JPH068767U - 波力発電ブイ - Google Patents

波力発電ブイ

Info

Publication number
JPH068767U
JPH068767U JP051708U JP5170892U JPH068767U JP H068767 U JPH068767 U JP H068767U JP 051708 U JP051708 U JP 051708U JP 5170892 U JP5170892 U JP 5170892U JP H068767 U JPH068767 U JP H068767U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buoy
duct
wave
buoy body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP051708U
Other languages
English (en)
Inventor
善雄 益田
義之 太田
Original Assignee
株式会社緑星社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社緑星社 filed Critical 株式会社緑星社
Priority to JP051708U priority Critical patent/JPH068767U/ja
Publication of JPH068767U publication Critical patent/JPH068767U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/141Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector
    • F03B13/142Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector which creates an oscillating water column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浅海または河川における波力発電ブイ発電効
率を良好にする。 【構成】 円筒形ブイ本体14の下方に側面を貫通する水
平ダクト18を設け、水平ダクト18の一端に垂直ダクト20
を連通させるとともに垂直ダクト20の上部に空気タービ
ン発電機15を設け、水平ダクト18の他端にある開口部19
の外周に抵抗板22,23を設けることによって、水平ダク
ト18の長さLを延長せしめ、かつ、開口部19を波に対向
させて水平ダクト18および垂直ダクト20内に水を往復動
させることによってピッチング周期Tpおよび水柱の振
動周期Twを近接させ、またブイ本体14の円筒形状は重
心周りの慣性モーメントIを比較的増大させるとともに
重心gおよびメタセンタ間の距離B1〜B2を減少させるこ
とによってブイ全体の傾斜を抑止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、河川または浅海に浮遊する航路標識として使用する波力発電ブイに 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
波力発電形式の比較的小型なブイには、吃水の相対的に深い機種と浅い機種と があり、図11は一般に広く普及している比較的小型なブイの吃水の相対的に深い 機種に係る従来例である。これは円筒形ブイと呼ばれるもので、中央部にブイ本 体である中央パイプ1が下方に比較的長く延設されている。
【0003】 中央パイプ1の上部には水面に浮遊するための空気室2が設けられ、空気室2 の上側は弁箱3になっている。この弁箱3には空気タービン4と発電機5とが内 蔵されている。また6は弁、7は浮力体(または浮体)、8は標識灯、そして9 は櫓そしてを示している。
【0004】 このように構成されたブイは安定度に優れ、良好ではあるものの、中央パイプ 1の寸法が所定寸法より短い場合、発電機5による発電ができない。いいかえれ ば中央パイプ1の寸法は発電機5の構造上理由からある程度長く設けなければな らず、水深が充分にない場合には中央パイプ1の先端部は水底に当接する。
【0005】 このため中央パイプ1を設けた機種は浅海または河川に不向きである。このよ うな浅海または河川等で使用される機種としては、発電機5を設けていない短尾 筒形式のブイが主流ではあるが、西川公一氏などによって図12ないし図14に示す 吃水の相対的に浅い機種が提案されている。
【0006】 なお図12ないし図14中、図11の部材と同部材には同符号を付し、その説明は省 略する。同図に示す機種は後曲げダクトブイ(B.B.D.B.)と呼ばれ、いずれの機種 もブイ本体である後曲げダクト10が空気室2から屈曲して設けられており、水面 に沿って延設されている。
【0007】 図12は後曲げダクト10の単胴型、図13は箱胴型、図14は複数胴型のブイをそれ ぞれ示している。これらは、浮力体7が後曲げダクト10の上側に設けられて、後 端部で後曲げダクト10が開口している。
【0008】 これにより水深が充分にない場合であっても、後曲げダクト10の底面および水 底間に間隙があれば、浅海または河川においての使用が可能になり、電力は発電 機5によって得られる。なお11は錨、12は鎖、13は係留環を示している。
【0009】 係留環13は、後曲げダクト10の屈曲部位いいかえれば浮力体7の先端部側底面 部位に突設されている。そして鎖12は係留環13と錨11とを接続することにより、 ブイを錨11の重量によってブイを水面に保留(係止)させることができる。
【0010】 また効率が良好な発電力を得るためには、浮力体7のピッチング周期Tpを後 曲げダクト10内の水柱の振動周期Twに近づけまたは一致させることによって共 振させることが望ましい。
【0011】 吃水の相対的に深い機種におけるピッチング周期Tpは、Tp=2π√(I/ W×gm)の式で与えられる(I;重心周りの慣性モーメント、W;ブイ重量、 gm;重心およびメタセンタ間の距離)。他方、吃水の相対的に浅い機種におけ るピッチング周期Tpは、Tp=0.8√L(L;後曲げダクトの長さ)の式で 与えられる。また水柱の振動周期Twは、Tw=2π√(L/g)≒2.0√L の式で与えられる(g;重力)。
【0012】 図12ないし図14に示す形式の後曲げダクトブイは、浮力体7が箱形状であり、 浮力体7の吃水面積と後曲げダクト10の水平部位の上面積とがほぼ等しい特徴を 備えている。また図12ないし図14に示すブイの発電機5によって得られる発電力 は、中央パイプ1を備えた同じ重量の機種と比較して、きわめて大きな値が得ら れている(特開昭59ー70887号公報、特開昭62ー233483号公報お よび特開平昭2ー230970号公報参照)。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら後曲げダクト形式のブイにおいて、ピッチング周期Tpは後曲げ ダクトの長さLを2.4mとすれば、ピッチング周期Tpは約1.2sec で、こ れに対して水柱の振動周期Twはは3.0sec になり、ピッチング周期Tpより も水柱の振動周期Twの方が2倍以上も長くなる(Tp<Tw)。これにより良 好な効率の発電力を得ることが困難であるという問題を招いていた。
【0014】 また図12ないし図14に示す機種は、浮力体7の延設軸線に沿った方向から視認 した場合、この延設軸線の交差方向から視認した場合と比較して、後曲げダクト 10と空気室2とが視覚的に重複するために明瞭な視認が困難になる。すなわち視 認性の良否は視認方向に依存することから、ブイを全方向から均一に視認できな いという問題がある。
【0015】 さらに図12および図13に示す機種については、ブイ全体が浮力体7の延設軸線 を中心としてに揺動され易い。このため波および風などに起因して視認性の低下 を招くとともに、ブイ上で作業する場合には作業員の移動に伴って平衡状態が崩 れ易く、上記同様、作業中にブイ全体が揺動されるという不都合を招く。
【0016】 なお図14の機種にあっては、複数の後曲げダクト10が並設されているので、安 定性については図12および図13の機種よりも改善されてはいるものの、複数の後 曲げダクト10に充当される材料費の低減が困難になることからコストアップを招 くことになる。
【0017】 また図12ないし図14に示す機種にあっては、後曲げダクト10の屈曲部位が鎖12 によって固定されている。このことから水流および水深の変化に伴ってブイ全体 が傾斜するという不都合を招く。
【0018】 そこで本考案は、浅海または河川において発電可能なブイであって、視認性の 良否に係る視認方向の依存度を減少させた波力発電ブイの提供を目的としている 。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するために、水面に保留され、軸線を上下方向に配置 した円筒形状のブイ本体と、該ブイ本体に設けられた空気タービン発電機と、該 発電機によって点灯される標識灯とを備えた波力発電ブイにおいて、前記ブイ本 体の一側面に開口部が設けられ該開口部から前記一側面に対向する他側面近傍ま で貫通する水平ダクトを設け、該水平ダクトに前記他側面側で下端部が連通し空 気タービン発電機が上端部に備えられた垂直ダクトを上下方向に配設し、前記開 口部の方向を波に対向させるための抵抗板を前記開口部の外周に設けている。
【0020】 ブイ本体の底部は浮遊状態を安定させるための尾筒部を設けている。
【0021】 尾筒部は浮遊状態を安定させるための錘を備えている。
【0022】 ブイ本体を係止させるための係留環を底部に前記ブイ本体の軸線を中心として に対称に配設している。
【0023】
【作用】
本考案は上記のように構成したので、抵抗板は水平ダクトの長さLを延長せし め、かつ、開口部を波に対向させて水平ダクトおよび垂直ダクト内に水を往復動 させ、空気タービン発電機によって浅海または河川に電力が供給される。
【0024】 またブイ本体の円筒形状は重心周りの慣性モーメントを比較的増大させるとと もに重心およびメタセンタ間の距離B1〜B2を減少させ、かつ、視認性の良否に係 る視認方向の依存度を減少させる。
【0025】 尾筒部を備えた場合にはブイ全体の平衡状態が崩れることを抑止する。
【0026】 尾筒部に錘を設けた場合にはブイ全体の重心が低くされる。
【0027】 係留環をブイ本体の軸線を中心に対称に配設した場合、水流および水深の変化 に基くブイ全体の傾斜に起因した視認性良否の発生を抑止する。
【0028】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付図面に基いて図11ないし図14と同部材には、同 符号を付して説明する。図1は本考案の波力発電ブイで、この波力発電ブイはブ イ本体(浮力体)14、ブイ本体14に設けられた発電機としての空気タービン発電 機15および櫓16、そしてブイ本体14の底部に位置する尾筒部17から概略構成され ている。尾筒部17はブイ本体14の浮遊状態を安定させるためのものである。
【0029】 ブイ本体14は、軸線が上下方向に配置された円筒形状に形成され、ブイ本体14 の下方には水平ダクト18が設けられている。水平ダクト18は上記円筒の軸線にほ ぼ直交すなわち水平方向に延び、ブイ本体14を貫通している。これにより水平ダ クト18は浅海であっても海底に当接することは稀で、図11の従来例で示した機種 と比較して、海の深度に係る敷設条件が緩和される。
【0030】 ブイ本体14の一側面には水平ダクト18の開口部19が配置される一方、ブイ本体 14の一側面に対向する他側面には垂直ダクト(浮力体)20が上下方向に配設され 、水平ダクト18および垂直ダクト20はほぼ直交するように設けられている。
【0031】 垂直ダクト20は図1および図2に示すように円筒形状に形成され、その径はブ イ本体14の径よりも小さく、一部をブイ本体14の外側に突出させ、他部をブイ本 体14の内方に突出させている。なお図2においては櫓16などの図示が省略されて いる。
【0032】 いいかえれば浮力体が円筒形状に形成され、ブイ本体14の円筒(またはそれに 準ずる形状)径を水平ダクト18の幅よりも格段に大きく定めることによって、浮 力体14,20のピッチング周期Tpを大きく、かつ、水平ダクト18内の水柱の振動 周期Twに近接させている。これにより波周期が比較的広い場合であっても発電 を可能にしている。
【0033】 垂直ダクト20は、下端部がブイ本体14の他側面で水平ダクト18に連通し、上端 部いいかえればブイ本体14の上部には空気タービン発電機15が設けられている。 この空気タービン発電機15は、櫓16に設けられた標識灯8を点灯させ、かつ、レ ーダ反射器21を起動させるためのものである。
【0034】 本実施例では垂直ダクト20の一部がブイ本体14の外側に延設され、他部がブイ 本体14の内方に設けられた場合を説明したが、これに限定されるものではなく、 ブイ本体14の内方に垂直ダクト20を設けるようにしてもよい(図3参照)。
【0035】 22,23は一対の抵抗板で、抵抗板22,23は開口部19の方向を波に対向させるた めのもので、開口部19の外周に設けられている。これにより波を水平ダクト18お よび垂直ダクト20に対して往復動させることができ、水平ダクト18または垂直ダ クト20内における水柱の共鳴的な上下動を発生せしめる。なお図3には抵抗板22 ,23の図示が省略されている。
【0036】 この水柱の上下動によっていずれかのダクト18,20上方における空気室2内空 気の上下運動に基いて空気タービン発電機15は動作され、空気タービン発電機15 の動作によって発生される電力が図1に破線で示すバッテリ24に蓄えられる。こ の電力はバッテリ24から標識灯8およびレーダ反射器21をはじめとするほかの機 材(図示省略)に供給される。
【0037】 図1に示した25は錘で、錘25は部位全体の重心を下げることによってブイ全体 の傾斜を抑止する。またブイ本体14の底部には係留環26をブイ本体14の軸線を中 心としてに対称に配設しており、係留環26は水流および水深の変化に基くブイ全 体の傾斜に起因した視認性良否の発生を抑止する。
【0038】 このように構成された波力発電ブイは、抵抗板22,23抵抗板は水平ダクト18の 長さLを延長せしめ、かつ、開口部19を波に対向させて水平ダクト18および垂直 ダクト20内に水を往復動させる。これにより空気タービン発電機15によって浅海 または河川において電力を発生させ、この電力を標識灯8などに供給することが できる。
【0039】 またブイ本体14の円筒形状は重心周りの慣性モーメントを比較的増大させると ともに、図4に示す重心gおよびメタセンタ間の距離B1〜B2を減少させることに よって、ブイ全体が傾斜θした場合にあっても視認性の良否に係る視認方向の依 存度を減少させる。
【0040】 ブイ本体14の直径を2.4mに定め海において得られたたピッチング周期Tp の実測値は2.5sec ないし3.0sec であり、他方、水柱の振動周期Twにお いては、図2に示した機種の場合には2.4sec 、図3に示した機種の場合には 2.7sec という値が得られた。
【0041】 さらに本考案において本出願人が船舶技術研究所の小水槽において得た実測値 を以下に記載しておく。使用モデルは図5および図6に示す箱状の浮力体7を備 えた機種と、図7および図8に示す本考案に基く機種である。
【0042】 両機種ともに後曲げダクトブイ同じ内径寸法(内径;N=K=105mm)およ び外形寸法(長さ;E=O=435mm,高さ;B=L=310,幅;J=123 mm)の後曲げダクト10を備え、ノズルの絞り比は百分の1(開口径I=12mm) に定められている。
【0043】 浮力体7にあっては、図5および図6に示す機種で長さC=340mm,幅A= 135mm,高さD=100mm、そして図7および図8に示す機種では、直径H= 340mm,内孔径G=130mm,高さD=160mmに定められている。
【0044】 このように構成された両モデルについてを波高さh(図6ではFで示す)=5 0mm,波周期=0.7sec 〜1.6sec で、空気圧力pと波高さhとの比圧力p /hが図9および図10のように得られた。
【0045】 図9において実線は図5および図6の機種で、波周期が0.9sec 近傍におい て比圧力p/hのピーク値を得ているが、波周期の伸長に伴って比圧力p/h派 急激に低下する。
【0046】 これに対して破線は図7および図8に示す機種で、波周期が図5および図6の 機種と同様、0.9sec 近傍において比圧力p/hのピーク値を得ているが、比 圧力p/hが波周期の1.3sec 近傍において別のピーク値を迎え、その両ピー ク値間に相当する波周期値の間において図5および図6の機種よりも大きな比圧 力値を比較的安定した状態で得るに至っている。
【0047】 ここで上述した水柱の振動周期Twは、Tw=2π√(L/g)≒2.0×3 .14√(0.432/9.8)=1.3(sec) になる。このように浮力体すな わちブイ本体14を円筒形状に形成したことによって、水柱の振動周期Twすなわ ち上記波周期の1.3sec 近傍において比圧力p/hがピーク値になることを実 測によって証明できる。
【0048】 図10は上記実験を波周期と変換効率(後述)とを対比させたもので、図7およ び図8に示す機種の浮力体7の直径Hを、H=3000mmに定めて実測している (破線参照)。上記変換効率とは、入力を空気室2中の波力P1に定め、出力を 空気出力P2に定めた両者の比をいう。
【0049】 この場合、本発明の装置を敷設する内海および河口の実海域における波周期に 対して適合し、良好な発電力を得ることができる。図10によれば、図12ないし図 14に示す機種のB.B.D.B.と比較し(実線参照)、広い周期幅の実海域でおよそ2 倍強の発電力が得られる。
【0050】
【考案の効果】
本考案は、以上のように構成したものであるから、ブイ本体の円筒形状であっ ても浅海または河川において発電可能であり、ピッチング周期および水柱の振動 周期を近接させるので、これにより発電効率を向上させることができる。
【0051】 またブイ本体の円筒形状によって視認性の良否に係る視認方向の依存度を減少 させるので、視認品質を向上させることができる。。
【0052】 尾筒部を備えた場合にはブイ全体の平衡状態が崩れることを抑止することによ り、視認品質の低下を抑止できる。
【0053】 尾筒部に錘を設けた場合にはブイ全体の重心が低くされ、ブイ全体の傾斜を抑 止することにより視認品質の低下を抑止できる。
【0054】 係留環をブイ本体の軸線を中心に対称に配設した場合、水流および水深の変化 に基くブイ全体の傾斜に起因した視認性良否の発生を抑止するので、視認品質の 安定度を良好にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の波力発電ブイに係る一実施例の要部構
造を示す側面図である。
【図2】図1の波力発電ブイの一部平面図である。
【図3】図1の波力発電ブイのとは異なる実施例を示す
側面図である。
【図4】図1の波力発電ブイに働く外力を示す図であ
る。
【図5】図1の波力発電ブイとの比較モデルを示す平面
図である。
【図6】図5の波力発電ブイを示す側面図である。
【図7】図6の波力発電ブイとの比較モデルを示す平面
図である。
【図8】図1の波力発電ブイを示す側面図である。
【図9】図7および図9の波力発電ブイの比較を示す図
である。
【図10】図9とは異なる比較を示す図である。
【図11】従来例を示す側面図である。
【図12】図11とは異なる従来例を示す斜視図である。
【図13】図12とは異なる従来例を示す斜視図である。
【図14】図13とは異なる従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
14 ブイ本体 15 空気タービン発電機 17 尾筒部 18 水平ダクト 19 開口部 20 垂直ダクト 22,23 抵抗板 25 錘 26 係留環

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水面に保留され、軸線を上下方向に配置
    した円筒形状のブイ本体と、該ブイ本体に設けられた空
    気タービン発電機と、該発電機によって点灯される標識
    灯とを備えた波力発電ブイにおいて、前記ブイ本体の一
    側面に開口部が設けられ該開口部から前記一側面に対向
    する他側面近傍まで貫通する水平ダクトを設け、該水平
    ダクトに前記他側面側で下端部が連通し空気タービン発
    電機が上端部に備えられた垂直ダクトを上下方向に配設
    し、前記開口部の方向を波に対向させるための抵抗板を
    前記開口部の外周に設けたことを特徴とする波力発電ブ
    イ。
  2. 【請求項2】 ブイ本体の底部は浮遊状態を安定させる
    ための尾筒部を設けていることを特徴とする請求項1記
    載の波力発電ブイ。
  3. 【請求項3】 尾筒部は浮遊状態を安定させるための錘
    を備えていることを特徴とする請求項2記載の波力発電
    ブイ。
  4. 【請求項4】 ブイ本体を係止させるための係留環を底
    部に前記ブイ本体の軸線を中心としてに対称に配設した
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記
    載の波力発電ブイ。
JP051708U 1992-06-30 1992-06-30 波力発電ブイ Pending JPH068767U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP051708U JPH068767U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 波力発電ブイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP051708U JPH068767U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 波力発電ブイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068767U true JPH068767U (ja) 1994-02-04

Family

ID=12894402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP051708U Pending JPH068767U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 波力発電ブイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068767U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410170A1 (en) * 2006-10-20 2012-01-25 Maritime Technologies Limited A floatable wave energy converter and a method for improving the efficiency of a floatable wave energy converter
JP2013533419A (ja) * 2010-07-21 2013-08-22 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 波力発電装置
JP2017036738A (ja) * 2016-11-22 2017-02-16 有限会社手島通商 波力発電機構
CN113266515A (zh) * 2021-06-28 2021-08-17 中国海洋大学 一种波能发电单元及其波能发电装置和波能发电方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970887A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Takahiko Masuda 浅海の敷設に好適な波力発電ブイ
JPS62279277A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Tomotoshi Tokuno 波力発電装置
JPH0353471A (ja) * 1989-06-28 1991-03-07 Amp Inc 電気コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970887A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Takahiko Masuda 浅海の敷設に好適な波力発電ブイ
JPS62279277A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Tomotoshi Tokuno 波力発電装置
JPH0353471A (ja) * 1989-06-28 1991-03-07 Amp Inc 電気コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410170A1 (en) * 2006-10-20 2012-01-25 Maritime Technologies Limited A floatable wave energy converter and a method for improving the efficiency of a floatable wave energy converter
JP2013533419A (ja) * 2010-07-21 2013-08-22 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 波力発電装置
JP2017036738A (ja) * 2016-11-22 2017-02-16 有限会社手島通商 波力発電機構
CN113266515A (zh) * 2021-06-28 2021-08-17 中国海洋大学 一种波能发电单元及其波能发电装置和波能发电方法
EP4134541A4 (en) * 2021-06-28 2023-02-15 Ocean University of China ELECTRICITY GENERATION UNIT USING WAVE ENERGY, ELECTRICITY GENERATION DEVICE USING WAVE ENERGY, AND ELECTRICITY GENERATION METHOD USING WAVE ENERGY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10787233B2 (en) Floating device supporting an offshore wind turbine, and corresponding floating wind turbine unit
JP2021099021A (ja) 浮体式構造物及び浮体式構造物の設置方法
ES2654602T3 (es) Estructura flotante de tipo mástil
CA2733700C (en) Method and apparatus for towing offshore wind turbines
KR20190119034A (ko) 부유 해양 플랫폼(floating offshore platform)
RU2675349C1 (ru) Плавающая платформа для использования энергии ветра
AU617786B2 (en) Underwater buoy provided with hydrodynamic stabilizing means and designed to be suspended, notably from a helicopter
JP2005180351A (ja) 水上用風力発電装置
WO2020209728A1 (en) A single-column semi-submersible platform
CN209719848U (zh) 一种抗风浪海洋监测浮标
JPH068767U (ja) 波力発電ブイ
US10252781B2 (en) Floating mounting having a depth-variable horizontal cross-section
US4466281A (en) Buoy for measuring wave slopes
CN212580085U (zh) 自稳式深水航标
ES2650275B1 (es) Plataforma de disco flotante multipropósito para soporte de generadores eólicos marinos y otros generadores de las energías marinas
JPS5931511Y2 (ja) 灯浮標
KR102556078B1 (ko) 해상 풍황 계측 및 해수 모니터링이 가능한 등부표
JP7459024B2 (ja) 洋上風力発電装置
CN220243475U (zh) 一种水域用钢链浮球
RU2190554C2 (ru) Плавучий предостерегательный знак повышенной волностойкости
JP2022147837A (ja) 浮体構造体
JPS606397Y2 (ja) 引込み係留式灯浮標
CN210235245U (zh) 一种航道浮标
JPS5920516B2 (ja) 灯浮標
JPS5925751Y2 (ja) 浮標