JPH0679827A - 布貼り鋼板の製造方法 - Google Patents

布貼り鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0679827A
JPH0679827A JP4255661A JP25566192A JPH0679827A JP H0679827 A JPH0679827 A JP H0679827A JP 4255661 A JP4255661 A JP 4255661A JP 25566192 A JP25566192 A JP 25566192A JP H0679827 A JPH0679827 A JP H0679827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
fabric
cloth
adhesive
same color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4255661A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiharu Morishige
美千春 森重
Kenji Koshiishi
謙二 輿石
Kenichi Okubo
謙一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP4255661A priority Critical patent/JPH0679827A/ja
Publication of JPH0679827A publication Critical patent/JPH0679827A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層前の布と同色の製品が得られる布貼り鋼
板の製造方法を提供する。 【構成】 片面に布と同色のホットメルト接着剤を塗布
した布をホットメルト接着剤の軟化点以上に加熱した鋼
板に圧着積層して、冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋内のパ−ティショ
ン、内壁およびドアなどに使用するのに好適な布貼り鋼
板の製造方法に関する。
【002】
【従来技術】従来、屋内のパ−ティション、内壁および
ドアなどの製造には、無地や柄模様の塗装もしくはラミ
ネ−ト鋼板が使用されていたが、冷たい印象しか与えな
いため、近年、柔らかい印象を与える布貼り鋼板が注目
されている。この布貼り鋼板は、外観を美しくするた
め、布として織り目の粗いものを用いて、それを鋼板に
積層したものであるが、その製造は前処理を施した鋼板
に樹脂を溶剤に溶かしただけの透明な溶剤型接着剤を塗
布して、鋼板を加熱することにより溶剤の蒸発と樹脂の
溶融を行い、その上に布をラミネ−タ−で積層し、冷却
する方法で行われていた。
【003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ラミネ
−タ−で鋼板に布を積層する場合、布にしわが発生しな
いように張力をかけるため、伸びて織り目がさらに拡大
し、その状態で積層されることから、織り目を通して下
地鋼板や接着剤が見えるようになる。このため、それら
の色調が外観に表れ、布の色調が貼付け前と異なった色
調になり、また、接着剤の光沢も外観に表れ、目的の色
や光沢の製品が製造できないという問題があった。
【004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
問題のない布貼り鋼板の製造方法を提供するもので、そ
の特徴とするところは、片面に布と同色のホットメルト
接着剤を塗布した布をホットメルト接着剤の軟化点以上
に加熱した鋼板に圧着積層して、冷却することにある。
【005】
【作用】布に塗布してある接着剤は、ホットメルト型で
あるため、常温では固く、布の織り目を固定する作用が
ある。このため、ラミネ−タ−で積層する場合、布に張
力をかけても織り目は拡大せず、接着剤が外観に表れに
くい。また、接着剤は布と同色に着色してあるため、織
り目から下地鋼板は見えず、見えるものは、接着剤だけ
である。しかも、接着剤は布と同色に着色してあるた
め、目的の色の布貼り鋼板を製造できる。
【006】ホットメルト接着剤の布への塗布量は、15
〜35g/m2にするのが好ましい。15g/m2未満であ
ると、布は比較的明るい色調のものが用いられるため、
下地鋼板の色調が外観になって表れ、35g/m2を超え
ると、鋼板への積層の際接着剤が織り目より浸出し、接
着剤の光沢が外観に表れ易くなる。積層の際、鋼板は接
着剤の軟化点以上に加熱しておく必要がある。一般的な
ホットメルト接着剤の場合、鋼板は積層時の板温で60
〜120℃に加熱しておけばよい。
【007】図1は、本発明法で布貼り鋼板を製造する工
程を示したもので、鋼板1に前処理装置2でリン酸塩処
理やクロメ−ト処理のような前処理を施して、加熱炉3
で加熱した後、鋼板1にホットメルト接着剤を塗布した
布4を供給して、ラミネ−タ−5で圧着し、その後、空
冷式の冷却装置6で冷却して、布貼り鋼板7にする。こ
こで、鋼板1としては、冷延鋼板、各種めっき鋼板、ス
テンレス鋼板などを使用すればよい。図2、図3は本発
明法により製造した布貼り鋼板を模型的に示したもの
で、鋼板1の上に前処理層8が形成され、その上にホッ
トメルト接着剤層9を介して布4が積層されている。
【008】
【実施例】溶融亜鉛めっき鋼板にリン酸塩処理を施し
て、積層時の板温が50℃、60℃、120℃または1
30℃となるように加熱炉で加熱した後、片面に布と同
色に着色した市販ホットメルト接着剤を塗布したライト
グレ−の布(目付320g/m2、400g/m2)をラミ
ネ−タ−で積層した。
【009】次に、得られた布貼り鋼板の外観を観察し
て、積層前の布と同色の色調のものを○で、異なる色調
のものを×で評価した。また、JIS−6854に規定
する180°剥離試験を行い、接着強度を測定した。第
1表にこの結果を示す。
【010】
【第1表】 (注)比較例は接着剤に透明なものを使用したものであ
る。
【011】
【発明の効果】以上のように、本発明法は、ホットメル
ト接着剤を塗布した布を用いるので、積層時に布が伸び
ず、緻密な織り目の状態で積層できる。また、接着剤は
布と同色に着色してあるので、下地鋼板の影響が外観に
表れず、積層前の布と同色の製品を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法による布貼り鋼板の製造工程図であ
る。
【図2】本発明法により製造した布貼り鋼板の断面図で
ある。
【図3】本発明法により製造した布貼り鋼板の平面図で
ある。
【符号の説明】
1…鋼板、2…前処理装置、3…加熱炉、4…布、5…
ラミネ−タ−、6…冷却装置、7…布貼り鋼板、8…前
処理層、9…ホットメルト接着剤層、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に布と同色のホットメルト接着剤
    を塗布した布をホットメルト接着剤の軟化点以上に加熱
    した鋼板に圧着積層して、冷却することを特徴とする布
    貼り鋼板の製造方法。
JP4255661A 1992-08-31 1992-08-31 布貼り鋼板の製造方法 Withdrawn JPH0679827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255661A JPH0679827A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 布貼り鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255661A JPH0679827A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 布貼り鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0679827A true JPH0679827A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17281858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255661A Withdrawn JPH0679827A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 布貼り鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046680A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Celanese Acetate Llc Fibrous substrates adhered with substituted cellulose ester adhesives and methods relating thereto

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046680A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Celanese Acetate Llc Fibrous substrates adhered with substituted cellulose ester adhesives and methods relating thereto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2091634A (en) Transfer lamination of vapour deposited copper thin sheets and films
JPH02134241A (ja) ポリイミドフィルム系フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
JPH0679827A (ja) 布貼り鋼板の製造方法
JPH05102630A (ja) キヤリア付銅箔の製造方法及びそれを用いた銅張積層板
JP4089988B2 (ja) 積層化粧シート
US3039904A (en) Reflective fabric and its manufacture
JPH08258217A (ja) 有機被膜鋼板及びその製造方法
JPH1199597A (ja) ポリオレフィン系樹脂化粧シートおよびその製造方法
JPS6339425B2 (ja)
JPH0416544B2 (ja)
JP3258377B2 (ja) エレクトレット用複合材料の製法
JPH0468332B2 (ja)
JP2970724B2 (ja) 水ぬれ性の良い銅箔の製造方法
JPH04140137A (ja) 金属化粧板の製造方法
JP2000062089A (ja) 離型シート
JPS6353015A (ja) 片面銅貼りプラスチツクフイルムの製法
JPS6044143B2 (ja) アルミニウム箔を積層した積層板の製造方法
JPS63159240A (ja) 安全ガラス用中間樹脂膜
JP2004243580A (ja) エンボス加工樹脂フィルム被覆金属板の製造法
JP3204558B2 (ja) 2層tabテープの製造方法
JPH0470139B2 (ja)
JPS62139391A (ja) 電気回路形成用基盤の製造方法
JPH09169051A (ja) アルミ板ラミネート用ポリエステルフィルム
JPS5819366B2 (ja) キンゾクハクノセイゾウホウ
JP2000117884A (ja) 耐熱性薄葉体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102