JPH0683987A - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JPH0683987A
JPH0683987A JP4233215A JP23321592A JPH0683987A JP H0683987 A JPH0683987 A JP H0683987A JP 4233215 A JP4233215 A JP 4233215A JP 23321592 A JP23321592 A JP 23321592A JP H0683987 A JPH0683987 A JP H0683987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
hardware
reading
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4233215A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Iizuka
裕一 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4233215A priority Critical patent/JPH0683987A/en
Publication of JPH0683987A publication Critical patent/JPH0683987A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily analyze a fault of a hardware. CONSTITUTION:The microcomputer is provided with a data bus 1, a hardware such as a TEMP (temporary register) 2, etc., a data writing means 3 for writing data from the data bus 1 in the TEMP 2, and a data reading-out means 4 for reading out the data from the TEMP 2 to the data bus 1. First of all, first data is written in the TEMP 2, and a check for reading out its contents to the data bus 1 is executed. Subsequently, second data obtained by inverting first data is written in the TEMP 2, and a check for reading out its contents to the data bus 1 is executed. By inverting such data, write and read-out are checked by both of '0' and '1', and the hardware is analyzed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はマイクロコンピュータに
関し、特にマイクロプログラムを内蔵するマイクロコン
ピュータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer, and more particularly to a microcomputer containing a micro program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のマイクロコンピュータは、プログ
ラムカウンタや各種の演算レジスタあるいはテンポラリ
レジスタ等を備えている。このテンポラリレジスタ(以
下、TEMPと称す)はアドレスやデータを命令処理の
上で一時退避しておく機能を備えているが、かかるTE
MPに不具合があった場合には、以下のような原因解析
を行なっている。
2. Description of the Related Art A conventional microcomputer includes a program counter, various arithmetic registers, temporary registers and the like. This temporary register (hereinafter referred to as TEMP) has a function of temporarily saving addresses and data during instruction processing.
When the MP has a defect, the following cause analysis is performed.

【0003】図6(a),(b)はそれぞれ従来の一例
を説明するためのレジスタ内容交換命令のフロー図およ
びこのフローによって操作させるハードウェアの構成図
である。
FIGS. 6 (a) and 6 (b) are a flow diagram of a register content exchange instruction and a hardware configuration operated by this flow, respectively, for explaining an example of the related art.

【0004】図6(a)に示すように、ここではレジス
タ1とレジスタ2にあらかじめデータを設定しているの
で、読み出しステップS28でレジスタ1の内容を読み
出す。次に、ステップS29でレジスタ1の内容をTE
MPに書き込むとともに、レジスタ2の内容を読み出
す。次に、書き込みステップS30でレジスタ2の内容
をレジスタ1に書き込む。更に、書き込みステップS3
1でTEMPの内容をレジスタ2に書き込む。
As shown in FIG. 6A, since the data is previously set in the register 1 and the register 2 in this case, the contents of the register 1 are read in the read step S28. Next, in step S29, the contents of register 1 are set to TE
The contents of register 2 are read out while writing to MP. Next, in a write step S30, the contents of register 2 are written in register 1. Further, writing step S3
At 1, the contents of TEMP are written to register 2.

【0005】次に、図6(b)に示すように、上述した
フローで操作されるハードウェアはデータが転送される
バス1と、このバス1に接続されるレジスタRAM23
およびTEMP2と、RAMアドレス生成手段22およ
びレジスタRAM23からデータを読み出す手段24と
を有する。このレジスタRAM23からデータを読み出
す手段24はレジスタRAM23の情報を読み出し、タ
イミングを切り換える。尚、25はレジスタRAM23
に書き込むデータ、26はタイミングを切り換えられた
レジスタRAM23の情報、27はTEMP2に書き込
むデータ、28はTEMP2からデータバス1へ読み出
すデータである。
Next, as shown in FIG. 6B, the hardware operated in the above-described flow is the bus 1 to which data is transferred, and the register RAM 23 connected to this bus 1.
And TEMP2, and means 24 for reading data from the RAM address generating means 22 and the register RAM 23. The means 24 for reading data from the register RAM 23 reads information in the register RAM 23 and switches the timing. 25 is a register RAM 23
Data to be written in, data 26 in the register RAM 23 whose timing is switched, data 27 to be written in TEMP2, data 28 to be read from TEMP2 to the data bus 1.

【0006】更に、上述したフローおよびハードウェア
を用いて動作を説明する。まず、ステップS28でレジ
スタ1の内容を読み出すと、RAMアドレス生成手段2
2でRAMアドレスが生成される。このRAMアドレス
により、レジスタRAM23からレジスタ1の内容が出
力される。
Further, the operation will be described using the above-mentioned flow and hardware. First, when the contents of the register 1 are read in step S28, the RAM address generation means 2
At 2, a RAM address is generated. The contents of the register 1 are output from the register RAM 23 by this RAM address.

【0007】次に、ステップS29でレジスタ1の内容
をTEMPへ書き込むという操作を行うと、レジスタR
AM23からデータを読み出す手段24によりタイミン
グを切り直しされた情報(レジスタ1)26がデータバ
ス1へ出力される。そして、データバス1の情報(レジ
スタ1)27がTEMP2へ書き込まれる。同時に、ス
テップS29のレジスタ2の内容を読み出すという操作
により、同様に読み出し手段24にレジスタ2の内容が
出力される。
Next, when the operation of writing the contents of register 1 into TEMP is performed in step S29, register R
The information (register 1) 26 whose timing is recut by the means 24 for reading data from the AM 23 is output to the data bus 1. Then, the information (register 1) 27 of the data bus 1 is written to TEMP2. At the same time, by the operation of reading the contents of the register 2 in step S29, the contents of the register 2 are similarly output to the reading means 24.

【0008】次に、ステップS30のレジスタ2の内容
をレジスタ1に書き込むという操作を行うと、レジスタ
RAM23からデータを読み出す手段24によりタイミ
ングを切り直しされた情報(レジスタ2)26がデータ
バス1へ出力される。同時に、RAMアドレス生成手段
22でRAMが生成され、RAMアドレスに指定された
レジスタRAM23(レジスタ1)へデータバス1の情
報(レジスタ2)25が書き込まれる。
Next, when the operation of writing the contents of the register 2 to the register 1 in step S30 is performed, the information (register 2) 26 whose timing has been recut by the means 24 for reading the data from the register RAM 23 is transferred to the data bus 1. Is output. At the same time, the RAM is generated by the RAM address generation means 22, and the information (register 2) 25 of the data bus 1 is written in the register RAM 23 (register 1) designated by the RAM address.

【0009】更に、ステップS31のTEMP2の内容
をレジスタ2へ書き込むという操作により、TEMP2
に書き込まれた情報(レジスタ1)28がデータバス1
へ出力される。そして同様に、レジスタRAM(レジス
タ2)23へデータバス1の情報(レジスタ1)25が
書き込まれる。
Further, by the operation of writing the contents of TEMP2 to the register 2 in step S31, TEMP2
Information (register 1) 28 written in the data bus 1
Is output to. Similarly, the information (register 1) 25 of the data bus 1 is written in the register RAM (register 2) 23.

【0010】従って、TEMP2への書き込みに不具合
があった場合には、ステップS29で発見でき、またT
EMP2からの読み出しに不具合があった場合には、ス
テップS31で発見することができる。
Therefore, if there is a problem in writing to TEMP2, it can be found in step S29, and T
If there is a problem in reading from the EMP2, it can be found in step S31.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のマイク
ロコンピュータは、ハードウェアをテストするにあた
り、上述した命令の他に、あらかじめレジスタにデータ
を書き込む命令と実行結果を読み出す命令とにより実現
している。つまり、一つのハードウェアをテストする場
合でも、多くの命令を組合せて実行することにより、そ
の機能を確認している。このため、多くの命令により起
動されるマイクロプログラムのステップ数はさらに増
え、それにより発行されるマイクロオーダにより動く内
部ハードウェアや制御信号はさらに増加する。従って、
内部ハードウェアの一部に不具合があった場合、または
多数の不具合が生じた場合、これらの実行が正常に行な
われないので、解析が困難になるという欠点がある。
In testing the hardware, the above-described conventional microcomputer is realized by an instruction to write data in the register in advance and an instruction to read the execution result in addition to the above-mentioned instruction. . In other words, even when testing one piece of hardware, its function is confirmed by executing many instructions in combination. Therefore, the number of steps of the microprogram activated by many instructions is further increased, and the internal hardware and control signals operated by the microorder issued thereby are further increased. Therefore,
If a part of the internal hardware has a defect, or if a large number of defects occur, these are not executed normally, which makes analysis difficult.

【0012】本発明の目的は、かかるハードウェアの不
具合解析を容易に行なうことのできるマイクロコンピュ
ータを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a microcomputer capable of easily performing such hardware failure analysis.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明のマイクロコンピ
ュータは、マイクロプログラムを内蔵するマイクロコン
ピュータにおいて、各種データを一時記憶するテンポラ
リレジスタ等のハードウェアと、前記ハードウェアにデ
ータの書き込みを行なう書き込み手段と、前記ハードウ
ェアからデータの読み出しを行なう読み出し手段とを有
し、前記書き込み手段に必要なデータをもつ専用の命令
コードにより発行される専用のマイクロプログラムを用
いて前記データの書き込み手段および前記データの読み
出し手段を順次動作させるように構成される。
The microcomputer of the present invention is, in a microcomputer having a built-in microprogram, hardware such as temporary register for temporarily storing various data, and writing means for writing data to the hardware. And a reading means for reading data from the hardware, and the data writing means and the data using a dedicated microprogram issued by a dedicated instruction code having data required for the writing means. The reading means are sequentially operated.

【0014】[0014]

【作用】ユーザが使用する命令仕様を機能させるマイク
ロプログラムとは別に、開発者が開発,設計,検証のた
めに使用するマイクロコンピュータに内蔵された個々の
単体のハードウェアをチェックする専用のマイクロプロ
グラムを備える。この専用のマイクロプログラムによ
り、ハードウェアの不具合解析に要する工数を大幅に削
減することができる。
[Function] Separately from the microprogram that makes the instruction specifications used by the user function, a dedicated microprogram that checks the individual hardware contained in the microcomputer used for development, design, and verification by the developer Equipped with. This dedicated microprogram can significantly reduce the number of steps required for hardware failure analysis.

【0015】[0015]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1(a),(b)はそれぞれ本発明の第
1の実施例を説明するためのレジスタ内容交換命令のフ
ロー図およびこのフローによって操作されるハードウェ
アを表わす図である。図1(a)に示すように、交換命
令フローは第1のデータをTEMPに書き込むステップ
S1と、TEMPの内容をデータバスへ読み出すステッ
プS2と、第1のデータとは反転した第2のデータをT
EMPに書き込むステップS3と、TEMPの内容をデ
ータバスへ読み出すステップS4とからなっている。ま
た、図1(b)に示すように、上述したフローで操作で
きるハードウェアはデータを転送するデータバス1と、
データを記憶するTEMP2と、データバス1からのデ
ータをTEMP2に書き込むデータ書き込み手段3と、
TEMP2からのデータをデータバス1読み出すデータ
読み出し手段4とを備えている。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. 1 (a) and 1 (b) are respectively a flow chart of a register content exchange instruction and a diagram showing hardware operated by this flow for explaining the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1A, the exchange instruction flow includes a step S1 of writing the first data to the TEMP, a step S2 of reading the contents of the TEMP to the data bus, and a second data which is the inversion of the first data. To T
It comprises a step S3 of writing to the EMP and a step S4 of reading the contents of TEMP onto the data bus. Further, as shown in FIG. 1B, the hardware operable in the above-described flow is a data bus 1 for transferring data,
TEMP2 for storing data, data writing means 3 for writing data from the data bus 1 to TEMP2,
The data read means 4 is provided for reading data from the TEMP 2 on the data bus 1.

【0016】図2は図1における命令コードの構成図で
ある。図2に示すように、専用マイクロプログラムを実
行するにあたっては、外部から命令コードが与えられ
る。この命令コードは専用マイクロプログラムのエント
リアドレスを決めるエントリ用命令コード5と、TEM
P2に書き込まれる第1のデータ6と、TEMP2に書
き込まれる第1のデータ6とは反転した第2のデータ7
とを含んでいる。
FIG. 2 is a block diagram of the instruction code in FIG. As shown in FIG. 2, in executing the dedicated microprogram, an instruction code is given from the outside. This instruction code is the entry instruction code 5 that determines the entry address of the dedicated microprogram, and the TEM
The first data 6 written in P2 and the first data 6 written in TEMP2 are inverted second data 7
Includes and.

【0017】次に、図1(a),(b)および図2を用
いてマイクロコンピュータの動作を説明する。図2に示
す命令コードに第1のデータ6と第2のデータ7とを与
えて命令を実行すると、図1(a)に示すステップS1
〜S4のフローをもつマイクロプログラムが実行され
る。まず、ステップS1で第1のデータ6をTEMP2
へ書き込むという操作により、外部から与えられる命令
コードの第1のデータ6がデータバス1に送出され、デ
ータ書き込み手段3によりTEMP2へ書き込まれる。
次に、ステップS2でTEMP2の内容をデータバス1
へ読み出すという操作により、TEMP2に書き込まれ
た第1のデータ6がデータ読み出し手段4によりデータ
バス1へ読み出される。次に、ステップS3で第2のデ
ータ7をTEMP2へ書き込むという操作により、外部
から与えられる命令コードの第2のデータ7がデータバ
ス1に送出され、同様にTEMP2へ書き込まれる。更
に、ステップS4でTEMP2の内容をデータバス1へ
読み出すという操作により、TEMP2に書かれた第2
のデータ7が同様にデータバス1へ読み出される。
Next, the operation of the microcomputer will be described with reference to FIGS. 1 (a), 1 (b) and 2. When the instruction is executed by giving the first data 6 and the second data 7 to the instruction code shown in FIG. 2, step S1 shown in FIG.
A microprogram having the flow of ~ S4 is executed. First, in step S1, the first data 6 is changed to TEMP2.
By the operation of writing to, the first data 6 of the instruction code given from the outside is transmitted to the data bus 1 and written to the TEMP 2 by the data writing means 3.
Next, in step S2, the contents of TEMP2 are transferred to the data bus 1
The first data 6 written in TEMP2 is read out to the data bus 1 by the data reading means 4 by the operation of reading out to. Next, by the operation of writing the second data 7 to TEMP2 in step S3, the second data 7 of the instruction code given from the outside is sent to the data bus 1 and similarly written to TEMP2. Furthermore, the operation of reading the contents of TEMP2 to the data bus 1 in step S4 causes the second data written in TEMP2 to be read.
Data 7 in the same manner is read out to the data bus 1.

【0018】以上の操作により、TEMP2の機能であ
る書き込みチェックと読み出しチェックを他のハードウ
ェアとは関係せずに、検証することができる。ここで、
第1のデータ6と第2のデータ7を反転させているの
は、データである“0”と“1”の情報の2種類で書き
込み及び読み出しのチェックをすることにより、“0”
と“1”のどちらかでは正常で、どちらかでは異常にな
る場合が出た時の検証漏れを防止するためである。
By the above operation, the write check and the read check, which are the functions of TEMP2, can be verified independently of other hardware. here,
The inversion of the first data 6 and the second data 7 is caused by checking the writing and reading with two types of information "0" and "1", which is "0".
This is to prevent the omission of verification when there is a case where it is normal in either case and "1" and abnormal in either case.

【0019】本実施例では、テンポラリをチェックする
専用マイクロプログラムを例にとって説明したが、プロ
グラムカウンタ,ループカウンタ,プログラムステータ
スワード,インクリメンタ,演算器をチェックする専用
マイクロプログラムについても同様であり、これらは以
下の第2の実施例で説明する。
In this embodiment, the special microprogram for checking the temporary has been described as an example, but the special microprogram for checking the program counter, the loop counter, the program status word, the incrementer, and the arithmetic unit is also the same. Will be described in the second embodiment below.

【0020】図3(a),(b)はそれぞれ本発明の第
2の実施例を説明するためのデータ交換フロー図および
このフローにおける命令コードの構成図である。図3
(a)に示すように、本実施例はTEMP,プログラム
カウンタ(以下PCと記す),ループカウンタ(以下L
Cと記す),プログラムステータス(以下PSWと記
す)の書き込みと、読み出しとをチェックするにあた
り、まず第1ステップS5で第1のデータをTEMPに
書き込むチェックを行う。次に、第2ステップS6で次
に実行するプログラムのアドレスを保持するPCに第2
のデータを書き込むチェックをする。更に、第3ステッ
プS7でマイクロプログラムで繰り返し処理を行なう場
合のループカウンタLCに第3のデータを書き込むチェ
ックをする。次に、第4ステップS8で命令の実行によ
ってセットあるいはリセットされる各種フラグで構成さ
れたPSWに第4のデータを書き込むチェックをする。
続いて、第5のステップS9でPSWの内容をデータバ
スへ読み出すチェックをする。
FIGS. 3 (a) and 3 (b) are a data exchange flow diagram and a configuration diagram of an instruction code in this flow, respectively, for explaining the second embodiment of the present invention. Figure 3
As shown in (a), this embodiment uses TEMP, a program counter (hereinafter referred to as PC), a loop counter (hereinafter referred to as L).
In checking the writing and reading of the program status (hereinafter referred to as PSW) and the program status (hereinafter referred to as PSW), first, in step S5, a check is performed to write the first data in the TEMP. Then, in the second step S6, the second is stored in the PC that holds the address of the program to be executed next.
Check to write the data. Further, in the third step S7, a check is performed to write the third data to the loop counter LC when the microprogram is repeatedly processed. Next, in the fourth step S8, a check is made to write the fourth data to the PSW composed of various flags set or reset by the execution of the instruction.
Then, in a fifth step S9, a check is performed to read the contents of PSW to the data bus.

【0021】次に、第6のステップS10で第4のデー
タを反転した第5のデータをPSWに書き込むチェック
をする。次に、第7のステップS11でLCの内容をデ
ータバスへ読み出すチェックをする。続いて、第8のス
テップS12で第3のデータを反転した第6のデータを
LCに書き込むチェックをする。更に、第9のステップ
S13でPCの内容をデータバスへ読み出すチェックを
する。次に、第10のステップS14で第2のデータを
反転した第7のデータをPCに書き込むチェックをす
る。また、第11ステップS15でTEMPの内容をデ
ータバスへ読み出すチェックをする。次に、第12ステ
ップS16で第1のデータを反転した第8のデータをT
EMPに書き込むチェックをする。更に、第13ステッ
プS17でTEMPの内容をデータバスへ読み出すチェ
ックをする。
Next, in the sixth step S10, it is checked whether the fifth data, which is the inverted fourth data, is written in the PSW. Next, in the seventh step S11, a check is made to read the contents of LC to the data bus. Subsequently, in the eighth step S12, a check is made to write the sixth data, which is the inverted third data, to the LC. Further, in the ninth step S13, a check is made to read out the contents of the PC to the data bus. Next, in the tenth step S14, a check is performed to write the seventh data, which is the inverted second data, to the PC. In addition, in the eleventh step S15, a check is made to read out the contents of TEMP to the data bus. Next, in the twelfth step S16, the eighth data obtained by inverting the first data is set to T
Check to write to EMP. Furthermore, in the thirteenth step S17, a check is made to read the contents of TEMP onto the data bus.

【0022】また、図3(b)に示すように、命令コー
ドは図3(a)に示す専用マイクロプログラムを実行す
るための命令コードであり、エントリ用命令コード8
と、第1〜第4のデータ9〜12と、これら第4〜第1
のデータを反転した第5〜第8のデータ13〜16とを
含む。尚、専用マイクロプログラムで操作できるハード
ウェアについては、図1(b)を採用する。
As shown in FIG. 3B, the instruction code is an instruction code for executing the dedicated microprogram shown in FIG.
And the first to fourth data 9 to 12 and these fourth to first data
And the fifth to eighth data 13 to 16 which are the reverse of the above data. As for the hardware that can be operated by the dedicated microprogram, FIG. 1B is adopted.

【0023】図4(a),(b)はそれぞれ図3
(a),(b)におけるインクリメンタのチェックフロ
ー図および命令コードの構成図である。図4(a)に示
すように、インクリメンタは命令コードの読み出しによ
り、自動的にPCの値を“+1”するハードウェアであ
り、このインクリメンタが正常に動作しているか否かを
チェックするにあたっては、まず第1ステップS21で
データをPCに書き込むチェックをする。次に、第2
ステップS22で命令コードを1バイト読み出すことに
より、PCの値を“+1”させる。更に、第3ステップ
S23でPCの内容をデータバス1へ読み出すことによ
り、PCの内容が“+1”されているか否かをチェック
する。以上でインクリメンタのチェックが行われる。
FIGS. 4A and 4B are respectively shown in FIG.
It is the check flow figure of the incrementer in (a), (b) and the block diagram of the instruction code. As shown in FIG. 4A, the incrementer is hardware that automatically increases the value of the PC to "+1" by reading the instruction code, and checks whether this incrementer is operating normally. In doing so, first, in the first step S21, a check is made to write data to the PC. Then the second
The value of the PC is incremented by "+1" by reading 1 byte of the instruction code in step S22. Further, by reading the contents of the PC to the data bus 1 in the third step S23, it is checked whether or not the contents of the PC are "+1". Thus, the incrementer is checked.

【0024】また、図4(b)に示すように、この命令
コードは図4(a)の専用マイクロプログラムを実行す
るための命令コードであり、エントリ用命令コード17
と第1のデータ18とを含む。その構成は前述した図2
の命令コードと同様である。
As shown in FIG. 4B, this instruction code is an instruction code for executing the dedicated microprogram of FIG. 4A, and the instruction code for entry 17
And the first data 18 are included. The configuration is shown in FIG.
It is the same as the instruction code of.

【0025】図5(a),(b)はそれぞれ図3
(a),(b)における演算器のチェックフロー図およ
びそのフローにおける命令コードの構成図である。図5
(a)に示すように、演算器が正常に動作し且つ演算結
果が正常であるか否かをチェックするにあたっては、ま
ず第1ステップS24でデータを演算器へ入力する。
次に、第2ステップS25でデータを演算器へ入力す
る。これにより、第3ステップS26においては、演算
器で処理が行なわれる。更に、第4ステップS27で
は、演算結果をデータバス1へ読み出す。以上のステッ
プにより、正常に演算処理が行なわれたか否かをチェッ
クする。
FIGS. 5A and 5B are respectively shown in FIG.
3A and 3B are a check flow diagram of the arithmetic unit in FIGS. 1A and 1B and a configuration diagram of an instruction code in the flow. Figure 5
As shown in (a), in checking whether or not the arithmetic unit normally operates and the arithmetic result is normal, data is first input to the arithmetic unit in the first step S24.
Next, in the second step S25, the data is input to the arithmetic unit. As a result, in the third step S26, the processing is performed by the arithmetic unit. Further, in the fourth step S27, the calculation result is read out to the data bus 1. By the above steps, it is checked whether or not the arithmetic processing is normally performed.

【0026】また、図5(b)に示すように、図5
(a)の専用マイクロプログラムを実行するための命令
コードは、エントリ用命令コード19と、第1のデータ
20および第2のデータ21とを含み、その構成は図2
と同様である。
Further, as shown in FIG.
The instruction code for executing the dedicated microprogram of (a) includes the entry instruction code 19, the first data 20 and the second data 21, and its configuration is shown in FIG.
Is the same as.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のマイクロ
コンピュータは、内蔵されるテンポラリ等のハードウェ
アのデータ書き込みを行なう書込み手段と、データの読
み出しを行なう読出し手段と、これら書込み手段を操作
する専用マイクロプログラムを備えることにより、内蔵
された個々の単体のハードウェアの検証が可能となり、
不具合解析にかかる工数を大幅に削減することができる
という効果がある。
As described above, the microcomputer of the present invention operates the writing means for writing the data of the built-in hardware such as temporary storage, the reading means for reading the data, and the writing means. By providing a dedicated microprogram, it is possible to verify the individual hardware built in,
This has the effect of significantly reducing the man-hours required for failure analysis.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を説明するためのレジス
タ内容交換命令のフローおよびこのフローによって操作
されるハードウェアを表わす図である。
FIG. 1 is a diagram showing a flow of a register content exchange instruction for explaining a first embodiment of the present invention and hardware operated by this flow.

【図2】図1における命令コードの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of an instruction code in FIG.

【図3】本発明の第2の実施例を説明するためのデータ
交換フローおよびこのフローにおける命令コードの構成
を表わす図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data exchange flow for explaining a second embodiment of the present invention and a configuration of an instruction code in this flow.

【図4】図3におけるインクリメンタのチェックフロー
およびそのフローにおける命令コードの構成を表わす図
である。
FIG. 4 is a diagram showing a check flow of the incrementer in FIG. 3 and a configuration of an instruction code in the flow.

【図5】図3における演算器のチェックフローおよびそ
のフローにおける命令コードの構成を表わす図である。
5 is a diagram showing a check flow of the arithmetic unit in FIG. 3 and a configuration of an instruction code in the flow.

【図6】従来の一例を説明するためのレジスタ内容交換
命令のフローおよびそのフローによって操作されるハー
ドウェアを表わす図である。
FIG. 6 is a diagram showing a flow of a register content exchange instruction and a hardware operated by the flow for explaining an example of the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データバス 2 テンポラリレジスタ(TEMP) 3 データ書き込み手段 4 データ読み出し手段 5,8,17,19 エントリ用命令コード 6,7,9〜16,18,20,21 データ 1 Data Bus 2 Temporary Register (TEMP) 3 Data Writing Means 4 Data Reading Means 5, 8, 17, 19 Entry Instruction Codes 6, 7, 9-16, 18, 20, 21 Data

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マイクロプログラムを内蔵するマイクロ
コンピュータにおいて、各種データを一時記憶するテン
ポラリレジスタ等のハードウェアと、前記ハードウェア
にデータの書き込みを行なう書き込み手段と、前記ハー
ドウェアからデータの読み出しを行なう読み出し手段と
を有し、前記書き込み手段に必要なデータをもつ専用の
命令コードにより発行される専用のマイクロプログラム
を用いて前記データの書き込み手段および前記データの
読み出し手段を順次動作させることを特徴とするマイク
ロコンピュータ。
1. A microcomputer including a micro program, wherein hardware such as a temporary register for temporarily storing various data, writing means for writing data to the hardware, and reading of data from the hardware are performed. Read means and sequentially operate the data writing means and the data reading means by using a dedicated microprogram issued by a dedicated instruction code having data necessary for the writing means. Microcomputer to do.
JP4233215A 1992-09-01 1992-09-01 Microcomputer Pending JPH0683987A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233215A JPH0683987A (en) 1992-09-01 1992-09-01 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233215A JPH0683987A (en) 1992-09-01 1992-09-01 Microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683987A true JPH0683987A (en) 1994-03-25

Family

ID=16951566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233215A Pending JPH0683987A (en) 1992-09-01 1992-09-01 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683987A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03204737A (en) Debug circuit of signal processing processor
JPH1078889A (en) Microcomputer
US5742801A (en) Microprocessor to which additional instructions are added and instructions addition method thereof
US5894549A (en) System and method for fault detection in microcontroller program memory
US5828859A (en) Method and apparatus for setting the status mode of a central processing unit
JPH0683987A (en) Microcomputer
JPH1069399A (en) Microcomputer
JPH0283749A (en) Internal interruption control system for microprocessor
JPS594051B2 (en) One-chip microprocessor test processing method
JP2755318B2 (en) Trace circuit
JPS6286442A (en) Data processor
JPH05342037A (en) Microcomputer for program development
JPH01121950A (en) Microprocessor with trace function
JPS60193046A (en) Detecting system for instruction exception
JPS60221829A (en) Data processor
JPH11212945A (en) Microcomputer and it memory
JPH05241821A (en) Data processor
JPH03113659A (en) Cache memory testing method
JPH0954766A (en) Microcomputer
JPH0433136A (en) Microprocessor
JPH05100901A (en) Microcomputer
JPH10206501A (en) Semiconductor integrated circuit device and testing method
JPH08202582A (en) Data transferring device for microprocessor
JPH07319724A (en) Emulation cpu
JPH0454531A (en) Program reading circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991221