JPH0680190U - 物体有無検出装置 - Google Patents

物体有無検出装置

Info

Publication number
JPH0680190U
JPH0680190U JP2105593U JP2105593U JPH0680190U JP H0680190 U JPH0680190 U JP H0680190U JP 2105593 U JP2105593 U JP 2105593U JP 2105593 U JP2105593 U JP 2105593U JP H0680190 U JPH0680190 U JP H0680190U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hood
projector
receiver
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105593U
Other languages
English (en)
Inventor
次雄 久恒
Original Assignee
次雄 久恒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 次雄 久恒 filed Critical 次雄 久恒
Priority to JP2105593U priority Critical patent/JPH0680190U/ja
Publication of JPH0680190U publication Critical patent/JPH0680190U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体有無検出装置の受光器へ、投光器からの
光のみを効率的に入光させる。 【構成】 投光器と、投光器からの光が入光される側に
フード5を設けた受光器2との間に物体が介在したとき
投光器からの光が遮光され、物体が介在しないとき投光
器からの光が入光されて受光器で物体の有無を検出する
物体有無検出装置であって、フード5は、所定本数の導
光細路6により形成されている。 【効果】 導光細路6で構成されるフード5により、反
射光等の受光器2への入光が妨げられるので、装置の誤
動作が回避され、かつ、フード5は短いのでスペース削
減もはかられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、物体有無検出装置に係り、特に投光器からの光が入光される受光器 に乱反射光などの入光を防止した物体有無検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、図2(a)に示すように、物体3の位置する一方の側に投光器1が 、物体3の他方の側に受光器2が設けられた透過形物体有無検出装置が知られて いる。投光器1には赤外発光ダイオード(以下赤外LED)が使用され、電気信 号が赤外LEDにより光信号に変換され、受光器2に向い投光されている。受光 器2には光電管が使用され、光信号が光電管により電気信号に変換される。物体 3により光が遮光されると、受光器2側では電気信号に変化が生じ、物体3の通 過を検知することができ、例えば、駐車場の入口で車の出入りやその他物体を確 認することができ、作動している駐車場機器を停止させる。
【0003】 また、図2(b)に示すように、ミラー50を設け、投光器1からの光をミラ ー50で反射させ、反射光を受ける受光器2を投光器1側に設置する反射形も使 用されている。 ところで、物体3が投光器1からの光を遮光しても、散乱光や反射光、あるい は太陽光が受光器の光電管2に入ると、遮光の検知精度が低下し、受光器2から の電気信号に基づく誤動作が装置に発生するという難点があった。
【0004】 特に、受光器2の背面方向からの太陽光等の強い光が1回或いは数回反射して 受光器の光電管2に入光して物体3が存在しないにも拘らず、あたかも物体3に よって遮光されたごとく、受光器2が検知し、装置に誤動作が発生するという難 点もあった。 このため、従来の物体有無検出装置は、受光器の光電管20には、散乱光、反 射光あるいは太陽光以外の、赤外LEDから直進する光のみが入光するよう、 図3(a)に示すように、光電管20のレンズ40の前に長いフード51 を設けたり、 同図(b)に示すように、光電管20のレンズ40の前に短いフード52 を設け、中に絞り53を設けたり、 或いは同図(c)に示すように、光電管20のレンズ40の前に短いフー ド52を設け、中にフィルター54を設けたりしていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、叙上の従来の物体有無検出装置の受光器は、 光電管20のレンズ40の前に長いフード51を設けると、この長いフー ド51にスペースを取られるため、狭い環境での使用には適さない。 光電管20のレンズ40の前に短いフード52を設け、中に絞り53を設 けると、レンズ40の使用面積が減少し、狭いレンズ面の汚れ等で装置に誤動作 が発生するという難点があった。
【0006】 光電管20のレンズ40の前に短いフード52を設け、中に絞りフィルタ ー54を設けると、フィルター54により赤外線のレンズ40への到達能力が低 下するという難点があった。
【0007】
【考案の目的】
本考案は、これら諸々の難点に鑑みなされたもので、受光器は、投光器からの 光のみを効率的に入光させる物体有無検出装置を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために本考案の物体有無検出装置は、投光器と、投 光器からの光が入光される側にフードを設けた受光器との間に物体が介在したと き投光器からの光が遮光され、物体が介在しないとき投光器からの光が入光され て受光器で物体の有無を検出する物体有無検出装置であって、フードは、所定本 数の導光細路により形成されている。
【0009】
【作用】
本考案の物体有無検出装置によれば、受光器のフードは、所定本数の導光細路 により形成されているので、散乱光や反射光、あるいは太陽光の受光器への入光 が妨げられ、投光器からの光だけが入光されて装置の誤動作がなくなり、かつ、 フードは短いのでスペース削減もはかられる。
【0010】
【考案の実施例】
以下、本考案の好ましい実施例を図面により説明する。 本考案の物体有無検出装置は、図2に示すように投光器1と受光器2との間に 物体3が介在して投光器1からの光が遮光され、物体3が介在しないとき投光器 1からの光が入光されて受光器2で物体の有無を検出するものである。
【0011】 受光器2には投光器1からの光が入光される側にフード5が設けられている。 このフード5は、図1(a)、(c)に示すように、所定本数の導光細路6によ り形成され、各導光細路6内部は、好ましくは黒色に塗装される。また、フード 5には、所定本数の導光細路6が密に装着され、フード5の断面は、各導光細路 6の断面が6角形で所定本数を一体的に構成するハニカム構造7(図1(b)) が好適である。あるいは、各導光細路6の断面が、円構造8’(図1(d))を なすものも同様に好適である。
【0012】 この実施例において、フード5の径が約25mm、導光細路6の径が約5mm の場合、導光細路6の本数は概略20本である。なお、このようなフード5の径 が約25mm、導光細路6の径が約5mmの場合、導光細路6の本数は好ましく は10〜40本である。 この導光細路6は、フード5内に摺接自在に装着され、フード5の内壁に摩擦 により固定されている。
【0013】 更に、導光細路6により仕切られたフード5内の光進行方向の途中が、導光細 路6を欠いた空白体9で構成することもできる。 受光器2には主として後述の投光器1の赤外LEDによる光信号が入光するが 、散乱光や反射光、あるいは太陽光が受光器の光電管2に入ることは避け難い。 しかしながら、本考案の物体有無検出装置における受光器の光電管2のレンズ4 の前面に設けられたフード5が、その光進行方向に多数個の導光細路6により仕 切られているので、レンズ4には、この導光細路6内をレンズ4に対し直交方向 に進んできた光、即ち、投光器1の赤外LEDによる光のみが入光し、散乱光や 反射光、あるいは太陽光の入光は阻止される。しかも、入光する光の減衰は、絞 りやフィルタによって反射光等を阻止するときより遥かに僅かである。また、各 導光細路6の内部を黒色に塗装すれば、反射光等は各導光細路6内部で大部分吸 収されてしまい、受光器への反射光等の入光は大部分阻止される。
【0014】 フード5の断面をハニカム構造7とするか、あるいは導光細路6の断面を円構 造8’とするかは適宜選択され、導光細路6の断面が仕切られる形状であればこ れらに限定されない。 更に、フード5の光進行方向の途中に空白体9(図1(e))を設けることに より、僅かではあるが各導光細路6の内部を規則的に反射して進む光の進行を途 中で妨害し、より効果的に反射光等の入光が阻止される。
【0015】 上述の本考案の物体有無検出装置は、例えば、駐車場の入口で車の出入りやそ の他物体を確認するセンサとして使用され、図2(a)に示すように、物体3の 位置する一方の側に投光器1が、物体3の他方の側に受光器2が設けられる透過 形、或いは、図2(b)に示すように、ミラー5を設け、投光器1からの光をミ ラー5で反射させ、反射光を受ける受光器2を投光器1近辺に設置する反射形に 適応される。
【0016】 投光器1には赤外LEDが使用され、電気信号が赤外LEDにより光信号に変 換され、受光器2に向い投光されている。受光器2には光電管が使用され、光信 号が光電管によりに電気信号に変換される。物体3により光が遮光されると、受 光器2側では電気信号に変化が生じ、物体3の通過を検知することができ、その 電気信号に基づき作動している駐車場機器を停止させる等の動作が選択される。
【0017】 導光細路6は、フード5内に摺接自在に装着され、フード5の内壁に摩擦によ り固定されているので、これら導光細路6は容易に取り外し可能で、レンズの汚 れふき等も行い易い。
【0018】
【考案の効果】
以上の実施例からも明らかなように、本考案の物体有無検出装置によれば、受 光器のレンズの前面に設けられたフードは、所定本数の導光細路により形成され ているので、散乱光や反射光、あるいは太陽光の受光器への入光が妨げられ、投 光器からの光のみが入光し、装置の誤動作は回避され、かつ、フードは短いので スペース削減もはかられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)、(c)、(d)、(e)とも、本考案におけ
る物体有無検出装置の要部を説明する図である。
【図2】(a)、(b)とも、物体有無検出装置の説明
図である。
【図3】(a)、(b)、(c)とも、従来の物体有無検出装
置の要部を説明する図である。
【符号の説明】
1…投光器 2…受光器 3…物体 4…レンズ 5…フード 6…導光細路 7…ハニカム構造 8…円構造 9…空白体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】投光器(1)と、前記投光器からの光が入
    光される側にフード(5)を設けた受光器(2)との間
    に物体(3)が介在したとき前記投光器からの光が遮光
    され、前記物体が介在しないとき前記投光器からの光が
    入光されて前記受光器で前記物体の有無を検出する物体
    有無検出装置であって、前記フードは、所定本数の導光
    細路(6)により形成されていることを特徴とする物体
    有無検出装置。
JP2105593U 1993-04-22 1993-04-22 物体有無検出装置 Pending JPH0680190U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105593U JPH0680190U (ja) 1993-04-22 1993-04-22 物体有無検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105593U JPH0680190U (ja) 1993-04-22 1993-04-22 物体有無検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680190U true JPH0680190U (ja) 1994-11-08

Family

ID=12044231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105593U Pending JPH0680190U (ja) 1993-04-22 1993-04-22 物体有無検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680190U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010453B1 (ko) 차량 탑재 레이다 장치
US4201910A (en) Photosensor assembly
JP6737296B2 (ja) 対象物検出装置
CN218239818U (zh) 一种漫反射光学传感器
JP2000193586A (ja) 光学式雨滴検出装置
JPH0680190U (ja) 物体有無検出装置
JP3135194B2 (ja) 測距装置及び測距装置の保護カバー
JP2002365228A (ja) ピンホール検出器
KR101101538B1 (ko) 광 센서 장치
KR20000051838A (ko) 수직 주행 이동체의 위치 인식장치
JP3432422B2 (ja) 物体検知装置
KR101542963B1 (ko) 차량의 리어 램프
JP4060483B2 (ja) 放射線検出器
JP2545772Y2 (ja) 煙検出器
CA2294188A1 (en) Calibration system for a photomultiplier tube
JP2570613B2 (ja) 水膜測定装置
JP3155331B2 (ja) 距離測定装置
JP4268175B2 (ja) 車両判別システム
JPH05256947A (ja) 距離測定装置
JPH046883B2 (ja)
JPH08160123A (ja) 反射型光電センサの設置構造およびカバー取り付け構造
JPH095663A (ja) 同軸照射撮像装置の迷光除去装置
JPS647314Y2 (ja)
JPH1114753A (ja) 物体検知装置
JP3066549B2 (ja) 光電式分離型煙感知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990831