JPH0680258U - パック電池 - Google Patents

パック電池

Info

Publication number
JPH0680258U
JPH0680258U JP021027U JP2102793U JPH0680258U JP H0680258 U JPH0680258 U JP H0680258U JP 021027 U JP021027 U JP 021027U JP 2102793 U JP2102793 U JP 2102793U JP H0680258 U JPH0680258 U JP H0680258U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
upper lid
battery pack
opening
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP021027U
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 中田
知也 村田
国良 西田
正章 鈴木
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP021027U priority Critical patent/JPH0680258U/ja
Publication of JPH0680258U publication Critical patent/JPH0680258U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衝撃を受けても電極端子板が離脱することの
ないパック電池を提供する。 【構成】 複数個の素電池6を接続片9を介して直列接
続して、半割り状の二つの絶縁性ケース1a,1bから
なるケース1内に収装し、素電池6の一方の端子7,8
に端子板4,5の一端を接続し、端子板4,5の他端4
a,5aをケース1の内側から外側へ挿通延出してケー
ス1の外側面に沿って上方に折曲延出するとともにケー
ス1の上端面に沿って開口部1cへ向けて半径方向に折
曲延出し、上蓋3の裏面に端子板4,5の折曲延出部4
a,5aの上面に対向する突出部20,20を設け、開
口部1cに上蓋3を超音波溶着によって封止することに
より突出部20,20が折曲延出部4a,5aの上面を
常時押圧する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はカメラ用電源等に用いられるために複数個の素電池をケース内に収 装してなるパック電池に関し、特に素電池を収容するケースの構造の改良に関す る。
【0002】
【従来の技術】
一般にパック電池は、図2および図3に示すように、素電池6を接続片9およ び過電流防止用ヒューズ10を介して少なくとも2個直列に接続するとともに、 前後に半割り状とした絶縁性ケース1aおよび1bからなるケース1内に収装し 、正極端子板4および負極端子板5をそれぞれ前記素電池6の正極端子7および 負極端子8に接続してケース1aの一端面に露出配置し、そのケース1aの開口 部1cに上蓋3を超音波により溶着してなるものである。
【0003】 端子板4,5を絶縁ケース1a,1bと上蓋3との間に止着する構造について 更に詳しく説明すると、図4に示すように、絶縁性ケース1aの上端角部には水 平方向の透孔1dが穿設され、その上端面には中央部に上蓋3が挿通される前記 開口部1cが形成されるとともにこの開口部1cを取り囲むように環状凹部1e が形成されている。
【0004】 前記正極端子板4および負極端子板5は、それぞれ一端部4b,5bが素電池 6の正極端子7および図示を略する負極端子8にスポット溶接などで接続される とともに、その他端部4a,5aがケース1aの透孔1dを通って内側から外側 へ挿通延出されてその上端角部に沿って上方に折り曲げられて延出されるととも にケース1aの上端面の環状凹部1eに沿って半径方向内側へ折り曲げられて開 口部1cまで延出される。この半径方向内側へ折り曲げられて延出された端子板 4,5の他端側である折曲延出部4a,5aは、開口部1cを閉塞する上蓋3の 鍔部3aとケース1aの環状凹部1eとの間で挟着される。
【0005】 ところで、上述したパック電池にあっては、ケース1あるいは上蓋3の製作公 差等により、端子板4,5の折曲延出部4a,5aと上蓋3の鍔部3aとの間に 若干の隙間dが生じる(図では便宜上、この隙間dを拡大して示している)。ま た、折曲延出部4a,5aの長さsは0.8〜1.0mm程度しかなく、上蓋3 の鍔部3aとのラップ量も小さい。
【0006】 したがって、パック電池の取扱中に、誤って地面に落とすなどして衝撃を受け ると、前記隙間dおよび折曲延出部4a,5aの長さsの不足に起因して、上蓋 3の鍔部3aは端子板4,5の折曲延出部4a,5aを十分に押さえきれず、端 子板4,5が絶縁性ケース1aと上蓋3との間から離脱してしまう虞があった。 そして、端子板4,5が絶縁ケース1aから離脱した場合には、外部振動あるい は外力を受けるなどして折曲延出部4a,5aが互いに接触して短絡を引き起こ してしまう可能性があった。
【0007】 そこで、折曲延出部4a,5aをさらに内方へ延出させて、折曲延出部4a, 5aが上蓋3の鍔部3aとラップする量を大きくすることにより、パック電池が 衝撃を受けても端子板4,5が上蓋3によって係止され、絶縁性ケース1aから 離脱しないようにさせることが考えられる。
【0008】 しかしながら、正極及び負極端子板4,5の折曲延出部4a,5aをそのよう にさらに内方へ延出させると、正極端子板4および負極端子板5の一端部4b, 5bを素電池6の正極端子7および負極端子8に固接するためにスポット溶接等 を施す際に、前記折曲延出部4a,5aが障害となり前記スポット溶接等を施す のが困難となるので、現実には採用することができない。
【0009】 そこで、実開平3−10466号公報には、次のような対策が提案されている 。すなわち図5に示すように、折曲延出部4a,5aの端部を斜め上方へ折曲さ せることにより、折曲延出部4a,5aが上蓋3の鍔部3aにその弾発力により 圧接した状態で係止され、電池パックを落下させたときのショック等により端子 板4,5の折曲延出部4a,5aが絶縁性ケース1aと上蓋3との間から離脱し ないようにするものである。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このように折曲延出部4a,5aを斜め上方へ折曲させて上蓋 3の鍔部3aでケース1aに係止させる方法では、この鍔部3aをケース1aの 環状凹部1eに超音波溶着する時に、折曲延出部4a,5aが環状凹部1eと接 する角部を支点として端子4,5は図5の時計方向の回転モーメントを受け、こ の結果、端子の外側面4c,5cが外方へ弾性変形して若干膨出するようになる 。
【0011】 このように、端子4,5の外側面4c,5cが若干でも変形するとこの電池パ ックを機器内の所定の位置に収納することができないといった事態が生じる。
【0012】 また、折曲延出部4a,5aは常に上蓋3の押圧力を受けているためケース1 aに外部振動が印加されると当該折曲延出部4a,5aに金属疲労等の劣化を生 じる。
【0013】 この考案は以上の問題を解決するものであって、その目的は、衝撃を受けても 電極端子板が離脱することのないパック電池を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、この考案は、上面に開口部を有する絶縁性ケース内 に複数個の素電池を互いに接続した状態で収装し、前記素電池の一方の端子に端 子板の一端を接続し、前記端子板の他端を前記ケースの内側から外側へ挿通延出 して前記ケースの外側面に沿って上方に折曲延出するとともに前記ケースの上端 面に沿って前記開口部へ向けて半径方向に折曲延出し、前記開口部を上蓋の溶着 によって封止してなるパック電池において、前記上蓋裏面に前記端子板の折曲延 出部上面に対向する突出部を設け、前記上蓋の前記開口部への溶着によって前記 突出部が前記折曲延出部上面を常時押圧してなるのである。
【0015】
【作用】
上記構成の本考案によれば、上蓋裏面に、端子板の折曲延出部上面に対向する ように突出部を設け、前記上蓋を絶縁性ケースの開口部へ溶着することにより前 記突出部が前記折曲延出部上面を常時押圧するので、前記折曲延出部は前記上蓋 裏面の突出部によって絶縁性ケースの開口部上面に圧着される。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の好適な一実施例を添付図面に基づき詳述する。
【0017】 本考案のパック電池の基本構成は前出の図2および図3の従来のパック電池と 共通しているため、その詳細な説明は省略する。
【0018】 本実施例では、図1に示すように、正極端子板4および負極端子板5の折曲延 出部4a,5aの上面に対向するように、上蓋3の鍔部3aの裏面に突出部20 ,20が一体形成されている。すなわち、図1(a)に示すように、上蓋3で絶 縁性ケース1aおよび1bからなるケース1の開口部1cを閉塞したときに、上 蓋3の上面が絶縁性ケース1aの上端部での端子板4,5よりわずかに高くなる ように(図中hで示す)、突出部20,20が上蓋3の鍔部3aの裏面に一体形 成されている。
【0019】 そして、この上蓋3の鍔部3aの裏面に形成された突出部20,20が正極お よび負極端子板4,5の折曲延出部4a,5aに当接するように上蓋3を励振し ながら下方へ付勢しつつこれを超音波溶着すると、図1(b)に示すように、突 出部20,20の先端がわずかに溶けて前記折曲延出部4a,5aの表面を下方 に押圧するとともに、上蓋3の上面とケース1aの端縁部とはほぼ面一となって 溶着される。
【0020】 ここで、突出部20,20は、超音波によって溶融するようにポリオレフィン 系樹脂等を用いて上蓋3と一体的に形成するとよい。
【0021】 なお、前記加圧加振前の上蓋3とケース1aとの段差hは、突出部20,20 が加圧加振によって溶融して上蓋3の上面とケース1aの端縁部とがほぼ面一と なる高さに適宜設定される。
【0022】 また、本実施例では上蓋3の裏面にケース1aの上端縁内面と嵌合する嵌合突 出部3bを一体形成しているが、この嵌合突出部3bを設けずに上蓋3を平板と することもできる。
【0023】 以上のようにして作製したパック電池の耐久性を確認するため落下試験を行っ た。この落下試験の方法としては、従来のパック電池と本考案のパック電池との それぞれ100個について1.8mの高さからコンクリートに対して縦方向(素 電池の長手方向)に5回および横方向(素電池の径方向)に5回ずつ落下させる こととした。その結果、次のような試験結果が得られた。
【0024】 従来のパック電池………端子板離脱 30個/100個 本考案のパック電池………端子板離脱 0個/100個 すなわち、従来のパック電池においては、30個のパック電池が正極端子板4 および負極端子板5の離脱を起こした。これに対して、本考案のパック電池につ いては、正極端子板4および負極端子板5が離脱したものはなく、正極端子板4 および負極端子板5はこの落下試験の衝撃に十分耐え得る程に上蓋3によってケ ース1に係止されていることがわかった。
【0025】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案によれば、上蓋裏面に、端子板の折曲延出 部上面に対向するように突出部を設け、上蓋を絶縁性ケースの開口部へ溶着する ことにより前記突出部が前記折曲延出部上面を常時押圧するので、前記折曲延出 部は上蓋裏面の前記突出部によって絶縁性ケースの開口部上面に圧着され、しか も前記折曲延出部は弾性変形するような押圧力を上蓋より受けることがないので 、金属疲労することがなく、またパック電池の取扱中に、誤って地面に落とした りするなどして衝撃を受けたときに、端子板が絶縁性ケースと上蓋との間から離 脱してしまうことを防止でき、耐久性および信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本考案に係るパック電池の要
部拡大断面図である。
【図2】本考案および従来のパック電池の上面図であ
る。
【図3】本考案および従来のパック電池内部の構成図で
ある。
【図4】従来のパック電池の要部断面図である。
【図5】従来の別形態のパック電池の要部断面図であ
る。
【符号の説明】 1 絶縁性ケース 1a 半割状絶縁性ケース(絶縁性ケース1の) 1b 半割状絶縁性ケース(絶縁性ケース1の) 1c 開口部(絶縁性ケース1の) 1d 透孔(絶縁性ケース1の) 1e 環状凹部(絶縁性ケース1の) 3 上蓋 3a 鍔部(上蓋3の) 3b 嵌合突出部(上蓋3の) 4 正極端子板 4a 折曲延出部(正極端子板4の) 4b 一端部(正極端子板4の) 4c 外側面(正極端子板4の) 5 負極端子板 5a 一端部(負極端子板5の) 5b 折曲延出部(負極端子板5の) 5c 外側面(負極端子板4の) 6 素電池 7 正極端子 8 負極端子 9 接続片 10 ヒューズ 20 突出部(上蓋3裏面の)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鈴木 正章 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に開口部を有する絶縁性ケース内に
    複数個の素電池を互いに接続した状態で収装し、前記素
    電池の一方の端子に端子板の一端を接続し、前記端子板
    の他端を前記ケースの内側から外側へ挿通延出して前記
    ケースの外側面に沿って上方に折曲延出するとともに前
    記ケースの上端面に沿って前記開口部へ向けて半径方向
    に折曲延出し、前記開口部を上蓋の溶着によって封止し
    てなるパック電池において、前記上蓋裏面に前記端子板
    の折曲延出部上面に対向する突出部を設け、前記上蓋の
    前記開口部への溶着によって前記突出部が前記折曲延出
    部上面を常時押圧してなることを特徴とするパック電
    池。
JP021027U 1993-04-22 1993-04-22 パック電池 Pending JPH0680258U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP021027U JPH0680258U (ja) 1993-04-22 1993-04-22 パック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP021027U JPH0680258U (ja) 1993-04-22 1993-04-22 パック電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680258U true JPH0680258U (ja) 1994-11-08

Family

ID=12043527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP021027U Pending JPH0680258U (ja) 1993-04-22 1993-04-22 パック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680258U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10319965B2 (en) 2015-07-20 2019-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery cell holder member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10319965B2 (en) 2015-07-20 2019-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery cell holder member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112534637B (zh) 二次电池
KR102629053B1 (ko) 집전부재를 갖는 이차 전지
US20070105015A1 (en) Battery and method of producing the same
EP1487033A1 (en) Battery and method of manufacturing the battery
JP2003346778A (ja) 電 池
JP2002231214A (ja) 電 池
JP4984340B2 (ja) 電池の製造方法
JP6669447B2 (ja) カバーを有する二次電池
JP2001250517A (ja) 電 池
US20200259204A1 (en) Method of manufacturing electricity storage element, electricity storage element, joining method, and joint assembly
JPH11154505A (ja) 圧力遮断センサ
JPH0680258U (ja) パック電池
JP2001057191A (ja) 電池パック
WO2020071049A1 (ja) 二次電池
CN111384354B (zh) 二次电池
KR100851959B1 (ko) 단자핀 결합구조의 보호회로모듈을 가진 이차전지
JP3592193B2 (ja) 電池パック
JP2002279944A (ja) 密閉型電池
JP2005019658A (ja) 電気二重層キャパシタ及び二次電池
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池
JP3149010B2 (ja) 角形密閉電池
WO2023188728A1 (ja) 電池パック
KR100875108B1 (ko) 이차전지
WO2023152916A1 (ja) 電池及び電池の製造方法
US20220231388A1 (en) Terminal component, secondary battery, and battery pack