JPH0680364B2 - 燃焼方法 - Google Patents

燃焼方法

Info

Publication number
JPH0680364B2
JPH0680364B2 JP58235180A JP23518083A JPH0680364B2 JP H0680364 B2 JPH0680364 B2 JP H0680364B2 JP 58235180 A JP58235180 A JP 58235180A JP 23518083 A JP23518083 A JP 23518083A JP H0680364 B2 JPH0680364 B2 JP H0680364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
primary air
primary
secondary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58235180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60129504A (ja
Inventor
忠久 政井
俊雄 植村
茂樹 森田
成人 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP58235180A priority Critical patent/JPH0680364B2/ja
Publication of JPS60129504A publication Critical patent/JPS60129504A/ja
Publication of JPH0680364B2 publication Critical patent/JPH0680364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D17/00Burners for combustion conjointly or alternatively of gaseous or liquid or pulverulent fuel
    • F23D17/002Burners for combustion conjointly or alternatively of gaseous or liquid or pulverulent fuel gaseous or liquid fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃焼装置に係り、特に排ガス中の窒素酸化物
(以下、NOxと称する)を低減するに好適なボイラ装置
等の燃焼装置に関するものである。
従来技術による油バーナは、(1)蒸気などの2流体噴
霧、または(2)油圧による加圧噴霧、により油を火炉
内へ供給し、燃焼用空気と混合して燃焼を行っていた。
しかし、いずれの噴霧形態のバーナにおいても燃焼を良
くするために、油の噴霧角度は50〜90°と広くして燃焼
空気との混合を良くするように構成されている。その結
果、低NOxを目的として1次、2次、3次空気に燃焼用
空気を分割して供給しても、燃料の噴霧角が広いため
に、NOxの大幅な低減ができなかった。すなわち、噴角
が広いために、燃料が2次、3次空気の領域へ供給さ
れ、O2分圧の極めて高い領域で燃焼が行われるため、NO
xの発生量が多くなる欠点を有していた。従来技術によ
る第2の欠点は、特に窒素(N)分の多い低質油燃料に
対して充分なNOx低減ができないことである。すなわ
ち、燃料中のN分は、燃焼の過程において高O2分圧中で
の燃焼が行われるために、N分のNOxへの転換率が高く
なる欠点を有していた。さらに第3の欠点は、低NOx化
のために、燃焼領域の一部を空気不足とし、2段燃焼を
行なう場合、煤塵の発生、COの発生量が多くなり、この
ために火炉を大きくしなければならないことである。従
来技術による第4の欠点は、低NOx化のためにマルチバ
ーナシステムを採用する場合、例えば、起動時または部
分負荷時においてNOxが高くなることである。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、排
ガス中の煤塵、COを増加させることなく、NOxを低減で
きる燃焼装置を提供することにある。
本発明は、火炉側壁のバーナスロート部に設けられた1
次空気の噴出口と、火炉内へ燃料を噴出する燃料の噴出
口と、前記1次空気噴出口の開口端に設けられ、1次空
気口側および2次空気口側へそれぞれ突出し、該2次空
気口側の突出部は1次空気流に対して末広がりになるよ
うに配置された皿状の保炎部材と、該1次空気噴出口の
外側または外周に順次隣接して設けられた2次空気およ
び3次空気の各噴出口とを備えた燃焼装置で燃料を燃焼
させるに際し、前記1次空気の空気比を0.5以下とし、
前記保炎部材の後部に燃料の再循環渦流を形成し、着火
して主に2次空気による安定な火炎を形成するととも
に、1次空気噴出口の出口に形成された主燃焼域の周囲
に高温の強還元炎部を形成し、主燃焼域中の窒素酸化物
を還元し、さらに主燃焼域の後流まで前記3次空気を到
達させ、前記主燃焼域からの排ガス中の未燃分を完全燃
焼させることを特徴とする。
すなわち、本発明は、1次空気で燃料過剰の燃焼を安定
に行わせてNOxの還元炎を構成して燃料中のN分を化学
的に安定なN2へ変換させた後、3次空気により完全燃焼
を行わせるようにしたもので、燃料を油とした場合、2
次空気は、微細な油粒子を巻き込んでバーナ近傍で高温
の酸化炎を作り、1次空気中での油の蒸発およびNOxのN
2への変換を容易にするための高温保持用として作用さ
せるものである。
本発明に適用される燃料は油燃料が好適であるが、油と
石炭の混合燃料(COM)の他の、微粉炭にも適用可能で
ある。微粉炭の場合にはガス(空気)、水等により搬送
される。
本発明において、上記燃料および空気の噴出口を有する
バーナは、1次空気の領域内に燃料を噴出するように、
1次空気の噴出口内に複数個のパナチップを有し、該バ
ーナチップの噴射角を1次空気の領域内にあるように設
定することが好ましい。また上記バーナチップは流体噴
霧ノズルとし、かつ噴霧角を狭くするために単孔ノズル
とすることが好ましい。
本発明において、強還元炎部の後流に安定な酸化炎を形
成するために、2次空気口にバッフル板を設け、該バッ
フル板により3次空気の供給を遅らせることが好まし
い。また2次空気の供給量は3次空気よりも小さく、特
に2次空気と3次空気との流量比を1:3以上とすること
が好ましい。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明を油燃料に適用した場合のバーナ装置の
断面図、第2図は、そのA方向から見た平面図である。
この装置は、火炉13のバーナスロート部11に設けられた
1次空気の噴出口5と、該1次空気噴出口5内に挿入さ
れた6本の油スプレーガン1と、該1次空気噴出口5の
開口端に設けられた皿状の保炎部材(フレームホルダ
ー)6と、該1次空気噴出口の外周に設けられた2次空
気の噴出口8とを備えている。なお、2次空気の噴出口
8の開口端には2次空気流7に乱れを与えると共に、3
次空気12Aの流動方向を規制するために、漏斗状のバッ
フル板9が設けられている。
上記の構成において、燃料油は、油スプレーガン1から
油バーナチップ2を通して火炉13内に噴霧され、主噴霧
域3を構成する。1次空気4は、バーナ軸中央を流れ、
1次空気口5から火炉13へ供給される。1次空気の空気
比(1次空気量/理論燃焼空気量)は、通常は0.2±0.1
の範囲(微粉炭の場合は0.4±0.1の範囲)が好適であ
る。1次空気4は、フレームホルダ6により図示のよう
な1次渦14を形成し、主噴霧域3中の微細な油粒子を巻
き込んで着火すると同時にフレームホルダ6上に安定し
た火炎を形成する。主燃焼域3に囲まれた中心部には還
元炎部16が形成され、ここで燃料油中のN分がN2へ変換
されるが、燃料油中のN分のN2への変換に必要な高温は
後述する酸化炎部15で囲まれることにより充分維持させ
るので、N2への変換効率を大幅に向上させることができ
る。
一方、2次空気7は、1次空気4の外周を流れ、2次空
気口8から火炉13へ供給される。その際、バッフル板9
により流動方向を変えられる結果、バッフル板9の後流
にも図示するような渦を形成し、このため、主噴霧域3
から微細な油粒子を巻き込んで酸化炎部15を形成する。
2次空気7の供給量は、上述のように主噴霧域3からの
微細な燃料粒子を巻き込む必要性のあることから、3次
空気の供給量よりも少なく、3次空気の1/3またはそれ
以下とすることが好ましい。3次空気12Aは、3次エア
レジスタ10で旋回した後、3次空気口12から火炉13へ供
給され、前記の還元炎16の後流に完全燃焼部18を形成す
る。前記還元炎部16で生成したN2は、周知のように、化
学的に極めて安定であり、NOxへは容易になりにくい性
質を有している。このために、完全燃焼部18における3
次空気流17との燃焼では、NOxの発生はほとんど起こら
ない。このため、3次空気を、図示するように還元炎部
16の後に供給することは、本発明において重要な意味を
有する。なお、3次空気の供給量は還元炎部からの未燃
分を完全燃焼させるに充分な量であればよい。
上記実施例において、油バーナチップ2はここでは6個
設けられているが、バーナの個数は、バーナの容量噴霧
性能等により適宜定めることができる。またバーナ口11
は円形の場合を示したが、角形または多角形であっても
よい。
なお、1次、2次、3次空気は、場合により排ガスを1
部混合させてもよく、また排ガスを1次、2次、3次空
気と個別または同時に混合させることも本発明に含まれ
る。
本発明によれば、保炎部材の後部において、先ず1次空
気で1次燃焼を行わせ、還元炎部を形成し、燃料中のN
分を化学的に安定なN2へ変換させた後、完全燃焼が行わ
れるので、従来に比べ1/3〜1/5のNOx発生量に抑えるこ
とができる。本発明は、燃料油中のN分が多い場合でも
ほとんどN2へ変換できることから、低質燃料のNOx抑制
に極めて効果的である。また、本発明によれば、単一バ
ーナにおいて低NOx化が容易であり、単一バーナの全体
の空気比を1.0以上とすることが可能であり、煤塵、CO
の発生を低減することができる。さらに単一バーナで低
NOx化を行なうことができるので、起動時、部分負荷さ
らに負荷変動に対して常に低NOxの状態が容易に得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いるバーナの断面図、第2図は第
1図のA方向から見た平面図、第3図は、本発明による
バーナの火炎機構を説明する図である。 1……油スプレーガン、2……油バーナチップ、3……
主噴霧域、4……1次空気、5……1次空気口、6……
フレームホルダ、7……2次空気、8……2次空気口、
9……バッフル板、10……3次エアレジスタ、11……バ
ーナ口、12……3次空気口、13……火炉、14……1次
渦、15……酸化炎部、16……還元炎部、17……3次空気
流、18……完全燃焼部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 茂樹 広島県呉市宝町6番9号 バブコツク日立 株式会社呉工場内 (72)発明者 中下 成人 広島県呉市宝町6番9号 バブコツク日立 株式会社呉工場内 (56)参考文献 特開 昭56−119406(JP,A) 実開 昭48−30831(JP,U) 実開 昭49−143029(JP,U) 実開 昭58−175339(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】火炉側壁のバーナスロート部に設けられた
    1次空気の噴出口と、火炉内へ燃料を噴出する燃料の噴
    出口と、前記1次空気噴出口の開口端に設けられ、1次
    空気口側および2次空気口側へそれぞれ突出し、該2次
    空気口側の突出部は1次空気流に対して末広がりになる
    ように配置された皿状の保炎部材と、該1次空気噴出口
    の外側または外周に順次隣接して設けられた2次空気お
    よび3次空気の各噴出口とを備えた燃焼装置で燃料を燃
    焼させるに際し、前記1次空気の空気比を0.5以下と
    し、前記保炎部材の後部に燃料の再循環渦流を形成し、
    着火して主に2次空気による安定な火炎を形成するとと
    もに、1次空気噴出口の出口に形成された主燃焼域の周
    囲に高温の強還元炎部を形成し、主燃焼域中の窒素酸化
    物を還元し、さらに主燃焼域の後流まで前記3次空気を
    到達させ、前記主燃焼域からの排ガス中の未燃分を完全
    燃焼させることを特徴とする燃焼方法。
JP58235180A 1983-12-15 1983-12-15 燃焼方法 Expired - Lifetime JPH0680364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235180A JPH0680364B2 (ja) 1983-12-15 1983-12-15 燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235180A JPH0680364B2 (ja) 1983-12-15 1983-12-15 燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129504A JPS60129504A (ja) 1985-07-10
JPH0680364B2 true JPH0680364B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16982245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58235180A Expired - Lifetime JPH0680364B2 (ja) 1983-12-15 1983-12-15 燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3852651T2 (de) * 1988-09-02 1995-05-04 American Combustion Inc Vorrichtung und verfahren zur herstellung einer hochlichtgebenden flamme.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175339U (ja) * 1982-05-14 1983-11-24 住友金属工業株式会社 バ−ナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60129504A (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5685242A (en) Pulverized coal combustion burner
CA2205778C (en) Pulverized coal burner
US5569020A (en) Method and device for operating a premixing burner
JP2526236B2 (ja) 超低NOx燃焼装置
JPH0820047B2 (ja) 低NOx短火炎バーナー
EP0399336A1 (en) Combustor and method of operating same
JPS60226609A (ja) 燃焼装置
JPS62276310A (ja) 低NOx燃焼用バ−ナ
US4741279A (en) Method of and apparatus for combusting coal-water mixture
US4162890A (en) Combustion apparatus
JPH0680364B2 (ja) 燃焼方法
JPH04139312A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH0555763B2 (ja)
JPS60218505A (ja) 燃焼装置
CN211424389U (zh) 一种煤气燃烧器
JPH0229369Y2 (ja)
KR100253994B1 (ko) 동일 분사각을 갖는 질소산화물 저감형 이단노즐
JP2003343817A (ja) 旋回型低NOx燃焼器
JP2943887B2 (ja) 窒素酸化物低発生バ−ナ
JP2510568B2 (ja) 石炭・水混合燃料の燃焼方法
JPS62158906A (ja) 石炭・水スラリ−用低NO↓x燃焼バ−ナ
JP2513668B2 (ja) バ−ナ装置
KR20010108672A (ko) 질소산화물 발생을 억제하는 버너
JP2943886B2 (ja) 窒素酸化物低発生バ−ナ
JPH02298703A (ja) 微粉炭バーナ