JPH0679415B2 - 光学的記録装置 - Google Patents

光学的記録装置

Info

Publication number
JPH0679415B2
JPH0679415B2 JP760887A JP760887A JPH0679415B2 JP H0679415 B2 JPH0679415 B2 JP H0679415B2 JP 760887 A JP760887 A JP 760887A JP 760887 A JP760887 A JP 760887A JP H0679415 B2 JPH0679415 B2 JP H0679415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation start
position mark
signal
phase
start end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP760887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63175264A (ja
Inventor
敦 金子
純一 武末
正司 西澤
千春 高山
昌志 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Image Information Systems Inc, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Image Information Systems Inc
Priority to JP760887A priority Critical patent/JPH0679415B2/ja
Publication of JPS63175264A publication Critical patent/JPS63175264A/ja
Publication of JPH0679415B2 publication Critical patent/JPH0679415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学的記録装置に係り、特に回転始端位置決め
を行なう回転始端位置マーク信号を得るのに好適な光学
的記録装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の光学的記録装置は、特開昭58-62831号公報、特開
昭58-97136号公報に記載されているように、記録再生時
に使用されるレーザを備えた光ヘッドとは別の回転始端
位置マーク検出器を用いて、回転始端位置決めを行うの
に必要とされる回転始端位置マーク信号を検出してい
る。
この回転始端位置マーク検出器は、発光ダイオードとフ
ォトトランジスタ等の素子からなる検出器で構成されて
いる。
この従来装置によれば、該回転始端位置マーク検出器の
出力と、外部映像信号との同期を取ってディスクを回転
させ、該映像信号を該ディスクに記録している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、回転始端位置マーク信号検出器を用いて回
転始端位置マーク信号を検出し、これと映像信号とを同
期させて記録を行うと、外部映像信号が実際にディスク
に記録される信号の位置の精度は光学ヘッドと回転始端
位置マーク信号検出器の相対的な取り付け精度により大
きく支配されるという問題がある。
該問題点を第2図を参照にして説明する。第2図は、デ
ィスク横面より見た時の回転始端位置マーク信号検出器
とディスクとの相対関係を示すものである。
第2図において、1はディスク、7は回転始端位置マー
ク信号検出器を示す。また、33および33′は回転始端位
置マーク信号検出器7より発せられる光軸の軌跡を示す
もので、33はディスク1面に対して垂直に光が照射され
た時、33′はディスク1面に対しディスク回転方向と逆
向きに傾むいて照射された時の光軸の軌跡を示す。
図から明らかな様に回転始端位置マーク信号検出器7の
光軸が垂直な時と傾むいて取り付けられた時とでは、回
転始端位置マーク信号検出器7から得られる出力信号
は、傾むいている方が実際にはディスク面上の遅れた部
分の位相を検出していることになる。一方、ディスク1
を回転させるディスクモータは、外部映像信号の所定ポ
イントと回転始端位置マーク信号検出器7の出力とを位
相比較した誤差信号によって制御され、外部映像信号と
ディスク位相の同期がとられる。したがって、この場合
の外部映像信号と実際のディスク回転位相との時間関係
をみると、回転始端位置マーク信号検出器7の光軸がデ
ィスク1面に対して垂直に取り付けられている時には第
3図(a)に示すように、ディスク1面上におけるディ
スク回転始端位置P1と外部映像信号所定基準ポイントP2
と一致するが、傾むいて取り付けられている時には同図
(b)のように、P1はP2より後に検出されることにな
る。
このため、実際にディスク面上に外部映像信号等を記録
する光学ヘッドから発せられるレーザ光の光軸が垂直か
つ同一位置に取り付けられ、一方、回転始端位置マーク
信号検出器7の光軸が傾むいて取り付けられているとす
ると、ディスク面に記録される映像信号の位相も両者の
間ではずれて記録されてしまうことになる。
上記の場合は、回転始端位置マーク信号検出器7の光軸
がディスク接線方向に、傾むいて取り付けられた時を考
えたが、光学ヘッドが傾むいた時や、回転始端位置マー
ク信号検出器7と光学ヘッドの相対的な位置関係がずれ
た時にも上記した様な位相ずれが生じる。このため、一
枚のディスクに対して記録時の記録装置を固定した時に
は比較的問題は少ないが、一枚のディスクに対して記録
装置を変えて記録する時には、映像信号の位相が記録装
置を変える度にずれて記録されるという問題が生じる。
この様な問題を解決する手段としては、光学ヘッドと回
転始端位置マーク信号検出器の相対的な位置関係の機械
的精度を極めてよくすることが考えられるが、このよう
にすると装置が高額となる問題が発生する。また、回転
始端位置マークを使わずに、あらかじめディスク面に記
録されている番地信号等の位相を光学ヘッド自身で検出
してディスク回転位相制御を行なう方法が考えられる
が、番地信号の欠陥やサーチ等により生じるドロップア
ウトにより、モータ制御が乱れたり、常にレーザ光をデ
ィスク面上に射照しなければならないという問題が生じ
る。
本発明は、上記問題点を除去するためになされたもので
あり、本発明の目的は光学ヘッドと回転始端位置マーク
信号検出器の相対的な取り付け精度を上げなくても、デ
ィスク面の回転始端位置情報(位相)を正確かつ安定し
て検出できるようにした光学的記録装置を提供せんとす
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、第1図に示されているように、ディスク10
1の回転始端位置マーク信号を検出する検出器104と、記
録情報をディスク101に記録する記録手段103と、前記検
出器104によって検出された回転始端位置マークと番地
信号位相検出器108によって検出された番地信号との位
相差を検出し記憶する手段109と、該位相差にもとづい
て前記回転始端位置マーク信号を位相シフトし、補正さ
れた回転始端位置マーク信号を作成する手段110と、記
録情報から基準信号を分離する手段105と、該手段105か
ら出力された基準信号と前記検出器104によって検出さ
れた補正前の回転始端位置マーク信号および前記手段11
0から出力された補正後の回転始端位置マーク信号とを
位相比較する手段106と、該手段106の出力により位相ロ
ックを判定する手段107と、該手段107の判定結果によ
り、前記手段106に接続される信号を前記補正前の回転
始端位置マーク信号から補正後のそれに切り換える手段
111と、前記手段106の出力により回転位相を制御される
ディスクモータ102とにより達成される。
〔作用〕
システム起動当初のみ記録手段103(光学ヘッド)から
得られるディスク位置位相情報と回転始端位置マーク信
号検出器104より得られるディスク位置位相情報を位相
比較することにより、光学ヘッドと回転始端位置マーク
検出器の相対的な取り付け誤差を検出し記憶させるよう
に動作する。次に、記憶された誤差信号に応じて、ディ
スク回転始端位置マーク信号検出器104の出力信号を位
相シフトし、この信号を用いて、再度ディスクの回転位
相の制御等を行なう。これによって、ディスク回転始端
位相は光学ヘッドに対する回転始端検出器の相対的な取
り付位置のばらつきによらず、光学ヘッドが読み取るデ
ィスク面位相情報に一致させられ、また、番地信号等の
ドロップアウトの影響を受けないようにすることが出来
る。
〔実施例〕
本発明の実施例を説明する前に、現在提案されている光
学ディスクフォーマットの代表例を第4図を参照して説
明する。
第4図(a)は光学ディスク1回転につき番地信号が2
ケ所に形成されている場合を示す。図示されているよう
に、光学ディスク1は、溝状案内トラックからなるトラ
ック部202、案内トラックに形成されたトラックの番地
信号部203、204、および回転始端位置マーク205により
構成されている。番地信号部203,204は光学ディスク1
の中心に対して角度aをなす領域に形成されている。ま
た、回転始端位置マーク205は案内トラック部202より内
周としたが、案内トラック202より外周とされる場合も
ある。
前記番地信号部203,204に記録されるトラックの番地信
号はFM変調あるいはPE変調などの変調信号の形で凹凸ビ
ットとして形成されている。一方、回転始端位置マーク
205は、光学ディスクをカッティングして形成されてお
り、該回転始端位置マーク検出用の発光ダイオードとフ
ォトトランジスタで反射率の差として検出される。
次に、第4図(b)は他の光ディスクフォーマットの例
を示し、光学ディスク1回転につき番地信号部が1ケ所
の場合を示す。これ以外は第4図(a)と同一または同
等である。
第4図(c)は光ディスクフォーマットのさらに他の例
を示し、光学ディスク1回転につき番地信号部が1ケ所
であり、かつ回転始端位置マークが形成されていない場
合の例を示す。この例においては、回転始端位置マーク
検出用の発光ダイオードの光を光学ディスク1の内周部
に照射し、番地信号部203と他の部分の反射率の差を検
出し、該番地信号部203の内周部を回転始端位置マーク
と同様の役割りをさせている。
次に、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。こ
こでは、第4図(b)に示すディスクフォーマットに対
し、第5図に示す様に光学ディスク回転方向に対して回
転始端位置マーク信号検出器7(発光ダイオードとフォ
トトランジスタ)と光学ヘッド11が取り付けられる場合
について説明する。第6図は本発明の一実施例のブロッ
ク図を示し、第7図,第8図は該ブロック図の各部の信
号波形あるいはタイミング図を示す。なお、第6図中の
符号と第7,8図中の符号とは対応させて配されている。
第6図において、1は光学ディスク、2はディスクモー
タを示す。ディスクモータ2は、システムの制御を行う
マイクロコンピュータから出力されるディスク始動命令
(第8図(W))がディスク駆動回路3に加えられるこ
とにより回転始動する。例えば第8図(W)の信号がハ
イ(High)レベルになると、始動する。
外部映像信号は、基準信号分離回路4に入力され、映像
信号の所定のポイントが分離される。この所定ポイント
とは、記録する外部映像信号のフォーマット、あるいは
光学ディスクの1回転につき何画面の情報を記録するか
によって異なる。例えば、記録する外部映像信号がTV信
号であり、光学ディスク1回転に1画面が記録される場
合は、第1フィールドの垂直同期信号等、1画面に1回
のタイミングで発生するいわゆるフレーム信号を該映像
信号から分離して前記所定ポイントとされることが多
い。
上記基準信号分離回路4の出力は位相比較器5の一方の
入力となり、ディスクモータ2の回転位相を制御する基
準となる。位相比較器5の他方にはスイッチ回路6によ
り選択された信号が入力する。
回転始端位置マーク検出器7は、前記の様に、発光ダイ
オードおよびホトトランジスタ等により構成され、光学
ディスク1に予め記録された回転始端位置マークを検出
する。ここでは、回転始端位置マーク部分でハイ、他の
部分でロウの信号とする(第7図(B))。この出力
は、スイッチ回路6の一方に接続されると共に、後述す
るカウンタ回路16のセット端子、プログラマブル・ダウ
ン・カウンタ20のロード端子およびデコーダ回路21に接
続される。
スイッチ回路6は、光学ディスク1の回転始動当初はス
イッチ制御回路8の出力信号(第8図(Y))により固
定端子aに接続されているので、前記回転始端位置マー
ク検出出力が選択され、位相比較器5の他方に入力され
る。ここに、スイッチ制御回路8の出力(Y)は、Hで
スイッチ18を固定端子dに接続し、スイッチ6を固定端
子bに接続する。Lでは、その反対側の固定端子に接続
する。
位相比較器5は前記基準分離回路4で分離された外部映
像信号の所定のポイントと、該回転始端位置マーク検出
出力との位相比較を行い、該位相比較器5の出力により
ディスク駆動回路3を介して、ディスクモータ2の回転
位相制御が行なわれる。これによって、外部映像信号と
光学ディスク1の回転位相の同期がとられる。
したがって、光学ディスク1の回転始動当初は、基準信
号分離回路4の出力と回転始端位置マーク信号検出器7
の出力の周波数および位相とが合う様に制御がかかるこ
とになる。
位相ロック検出器9は、位相比較器5の出力である位相
エラー信号を入力として、この位相エラー信号が十分に
小さくなったこと、即ち外部映像信号の所定ポイントと
回転始端位置マーク信号検出器7の位相差が十分小さく
なったことを検出して、光学ディスク1の回転位相が外
部映像信号に位相ロックしたことを判定する。
この位相ロック検出器9の出力(第8図(X))は光学
ヘッド動作信号作成回路10(一般にはシステムを制御す
るマイクロコンピュータにより構成される)およびスイ
ッチ制御回路8に転送される。第8図(X)において、
Hレベルは位相ロック状態、Lレベルはアンロック状態
を示す。該光学ヘッド動作信号作成回路10は種々の動作
に対応すべく様々な場合に信号が出力されるが、ここで
は本発明と関係する動作のみを説明する。本発明におい
ては、該回路10は位相ロック検出器9が光学ディスク1
の回転始動より最初の位相ロック状態となったこと(第
8図(X)のア)を検出し、光学ヘッド11を動作させる
信号(第8図(Z))を出力する。これによって、光学
ヘッド11は、該光学ヘッド11に取り付けられた光源より
光を発生させ、光学ディスク1の面上に正しく光ビーム
が照射される様に制御する。第8図(Z)のHレベルは
光学ヘッド動作状態を示す。
光学ヘッド11は映像信号を記録再生する場合に使用され
る。外部映像信号を記録する場合には、適切な形に変調
された外部映像信号が入力され図示されていない回路を
経て光学ヘッド1に入力する。該光学ヘッド1は該外部
映像信号に応じた強度の光ビームを出力する。該光ビー
ムは光学ディスク1の面に照射され、前記映像信号は光
ディスク1の面上に記録される。一方、光ディスク1上
に記録された信号を再生する時には、光学ヘッド1は記
録時より弱い光ビームを光学ディスク1の面に照射す
る。そして、その反射光を検出し光学ディスク1面上の
情報の再生を行う。
さて、前記外部映像信号を光ディスク1に記録する時
に、光学ディスク1からの反射された光は光学ヘッド11
で再び受光され、電気信号に変換された後、プリアンプ
12に送られ光学ディスク1の面に予め記録されていた番
地情報が再生される。プリアンプ12出力は番地信号分離
回路13に接続され、予めディスクに記録されている番地
信号が分離され、波形成形回路14にてエンベロープ検波
等がなされ番地信号部分がハイ(High)のパルスを発生
する(第7図(C))。なお、番地信号部分のパルス発
生に関しては、前記特開昭58-97136号公報の第4頁右上
段17行目〜左下段6行目に詳述されている。ここで、番
地信号部分を示すパルス信号は番地信号区間パルスに対
応する。
以上のことから、波形成形回路14の出力の例えば立ち上
りエッジの部分が、光学ヘッド11自身が読み取る光学デ
ィスク1の所定位相となることが理解できよう。
次に、カウンタ回路16は、前述したように、回転始端位
置マーク信号検出器7の出力信号がそのリセット入力
に、高周波発振器17の出力(第7図(D))がそのクロ
ック入力に接続されている。このため、該カウンタ回路
16は回転始端位置マーク信号検出器7の出力(第7図
(B))の立ち上りエッジに同期して高周波発振器出力
(第7図(D))のパルス数をカウントする。このカウ
ンタ16の出力は、D−ラッチ19のデータ入力に送られ
る。
該D−ラッチ18のクロック入力には当初図示された固定
端子Cに接続されたスイッチ回路18を介して波形成形回
路14の出力である番地信号部分を示す信号(第7図
(C))が送られている。したがって、このD−ラッチ
19は回転始端位置マーク信号(第7図(B))の立ち上
りから番地信号部分を示す信号(第7図(C))の立ち
上りまでのカウンタ16のクロック入力である高周波発振
器出力(第7図(D))のパルス数(ここではNとす
る)を番地信号部分を示す信号の立ち上りでラッチし、
次の番地信号部分を示す信号(C)の到来までこの内容
を保持する(第7図(F))。
次に、プログラマブル・ダウン・カウンタ20は、そのデ
ータ入力としてD−ラッチ19の出力、そのデータロード
入力として回転始端位置マーク信号(第7図(B))、
そのクロック入力として高周波発振器17の出力の各信号
が入力する。したがって、プログラマブル・ダウン・カ
ウンタ20は、回転始端位置マーク信号の立ち上りに同期
してD−ラッチ19にラッチされている数がデータとして
ロードされ(ここではN)、この数からクロック入力で
ある高数波発振器17のパルスをダウンカウントして行
き、Nカウント終了時にボロー(桁下げ)信号G1,G2,G
3,……(第7図(G))が発生する。
以後は、再び回転始端位置マーク信号到来までは、プロ
グラマブル・ダウン・カウンタ20のビット数mによりカ
ウント数2mごとにボロ−信号が発生する。このプログラ
マブル・ダウン・カウンタ20の出力を第7図(G)に示
す(ただし、バイナリカウンタ使用の場合)。
デコーダ回路21は、プログラマブル・ダウン・カウンタ
20のボロー出力(第7図(G))と回転始端位置マーク
信号を入力として、回転始端位置マーク信号(B)到来
後最初の第7図(G)のパルスG1,G2,G3,……を選択し
て出力する(第7図(I))。したがって、このデコー
ダ回路21の立ち上り出力(第7図(I))は、光学ヘッ
ド11が読み取った番地信号部分を示す信号である第7図
(C)の立ち上りのタイミングと同一タイミングとな
る。要約すれば、前記カウンタ16、D−ラッチ19によ
り、第7図(B),(C)両信号の位相比較が行なわ
れ、そのD−ラッチ19出力分だけ第7図(B)の信号を
シフトした信号をプログラマブル・ダウン・カウンタ2
0、デコーダ21により作成することになる。
デコーダ回路21の出力(第7図(I))は、スイッチ回
路6の一方の入力となる。スイッチ制御回路8には、位
相ロック検出回路9の出力(第8図(X))が接続され
ている。該スイッチ制御回路8は、ディスクモータ回転
始動後であって最初に位相ロック検出回路9の出力の状
態が変化した後、適切な時間経過後に状態を変え、その
状態は光学ディスクの回転を停止するまで保持される。
スイッチ回路6およびスイッチ回路18は、先に述べた様
に光学ディスク回転始動当初から、スイッチ制御回路8
の状態が変わるまではそれぞれ固定端子a、cに接続さ
れており、各々回転始端位置マーク信号検出器7の出力
である回転始端位置マーク信号および波形成形回路14の
出力である番地信号部分パルスを選択している。これに
対して、スイッチ制御回路8の状態変化が起った後(第
8図(Y)のHレベルは、スイッチ回路6およびスイッ
チ回路18はそれぞれ固定端子b,dに接続され、それぞれ
は各々デコーダ回路21の出力およびグランドに切り換え
られる。したがって、切り換え以後は、D−ラッチ19の
クロック入力は停止状態となり、スイッチ制御回路8の
状態変化前のデータが保持される。換言すれば、第8図
(X)のア〜イの期間に回転始端位置マーク信号と番地
信号部分とを示す信号の位相比較が行われ、その位相比
較結果の記憶が行われることになる。
この結果、前記した第7図(B)と(C)との位相比較
結果が、スイッチ制御回路8が再び変化するまで(光学
ディスク1の回転停止まで)、保持される。したがっ
て、スイッチ制御回路8の状態変化後は、D−ラッチ19
に保持されている数(ここではN)をもとに、回転始端
位置マーク信号到来の度に、デコード回路出力(第7図
(I))を作成することになる。これにより、以後は番
地信号を光学ヘッド11で読み取らずに、これと同じタイ
ミングの信号を回転始端位置マーク信号(B)から作成
することが可能となる。
一方、ディスクモータ2は、スイッチ6の入力が切り換
えられたことにより、位相比較器5の一方の入力がデコ
ーダ21の出力信号になることから、再度ディスクモータ
2の回転位相の引き込みが行なわれる(第8図(X)の
ウ)。なお、第8図(X)において、イの部分で位相ロ
ック検出器9の出力がアンロック状態になるのは第6図
に示す位相比較器5の入力が切り換えられて、基準分離
回路4の出力に対してデコーダ21の出力を合わせるよう
に、ディスクの回転位相の再引き込みが行われるためで
ある。
以後、ディスクモータ2の回転位相制御は、外部映像信
号の所定のポイントである基準信号分離回路4の出力と
デコーダ21出力の周波数および位相を合わせる様に制御
される。また、光学ヘッド動作信号作成回路10からは、
スイッチ制御回路8の出力(第8図(Y))が状態変化
の後は光学ヘッド11を再びスタンバイ状態に戻す様な信
号が出力され、光学ヘッド11は次にマイクロコンピュー
タ等からの動作指令が到来するまでスタンバイ状態を保
つ。また、第8図(X)のウ以後は、光学ヘッド動作信
号作成回路10の出力信号(第8図(Z))は、マイクロ
コンピュータからの指令(例えば、記録開始)により支
配されることになる。
本実施例の構成により、回転始端位置マーク信号検出器
7の出力は、実際に外部映像信号等の記録を行なう光学
ヘッド11が検出する光学ディスク1面の位相情報によっ
て補正されるため、光学ヘッド11に対する回転始端位置
マーク信号検出器7の取り付け精度を上げなくても、光
学ディスク1面上の回転始端位置決めを光学ヘッド11の
読み取り位相に一致させることが出来るという効果があ
る。
また、回転始端位置マーク信号検出器7はこの場合ディ
スク内周にある回転始端位置マークを常に一定状態で検
出するので、番地信号部分のドロップアウト等の影響を
受けない安定な光学ディスクの回転始端の位置決めを行
なうという効果がある。
前記実施例では、回転始端位置マーク信号の検出タイミ
ングが番地信号部分検出タイミングよりわずかに早い場
合を考えたが、上記タイミングが入れ換ったとしてもよ
い。この場合には、カウンタ16の段数およびD−ラッチ
19のビット数が増大することになる。
また、回転始端位置マーク信号と番地信号の検出がほと
んど同じ場合、例えば第9図の様な場合には、第10図に
示す様に波形成形回路14とスイッチ18の間に遅延回路を
挿入することにより解決される。
第10図はブロック図、第11図はその各部の波形およびタ
イミング図を示す。ここでは、前記した実施例と異なる
構成部分の動作について説明する。
遅延回路15は波形成形回路14の出力である番地信号部分
を示す信号(第11図(C))を固定量遅延させて出力す
る。該遅延回路15の出力信号の波形は、第11図(J)に
示されるようになる。この固定遅延出力が第7図で説明
した番地信号部分を示す信号(C)に対応し、該遅延回
路15の出力信号(第11図(J))を用いれば前記実施例
と同様の動作を行うことができることは明かである。し
たがって、この場合においても、光学ヘッド11に対する
回転始端位置マーク信号検出器7の取り付け精度を上げ
なくても、光学ディスク1面上の回転始端位置決めを光
学ヘッド11の読み取り位相に一致させることができる。
次に、本発明の第2実施例について説明する。前記第1
の実施例においては、番地信号形成部分がディスク1回
転につき1ケ所の場合を考えたが、第4図(a)の様な
ディスクフォーマットの場合には、第13図に示すブロッ
ク図で対応が可能となる。
今、回転始端位置マーク信号検出器7と光学ヘッド11と
は第12図に示す位置関係にあるものとする。第14図に、
この場合における第13図のブロック各部の波形およびタ
イミング図を示す。ここでは、第6図と第7図で説明し
た前記実施例と異なる構成部分の動作について説明す
る。
該第2実施例においては、番地信号部分を示す信号部周
波数が2倍となるため、第13図に示されているように、
回転始端位置マーク信号検出器7の出力および波形成形
回路14を入力とする選択回路22を設け、該選択回路22の
出力をスイッチ回路18の入力としている。波形成形回路
14からは、第14図(C)に示されているようなディスク
1回転につき2個の番地信号が出力されるが、該選択回
路22は回転始端位置マーク信号(第14図(B))発生後
の最初の番地信号部分を示す信号のみを選択して出力す
る(第13,14図(K))。この(K)に示す信号を第7
図に示す信号(C)の代りに使用すると、前記第1実施
例と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第3実施例について説明する。この実施
例は第4図(C)に示した様なディスクフォーマットの
場合、すなわち光ディスク1回転につき番地信号部が1
ケ所であり、かつ回転始端位置マークが形成されていな
い場合を示す。この実施例では、番地信号部分の内周部
を、光学ヘッドと別に設けた前記回転始端位置マーク信
号検出器と同種の検出器により検出し、これを回転始端
のポイントとするが、この検出器の出力を第7図(B)
の回転始端位置マーク信号と置き換えれば、前記第1実
施例と同様の作形・効果が得られることは明白である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、回転始端位置マーク信号検出器の光学
ヘッドに対する取り付け精度にばらつきがあっても、シ
ステム起動当初時に光学ヘッドで検出されるディスク面
位相情報と回転始端位置マーク信号検出器の出力の位相
差を検出記憶し、その後は位相差記憶出力を元に回転始
端位置マーク信号から光学ヘッドで検出されるディスク
面位相情報を復元してディスク回転始端位置決めを行う
ことが出来る。したがって、回転始端位置マーク検出器
の取り付け精度はラフでよいため、取り付け工程に要す
る時間を大幅に低減でき、ひいては製造コストを大幅に
低減できる効果がある。また、番地信号等のドロップア
ウトの影響を受けずに、回転始端位置マークの検出がで
きるので、ディスク面上の回転始端(記録開始ポイン
ト)の位置決め精度を安定的に向上することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成の概要を示すブロック図、第2図
および第3図は従来装置の問題点の説明図、第4図は従
来の光ディスクフォーマットの代表例を示す図、第5図
は本発明の第1実施例に係る光ディスクフォーマットの
説明図、第6図は本発明の第1実施例のブロック図、第
7図および第8図は第6図の要部の信号のタイムチャー
ト、第9図は該第1実施例の応用例に係る光ディスクフ
ォーマットの説明図、第10図は該応用例のブロック図、
第11図はその要部の信号のタイムチャート、第12図は本
発明の第2実施例に係る光ディスクフォーマットの説明
図、第13図は該第2実施例のブロック図、第14図はその
要部の信号のタイムチャートを示す。 1,101……ディスク、2,102……ディスクモータ、5,106
……位相比較器、7,104……回転始端位置マーク信号検
出器、11,103……光学ヘッド(記録手段)、105……基
準信号分離手段、109……位相差記憶手段、110……位相
シフト手段、111……切換え手段
フロントページの続き (72)発明者 西澤 正司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 日 立ビデオエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 高山 千春 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 日 立ビデオエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 佐々木 昌志 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 日 立ビデオエンジニアリング株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転始端位置マーク信号検出器と光学ヘッ
    ドとを備えた光学的記録装置において、 該回転始端位置マーク信号検出器によって検出された補
    正前の回転始端位置マーク信号と該光学ヘッドによって
    検出された番地信号との位相差を検出する手段と、該位
    相差に基づいて位相が補正された補正後の回転始端位置
    マーク信号を作成する手段と、記録情報の位相と前記補
    正前および補正後の回転始端位置マーク信号の位相の一
    方とを比較する位相比較手段と、ディスク回転始動当初
    は前記補正前の回転始端位置マーク信号を該位相比較手
    段に接続し、位相ロックが検出された後には前記補正後
    の回転始端位置マーク信号を該位相比較手段に接続する
    ように切換える切換え手段とを具備し、該位相比較手段
    の出力によりディスクモータの回転位相を制御するよう
    にしたことを特徴とする光学的記録装置。
  2. 【請求項2】前記位相差を検出する手段は、前記補正前
    の回転始端位置マーク信号と、諸定量遅延させられた番
    地信号との位相差を検出し、これを記憶するようにした
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の光学
    的記録装置。
  3. 【請求項3】前記位相差を検出する手段は、前記補正前
    の回転始端位置マーク信号と、該補正前の回転始端位置
    マーク信号と対応させて選択された番地信号との位相差
    を検出し、これを記憶するようにしたことを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項記載の光学的記録装置。
JP760887A 1987-01-16 1987-01-16 光学的記録装置 Expired - Lifetime JPH0679415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP760887A JPH0679415B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 光学的記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP760887A JPH0679415B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 光学的記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096974A Division JP2596516B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 光学的記録装置および記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175264A JPS63175264A (ja) 1988-07-19
JPH0679415B2 true JPH0679415B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11670521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP760887A Expired - Lifetime JPH0679415B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 光学的記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754848B2 (ja) * 1990-03-23 1998-05-20 松下電器産業株式会社 ディスクの回転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63175264A (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584053B1 (en) Disk recording system
CA2054880C (en) Information recording and reproducing device
US6522608B1 (en) Information recording apparatus for writable recording media
US4688205A (en) Data demodulation apparatus
JP4487433B2 (ja) 記録媒体記録装置
JPS6259387B2 (ja)
JPH11345462A (ja) 情報記録装置
CA2022192C (en) Optical disk recording/reproducing device
EP1102261A2 (en) Data recorder capable to prevent buffer underrun errors
JPS6314425B2 (ja)
JPH0223945B2 (ja)
US6775211B1 (en) System and method for disk recording
EP0593233B1 (en) Information reproducing apparatus
EP0967612B1 (en) Optical disk recording apparatus and method for recording data on optical disk
JPH08147896A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0734288B2 (ja) デイスク回転駆動装置
JP2713681B2 (ja) 光ディスクの情報記録方法及びその装置
JPH0679415B2 (ja) 光学的記録装置
JP2003109319A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録装置の制御方法
JP2596516B2 (ja) 光学的記録装置および記録再生装置
JPH0719431B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2825113B2 (ja) Cd−woディスクの書き込み装置
JPH0636464A (ja) デジタルデータ記録ディスク
JPH0628441B2 (ja) 高速再生機能を有する情報再生装置
JPS60123189A (ja) デイスクプレ−ヤにおけるジツタ−補正装置