JPH0680434A - 光ファイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH0680434A
JPH0680434A JP23250592A JP23250592A JPH0680434A JP H0680434 A JPH0680434 A JP H0680434A JP 23250592 A JP23250592 A JP 23250592A JP 23250592 A JP23250592 A JP 23250592A JP H0680434 A JPH0680434 A JP H0680434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
porous molded
optical fiber
eccentricity
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23250592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Sato
継男 佐藤
Hiroshi Hihara
弘 日原
Takeshi Yagi
健 八木
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP23250592A priority Critical patent/JPH0680434A/ja
Publication of JPH0680434A publication Critical patent/JPH0680434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/0128Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
    • C03B37/01282Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by pressing or sintering, e.g. hot-pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、偏心が極めて小さい光ファイバ用母
材を多孔質成形体の段階で破損させることなく得ること
ができる光ファイバ用母材の製造方法を提供することを
目的とする。 【構成】コア材の外側に石英系粉末を成形してなるクラ
ッド材を設けて多孔質成形体を作製する工程、該多孔質
成形体の軸方向をほぼ鉛直方向に揃えて該多孔質成形体
の外周を切削して該コア材に対する該クラッド材の偏心
を修正する工程、並びに偏心を修正した後の該多孔質成
形体を脱脂・透明ガラス化する工程を具備することを特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信分野における光
ファイバ用母材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ用母材の製造方法としては、
特に、ハイブリッド法を用いた方法が工業的に有利であ
ると認められている。ハイブリッド法とは、コア材(コ
ア材の外側にクラッド材を一部被覆されたものも含む)
を気相法もしくは粉末成形法で作製し、必要に応じて透
明ガラス化し、このコア材の外側にクラッド材を粉末成
形法で作製し、クラッド材を透明ガラス化する方法であ
る。
【0003】粉末成形法としては、特願平2−2448
17号に開示されている加圧成形法、MSP法(Journa
l of Optical Communications 誌、10巻、1号、pp2
〜5、1989年)等の乾式成形法、特開昭64−56
331号公報に開示されている鋳込み成形法、特願平2
−244815号に開示されている押出成形法等の湿式
成形法が挙げられる。
【0004】しかしながら、このハイブリッド法には、
コア材に対するクラッド材の偏心という問題がある。コ
ア材に対するクラッド材の偏心(以下、単にコアの偏心
という)は、光ファイバの特性に大きく影響する。この
偏心は、光ファイバ同士の接続あるいは光源と光ファイ
バとの接続における接続損失を大きくする原因となる。
このため、接続効率を良くするためには、コアの偏心量
をできる限り小さくする必要がある。特に、光ファイバ
の中で最も多く使用されているシングルモードファイバ
は、コア径が10μm程度であり、NA(開口度)が
0.3〜0.4と小さいので、偏心が大きな問題とな
る。コアの偏心量は、まったくないことが好ましいが、
実用上0.5μm、好ましくは0.3μm以下にするこ
とが必要である。
【0005】この値は、外径125μmの光ファイバに
対して0.2〜0.4%の偏心に相当する。一方、光フ
ァイバの低コスト化のために、より大きい光ファイバ用
母材を作製するようになってきている。例えば、1m当
たり約300kmの光ファイバが得られる光ファイバ用母
材を上記の加圧成形法により作製する場合、光ファイバ
用母材の外径は約70mm程度となる。したがって、透明
ガラス化前の多孔質成形体の外径は約95mmとなる。こ
のような大型の多孔質成形体の場合、上記のような寸法
に精度良く作製することは極めて難しく、コアの偏心量
が大きくなってしまう。
【0006】また、上記の乾式成形法により光ファイバ
用母材を作製する場合、多孔質成形体を作製する段階で
原料粉末であるシリカ粉末の充填密度が均一でなくなる
恐れがあり、このような多孔質成形体を透明ガラス化す
ると断面が真円でない光ファイバ用母材が得られる。こ
のような光ファイバ用母材を線引きして得られた光ファ
イバは、コアの偏心量が大きいので接続の際に接続損失
が大きくなる。
【0007】そこで、従来からコア材の外周にクラッド
材を形成して多孔質成形体を作製した後に、多孔質成形
体の軸方向を水平にした状態でクラッド材の外周を切削
してコア材に対するクラッド材の偏心を修正している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ファ
イバ長と光ファイバ用母材重量との関係は下記のように
なっており、端末のロス分を考慮すると、例えば、光フ
ァイバ長300km用の光ファイバ用母材重量は10kgを
超えてしまう。
【0009】光ファイバ長(km) 母材重量(kg) 100 2.7 300 8.1 500 13.5 1000 21.6 このように大重量の光ファイバ用母材を得る場合、多孔
質成形体の段階においてこれを軸方向を水平にした状態
で支持して多孔質成形体の外周を切削すると、支持ロッ
ドまたは多孔質成形体の中央部で折れてしまう恐れがあ
る。
【0010】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、偏心が極めて小さい光ファイバ用母材を多孔質成
形体の段階で破損させることなく得ることができる光フ
ァイバ用母材の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、コア材の外側
に石英系粉末を成形してなるクラッド材を設けて多孔質
成形体を作製する工程、該多孔質成形体の軸方向をほぼ
鉛直方向に揃えて該多孔質成形体の外周を切削して該コ
ア材に対する該クラッド材の偏心を修正する工程、並び
に偏心を修正した後の該多孔質成形体を脱脂・透明ガラ
ス化する工程を具備することを特徴とする光ファイバ用
母材の製造方法を提供する。
【0012】ここで、コア材とは、コア用ロッド単独、
またはコア用ロッドの少なくとも一方の端部に支持ロッ
ドを取り付けたものいい、コア材の外側にクラッド材を
一部被覆されたものも含む。また、コア用ロッドとして
は、透明ガラス材の他、多孔質体も含まれる。
【0013】本発明の方法において切削とは、多孔質成
形体の外周を刃物で削ることをいい、多孔質成形体の外
周を一部除去することを目的とする。この切削は、偏心
している多孔質成形体を修正するために行うので、切削
量は多孔質成形体の偏心の状態に応じて決定する。実際
に切削を行う場合、例えば、多孔質成形体の断面におい
てコア材の中心からクラッド材の外周までの距離が等し
くなるようにクラッド材を除去する。
【0014】多孔質成形体の切削を良好に行うことがで
きるか否かは、主として多孔質成形体の強度および硬さ
に影響する。すなわち、多孔質成形体の強度が低いと切
削の際に多孔質成形体自身が破壊されてしまい、多孔質
成形体があまり硬すぎるとバイトの寿命が短くなった
り、バイトの破片が異物として混入してしまう問題を生
じる。このため、多孔質成形体の含水率を5%以下に設
定することが好ましい。これは、多孔質成形体の含水率
が多いと多孔質成形体の強度が低下するからである。
【0015】多孔質成形体の軸方向をほぼ鉛直方向に揃
えて多孔質成形体の外周を切削する場合、例えば縦型切
削機を用いる。この場合、切削方向は切削片が下に落ち
やすいことを考慮すると上方から下方に向かう方向が望
ましいが、特に限定しない。また、多孔質成形体を切削
する場合、外径測定器等を設置してバイトの切り込み量
や仕上り外径を正確に制御しながら行うことが好まし
い。
【0016】また、偏心量は、コア用ロッドの中心と支
持ロッドの中心を一致させることにより、少なくするこ
とができる。上記の縦型切削機を用いてコア用ロッドに
支持ロッドを取り付けることにより、横型切削機を用い
て取り付ける際に起こる問題、すなわちコア用ロッドの
撓みを解消することができる。
【0017】多孔質成形体に可塑性を与えるために、あ
らかじめ石英系粉末にバインダーとして有機系の成形助
材を加えてもよい。この成形助材は、後工程の脱脂工程
において除去される。
【0018】多孔質成形体の脱脂工程、透明ガラス化工
程は、通常行われている条件を採用する。
【0019】
【作用】本発明の光ファイバ用母材の製造方法は、多孔
質成形体を作製し、この多孔質成形体をその軸方向をほ
ぼ鉛直方向に揃えた状態で切削することを特徴としてい
る。
【0020】コア用ロッドの材料である石英ガラスの引
張強度は室温で500kg/cm2 である。このことから、
断面積が1cm2 のコア用ロッドであっても390kgの荷
重に耐えられる計算となる。このため、多孔質成形体を
その軸方向をほぼ鉛直方向に揃えた状態に設置すること
により、コア材、多孔質成形体自身を破損させることな
く良好に切削することができる。
【0021】また、多孔質成形体の含水率を調整するこ
とにより、多孔質成形体の強度を向上させることがで
き、良好に切削を行うことができる。
【0022】さらに、後工程である脱脂工程や透明ガラ
ス化工程が多孔質成形体の軸方向をほぼ鉛直方向に揃え
た状態で行われるので、ハンドリング、運搬の点でも非
常に有利となる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。
【0024】本発明の方法においては、まず、図1に示
すように、コア用ロッド10の両端に支持ロッド11を
取り付けてコア材を作製し、これにクラッド材12を形
成してなる多孔質成形体1を作製する。次に、この多孔
質成形体を図2に示すような縦型切削機に装着して、多
孔質成形体の周面を切削し、その後、これを常法により
脱脂・透明ガラス化して光ファイバ用母材を作製する。
【0025】図2に示す縦型切削機は、以下のような構
成を有している。すなわち、切削機本体20には、上下
動可能な上支持板21が取り付けられている。上支持板
21の下面および切削機本体の基台部22の上面には、
それぞれ多孔質成形体の支持ロッドを把持する回転チャ
ック23が取り付けられている。また、切削機本体20
の側壁部24には、ダイヤモンドバイト等のバイト25
が上下動可能に取り付けられている。
【0026】多孔質成形体1の外側には、外径測定器2
6が配置されており、ねじ切りされた棒27に螺合され
ることにより上支持板21と基台部22の間を上下動可
能になっている。また、バイト25の上下動に合わせて
吸引手段28が上下動可能に設置されており、バイト2
5により切削された切削屑を吸引できるようになってい
る。吸引手段28は、真空ポンプ29等に接続されてい
る。
【0027】このような構成の縦型切削機を用いて、多
孔質成形体を回転させながらその周面を切削ることによ
り、大型の多孔質成形体をコア材の破損なく切削するこ
とができる。
【0028】次に、本発明の効果を明確にするために行
った実験例を説明する。
【0029】実験例1 平均粒径8μmのシリカ粉末100重量部に対してバイ
ンダーとしてメチルセルロース3重量部、純水22重量
部、および界面活性剤としてSNウェット366(サン
ノプコ社製、商品名)0.3重量部を混合し、均質に混
練して可塑性材料を調製した。
【0030】次いで、コア/クラッド比が1/3であ
り、コア・クラッドの屈折率差が0.3%であり、一端
に支持ロッド11を有する外径12mm、長さ1000mm
であるコア用ロッドをVAD法およびこれに続く脱水・
透明ガラス化工程を経て形成した。このコア用ロッドの
他端に外径18mm、長さ200mmの支持ロッドを縦型切
削機で取り付けてコア材を作製した。
【0031】これに上記可塑性材料を押出成形して外径
75mm、長さ950mmの多孔質成形体を作製した。その
後、この多孔質成形体を110℃で5時間乾燥した。こ
の多孔質成形体の一部について含水率を測定したところ
0.5%であった。
【0032】次いで、この多孔質成形体を図2に示す縦
型切削機に装着し、多孔質成形体の周面をダイヤモンド
バイトで切削して外径を71mmとした。このときの切削
条件は、バイト回転数250rpm 、切削速度(バイト移
動速度)20mm/min 、切削深さ1mmとし、バイトは多
孔質成形体の上部から下部に向かって2回移動させた。
このとき、多孔質成形体の含水率が5%以下であったの
で、破損等が起こらず良好に切削を行うことができた。
【0033】次いで、切削後の多孔質成形体にN2 、空
気等の清浄なガスを吹き付けて切削片を除去し、これに
大気中で500℃、5時間の脱脂処理を施した。次い
で、常法によりCl2 を含むHe雰囲気中で1200℃
下で脱水処理し、続いてHe雰囲気中で1600℃下で
透明ガラス化処理を施して、外径50mm、長さ800mm
の光ファイバ用母材を作製した。得られた光ファイバ用
母材を線引きして長さ110kmの光ファイバを作製し
た。この光ファイバについて10km毎の偏心量を調べた
ところ、0.12μmであり実用上問題ない値であっ
た。
【0034】上記の方法により10本の光ファイバ用母
材を作製して、これらを線引きして光ファイバを作製し
てそれらを評価したところ、いずれの光ファイバも10
km毎の偏心量が0.3μm以下であり、実用上問題ない
値であった。また、いずれの多孔質成形体も含水率が
0.04〜2.8%であったので、破損等が起こらず良
好に切削を行うことができた。
【0035】実験例2 平均粒径8μmのシリカ粉末100重量部に対してバイ
ンダーとしてポリビニルアルコール(信越化学社製、P
A−05)3重量部、および純水67重量部を混合して
スラリーを作製し、このスラリーをスプレードライ法に
より造粒して平均粒径100μmの造粒粉末を得た。
【0036】一方、コア/クラッド比が1/3であり、
コア・クラッドの屈折率差が0.3%であり、外径1
6.8mm、長さ1000mmであるコア用ロッドをVAD
法により作製し、これを脱水・透明ガラス化して形成し
た。このコア用ロッドの両端に外径20mm、長さ200
mmの支持ロッドを縦型切削機で取り付けてコア材を作製
した。
【0037】このコア材を内径120mm、長さ1000
mmのウレタンゴム製の管状成形型のキャビティーの中央
に機械的に設置し、成形型に振動を加えながらキャビテ
ィー内に上記造粒粉末を充填し、CIP装置において成
形型を1000kgf/cm2 の静水圧で加圧して外径100
mm、長さ1000mmの多孔質成形体を作製した。この多
孔質成形体をCIP装置から取り出し、その一部につい
て含水率を測定したところ2.5%であった。
【0038】次いで、この多孔質成形体を図2に示す縦
型切削機に装着し、多孔質成形体の周面を実験例1と同
様にして切削して外径を96mmとした。このとき、多孔
質成形体の含水率が5%以下であったので、破損等が起
こらず良好に切削を行うことができた。
【0039】以後、切削後の多孔質成形体に実験例1と
同様の処理を施して外径70mm、長さ900mmの光ファ
イバ用母材を作製した。得られた光ファイバ用母材を線
引きして長さ250kmの光ファイバを作製した。この光
ファイバについて50km毎の偏心量を調べたところ、
0.12μmであり実用上問題ない値であった。
【0040】上記の方法により10本の光ファイバ用母
材を作製して、これらを線引きして光ファイバを作製し
てそれらを評価したところ、いずれの光ファイバも50
km毎の偏心量が0.3μm以下であり、実用上問題ない
値であった。また、いずれの多孔質成形体も含水率が
0.9〜4.5%であったので、破損等が起こらず良好
に切削を行うことができた。なお、この含水率のバラツ
キは造粒粉末の造粒条件により生じたものと考えられ
る。
【0041】比較例 実験例2と同様にして多孔質成形体を10本作製した。
この場合、コア材の両端に支持ロッドを取り付けるとき
には、通常の横型のガラス旋盤を用いた。この多孔質成
形体を110℃で5時間乾燥した。次に、この多孔質成
形体を両心間距離が2000mmである機械旋盤に取り付
け、多孔質成形体の周面を実験例1と同じ条件で切削し
た。
【0042】以後、切削後の多孔質成形体に実験例1と
同様の処理を施して光ファイバ用母材を作製した。得ら
れた光ファイバ用母材を線引きして光ファイバを作製し
た。この光ファイバについて50km毎の偏心量を調べた
ところ、両端部で0.2〜1.2μm、中心付近で0.
5〜2.4μmであり実用上問題のある値であった。な
お、中心付近で偏心量が大きかったのは光ファイバ用母
材の撓みが影響していると考えられる。
【0043】
【発明の効果】以上説明した如く本発明の光ファイバ用
母材の製造方法は、偏心が極めて小さい光ファイバ用母
材を破損させることなく得ることができる。これによ
り、光ファイバの低コスト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド法により作製された多孔質成形体
を示す説明図。
【図2】本発明の方法に用いられる縦型切削機の一例を
示す概略図。
【符号の説明】 1…多孔質成形体、10…コア用ロッド、11…支持ロ
ッド、12…クラッド材、20…切削機本体、21…上
支持板、22…基台部、23…回転チャック、24…側
壁部、25…バイト、26…外径測定器、27…棒、2
8…吸引手段、29…真空ポンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 和昭 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア材の外側に石英系粉末を成形してな
    るクラッド材を設けて多孔質成形体を作製する工程、該
    多孔質成形体の軸方向をほぼ鉛直方向に揃えて該多孔質
    成形体の外周を切削して該コア材に対する該クラッド材
    の偏心を修正する工程、並びに偏心を修正した後の該多
    孔質成形体を脱脂・透明ガラス化する工程を具備するこ
    とを特徴とする光ファイバ用母材の製造方法。
JP23250592A 1992-08-31 1992-08-31 光ファイバ用母材の製造方法 Pending JPH0680434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23250592A JPH0680434A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 光ファイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23250592A JPH0680434A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 光ファイバ用母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680434A true JPH0680434A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16940383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23250592A Pending JPH0680434A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 光ファイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029072A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Fujikura Ltd 偏波面保存型光ファイバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029072A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Fujikura Ltd 偏波面保存型光ファイバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511621B1 (en) A method of manufacturing a silica glass preform
US5314520A (en) Method for manufacturing optical fiber preform
JPH0680434A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0624780A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
CN1026576C (zh) 制造石英玻璃预制件的方法
JPH0648757A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
KR20050080875A (ko) 광자결정 광섬유용 모재의 제조방법
JP6265961B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH11199260A (ja) 定偏波光ファイバ用母材の製造方法
JPH0680436A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JPH06183770A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
KR100312230B1 (ko) 메탈이 도핑된 실리카 글래스의 제조 방법
JP2871829B2 (ja) 石英系多孔質ガラス体の成形方法
JPH05254869A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JPH06166531A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
KR20050081437A (ko) 다공 광섬유용 모재의 제조방법
JP2857242B2 (ja) 石英系ガラス母材の製造方法
JPH04325429A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH06191870A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0881232A (ja) 偏心コア光ファイバ用母材の製造方法
KR100313274B1 (ko) 실리카 글래스의 제조방법
JPH0648758A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
KR20000038011A (ko) 졸-겔 공정에 따른 실리카 글래스 성형 몰드
JPH0648762A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH06329428A (ja) 石英系ガラス母材の製造方法