JPH0682861A - 光波長変換素子および短波長レーザ光源 - Google Patents
光波長変換素子および短波長レーザ光源Info
- Publication number
- JPH0682861A JPH0682861A JP23565492A JP23565492A JPH0682861A JP H0682861 A JPH0682861 A JP H0682861A JP 23565492 A JP23565492 A JP 23565492A JP 23565492 A JP23565492 A JP 23565492A JP H0682861 A JPH0682861 A JP H0682861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical
- conversion element
- laser light
- nonlinear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 非線形光学結晶を基板として形成した光導波
路を有する光波長変換素子において、導波路内で容易に
位相整合をとることで、波面特性の優れた出力光を得
る。 【構成】 非線形導波路2を第1の導波路とし、その上
にクラッド層3を介して伝搬定数の等しい第2の導波路
4を形成し、第1と第2の導波路で方向性結合器を構成
することで、入射レーザ光5は光路6のように伝搬させ
る。非線形導波路2を伝搬する際、第2高調波出力光7
を発生し、入射レーザ光とともに非線形導波路2より端
面に垂直な方向に出力レーザ光8として出射されるた
め、波面特性の優れたものとなる。
路を有する光波長変換素子において、導波路内で容易に
位相整合をとることで、波面特性の優れた出力光を得
る。 【構成】 非線形導波路2を第1の導波路とし、その上
にクラッド層3を介して伝搬定数の等しい第2の導波路
4を形成し、第1と第2の導波路で方向性結合器を構成
することで、入射レーザ光5は光路6のように伝搬させ
る。非線形導波路2を伝搬する際、第2高調波出力光7
を発生し、入射レーザ光とともに非線形導波路2より端
面に垂直な方向に出力レーザ光8として出射されるた
め、波面特性の優れたものとなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光計測,光記録等に
用いられる光波長変換素子および短波長レーザ光源に関
するものである。
用いられる光波長変換素子および短波長レーザ光源に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光波長変換素子としては、例え
ば、K.Yamamoto and T.Taniuchi:プロシーディング ア
イオーオーシー[Proc.IOOC ]'87、TuH2(1987)に示され
ている。図7はこの種の従来の光波長変換素子を示す要
部断面図である。図7において、1は非線形光学結晶と
してLiNbO3 を用いた基板、18はプロトン交換に
より基板1の表面に作製した光導波路である。5は入射
レーザ光、19は波長変換された第2高調波出力光であ
る。
ば、K.Yamamoto and T.Taniuchi:プロシーディング ア
イオーオーシー[Proc.IOOC ]'87、TuH2(1987)に示され
ている。図7はこの種の従来の光波長変換素子を示す要
部断面図である。図7において、1は非線形光学結晶と
してLiNbO3 を用いた基板、18はプロトン交換に
より基板1の表面に作製した光導波路である。5は入射
レーザ光、19は波長変換された第2高調波出力光であ
る。
【0003】以上のように構成された従来の光波長変換
素子の動作を説明する。入射レーザ光5は、光導波路1
8に入射され、光導波路18内を伝搬する。この際、基
板1が有する非線形光学効果により、波長が半分に変換
され、入射レーザ光5と位相整合条件を満足する方向に
第2高調波出力光19として放射される。この例での位
相整合条件は、 N2 ωcos θ=Nω である。ただし、Nωはレーザ光5の実効屈折率、N2
ωは第2高調波出力光19の実効屈折率である。
素子の動作を説明する。入射レーザ光5は、光導波路1
8に入射され、光導波路18内を伝搬する。この際、基
板1が有する非線形光学効果により、波長が半分に変換
され、入射レーザ光5と位相整合条件を満足する方向に
第2高調波出力光19として放射される。この例での位
相整合条件は、 N2 ωcos θ=Nω である。ただし、Nωはレーザ光5の実効屈折率、N2
ωは第2高調波出力光19の実効屈折率である。
【0004】また、従来の短波長レーザ光源としては、
半導体ブルーレーザ(製品番号IMSO0820-03)がある。図
8は上記のような従来の短波長レーザ光源の構成を示す
断面図である。図8において、9は波長0.830μmの
レーザ光10を発生させる半導体レーザ、11は半導体
レーザ9のレーザ光出射側に位置するコリメートレン
ズ、12はレーザ光10の偏向方向を修正するための半
波長板、13はフォーカスレンズである。20は図7に
示した光導波路18を有する光波長変換素子、15は波
長選択フィルタ、16は鏡筒、21は波長0.415μm
の出力レーザ光である。
半導体ブルーレーザ(製品番号IMSO0820-03)がある。図
8は上記のような従来の短波長レーザ光源の構成を示す
断面図である。図8において、9は波長0.830μmの
レーザ光10を発生させる半導体レーザ、11は半導体
レーザ9のレーザ光出射側に位置するコリメートレン
ズ、12はレーザ光10の偏向方向を修正するための半
波長板、13はフォーカスレンズである。20は図7に
示した光導波路18を有する光波長変換素子、15は波
長選択フィルタ、16は鏡筒、21は波長0.415μm
の出力レーザ光である。
【0005】以上のように構成された従来の短波長レー
ザ光源の動作を説明する。半導体レーザ9より出射され
たレーザ光10は、コリメートレンズ11に入射して平
行ビームとなり、半波長板12を通過して偏向方向が9
0度変えられ、フォーカスレンズ13で集光されて、光
波長変換素子20の光導波路18に入射する。光導波路
18を伝搬することにより、レーザ光10は波長が半分
に変換され、波長選択フィルタ15によりレーザ光10
の成分がカットされ、波長0.415μmの出力レーザ光
21として出射される。
ザ光源の動作を説明する。半導体レーザ9より出射され
たレーザ光10は、コリメートレンズ11に入射して平
行ビームとなり、半波長板12を通過して偏向方向が9
0度変えられ、フォーカスレンズ13で集光されて、光
波長変換素子20の光導波路18に入射する。光導波路
18を伝搬することにより、レーザ光10は波長が半分
に変換され、波長選択フィルタ15によりレーザ光10
の成分がカットされ、波長0.415μmの出力レーザ光
21として出射される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らの検討によれば、上記のような光波長変換素子およ
び短波長レーザ光源の構成では、位相整合が室温で容易
に行える反面、光波長変換素子より出射される第2高調
波光ならびに短波長レーザ光源の出力レーザ光は、複屈
折性を有する非線形結晶基板内を斜めに進行したものが
放射されるため、波面収差を有し集光が困難であるとい
う課題が判明していた。このような出射レーザ光の性質
は、実使用において大きな問題となることが明らかとな
り、この改善が強く望まれることとなった。
者らの検討によれば、上記のような光波長変換素子およ
び短波長レーザ光源の構成では、位相整合が室温で容易
に行える反面、光波長変換素子より出射される第2高調
波光ならびに短波長レーザ光源の出力レーザ光は、複屈
折性を有する非線形結晶基板内を斜めに進行したものが
放射されるため、波面収差を有し集光が困難であるとい
う課題が判明していた。このような出射レーザ光の性質
は、実使用において大きな問題となることが明らかとな
り、この改善が強く望まれることとなった。
【0007】この発明の目的は、位相整合が容易に行
え、かつ出射レーザ光の波面特性が良好で集光性に優れ
た光波長変換素子および短波長レーザ光源を提供するこ
とである。
え、かつ出射レーザ光の波面特性が良好で集光性に優れ
た光波長変換素子および短波長レーザ光源を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の光波長変
換素子は、非線形光学結晶の上に非線形光学定数を有す
る屈折率n1 の第1の光導波路を設け、第1の光導波路
の上に屈折率n2 (<n1 )のクラッド層を挟んで屈折
率n3 (>n2 )の第2の光導波路を設けている。第2
の光導波路は第1の光導波路と伝搬定数が等しく、第1
および第2の導波路で方向性結合器を構成するように第
1および第2の導波路とクラッド層の厚さを設定してい
る。
換素子は、非線形光学結晶の上に非線形光学定数を有す
る屈折率n1 の第1の光導波路を設け、第1の光導波路
の上に屈折率n2 (<n1 )のクラッド層を挟んで屈折
率n3 (>n2 )の第2の光導波路を設けている。第2
の光導波路は第1の光導波路と伝搬定数が等しく、第1
および第2の導波路で方向性結合器を構成するように第
1および第2の導波路とクラッド層の厚さを設定してい
る。
【0009】また、請求項2記載の短波長レーザ光源
は、請求項1の光波長変換素子と、半導体レーザと、半
導体レーザより出射されるレーザ光を光波長変換素子に
入射させるレンズ系と、波長変換素子から出射する光の
うち高調波光を選択的に通過させる波長選択フィルタと
を具備している。つまり、請求項1の光波長変換素子
は、非線形光学効果を有する第1の導波路とこの第1の
導波路と伝搬定数の等しい第2の導波路とを、各々の屈
折率より小さいクラッド層を間に挟んで上下に設置し、
第1および第2の導波路とクラッド層の厚さを適切に設
定することにより、第1および第2の導波路で方向性結
合器を構成している。
は、請求項1の光波長変換素子と、半導体レーザと、半
導体レーザより出射されるレーザ光を光波長変換素子に
入射させるレンズ系と、波長変換素子から出射する光の
うち高調波光を選択的に通過させる波長選択フィルタと
を具備している。つまり、請求項1の光波長変換素子
は、非線形光学効果を有する第1の導波路とこの第1の
導波路と伝搬定数の等しい第2の導波路とを、各々の屈
折率より小さいクラッド層を間に挟んで上下に設置し、
第1および第2の導波路とクラッド層の厚さを適切に設
定することにより、第1および第2の導波路で方向性結
合器を構成している。
【0010】また、短波長レーザ光源は、上記光波長変
換素子を利用して構成している。
換素子を利用して構成している。
【0011】
【作用】この発明の構成によれば、光波長変換素子に入
射したレーザ光は、第1の導波路と第2の導波路とを位
相整合を保ちながら一定の周期で交互に伝搬することが
可能となる。そこで、前記周期を、非線形光学効果を有
する第1の導波路内で波長が半分に変換された第2高調
波光と入射レーザ光との位相整合長の奇数倍となるよう
に設定することにより、前記第2高調波光が減衰するこ
となく伝搬することが可能で、第1の導波路の端面から
垂直に出射することになり、波面収差がなく集光が容易
となるものである。
射したレーザ光は、第1の導波路と第2の導波路とを位
相整合を保ちながら一定の周期で交互に伝搬することが
可能となる。そこで、前記周期を、非線形光学効果を有
する第1の導波路内で波長が半分に変換された第2高調
波光と入射レーザ光との位相整合長の奇数倍となるよう
に設定することにより、前記第2高調波光が減衰するこ
となく伝搬することが可能で、第1の導波路の端面から
垂直に出射することになり、波面収差がなく集光が容易
となるものである。
【0012】また、半導体レーザから出射した光が光波
長変換素子において、半分の波長に変換されて出ること
になる。
長変換素子において、半分の波長に変換されて出ること
になる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1はこの発明の請求項1に示した光波長
変換素子の実施例を示す要部断面図である。図1におい
て、1は非線形光学結晶としてLiNbO3 を用いた基
板である。2は第1の導波路として基板1の表面にプロ
トン交換により作製した非線形導波路(すなわち、非線
形光学定数を有する導波路)で、その屈折率はn1 であ
る。3は非線形導波路2の上に形成した非晶質薄膜から
なるクラッド層で、Ta2 O5 とSiO2 との混合成分
からなり、屈折率がn2 (<n1 )である。4は第2の
導波路としてクラッド層3の上に形成した非晶質薄膜か
らなる線形の導波路で、Ta2 O5 とTiO2 の混合成
分からなり、屈折率がn3 (>n2 )で、伝搬定数が非
線形導波路2に等しい。
ら説明する。図1はこの発明の請求項1に示した光波長
変換素子の実施例を示す要部断面図である。図1におい
て、1は非線形光学結晶としてLiNbO3 を用いた基
板である。2は第1の導波路として基板1の表面にプロ
トン交換により作製した非線形導波路(すなわち、非線
形光学定数を有する導波路)で、その屈折率はn1 であ
る。3は非線形導波路2の上に形成した非晶質薄膜から
なるクラッド層で、Ta2 O5 とSiO2 との混合成分
からなり、屈折率がn2 (<n1 )である。4は第2の
導波路としてクラッド層3の上に形成した非晶質薄膜か
らなる線形の導波路で、Ta2 O5 とTiO2 の混合成
分からなり、屈折率がn3 (>n2 )で、伝搬定数が非
線形導波路2に等しい。
【0014】ここで、伝搬定数に関して説明する。基本
波の伝搬定数βωは、基本波の波長をλωとし、基本波
の実効屈折率をNωとしたとしたときに、 βω=(2π/λω)Nω で表される。また、第2高調波出力光の伝搬定数β 2ω
は、 β 2ω=(2π/λ 2ω)N 2ω で表される。
波の伝搬定数βωは、基本波の波長をλωとし、基本波
の実効屈折率をNωとしたとしたときに、 βω=(2π/λω)Nω で表される。また、第2高調波出力光の伝搬定数β 2ω
は、 β 2ω=(2π/λ 2ω)N 2ω で表される。
【0015】非線形導波路2と導波路4とで伝搬定数を
等しくするのは、両導波路2,4で方向性結合器を構成
させるためである。逆にいえば、伝搬定数が等しくない
と、非線形導波路2と導波路4とが方向性結合器を構成
しなくなるのである。非線形導波路2,クラッド層3お
よび導波路4のそれぞれの屈折率と厚みとを最適化する
ことにより、非線形導波路2と導波路4の伝搬定数を等
しくすることができる。
等しくするのは、両導波路2,4で方向性結合器を構成
させるためである。逆にいえば、伝搬定数が等しくない
と、非線形導波路2と導波路4とが方向性結合器を構成
しなくなるのである。非線形導波路2,クラッド層3お
よび導波路4のそれぞれの屈折率と厚みとを最適化する
ことにより、非線形導波路2と導波路4の伝搬定数を等
しくすることができる。
【0016】なお、上記の各屈折率は、n1 =2.2
1、n2 =2.18、n3 =2.22であり、屈折率n
2 ,n3 はTa2 O5 とSiO2 との混合比で決まり、
2.18の屈折率はTa2 O5 :SiO2 =4:1のと
きに得られる。また、非線形導波路2と導波路4が方向
性結合器を構成するためには、n1 ≒n3 >n2 の条件
が必要である。また、導波路4としては、製造の容易性
から線形導波路を使用しているが、非線形導波路を用い
てもよい。
1、n2 =2.18、n3 =2.22であり、屈折率n
2 ,n3 はTa2 O5 とSiO2 との混合比で決まり、
2.18の屈折率はTa2 O5 :SiO2 =4:1のと
きに得られる。また、非線形導波路2と導波路4が方向
性結合器を構成するためには、n1 ≒n3 >n2 の条件
が必要である。また、導波路4としては、製造の容易性
から線形導波路を使用しているが、非線形導波路を用い
てもよい。
【0017】また、5は入射レーザ光、6は入射レーザ
光5の光路、7は第2高調波光、8は出力レーザ光であ
る。ここで、非線形導波路2,クラッド層3および導波
路4の厚みは、非線形導波路2と導波路4とが方向性結
合器を構成するように定められている。つまり、計算に
よって、非線形導波路2,クラッド層3および導波路4
の厚みの最適値が求め、その厚みになるように、クラッ
ド層3と導波路4とをスパッタリングによって非線形導
波路2上に形成する。非線形導波路2の方は、プロトン
交換時間によってその厚みが決定される。
光5の光路、7は第2高調波光、8は出力レーザ光であ
る。ここで、非線形導波路2,クラッド層3および導波
路4の厚みは、非線形導波路2と導波路4とが方向性結
合器を構成するように定められている。つまり、計算に
よって、非線形導波路2,クラッド層3および導波路4
の厚みの最適値が求め、その厚みになるように、クラッ
ド層3と導波路4とをスパッタリングによって非線形導
波路2上に形成する。非線形導波路2の方は、プロトン
交換時間によってその厚みが決定される。
【0018】非線形導波路2と導波路4とが方向性結合
器を構成すると、非線形導波路2に入射したレーザ光5
が導波路4の方へ移動することができる。この様子を図
3および図4に示す。図3は光波長変換素子の概略断面
図を示し、曲線A1 〜A6 はレーザ光5が光波長変換素
子の左端面に入射した場合において、レーザ光5が光波
長変換素子中を右方向へ伝搬しているときの各位置にお
けるレーザ光5の強度分布を示している。また、曲線B
は各強度分布のピークを結んだもので、光波長変換素子
中のレーザ光の伝搬経路を示している。図4は光波長変
換素子中のレーザ光の伝搬経路を示す曲線Bのみを抽出
して描いたものである。
器を構成すると、非線形導波路2に入射したレーザ光5
が導波路4の方へ移動することができる。この様子を図
3および図4に示す。図3は光波長変換素子の概略断面
図を示し、曲線A1 〜A6 はレーザ光5が光波長変換素
子の左端面に入射した場合において、レーザ光5が光波
長変換素子中を右方向へ伝搬しているときの各位置にお
けるレーザ光5の強度分布を示している。また、曲線B
は各強度分布のピークを結んだもので、光波長変換素子
中のレーザ光の伝搬経路を示している。図4は光波長変
換素子中のレーザ光の伝搬経路を示す曲線Bのみを抽出
して描いたものである。
【0019】つまり、非線形導波路2と導波路4とが方
向性結合器を構成した状態において、図4のように光波
長変換素子にレーザ光5を入射させると、非線形導波路
2とクラッド層3と導波路4との間を蛇行しながら右方
向へ伝搬していくことになる。このように、蛇行しなが
らレーザ光5が伝搬していく途中において、レーザ光5
が非線形導波路2を通る期間に第2高調波出力光が発生
し、導波路4を通る期間には第2高調波出力光は発生し
ない。
向性結合器を構成した状態において、図4のように光波
長変換素子にレーザ光5を入射させると、非線形導波路
2とクラッド層3と導波路4との間を蛇行しながら右方
向へ伝搬していくことになる。このように、蛇行しなが
らレーザ光5が伝搬していく途中において、レーザ光5
が非線形導波路2を通る期間に第2高調波出力光が発生
し、導波路4を通る期間には第2高調波出力光は発生し
ない。
【0020】したがって、レーザ光5が非線形導波路2
を直線状に通るようにすればよいと思われるが、このよ
うにしても、効率良く第2高調波出力光を発生させるこ
とができない。その理由は、図5(a)のように、非線
形導波路2を直線状に通るようにすると、第2高調波出
力光の光強度が図5(b)のように周期的に変化するか
らである。つまり、第2高調波出力光は、強度分布をも
っており、レーザ光5の入射端からの距離LがLA のと
きは光強度がPA であるが、レーザ光5の入射端からの
距離LがLB のときは光強度がPB (=0)となってし
まう。
を直線状に通るようにすればよいと思われるが、このよ
うにしても、効率良く第2高調波出力光を発生させるこ
とができない。その理由は、図5(a)のように、非線
形導波路2を直線状に通るようにすると、第2高調波出
力光の光強度が図5(b)のように周期的に変化するか
らである。つまり、第2高調波出力光は、強度分布をも
っており、レーザ光5の入射端からの距離LがLA のと
きは光強度がPA であるが、レーザ光5の入射端からの
距離LがLB のときは光強度がPB (=0)となってし
まう。
【0021】以上のように構成されたこの実施例の光波
長変換素子の動作を説明する。入射レーザ光5が非線形
導波路2に入射すると、導波光の軌跡は光路6のように
なり、導波光は、非線形導波路2と導波路4を位相整合
を保ちながら一定の周期で交互に伝搬することが可能と
なる。これは、上記したように、非線形導波路2と導波
路4とが方向結合器を構成しているからであり、レーザ
光5が非線形導波路2と導波路4を周期的に移動するそ
の周期は、前述したように、非線形導波路2,クラッド
層3および導波路4の屈折率と厚みとで決まる。この周
期については重要であるので、後に詳しく説明する。
長変換素子の動作を説明する。入射レーザ光5が非線形
導波路2に入射すると、導波光の軌跡は光路6のように
なり、導波光は、非線形導波路2と導波路4を位相整合
を保ちながら一定の周期で交互に伝搬することが可能と
なる。これは、上記したように、非線形導波路2と導波
路4とが方向結合器を構成しているからであり、レーザ
光5が非線形導波路2と導波路4を周期的に移動するそ
の周期は、前述したように、非線形導波路2,クラッド
層3および導波路4の屈折率と厚みとで決まる。この周
期については重要であるので、後に詳しく説明する。
【0022】そこで、光路6の周期を非線形光学効果を
有する非線形導波路2内で波長が半分に変換された第2
高調波光7と入射レーザ光との位相整合長の奇数倍とな
るように設定することにより、前記第2高調波光7が減
衰することなく伝搬することが可能で、非線形導波路2
の端面から垂直に出射する。ここで、光路6が非線形導
波路2と導波路4とを交互に伝搬する周期はどのような
条件で定まるかについて、ならびに、光路6の周期を非
線形光学効果を有する非線形導波路2内で波長が半分に
変換された第2高調波光7と入射レーザ光5との位相整
合長の奇数倍となるように設定することについて、説明
する。
有する非線形導波路2内で波長が半分に変換された第2
高調波光7と入射レーザ光との位相整合長の奇数倍とな
るように設定することにより、前記第2高調波光7が減
衰することなく伝搬することが可能で、非線形導波路2
の端面から垂直に出射する。ここで、光路6が非線形導
波路2と導波路4とを交互に伝搬する周期はどのような
条件で定まるかについて、ならびに、光路6の周期を非
線形光学効果を有する非線形導波路2内で波長が半分に
変換された第2高調波光7と入射レーザ光5との位相整
合長の奇数倍となるように設定することについて、説明
する。
【0023】本件のポイントは、光路6に示す方向性結
合器の周期と第2高調波出力光の周期とを等しくする点
である。つまり、図6(a)における光路6の蛇行の周
期T 1 と図6(b)に示す第2高調波出力光の強度変化
の周期T2 とを等しくすることである。具体的には、第
2高調波出力光の強度が大きい位置では、レーザ光5が
非線形導波路2を通り、第2高調波出力光の強度が小さ
い位置では、レーザ光5が導波路4を通るようにするこ
とで、第2高調波出力光を多く発生させるとともに、伝
搬途中の減衰を少なく抑えるようにしているのである。
合器の周期と第2高調波出力光の周期とを等しくする点
である。つまり、図6(a)における光路6の蛇行の周
期T 1 と図6(b)に示す第2高調波出力光の強度変化
の周期T2 とを等しくすることである。具体的には、第
2高調波出力光の強度が大きい位置では、レーザ光5が
非線形導波路2を通り、第2高調波出力光の強度が小さ
い位置では、レーザ光5が導波路4を通るようにするこ
とで、第2高調波出力光を多く発生させるとともに、伝
搬途中の減衰を少なく抑えるようにしているのである。
【0024】つまり、非線形導波路2を導波する半周期
においては、第2高調波光7が発生し、非線形導波路2
を伝搬するが、位相整合条件からはずれる次の半周期に
は、導波光6は導波路4に移るために第2高調波光7は
減衰せずに伝搬し、非線形導波路2より端面に垂直な方
向に出力レーザ光8として出射される。図2はこの発明
の請求項2の短波長レーザ光源の実施例を示す断面図で
ある。図2において、9は波長0.830μmのレーザ光
10を発生させる半導体レーザ、11は半導体レーザ9
のレーザ光出射側に位置するコリメートレンズ、12は
レーザ光10の偏向方向を修正するための半波長板、1
3はフォーカスレンズである。14は図1に示した非線
形導波路2と導波路4とで方向性結合器を構成した光波
長変換素子である。15は波長選択フィルタ、16は鏡
筒、17は波長0.415μmの出力レーザ光である。
においては、第2高調波光7が発生し、非線形導波路2
を伝搬するが、位相整合条件からはずれる次の半周期に
は、導波光6は導波路4に移るために第2高調波光7は
減衰せずに伝搬し、非線形導波路2より端面に垂直な方
向に出力レーザ光8として出射される。図2はこの発明
の請求項2の短波長レーザ光源の実施例を示す断面図で
ある。図2において、9は波長0.830μmのレーザ光
10を発生させる半導体レーザ、11は半導体レーザ9
のレーザ光出射側に位置するコリメートレンズ、12は
レーザ光10の偏向方向を修正するための半波長板、1
3はフォーカスレンズである。14は図1に示した非線
形導波路2と導波路4とで方向性結合器を構成した光波
長変換素子である。15は波長選択フィルタ、16は鏡
筒、17は波長0.415μmの出力レーザ光である。
【0025】以上のように構成されたこの実施例の短波
長レーザ光源の動作は、基本的には従来の短波長レーザ
光源と同様であるので、詳細な説明を省略する。なお、
図1および図2に示した実施例において、非線形光学結
晶としてLiNbO3 を用いたが、これはMgO:Li
NbO3 でもよく、またLiTaO3 もしくはKTPを
用いてもよい。
長レーザ光源の動作は、基本的には従来の短波長レーザ
光源と同様であるので、詳細な説明を省略する。なお、
図1および図2に示した実施例において、非線形光学結
晶としてLiNbO3 を用いたが、これはMgO:Li
NbO3 でもよく、またLiTaO3 もしくはKTPを
用いてもよい。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、非線形光学定数を有
する第1の光導波路にクラッド層を挟んで第2の光導波
路を設けたものに、レーザ光を通すことにより、光波長
変換素子における波長変換を容易に行うことができ、ま
た第2高調波光を第2の導波路より端面に垂直な方向に
出力レーザ光として出射させることができるので、その
波長変換光および光波長変換素子を用いた短波長レーザ
光源の出力レーザ光は波面特性の優れた集光性の高いも
のとなり、光波長変換素子ならびに短波長レーザ光源の
実用化に大きく寄与するものである。
する第1の光導波路にクラッド層を挟んで第2の光導波
路を設けたものに、レーザ光を通すことにより、光波長
変換素子における波長変換を容易に行うことができ、ま
た第2高調波光を第2の導波路より端面に垂直な方向に
出力レーザ光として出射させることができるので、その
波長変換光および光波長変換素子を用いた短波長レーザ
光源の出力レーザ光は波面特性の優れた集光性の高いも
のとなり、光波長変換素子ならびに短波長レーザ光源の
実用化に大きく寄与するものである。
【図1】この発明の一実施例の光波長変換素子の要部断
面図である。
面図である。
【図2】この発明の一実施例の短波長レーザ光源の断面
図である。
図である。
【図3】光波長変換素子を伝搬中のレーザ光の強度変化
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図4】光波長変換素子を伝搬中のレーザ光の光路を示
す概略図である。
す概略図である。
【図5】(a)は第2高調波出力光の伝搬の様子を示す
概略図、(b)は第2高調波出力光の強度分布を示す概
略図である。
概略図、(b)は第2高調波出力光の強度分布を示す概
略図である。
【図6】(a)は光波長変換素子を伝搬中のレーザ光の
光路を示す概略図、(b)は第2高調波出力光の強度分
布を示す概略図である。
光路を示す概略図、(b)は第2高調波出力光の強度分
布を示す概略図である。
【図7】光波長変換素子の従来例を示す要部断面図であ
る。
る。
【図8】短波長レーザ光源の従来例を示す断面図であ
る。
る。
1 LiNbO3 2 非線形導波路 3 クラッド層 4 導波路 5 入射レーザ光 7 第2高調波光 8 出力レーザ光 9 半導体レーザ 11 コリメートレンズ 12 半波長板 13 フォーカスレンズ 14 光波長変換素子 15 波長選択フィルタ 16 鏡筒 17 出力レーザ光
Claims (2)
- 【請求項1】 非線形光学結晶と、この非線形光学結晶
の上に設けた非線形光学定数を有する屈折率n1 の第1
の光導波路と、前記第1の光導波路の上に設けた屈折率
n2 (<n1 )のクラッド層と、前記クラッド層の上に
設けられ前記第1の光導波路と伝搬定数が等しく前記第
1の光導波路とともに方向性結合器を構成する屈折率n
3 (>n2 )の第2の光導波路とを備えた光波長変換素
子。 - 【請求項2】 非線形光学結晶と、この非線形光学結晶
の上に設けた非線形光学定数を有する屈折率n1 の第1
の光導波路と、前記第1の光導波路の上に設けた屈折率
n2 (<n1 )のクラッド層と、前記クラッド層の上に
設けられ前記第1の光導波路と伝搬定数が等しく前記第
1の光導波路とともに方向性結合器を構成する屈折率n
3 (>n2 )の第2の光導波路とを備えた光波長変換素
子と、 半導体レーザと、 前記半導体レーザより出射されるレーザ光を前記光波長
変換素子に入射させるレンズ系と、 前記波長変換素子から出射する光のうち高調波光を選択
的に通過させる波長選択フィルタとを具備した短波長レ
ーザ光源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23565492A JPH0682861A (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | 光波長変換素子および短波長レーザ光源 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23565492A JPH0682861A (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | 光波長変換素子および短波長レーザ光源 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0682861A true JPH0682861A (ja) | 1994-03-25 |
Family
ID=16989221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23565492A Pending JPH0682861A (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | 光波長変換素子および短波長レーザ光源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0682861A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020144164A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 日本電信電話株式会社 | 光信号処理装置 |
-
1992
- 1992-09-03 JP JP23565492A patent/JPH0682861A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020144164A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 日本電信電話株式会社 | 光信号処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW390965B (en) | Electric field controllable beam-directing structures | |
JP3522117B2 (ja) | 自己導波光回路 | |
JP2679570B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
Tian et al. | Polarization-independent integrated optical, acoustically tunable double-stage wavelength filter in LiNbO/sub 3 | |
US8953913B2 (en) | Integrated optical circuit with an off-center groove | |
JP4993309B2 (ja) | 光導波路素子および波長変換素子および高調波レーザ光源装置 | |
US5007694A (en) | Light wavelength converter | |
US6785457B2 (en) | Optical waveguide device and coherent light source and optical apparatus using the same | |
US9081136B2 (en) | Attenuated primary reflection integrated optical circuit | |
JPH11167032A (ja) | 曲がり光導波路回路 | |
US7515804B2 (en) | Optical waveguide device | |
US5319494A (en) | Light waveguide type polarized light beam splitter | |
JPH0682861A (ja) | 光波長変換素子および短波長レーザ光源 | |
JPH06160930A (ja) | 第2次高調波発生素子および第2次高調波発生装置ならびにそれらの製造方法 | |
Mahlein et al. | An integrated optical TE-TM mode splitter | |
JPH0627427A (ja) | 光機能素子 | |
JPH09179155A (ja) | 光波長変換装置 | |
JP2000231128A (ja) | 非線形光学素子、それを用いた非線形光学装置、及び非線形光学素子の製造方法 | |
JP2613942B2 (ja) | 導波路型光デバイス | |
JP2635986B2 (ja) | 光導波路スイッチ | |
JP2658381B2 (ja) | 導波路型波長変換素子 | |
JPH05232537A (ja) | 波長変換素子 | |
JP3418391B2 (ja) | 導波型光デバイスの製造方法 | |
JPH04356031A (ja) | 入射テーパ光導波路およびそれを用いた波長変換素子 | |
JP3322348B2 (ja) | 波長変換素子 |