JPH0687476B2 - バーン・イン装置 - Google Patents

バーン・イン装置

Info

Publication number
JPH0687476B2
JPH0687476B2 JP1304131A JP30413189A JPH0687476B2 JP H0687476 B2 JPH0687476 B2 JP H0687476B2 JP 1304131 A JP1304131 A JP 1304131A JP 30413189 A JP30413189 A JP 30413189A JP H0687476 B2 JPH0687476 B2 JP H0687476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
burn
amount
chip
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1304131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03165047A (ja
Inventor
行治 浦岡
義朗 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1304131A priority Critical patent/JPH0687476B2/ja
Publication of JPH03165047A publication Critical patent/JPH03165047A/ja
Publication of JPH0687476B2 publication Critical patent/JPH0687476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路の高温動作試験をおこなうため
のバーン・イン装置に関する。
従来の技術 従来、半導体集積回路の高温動作試験は、すべて電気的
な方法によって行なわれており、出力信号をモニタし、
予想される信号と出力信号が合致しない場合、不良と判
定していた。
発明が解決しようとする課題 従来の方法では、回路を動作させるための電源ラインを
はじめ入力信号ライン、出力信号モニターライン等、非
常に多くの信号ラインが必要であった。ところが、バー
ン・インボードの物理的な面積の制約のため、登載され
るチップの数に制約が生じたり、信号ラインの数の制約
から十分なモニタができなかった。また、電気的な方法
では、どの不良モードか、チップ上のどの部分で生じて
いるのかを解析することが不可能であった。
本発明は上述の課題を鑑みてなされたもので、I/Oピン
の制限をなくし、信頼性を評価しつつ不良解析を行なう
ことができるバーン・イン装置を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 本発明(1)は、半導体集積回路の高温動作試験におい
て、チップから放出される光をモニターし、その発光量
または発光分布の変化から不良チップの検出をおこなう
ことを特徴としたバーン・イン装置である。
また本発明(2)は、半導体集積回路の高温動作試験に
おいて、不良が検出された時、チップから放出される光
をモニタし、その波長分布から不良モードの判定を行う
ことを特徴としたバーン・イン装置である。
作用 半導体集積回路にバイアスを加えると、ホットキャリア
効果により、発光が生じる。これは、高電界中の電子が
再結合する際に放出するエネルギーによるものであり、
酸化膜の絶縁破壊、拡散層の接合破壊などが発生する
と、発光量、波長に大きな変化が起こる。例えば、回路
中の一個のトランジスタを例にとった場合、これらの破
壊前はゲート全面で発光が見られるが、破壊すると破壊
箇所に電流が集中するため、発光は一点に集中し、発光
量も減少する。以上の原理を用いて、まず試験開始直
前、発光量、波長分布、発光の面内分布を計り、記憶装
置に記憶しておく。次に、一定の時間間隔をおいて、発
光量、波長分布、面内分布を測定し、試験開始直前の測
定値と比較する。もし、これらの測定値に変化が生じて
いる場合、不良と判定できる。
また、その時の波長分布より、それが接合破壊によるも
のか、ラッチアップによるものかなど、不良モードも同
時に検出できる。
実施例 (実施例1) 第1図は本発明におけるバーン・イン装置の構成図であ
る。第1図に示す様に、高温室30に集積回路10を登載し
たバーンインボード20を設置し、入力信号を発生させる
信号発生器40から、信号を集積回路10に印加する。集積
回路10から放出される光15は、波長フィルタ50を通し
て、フォトンカウンテイングカメラヘッド60に集光さ
れ、放出光15を感知する。このカメラヘッド60は、コン
トローラ70で制御されており、試験開始直前と開始後一
定の時間間隔をおいて、発光量、波長分布、面内分析が
計測される。また、そのときどきのデータは、記憶装置
80に記憶され、随時読みだせる。また、波長フィルタ50
をカメラヘッド60に付加することにより波長分布をも測
定できる。
以下、不良チップの検出方法を説明する。まず試験開始
直前、発光量、波長分布、発光の面内分布を計り、記憶
装置80に記憶しておく。次に、信号発生器40から、信号
を集積回路10に印加した状態で一定の時間間隔をおい
て、発光量、波長分布、面内分布を測定し、試験開始直
前の測定値と比較する。もし、これらの測定値に変化が
生じている場合、不良と判定できる。第2図にストレス
印加時間に対する発光量の経時変化を示すが、発光量の
変動が見られるTfが回路不良が発生した時間であり、そ
の時の発光量に変動により集積回路10の不良箇所を検出
できる。高温動作試験が開始されると同時にコントロー
ラー70により、発光量のモニターを開始すると、試験さ
れている回路の不良発生時間が正確にわかる。また、回
路からの発光量を検出する方法であるため、バーンイン
装置の入出力ピンの制限を受けないため、チップのピン
数が増大しても全く支障をきたさない。
なお、本実施例では発光量の変動によって、不良チップ
を検出したが、発光分布から同様に不良チップの検出を
行なうことができる。
(実施例2) 第1図に示すバーン・イン装置を用いて、不良モードの
検出手順を以下に示す。
まず、試験開始直前に、発光量、波長分布、発光量の面
内分布をそれぞれ計測し、試験開始直後、一定時間間隔
をおいて同様の計測を行う。第2図に発光量の経時変化
を示す。図に示すように発光量がPsからPfまで変化した
時、不良が発生したことになる。この時、第3図に示す
様に波長分布にも変化が起こっており、不良発生時、λ
2にピークを持つ分布が加わっている。あらかじめ、不
良モードとピークの位置関係を調べておけば、λ2がど
のモードに対応するかで、不良モードを知ることができ
る。例えば、λ2=500nmであれば酸化膜破壊モードで
あり、λ2が1000nm以上であれば接合破壊モードであ
る。
また、発光量の面内分布を試験開始直前のものと比較す
ることによりチップ上のどの場所で発生したのかを知る
ことができる。これまで、1チップの試験例を挙げた
が、カメラヘッドを大型化するか、または、移動式にす
ることにより、複数チップの試験も可能となる。
発明の効果 本発明を用いることにより、チップの入出力ピン数の多
い少ないに無関係に、モニターでき、正確な不良発生時
間を知ることができ、同時にどの部分で、どのモードの
不良が発生したのかがわかり、信頼性向上のために、ど
のように改良すべきかという重要な情報を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるバーン・イン装置の構成図、第
2図は不良発生時を検出するための発光量の経時変化を
示す図、第3図は不良モードを検出するための波長分布
の一例を示す図である。 10…半導体集積回路、15…発光、20…バーンインボー
ド、30…高温室、40…信号発生装置、50…波長フィル
タ、60…フォトンカウンテイングカメラヘッド、70…コ
ントローラ、80…記憶装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体集積回路の高温動作試験において、
    チップから放出される光をモニターし、その発光量また
    は発光分布の変化から不良チップの検出をおこなうこと
    を特徴としたバーン・イン装置。
  2. 【請求項2】半導体集積回路の高温動作試験において、
    不良が検出された時、チップから放出される光をモニタ
    し、その波長分布から不良モードの判定を行うことを特
    徴としたバーン・イン装置。
JP1304131A 1989-11-22 1989-11-22 バーン・イン装置 Expired - Fee Related JPH0687476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304131A JPH0687476B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 バーン・イン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304131A JPH0687476B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 バーン・イン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03165047A JPH03165047A (ja) 1991-07-17
JPH0687476B2 true JPH0687476B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17929415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304131A Expired - Fee Related JPH0687476B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 バーン・イン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687476B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062502A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 被測定デバイスの故障解析方法、故障解析装置及び故障解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03165047A (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040027149A1 (en) Methodology and apparatus using real-time optical signal for wafer-level device dielectrical reliability studies
EP0483983B1 (en) Method and apparatus for testing the soldering of semiconductor devices by the detection of leakage current
KR100228322B1 (ko) 반도체 집적회로의 검사방법
JPH06109797A (ja) 接続検査のための装置と方法
US7617427B2 (en) Method and apparatus for detecting defects in integrated circuit die from stimulation of statistical outlier signatures
CN111862019B (zh) 一种热电光软多维信息融合电路智能检测与故障诊断方法
JP3821171B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2002176140A (ja) 半導体集積回路ウェハ
US5905381A (en) Functional OBIC analysis
EP0439922B1 (en) Integrated circuit transfer test device system utilizing lateral transistors
US9018965B2 (en) Method and system to verify the reliability of electronic devices
JPH0687476B2 (ja) バーン・イン装置
US6940299B1 (en) Method of testing for short circuits between adjacent input/output pins of an integrated circuit
JP3287332B2 (ja) 半導体集積回路の断線故障検出装置及びその断線故障検出方法
JP2011215007A (ja) 試験装置及び試験方法
US20020190735A1 (en) Optical voltage measurement circuit and method for monitoring voltage supplies utilizing imaging circuit analysis
KR102106341B1 (ko) 전원전압 무결성을 확보하기 위한 반도체 소자 테스트 보드
US6815965B1 (en) Integrated circuit internal heating system and method therefor
JPH0275087A (ja) 磁気ラインセンサ
JPH065674A (ja) 半導体集積回路装置
US6771089B1 (en) Test fixture having an adjustable capacitance and method for testing a semiconductor component
KR101575959B1 (ko) 프로브 테스터 및 프로브 테스트 방법
Norico et al. Pushing Failure Mode Stimulus to Overcome the Limitations and Boundaries of Soft Defect Localization Tools
JPS6339101B2 (ja)
CN117233574A (zh) 失效定位方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees