
    ステアリング方法。ここで測定された角度δh(rad),
    ヨー・レート(rad/s),走行速度v(m/s)およびステ
    アリングハンドル角δL(rad)およびマイクロプロセッサ
    ーによって計算された δh =(l/v−KD)(wh−r) により、wh は後車輪ステアリングに関連するプレフィ
    ルタ(Fh)によって測定されたステアリングハンドル
    角(δL)から命令変数として形成される。
  2. 【請求項2】 上記ダンピングパラメータ(KD )は走
    行中にドライバーの手動によって調節されるか車両中で
    測定される変数に依存して自動的に調整されることを特
    徴とする請求項1の方法。
JP06246493A 1992-03-03 1993-03-01 前輪、後輪ステアリングを有する路面車両のステアリング方法 Expired - Fee Related JP3210471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924206654 DE4206654C2 (de) 1990-09-06 1992-03-03 Verfahren zum Lenken eines Straßenfahrzeugs mit Vorder- und Hinterradlenkung
DE4206654.9 1992-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068842A true JPH068842A (ja) 1994-01-18
JP3210471B2 JP3210471B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=6453111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06246493A Expired - Fee Related JP3210471B2 (ja) 1992-03-03 1993-03-01 前輪、後輪ステアリングを有する路面車両のステアリング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5515275A (ja)
EP (1) EP0559114B1 (ja)
JP (1) JP3210471B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704855B2 (ja) * 1994-05-17 1998-01-26 本田技研工業株式会社 無段変速駆動車両における操舵制御装置
JP3116738B2 (ja) * 1994-07-28 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3577372B2 (ja) * 1995-09-11 2004-10-13 富士重工業株式会社 制動力制御装置
DE19650691C2 (de) * 1996-12-07 1998-10-29 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Lenkunterstützung eines Fahrers eines Straßenfahrzeugs
DE19710837C1 (de) * 1997-03-15 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Achsvermessung
DE19750585A1 (de) 1997-11-17 1999-06-02 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Aktuator zum Korrigieren eines über das Lenkrad eines Fahrzeugs an die Räder einer gelenkten Fahrzeugachse eingegebenen Lenkwinkels
JP4493066B2 (ja) * 2001-04-06 2010-06-30 本田技研工業株式会社 自動2輪車用ステアリングダンパ装置
US6553293B1 (en) 2002-01-03 2003-04-22 Delphi Technologies, Inc. Rear steering control for vehicles with front and rear steering
DE10206730B4 (de) 2002-02-18 2007-02-01 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Gierdämpfung bei der Fahrzeuglenkung
US7099760B2 (en) * 2004-04-20 2006-08-29 General Motors Corporation Active wheel steering control
US8326494B2 (en) * 2008-10-24 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determining a desired yaw rate for a vehicle
DE102012001666A1 (de) * 2012-01-28 2013-08-01 Audi Ag Verfahren zum Lenken eines Fahrzeugs mittels eines Lenkassistenzsystems
EP3060453B1 (en) * 2013-10-21 2018-09-26 Volvo Truck Corporation A wheel steering system for controlling a steering angle of a second pair of steerable wheels of a vehicle
FR3026709B1 (fr) * 2014-10-02 2018-01-26 Renault S.A.S Procede de reglage du comportement d'un vehicule automobile
US9469339B2 (en) * 2014-12-12 2016-10-18 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling rear wheel steering using driving behavior signal feedback and method for the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282618A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Fuji Electric Co Ltd 発電機軸系のモ−ダル検出装置
JPH02292502A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Daikin Ind Ltd 流体アクチュエータの制御装置
JPH03178879A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Toyota Motor Corp 前後輪操舵装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3343007A1 (de) * 1982-11-30 1984-05-30 Toyo Kogyo Co. Ltd., Hiroshima Anordnung zum verstellen der aufhaengungen und der lenkeinrichtung eines kraftfahrzeuges
JPS60161256A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵方法
JPS62227819A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Toyota Autom Loom Works Ltd スキツドステア車両のピツチング低減方法
DE3629815A1 (de) * 1986-09-02 1988-03-03 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum daempfen der lenkbewegungen
CA1320551C (en) * 1987-03-09 1993-07-20 Shuji Shiraishi Yaw motion control device
JP2538939B2 (ja) * 1987-09-25 1996-10-02 日産自動車株式会社 車両の舵角制御装置
DE3804587A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Daimler Benz Ag Zusatzlenkung
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
US4970647A (en) * 1989-05-08 1990-11-13 General Motors Corporation Rear wheel steering angle control method
GB8913212D0 (en) * 1989-06-08 1989-07-26 Lotus Group Plc A wheeled vehicle steering system
JP2717100B2 (ja) * 1989-09-04 1998-02-18 トヨタ自動車株式会社 後輪操舵装置
JPH07108669B2 (ja) * 1989-09-28 1995-11-22 マツダ株式会社 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH03163601A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用適応制御装置
DE4028320A1 (de) * 1990-09-06 1992-03-12 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zum lenken von strassenfahrzeugen mit vorder- und hinterradlenkung
US5388658A (en) * 1991-12-02 1995-02-14 Imra America, Inc. Integrated torque and steering control system
US5402341A (en) * 1992-04-06 1995-03-28 Ford Motor Company Method and apparatus for four wheel steering control utilizing tire characteristics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282618A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Fuji Electric Co Ltd 発電機軸系のモ−ダル検出装置
JPH02292502A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Daikin Ind Ltd 流体アクチュエータの制御装置
JPH03178879A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Toyota Motor Corp 前後輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3210471B2 (ja) 2001-09-17
EP0559114A3 (en) 1994-05-11
EP0559114A2 (de) 1993-09-08
EP0559114B1 (de) 1996-10-23
US5515275A (en) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ackermann et al. Robust yaw damping of cars with front and rear wheel steering
Ackermann Robust decoupling, ideal steering dynamics and yaw stabilization of 4WS cars
Fenton et al. On the steering of automated vehicles: Theory and experiment
US7640089B2 (en) Vehicle-trailer stability and handling performance improvement using rear-wheel steering control
US5488555A (en) Method and apparatus for four wheel steering control
US4794539A (en) Propulsion control using steering angle and vehicle speed to determine tolerance range
Ackermann et al. Yaw disturbance attenuation by robust decoupling of car steering
US7273127B2 (en) Rack force disturbance rejection
JPH068842A (ja) 前輪、後輪ステアリングを有する路面車両のステアリング方法
CN110466602A (zh) 轮毂电机驱动电动汽车的分时四轮转向系统及其控制方法
CN111002976B (zh) 一种基于模糊自适应pid控制的智能车辆抗侧风控制方法
CN113978450B (zh) 一种抗侧倾的商用车路径跟踪博弈控制方法
CN108146430A (zh) 一种主动悬架与主动转向集成系统及其鲁棒控制方法
CN207523688U (zh) 一种主动悬架与主动转向集成系统
JPH06316272A (ja) 前輪ステアリング路面自動車のステアリング方法
Liang et al. Integration of active tilting control and full-wheel steering control system on vehicle lateral performance
US5506770A (en) Directional stability controller
JP4863880B2 (ja) 操舵可能な後輪の操舵角度の制御方法及びシステム並びに対応する車両
Guldner et al. On fundamental issues of vehicle steering control for highway automation
JP3374348B2 (ja) 4輪車両の車両運動を制御する制御装置
JP3078054B2 (ja) 車両のローリング動力学的特性を改良する装置
Zheng et al. Active steering control with front wheel steering
US20080215210A1 (en) Anti-Rolling Method and System For a Vehicle and Corresponding Vehicle
CN114312751A (zh) 一种4wid/s电动汽车变角传动比控制方法
Zhang et al. Vehicle dynamics control based on sliding mode control technology

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees