JPH0684363U - 配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構 - Google Patents

配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構

Info

Publication number
JPH0684363U
JPH0684363U JP2518193U JP2518193U JPH0684363U JP H0684363 U JPH0684363 U JP H0684363U JP 2518193 U JP2518193 U JP 2518193U JP 2518193 U JP2518193 U JP 2518193U JP H0684363 U JPH0684363 U JP H0684363U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
inspection device
flaw
flaw detection
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2518193U
Other languages
English (en)
Inventor
修一 高橋
孝治 田中
六雄 星山
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP2518193U priority Critical patent/JPH0684363U/ja
Publication of JPH0684363U publication Critical patent/JPH0684363U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02872Pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検査部分までの配管長を計算する等の面倒
な作業を行なうことなく、探傷検査装置を配管内の被検
査部分に対向するよう正確に位置決めすることができる
配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構を提供する。 【構成】 配管(1)内に配置した探傷検査装置(3)
を遠隔操作によって配管の奥方ヘ侵入させる際、探傷検
査装置を配管の被検査部分(2)に対向するように位置
合わせするために用いられる。探傷検査装置の侵入方向
の前部または後部のいずれかに磁石(4)を設け、配管
の被検査部分近傍の外周位置に磁力線検知センサ(7)
をセンサ取り付け手段によって着脱自在に設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来一般に、配管の溶接部分に生じがちな傷の状況を検査するものとして、放 射線や超音波等を利用したいわゆる非破壊検査方法が知られている。 この方法によって例えば配管どうしの溶接部分を検査する場合には、探傷検査 装置を配管内に挿入し、該挿入した探傷検査装置を遠隔操作によって配管内の奥 方ヘ侵入させながら配管の被検査部分に対向するように位置合わせし、この状態 で所定の検査を行なう。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来、上記のように探傷検査装置を配管内に挿入して該探傷検査装置を配管の 被検査部分に対向するように位置合わせするには、探傷検査装置が配管内にある ため所定の位置に来ているかどうかを目視によって確認できないことから、配管 端部の探傷検査装置侵入用開口から被検査部分までの長さを予め計算し、探傷検 査装置を押し込むためのチューブの長さがその値に合致しているか否かで、探傷 検査装置が配管の被検査部分と対向する位置に来ているかどうかを判断していた 。
【0004】 しかしながら、このような従来の方法では、探傷検査装置と配管との間の摩擦 力あるいは押し込み用ケーブルと配管との間の摩擦力が変化するため、チューブ の押し込み力も一定せず、押し込み力の変動によってチューブ自体の長さが変化 する。また、配管内での押し込み用チューブの形状が一定しないこと等もあって 、探傷検査装置の高精度の位置決めを期待することができないものであった。特 に、途中に屈曲部分を有する配管の場合、位置決め精度は低下する傾向にあった 。 また、配管端部の探傷検査装置侵入用開口から被検査部分までの長さを予め計 算する必要があり、その作業も面倒であった。
【0005】 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被 検査部分までの配管長を計算する等の面倒な作業を行なうことなく、探傷検査装 置を配管内の被検査部分に対向するよう正確に位置決めすることができる配管の 遠隔探傷検査装置の位置決め機構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために請求項1記載の考案では、配管内に配置した探傷 検査装置を遠隔操作によって配管の奥方ヘ侵入させる際、探傷検査装置を配管の 被検査部分に対向するように位置合わせするために用いられる配管の遠隔探傷検 査装置の位置決め機構であって、探傷検査装置の侵入方向の前部または後部のい ずれかに磁石を設け、配管の被検査部分近傍の外周位置に磁力線検知センサをセ ンサ取り付け手段によって着脱自在に設ける構成とした。
【0007】
【作用】
本考案によれば、探傷検査装置の侵入方向の前部または後部のいずれかに磁石 を設け、配管の検被査部分近傍の外周位置に設けた磁力線検知センサによって該 磁石が配管内の所定位置に来たことを検知し、これを基に探傷検査装置が配管の 被検査部分に対向したか否かを判断するものであり、探傷検査装置と磁石との距 離は予め測定することができしかもその値は侵入中において変化しないため、磁 石の位置を知ることは探傷検査装置の正確な位置を知ることにもつながる。
【0008】 したがって、磁力線検知センサを、予め配管の被検査部分の近傍所定箇所であ って、前記探傷検査装置と磁石との離間距離と等しい距離だけ前記配管の被検査 部分から離間させておけば、磁力線検知センサで磁石を検知したときは、同時に 探傷検査装置が配管の被検査部分に対向することとなり、該探傷検査装置が被検 査部分に対向するときを正確に知ることができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案に係る配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構の一実施例を図1 および図2を参照して説明する。 図1において、符号1はステンレス製の配管、2は被検査部分である配管の溶 接箇所、3は探傷検査装置、4は磁石、5はプリカチューブ、6は操作ユニット 、7は磁力検出センサであるリードスイッチ、8は探傷検査装置用の固定治具、 9はリードスイッチ用の取り付け治具である。
【0010】 前記探傷検査装置3は、配管1内に侵入されて配管1に生じている溶接傷等の 欠陥を配管1に変化を与えることなく検査できるものであり、例えば超音波探傷 検査装置あるいは放射線透過試験装置等が用いられる。探傷検査装置3は、侵入 方向の前後にそれぞれ周方向120度置きに設けられた位置決め用のならいロー ラ3a…によって配管1内をスムーズに移動できるようになっている。軸線に直 交する平面内に存する3つのならいローラ3a、3a、3aの内、2つのならい ローラ3a、3aは図3に示すように半径方向へ移動調整可能とされており、こ れにより、多少径の異なる配管にも当該探傷検査装置3を侵入できるように配慮 されている。さらに、探傷検査装置3は、前記ならいローラ3aが取り付けられ た外側の円筒状ケーシング3b内に検査装置本体が回転自在に配備されていて、 ケーシングが固定された状態のまま遠隔操作によって装置本体が回転され、配管 の被検査部分を全周に渡って検査できるようになっている。
【0011】 前記磁石4は、探傷検査装置3の前端に連結棒10を介して探傷検査装置3と 同軸状に取り付けられるものであって、対をなす円盤状の磁石片4a、4aが非 磁性体材料4bを挟んで互いのN極とS極が対向するように配置されて構成され ている。
【0012】 前記操作ユニット6は、探傷検査装置3の後端に接続されたプリカチューブ5 を介して押し込み操作や引っ張り操作をすることによって、探傷検査装置2を配 管1内に強制的に移動させるものである。また、操作ユニット6には表示灯6a が設けられ、前記リードスイッチ7がオンになると、この表示灯6aを介して点 灯表示するようになっている。
【0013】 リードスイッチ7は公知のものであり、一般的には強磁性体からなる弾性をも ったリード片が相対向して配置され、接点部分が不活性ガスを満たしたガラス管 中に封入され、接点の開閉が外部磁界によって行なわれるものである。リードス イッチ7からは操作ユニット6に向けて配線コード7aが伸びている。
【0014】 固定治具9は、配管1の開口端に固定されて探傷検査装置2の配管1に対する 軸線方向の相対的な移動を規制するものであり、具体的には、配管1内に固定さ れるゴムチューブ8aに開閉バルブ8bを有するエアチューブ8cが接続される とともに、該ゴムチューブ8aの中央にプリカチューブ5を挿通させるためのス リーブ8dが設けられ、スリーブ8dにはプリカチューブ5の移動を規制するた めの固定ねじ8eが設けられた構成となっている。
【0015】 前記取り付け治具9は、図4および図5に示すように配管1の外周の2分の1 以上の長さに設定されかつ全体がバネ材によって構成されるもので、中央には外 方へ膨らむ張り出し部8aが設けられ、該張り出し部8aの内側に形成された凹 所に前記リードスイッチ7が嵌入されるようになっている。そして、それ自体の 弾性によって容易に配管1の外周に着脱されるようになっている。
【0016】 ここで、取り付け治具9の配管1への取り付け位置について説明すると、前記 取り付け治具9によって配管1に固定されるリードスイッチ7と配管1の被検査 部分2との距離距離Laは、前記探傷検査装置3の検査部3cと磁石4との離間 距離Lbに等しくなるように設定されている。 なお、このような条件に適合するよう容易にリードスイッチ7を配管1に組み 付けるために、図5に示すように長さを前記Laに設定された定規部材10を予 め取り付け治具9に取り付けておいてもよい。
【0017】 このように構成された配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構を用いた検査方 法について説明する。まず、上記したように、取り付け治具9によってリードス イッチ7を配管1の外周所定位置に固定する。次いで、探傷検査装置3を配管1 の端部開口から挿入するとともに、開閉バルブ8bを開きエアチューブ8cから ゴムチューブ8aに圧縮空気を送り込み、固定治具8を配管1の開口端に取り付 ける。そして、操作ユニット6を操作し、プリカチューブ5を介して探傷検査装 置3を配管1内に侵入させる。
【0018】 探傷検査装置3が所定位置まで侵入されると、探傷検査装置3と一体的に移動 する磁石4が、リードスイッチ7に対向することとなり、リードスイッチ7は磁 石から生じている磁力線の影響をうけてオンになる。これに伴い、操作ユニット 6の表示灯6aが点灯しその旨を表示する。
【0019】 上記のように磁石4がリードスイッチ7に対向するときには、リードスイッチ 7と配管1の被検査部分2との距離距離Laが探傷検査装置3の検査部3cと磁 石4との離間距離Lbに等しくなるように設定されている関係上、探傷検査装置 3の検査部3cが同時に配管1の被検査部分2に対向することとなり、この結果 、被検査部分までの配管長を計算する等の面倒な作業を行なうことなく、探傷検 査装置を配管内の被検査部分に対向するよう正確に位置決めすることができる。
【0020】 その後、探傷検査装置3の押し込み操作を停止し、固定ねじ8eを締め付けて 配管1に対する探傷検査装置の軸線方向の相対的な移動を規制し、この状態で、 検査装置本体を回転させることにより、配管1の被検査部分2を全周に渡って検 査する。
【0021】 なお、前記実施例では、リードスイッチ7がオンになったとき、表示灯6aを 点灯させて探傷検査装置3が配管1内の被検査部分2に対向する位置に来たこと を表示し、これに基づいて探傷検査装置の押し込みを手動により停止させている が、これに限られることなく、リードスイッチ7を操作ユニットに電気的に接続 し、リードスイッチ7がオンになると自動的に探傷検査装置3の押し込みを停止 するようにしてもよい。 また、前記実施例では、磁石4を探傷検査装置3の前側に配置しているが、逆 に磁石4を探傷検査装置3の後側に配置してもよい。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、探傷検査装置の侵入方向の前部または後 部のいずれかに磁石を設け、配管の被検査部分近傍の外周位置に磁力線検知セン サをセンサ取り付け手段によって着脱自在に設けているから、磁力線検知センサ を、予め配管の被検査部分の近傍所定箇所であって、前記探傷検査装置と磁石と の離間距離と等しい距離だけ配管の被検査部分から離間させておけば、磁力線検 知センサで磁石を検知したときは、同時に探傷検査装置が配管の被検査部分に対 向することとなり、したがって、被検査部分までの配管長を計算する等の面倒な 作業を行なうことなく、探傷検査装置を配管内の被検査部分に対向するよう正確 に位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側断面図。
【図2】上記一実施例の要部を示す拡大断面図。
【図3】図2のXーX矢視図。
【図4】センサ取り付け手段の正面図。
【図5】センサ取り付け手段の側面図。
【符号の説明】
1 配管 2 被検査部分 3 探傷検査装置 4 磁石 5 プリカチューブ 6 操作ユニット 7 磁力線検知センサ(リードスイッチ) 8 センサ取り付け手段(取り付け治具) 9 固定治具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管内に配置した探傷検査装置を遠隔操
    作によって配管の奥方ヘ侵入させる際、探傷検査装置を
    配管の被検査部分に対向するように位置合わせするため
    に用いられる配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構で
    あって、 探傷検査装置の侵入方向の前部または後部のいずれかに
    磁石を設け、配管の被検査部分近傍の外周位置に磁力線
    検知センサをセンサ取り付け手段によって着脱自在に設
    けたことを特徴とする配管の遠隔探傷検査装置の位置決
    め機構。
JP2518193U 1993-05-14 1993-05-14 配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構 Withdrawn JPH0684363U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2518193U JPH0684363U (ja) 1993-05-14 1993-05-14 配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2518193U JPH0684363U (ja) 1993-05-14 1993-05-14 配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684363U true JPH0684363U (ja) 1994-12-02

Family

ID=12158832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2518193U Withdrawn JPH0684363U (ja) 1993-05-14 1993-05-14 配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684363U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286698A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kawasaki Steel Corp 鋼管内面検査装置
JP2009210566A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Tokyo Rigaku Kensa Kk 位置計測方法及び位置計測装置
KR20180060775A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 삼성중공업 주식회사 배관 검사 장치 및 검사 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286698A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kawasaki Steel Corp 鋼管内面検査装置
JP2009210566A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Tokyo Rigaku Kensa Kk 位置計測方法及び位置計測装置
KR20180060775A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 삼성중공업 주식회사 배관 검사 장치 및 검사 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847207B1 (en) ID-OD discrimination sensor concept for a magnetic flux leakage inspection tool
US3718855A (en) Eddy current flaw detection system
US5414353A (en) Method and device for nondestructively inspecting elongated objects for structural defects using longitudinally arranged magnet means and sensor means disposed immediately downstream therefrom
EP0266103A2 (en) Magnetic flux leakage probe for use in nondestructive testing
EP3058360B1 (en) Pipeline condition detecting apparatus and method
KR101209451B1 (ko) 비파괴 검사를 위한 자기탐상 장치 및 이에 의한 비파괴 검사방법
GB2368399A (en) Eddy current sensor assembly
KR20190052734A (ko) 회전형 비파괴 탐상장치
US6286223B1 (en) Apparatus and method of measuring outer diameter of worked portion at pipe end
JPH0684363U (ja) 配管の遠隔探傷検査装置の位置決め機構
JP3226071B2 (ja) 磁気探傷法
JPH0457961B2 (ja)
CN110308207B (zh) 一种能适应不同区域的管道无损检测方法及系统
AU2021290400A1 (en) An automated inspection apparatus for non-destructive inspection of welds on pipes for detecting one or more anomalies in pipes
KR100940766B1 (ko) 관로 시험체 및 관로 시험 방법
JPS60249049A (ja) 欠陥検出装置
RU2163369C1 (ru) Внутритрубный дефектоскоп
JP2002005893A (ja) 管内検査装置における欠陥判別方法及びセンサの校正方法
JP2002257792A (ja) 管内検査装置
JPH08101168A (ja) 導管検査用ピグの走行監視システム
WO1999022218A1 (en) Apparatus and method for testing the hardness of a pipe
KR102515010B1 (ko) 와전류 탐상 검사장치
JP2547867Y2 (ja) 応力分布測定装置
CA3216119A1 (en) Metallic flaw detection system and method
CN111579593A (zh) 管道内壁检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106